コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

CFカードを間違ってパソコンで初期化した時のデータ復元

デジタルカメラで撮影した、写真画像ファイルの記録による保存などでお使いの、
CFカード(コンパクトフラッシュメモリーカード)を、パソコンで接続した時に、
誤った初期化の操作により、内部のデータを全部消去してしまった場合は、
どうすれば「JPG」の写真画像といった拡張子のファイルを復元することができる?という疑問について。

「フォーマットしますか?」といったメッセージが表示されていた

まず、CFカードをデータの読み込みや移し変えのため、パソコンのカードリーダー、
またはデジタルカメラ本体の機能で読み込んだ時に、ストレージが正常に認識されないことがあります。

その際に、『フォーマットしますか?』といったメッセージのバルーンが表示されて、
そこでうっかり勢いで「はい」といった選択を入力してしまうと、
コンパクトフラッシュメモリーカードの記憶領域がすべて初期化されて、データが消えてしまいます。

また、同時に差し込みをしているUSBメモリやSDカード、DVD/BDドライブにあるディスクの方と、
うっかり間違えてフォーマットを掛けてしまった、というケースもありえます。

ですが、初期化をしてからでも、まだ画面上での表示が消えただけで、
専用のユーティリティや専門のサービスの方で、復元ができる見込みがあります。

CFカードを間違ってパソコンで初期化した時のデータ復元 の続きを読む

ハードディスクドライブのヘッドクラッシュとは?

パソコンやLANDISKに搭載されているハードディスクドライブ(Hard disk drive)には、
磁性体が塗布された円盤(ディスク)が入っています。

この磁気ヘッドを用いて、データファイルやプログラムなど、
さまざまなPC内の情報が書き込まれて、記録や読み込みが行われる仕組みになっています。

ハードディスクドライブが故障を引き起こす原因とは?

しかしながら、パソコンを長い期間使っているうちに、
ハードディスクドライブは日々、摩耗していって、故障が起こりやすくなっていきます。

また、精密機器であるためわずかな塵やホコリ、湿気が内部に浸入したり、
外部から強い衝撃を受けただけでも故障の原因となってしまいます。

これらが原因で磁気ヘッドの部分が円盤(ディスク面)に接触してHDDが故障して、
読み込めなくなることを『ヘッドクラッシュ』(head crash)と呼びます。

ヘッドクラッシュによりHDDのデータを失わないためには?

まず、ハードディスクドライブはほぼ修理のきかない消耗品であるため、
ボリュームに書き込まれている 必要なファイルやシステムが読み取れなくなるトラブルである、
ヘッドクラッシュの物理障害が起きる前に、できる限りこまめにデータのバックアップを取る必要があります。

また、少し前のハードディスクに稀に起こる『プラッタ軸不良』という、
ディスク部分のモーター軸にずれが生じて、読み込みが遅くなる状態もあります。

この場合は、一般の個人で深刻な故障の起きたHDDを修復をするのは、ほぼ不可能です。

その際に別のバックアップがなかった時は、プロのデータ復旧サービスセンターにお問い合わせをして、
ヘッドクラッシュが起きたハードディスクドライブの中身のプラッタから、破損していたファイルを引き出しして、
別の補助記憶装置の方にデータを移し替えて直してもらうことが、復元の唯一の方法です。

ハードディスクドライブのヘッドクラッシュとは? の続きを読む

LANDISKのヘッドクラッシュからデータを修復したい時は?

普段、外付けのハードディスクといった用途でお使いのLANDISK(ランディスク)が、
突然にパソコンなどのコンピューターから認識できなくなり、HDDが故障したと見られる状態で、
ファイルサーバーのデータにアクセスできなくなったら、どうすれば修復ができる?という疑問について。

NASのHDDのヘッドクラッシュとは?

まず、内部のファイルやデバイスの認識エラーなど障害の原因はいくつか挙げられるのですが、
LANDISKへの読み込みが完全に不可の場合で、特に筐体から「カタンカタン」といった異音が鳴っている時は、
ハードディスクがヘッドクラッシュを起こして、LANDISKが故障してしまった可能性が特に高いです。

HDDのヘッドクラッシュとは文字通り、強い衝撃によりヘッドのパーツが破壊される、
ハードディスクドライブのストレージに起こる、ハードウェア的な物理障害のことです。

ハードディスクドライブまたはリムーバブルディスクパック型のハードディスク装置が、
衝撃を受けてヘッドの部分が円盤(ディスク)に内部で衝突したため、
ヘッドまたは磁性面に傷がつくなどの、損傷を受けてしまうことを指します。

衝撃のみならず、ホコリや湿気の侵入やHDDの劣化でランディスクの内部破壊が起こる可能性もあります。

LANDISKのヘッドクラッシュからデータを修復したい時は? の続きを読む

MacパソコンでフォーマットしたUSBの機器のデータを復元

Apple社から開発・販売されています、macOSのパソコンで使用しているUSB接続のストレージに、
誤ってフォーマットをかけて初期化して、HDDやメモリーカードに保存していたファイルを、
一括で消去してしまった場合、どうすれば消えたデータを復元することができる?という疑問について。

macOSで誤ってUSBの機器からファイルを削除した時は?

