コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

Windows 7、8、10は視覚効果でも容量を使う?

Microsoft WindowsのOS(マイクロソフト ウィンドウズ)の現在でのバージョンである
XP・Vista・7・8/8.1・10はそれまでの98や2000などの旧バージョンと違い、
画面のデザインにきれいな視覚効果が数多く施されています。

マウスポインタの影やタスクバーのボタン、各種メニュー画面など、
OSインストール時の初期状態では大変きれいに映って見えるのが特徴です。

ですが、これらのビジュアル一つ一つの色彩やさまざまな効果も
表示させるのに実はパソコンの容量を使用しています。

購入直後であまりソフトをインストールしていない状態でしたら
まだ十分に処理速度が速いため特に気にはならないくらいなのですが、

さまざまなソフトやファイルが入っていくうちに次第に動作は重く、遅く調子が悪くなっていくことも多いです。

Windowsがなかなか速く動作しない、という場合は不要なアプリケーションプログラムや
ファイルを削除していくことで少しずつ軽くなり、スピードも元に戻っていきます。

しかしそれでも中々十分に速くならない時、Windows 7/8/10に多く使われている
視覚効果を無効にすることで、その分の動作を軽くしていく方法もあります。

Windows 7、8、10は視覚効果でも容量を使う? の続きを読む

同じ動作を繰り返すループのエラーを直すには?

パソコンといった電子機器の操作で、デスクトップのショートカットキーを、
マウスポインタで何度も同じ項目やアイコンを連続で押してしまったり、
PCの処理速度が追いつかないうちにキーボードのキーを勢いで打ち込みすぎると、
同じ動作が勝手にループするエラーのトラブルが発生して、ずっと繰り返されることがあります。

そんな時には、どのように対処をすればコンピューターを直すことができる?という疑問について。

同じ動作を繰り返してしまうループのエラーとは?

まず、パソコンのスピーカーから同じエラー音がずっと何度も連続で鳴り響いたり、
同じエラーの警告メッセージのダイアログが次々と画面上に重なって、
ひたすら同じリアクションを繰り返すように表示されるエラーのアクシデントについて。

ある時、パソコンの操作の中で急に同じリアクションが無限にループ的に繰り返されて、
こちらからの操作が受け付けなくなるループのエラー(Loop Error)が起きたら、
フリーズ(ハングアップ)と同じく、それ以上の入力での指示ができなくなる場合が多いです。

パソコン(Personal Computer)はたまに、CPUの性能やメモリの容量が低いことが原因で、
処理速度を越えてしまい、一時的に動作が遅くなることがあります。

その時はまだ、キーボードやマウスから出した指示を処理中であるケースが多いです。

ですが、この間を待ちきれずに連続で同じ動作を打ち込んでしまうと、すべて実行するようにOSが認識して、
ここでループエラーが発生して、ひたすら同一画面の連続展開といった繰り返しが起こりえます。

もし、この時点ですでにパソコンの内部のパーツやノートパソコンのキーボードが破損していて、
正常に使用できないトラブルが出ている時は、それ以上の通電を控えて、
PCの修理サポートを請け負われたサービスにて、修復をしてもらわれることをおすすめします。

同じ動作を繰り返すループのエラーを直すには? の続きを読む

Transcend(トランセンド)の機器のデータを復旧するには?

Transcend Information, Inc.(トランセンド)のメーカーから開発・販売されています、
外付けHDDやポータブルSSD、USBメモリ、SDカード、CF、NASといった機器をお使いの際に、
保存していたファイルを誤って消去した時に、後で拡張子を読み出して復元をする手法や、
ストレージが開けない時にデータを復旧する方法には、どのようなものがある?という疑問について。

外付けの電子機器のデバイスが認識しなくなる原因とは?