まず、USBメモリや外付けHDD、RAIDケース、カードリーダーといった電子機器は、
Macintosh HD(ハードディスクやSSD)とは別の領域の外部デバイスなのですが、
macOSのFinderの画面でファイルを削除すると、そちらもいったんデータがゴミ箱に移行します。

しかしフォーマットで消去すると、ゴミ箱フォルダーに移動せずにそのまま表示が消えてしまいます。

ですが、まだUSBメモリのセクタには以前のデータの「痕跡」が残っている可能性が高いです。

そこから専用のツールを使用したり、専門のサービスに注文をして、
ファイルのサルベージの措置を施して、データの復旧ができる見込みがあります。

MacパソコンでフォーマットしたUSBの機器のデータを復元 の続きを読む

CD-RやRWを誤って初期化した時にデータを復元するには?

CD-RやRW(Compact Disc-ReWritable)のディスクを、ドライブ装置にセットして読み込みを始めた時に、

『準備ができていません』 『初期化しますか?』 『今すぐフォーマットしますか?』

といったメッセージが表示されてファイルやプログラムが開けない時には、どのような対処法がある?

また、誤ってデータを消去してしまったら、後から復元することはできる?という疑問について。

フォーマットのエラーメッセージが表示された場合は?

まず、フォーマット(data format)のメッセージに表示される選択肢のコマンドで、
『はい』に該当する選択のコマンドをうっかり勢いで押して、形式の変換を実行してしまうと、
CD-RまたはCD-RWが初期化されて、またOSのゴミ箱フォルダーにも移動はせずに直接、
保存していたデータが一括で全部消えてしまいます。

そのため、すでにストレージに大事なファイルが保存されている時は、
決してエラーメッセージのバルーンで、『はい』を押さないようにご注意ください。

ですが、もし間違えて初期化してしまった場合でも、まだデータの復旧ができる可能性があります。

その際、新しくCD-RWへのデータの上書き保存をされると、消えた拡張子を元に戻せる確率が下がってしまうため、
それ以上のディスクの使用は控えて、専用のツールや復旧のサービスでの対処をされてみることをおすすめします。

CD-RやRWを誤って初期化した時にデータを復元するには? の続きを読む

FD(フロッピーディスク)の故障からデータ復旧をするには?

お使いのフロッピーディスクをパソコンのFDドライブに挿入してデータの読み込みを試みたところ、

『ディスクはフォーマットされていません。』 
『ディスクメディアを認識できません。』
『デバイスの準備ができていません。』 
『A:\ にアクセスできません。』
『A:ドライブにディスクを挿入してください。』

とのエラーメッセージが表示されて保存データが開けなかった場合の復旧方法について。

フロッピーを再び読み込めるようにするには?

今まで使っていたパソコンとFDで急に読み込み異常が起きた場合、ディスクがしっかりと
FDDの差込口(「A」の内蔵ドライブ、または外付けドライブ装置)に差さっていないために
ドライブが正しく挿入されていない可能性があります。

一度フロッピーディスクを抜いてみて、正しい向きと方向を確認して、また小さいごみやホコリ、油汚れなどが
付着していないか確認して、少し拭き取った後に再度、トレイに差し込みをし直してみてください。

間違えて無理やり違う方向に押し込んでしまうと収納ケースと読み取り装置の両方が一部欠けたり割れたりして、
その破片が異物として混ざってしまったりと、物理的で深刻な故障を引き起こす危険が高いので注意してください。

FD(フロッピーディスク)の故障からデータ復旧をするには? の続きを読む

MOがフォーマットされていません。と出た時のデータの復旧

データファイルを保存していたMOディスク(magnet optical:マグネット・オプティカル)を読み込もうとしたら
『ディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?』 『はい いいえ』

というエラーメッセージが表示されてディスク内のデータが開けなくなった。
というアクシデントに遭遇してしまった時はどう対処すれば良い?という疑問について。

MOデータを安全に復旧

まず、上記の『はい いいえ』のコマンドで『はい』を押してしまうとMOが再フォーマットされて
内部データをすべて喪失してしまうのでくれぐれも『はい』を押さないようご注意ください。

もし勢いで押されてしまった場合でもまだ復旧できる可能性はありますので
「フォーマットされていません」の警告メッセージがどうしても消えない場合はそれ以上
MOディスクへの上書きをされずに、すぐにプロのデータ復旧センターに問い合わせてみてください。