まず、外付けのハードディスクケースやUSBメモリーといった、外部からパソコンなどに接続して、
データを読み込む電子機器のデバイスが認識しなくなる時の、主な原因について。

たとえば、ポータブルSSDまたはHDDのUSBケーブルの両側のコネクタが、
しっかりと差し込まれていなかったり、折れて損壊していると接続できなくなります。

また、デバイスドライバのソフトウェアにエラーやプログラムの破損が出ていると、
そのWindowsといったコンピューターのOSでは、そのままでは読み込めなくなります。

あるいは、移動で機材を持ち運んでいる時に何かにぶつけて強打してしまったり、
水濡れ・水没や異物の混入による影響で、装置が故障してしまうケースもあります。

ですが、エラーの解消やストレージの換装といった適切な措置を行うか、
専門業者のサービスにて、内部のデータがまだ復旧できる可能性があります。

Transcend(トランセンド)の機器のデータを復旧するには? の続きを読む

メーカー製パソコンの再インストールをする時は?

世間一般で使用大部分のパソコンは、PCメーカーにて製造されて
パソコンショップや電気チェーン店に販売されているパソコン本体ですね。

自作の組み立てや特注のPC以外はほぼ、出荷時の状態から
OS(オペレーティングシステム)がインストール済みで送付されます。

そのためWindowsのインストールCD/DVDは同根されていなく、代わりにメーカーオリジナルの
リカバリー用CD/DVDディスクが付属していますので、OSの異常でWindowsが
正常に機能できなくなったら同梱のリカバリーディスクを使って再インストールを行います。

メーカー製パソコンの再インストールをする時は? の続きを読む

分割したパーティションが認識しない時に復旧するには?

パソコンのSSDまたはハードディスクドライブや、外付けHDD、RAIDケースなどの周辺機器で、
パーティション(partition)をC、D、E、F…と分割して使用している際に、
どれかの区画が認識しない状態になって、データが開けなくなったら、
どうすればボリュームの読み込みを復旧することができる?という疑問について。

外付けのUSBハードディスクやSSDのケースが読み込めない時は?

まず、外付けのUSBハードディスクケースやRAIDケース、ポータブルSSDといった、
EドライブやFドライブが認識されずに、WindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderなどで、
パーティションないしストレージのアイコンが表示されない時に、対処をする手順について。

ひとまず、パソコンに差し込みしているUSBポートを少しだけ左右に動かしてみると開けることがあります。

または、コネクタの差込口が正しくない位置に差し込まれていて読み込めないこともあります。

ほか、一度オペレーティングシステムを再起動したり、WindowsやmacOSなど、
別のパソコンで読み込みすると、自動的にエラーが解消されて認識できる場合もあります。

もし、ケース自体が破損している場合は、内部のストレージを取り外して市販のケースに移し替えるか、
または専門のサービスにて、ドライブ装置またはデータを読み出ししてもらうこともできます。

分割したパーティションが認識しない時に復旧するには? の続きを読む

パソコンが次第に調子が悪くなった時のデータの取り出し

パソコンを購入して使い始めたころは動作も大変早くスムーズで、
エラーや不具合も特に起こらず、大抵はとても快適に使用できると思います。

しかしウイルス対策ソフトをはじめ、いろんなソフトウェアをインストールして
使い始めた辺りから少しずつ重くなっていきますよね。

2~3年くらい使ってくると動作速度がかなり遅くなったり、頻繁にフリーズや強制終了などの
不具合が起きて非常に調子が悪くなった、ということも珍しくありません。

では具体的にはなぜこんなにパソコンの調子が悪くなる?
また、その時には内部のデータを取り出すことはできる?という疑問について。

PCの不具合が出る主な原因

・ソフトウェアが多くなりメモリやCPUの使用量が増えたため。

・ハードディスクの内部のファイルが何万個と増えて、断片化してきたため。

・アンチウイルスのソフトなど常時稼働型のソフトで容量をかなり使っているため。

・コンピューターウイルスやスパイウェアが侵入しているパターン。

・パソコンパーツの老朽化が始まってきたため。

・配置している場所が機械に良くないため。

・最新のアプリケーションソフトウェアの性能に、数年前の
 オペレーティングシステムのスペックが 追いつかなくなってきたため。

これらのトラブルは、適切な修復の対象を行うか、専門のサポートにて修理ができます。

パソコンが次第に調子が悪くなった時のデータの取り出し の続きを読む

マザーボードが故障した時に交換による修理をするには?

パソコンの電子回路基板であるマザーボード【Motherboard】はご存じ、
メインボード(Macではロジックボード)とも呼ばれる、内部パーツの一つです。

マザーボードは電源ユニット・内蔵ハードディスク・メモリ・CPU・CD/DVDドライブなどの
他パーツと接続セットでパソコンのケース内にありますので
普通にPCを使用していましたら負荷を受けやすいHDDと違いそう簡単には壊れません。

しかしマザーボードが突然壊れてしまういくつかの例外もあります。

Motherboard損傷の一例

まず、デスクトップパソコンでは少ないのですが、ノートパソコンはよく持込で外出時に移動して
使用している場合、硬い地面にカバーなしで落としてしまったり壁にぶつけてしまうと、
衝撃で電源が止まったり中身の部品が外れてしまう可能性があります。

またノートパソコンが雨や飲料水にかぶってしまった場合、
最悪、即座にショートしてしまい、電源ユニットやHDDともにマザーボードが
焼き焦げて再起不能になってしまうおそれもあります。

他に日光の直射や高温・低音、強い電磁波なども天敵なのですが、特に水気にはご注意ください。

マザーボードが故障した時に交換による修理をするには? の続きを読む

データのバックアップはどこに保管すれば保護できる?

もしものパソコン故障や誤ったデリート操作のハプニングに備えて
重要なデータファイルはすべてバックアップを取っておきたい。

でもコピーするファイルはどのデータ記録装置に書き込んで、
どこに保管しておけば保護できる?という疑問について。

まず、バックアップは同じハードディスク内では安全性が不十分と言えますので
あまり安全ではなくお薦めできません。

なぜなら、HDDは最近でこそエラーを起こしにくくなってきたものの、
もともとは消耗品と言われるほど負担のかかりやすい機材です。

そのためHDD自体が故障したらバックアップデータも読み込めなくなるからです。

なので、同じパソコンの中ではなく、普段はあまり使わない
予備の外付けHDDあたりに保存する方が安全です。

データのバックアップはどこに保管すれば保護できる? の続きを読む

自動バックアップのポイントで保存できなかったデータの復元

MicrosoftのWindowsやAppleのmacOSのパソコン、またはスマートフォンやタブレット端末で、
OSの破損や誤ったファイルの削除のトラブルが出て、自動バックアップの機能から引き出しをした際に、
以前の復元のポイントで保存ができていなかった箇所があり、元に戻せなかった分は、
どのような方法を実行すればデータを復元することができる?という疑問について。

手動で作成していた復元ポイントの分を確認する

まず、例えば何かのソフトウェアをパソコンにインストールしてから問題が出てきた場合には、
コンピューターにセットアップした際の日時を思い出されてみてください。

そして、手動で復元ポイントの作成をしていた分がありましたら、そちらの日付をご確認ください。

バックアップの作成をした日時がつい最近のもので、その日の時間のタイミングが合っていれば、
そちらを使用してパソコンを遡ることで、データを元に戻せる可能性があります。

また、システムの復元やファイル履歴の機能の範囲でバックアップができていない部分があった時でも、
まだ専用のツールを使うか専門のサービスに出して、復旧できる可能性があります。

自動バックアップのポイントで保存できなかったデータの復元 の続きを読む

フリーズはすぐ回復する場合もある?

インターネットのブラウザや何かのアプリケーションソフトを起動させている最中にいきなり
キーボードやマウスが効かなくなり動作不能になってしまうフリーズの現象。

しかしこのフリーズ(ハングアップ)には、一時的に起きてしまうものの
数分~10分くらいたつと元に戻り再び動作が回復する擬似フリーズのパターンと、
何十分、何時間たっても一向に戻らないやや深刻なパターンの二種類があります。

一度ソフトウェアが止まってからすぐに閉じてしまうと、擬似フリーズだった場合
本来大丈夫だった上書き前のデータが失われてしまい
作業と時間のロスにつながってしまいますので、まずは数分待ってみましょう。

再び操作が回復しましたらすぐに上書き保存をして、
そのまま作業を続けずに一度ソフト画面を閉じてアンドゥなどをリセットしてから
再び開くと、フリーズの再発の可能性を下げることができます。

フリーズはすぐ回復する場合もある? の続きを読む