データが読み込めない原因は主に、

・数万回以上の書き込みでディスクの寿命が来てしまった。
・湿気や過熱でディスク面が傷んでしまった。
・MOドライブ本体が故障している、またはディスクの差し入れが良くない
・お使いのパソコンとの相性が悪くデバイスマネージャーに認識されない。
・前回の保存時に書き込みエラーまたはウイルス感染が起きてしまった。
・データ保存の最中に抜き出しボタンを押して強制的に中断していた。
・ハードディスクと同じように使って容量の重いプログラムを展開していた。
・MOにディスクデフラグを行ってしまった。
・読み込みに必要なアプリケーションソフトを削除してしまった。
と、さまざまな故障の事例があります。

マイ コンピュータ画面にリムーバブルメディアの表示が出ていない時は
デバイスマネージャーの画面からいったん『!・×・?』マークの付いたデバイスを削除して、
「フォーマットされていません」の所では「いいえ」を選んで、再度ドライブを
接続し直してみてください。または別のパソコン本体に試しにつなげてみてください。

MOがフォーマットされていません。と出た時のデータの復旧 の続きを読む

SDメモリーカードのデバイスが認識しない時の復旧方法は?

記録しているファイルの保存用にお使いのSDメモリーカードを、
同梱のUSBケーブルか市販の『USBカードリーダー/ライター』でパソコンに差し込んで、
中身の記憶データを読み込もうとしたら、なぜかファイルが開けない、というトラブルが稀に起こります。

たとえば、Windowsのエクスプローラーの「PC」(マイ コンピューター)や、
macOSのFinderの画面でも認識されないようなエラーが起きた時は、どのような方法やサービスで復旧できる?
という疑問について、外部デバイスの接続トラブルの解消方法をひととおり解説していきます。

USBポートに端子が正しく接続されていない

まず、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、またスマートフォンやタブレット端末などの、
パソコンと接続ができる機能が搭載されている電子機器には、
SDメモリーカードのデータ記憶装置が使われている製品が多いです。

最初の確認として、パソコン本体のUSBポートにカードリーダーやデジタルカメラの本体などの、
付属のUSBコードの端子がしっかりと差し込まれているかどうかを、見直されてみてください。

また、microSDカードのデバイスが認識しない場合は、専用のアダプターが、
カードリーダーの正しい差込口に裏表間違いなく、しっかりと差し込まれているかどうかを確認してみてください。

もしこの時点で外装ケースが割れたり曲がっていたり、
コントロール基板やコンデンサーが破損して正常に差し込み自体ができなかったら、
物理障害に対応されたデータ復旧サービスセンターの方で、診断を行ってもらわれることを推奨します。

SDメモリーカードのデバイスが認識しない時の復旧方法は? の続きを読む

USBメモリーが接続できない、デバイスが認識しない時は?

お使いのUSBメモリーをパソコンのUSBポートに差し込んで、
保管していたデータを読み取ってデスクトップの画面上で開こうとしたら、
「内部データが読み込めず、マイ コンピューターの画面でもアイコンが表示されない」
という状態になってしまった時、復旧する方法やサービスはある?という疑問について。

USBメモリが正しく差し込まれているかどうかを確認

まず、最初に「USB」(Universal Serial Bus/ユニバーサル・シリアル・バス)の端子に、
接続面での不具合が出ていて、USBメモリが認識しない可能性があります。

ひとまず、基本的な確認として、しっかりとUSBポートの正しい位置に、
コネクタが差し込まれているかどうかを、確かめてみてください。

ホコリやゴミが付着していたら、できるだけ丁寧にそれを取り除きます。

もしこの時点で、すでにUSBメモリの端子が割れていたりして物理的に壊れていたら、
すぐにそれ以上の接続と使用を控えて、専門のデータ復旧サービスセンターの方に出して、
破損した状態の診断と、内部のデータの救出の作業を行ってもらってください。

USBメモリーが接続できない、デバイスが認識しない時は? の続きを読む

パソコンの故障を診断してデータ復旧を行ってもらうには?

お使いのパソコンや補助記憶装置といった各ハードウェアが読み込めなくなる故障が起きてしまったり、
うっかり必要なファイルを初期化や誤った操作で喪失してしまった時、データ復旧サービスの会社の、
ハードウェアの受付のサポートで、どのように診断、検査をしてもらえる?という疑問について。

また、自分自身で機器の障害をある程度把握するための参考に頂ければと思います。

パソコンの障害・故障の具合を判別するには?

まず、パソコンの場合まず起動してからどこまで開けるか、画面がどう映るか、で障害の大まかな把握ができます。

例として電源が付かない時は、このトラブルが一番の問題です。

電源ユニットがショートなどで物理的に故障している可能性が高いため、
状態の悪化や火災防止のためにそれ以上は電源を動かさず、
パソコン修理のサポートセンターやデータ復旧サービスにて、診断の依頼を行うのが最善です。

パソコンの故障を診断してデータ復旧を行ってもらうには? の続きを読む