コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

パソコンの修理を出張訪問で依頼する時に相談する内容は?

筆者も最初にパソコンを使い始めてからもうかなりの月日がたってきました。

しかし初めの頃はデスクトップパソコンのパーツの性能や容量が低く、
OSも今のWindows7や8、10、Mac OS X v10.7やx10.8ほどの安定性はないものでした。

メーカー製品も、自宅で組み立てたマシンも、BTOで部品を選んで発注したPCも、
当時はOSやハードディスクやマザーボードがたびたび壊れて止まっていたので、
よくメーカー先のカスタマーサポートセンターや修理サービス店の業者
電話で相談をして、時には出張訪問で自宅まで来てもらって直してもらいました。

自宅や自社へ出張修理サービスで訪問してもらう場合、主にパソコンを分解する工具や
新しい部品を載せた業務用の自動車で来てもらう形です。

ですが宅配便などの郵送で壊れたパソコンを事業所のラボや工場に送って修理してもらう時とは
また違い、持ってきてもらえる部品や設備、工具がやはり限られてくるので、事前に電話やメールで
相談をする際には、なるべく具体的に問題が出ている部分や問題を伝えることも重要です。

また、そのついでに部品をもっと性能の高いものに交換してもらったり、
新しくパーツの増設やシステムの拡張などを行ってもらいたい時には、
それらのご希望も事前に、問い合わせで具体的に依頼を行ってください。

故障の様子を把握する時の主なチェックポイント

・例えば、パソコン本体の電源を入れた時に
 ビープ音が鳴っていたりエラーコードが表示されていることがよくあります。

 それらの反応からどの領域が問題を引き起こしているかが把握できるので、
 事前に電話で相談を受ける時に具体的にアドバイザーの方に知らせてください。

・トラブルシューティング関連の取扱説明書が同梱されていれば、
 そちらの目次ページを開いてエラーの参照表を探してみてください。

・インターネットがつながらないトラブルでお困りの場合はパソコンの本体ではなく
 モデムやコア・ルータ、LANケーブルが壊れていたり、天候や障害物、災害などの影響で
 回線の一時的な混雑による負荷や電波障害が起きている可能性も高いです。

 その場合には先に、インターネットの契約をされている会社の受付窓口に
 電話をして、状態の確認と対処方法についての相談をされてみてください。

・Windows+Linuxなど二つ以上のOSをブートセレクタ(boot selector)で
 切り替えて使っている場合は、どちらのOSに問題が出ていて、
 どちらかを安全に残すように作業をお願いしたい、など事細かに伝えます。

・スイッチボタンやソケットやコネクタのポートにくぼみ(へこみ)があったり、
 あるいは割れて壊れた場合のようなまだ軽い問題でも、
 電源ユニットやPCケースを丸ごと交換しなければならない可能性も出てきます。

・電源の立ち上げ(startup boot)の段階でもうすでに反応しないでBIOSやOSの自動実行が始まらず
 画面が真っ黒で起動の音も出ない時は、 一応、パソコンの電源ユニットの配線(ケーブル)などの
 部品が割れていたり焦げ臭くなっていないか、少し見回してみてください。

パソコンの修理を出張訪問で依頼する時に相談する内容は? の続きを読む

MacのOSのパソコンの速度が遅くなった時に修復するには?

Macのオペレーティングシステムがインストールされているパソコンを使用するうちに、
アプリケーションソフトウェアなどを読み込みする速度が、だんだん低下していくことがあります。

その際に、不具合が出たOSをリカバリーしたり、破損しかけた部品の換装をして、
PCが遅くなる状態から速度を修復するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

Macパソコンのスペックや容量の違いとは?

まず、MacBook AirやiMac、Mac mini、Mac Proなどのパソコンを長く使っていくと、
やはりWindowsと同じく、少しずつユーティリティーのインストール数が多くなります。

その分、常駐ソフトが増えてメモリやCPUの処理能力に負担を掛けやすくなります。

特に、搭載されているメモリの総合の容量が1GB未満のパソコンだと、
近年の容量を使う、重いユーティリティーによっては不調になり、速度が遅くなりやすいです。

また、内蔵のハードディスクドライブ(Macintosh HD)の最大容量をほぼ一杯に、
ファイルやアプリケーションソフトで埋めたまま使用していると、
セクタの断片化などが起こりやすく、読み込みの速度が遅くなりがちです。

ハードディスクより速いSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)は、高速で読み込みや書き込みが行われる反面、
最大容量がまだ80GB、120GB、240GB~と、今の1TB~4TB以上のHDDに比べて少なく、
空き容量がすぐに一杯に埋まりやすいので、日々の注意も大切です。

他にもCPUやマザーボード、グラフィックカードやインターフェースカードなどのパーツの性能次第で、
マッキントッシュのパソコンの速度も、用途によって大きく変わりやすいです。

しかし、前は速く動いていたのに最近になってmacOSのパソコンが遅くなってきた、
と感じた時は、一度現在のシステムや容量の状態をチェックしてみてください。

Macパソコンの筐体の内部がかなりホコリやごみで汚れていると、排熱が悪くなり、
速度が遅くなることが多いです。

その際には、プロのパソコン修理サービスで、内部の清掃により修復してもらうこともできます。

MacのOSのパソコンの速度が遅くなった時に修復するには? の続きを読む

キーボードで文字が勝手に連打で入力される状態を直すには?

デスクトップパソコンやノートブックPCで、日々キーボード(keyboard)を打ち込んで使っている際に、
文書データの入力欄などで、特定の文字のみがひたすら『自動的に連打』するように、
勝手に延々と反復入力され続けてしまうトラブルが起きてしまった、といった状態になったら、
どのような方法で直すことができる?という疑問について。

キーボードの上に何かが乗っていて勝手に連打される

まず、キーボードが勝手に連打する状態になってしまう際のよくある原因と、それらの問題を直す方法について。

例えばよくあるミスとしまして、パソコンを起動している時にキーボードの上に、
うっかり何か物を置いていると、特定のキーのみがずっと押されっぱなしの状態になりやすいです。

そのために、文字や記号がひたすら止まらずに打ち続けられたり、
EnterキーやEscキー、Shiftキー、Ctrlキー、スペースキーなどの、
重要な入力キーが押され続けて、パソコンの操作がうまくできなくなります。

ひとまず、突然文字が自動的に連打され始めたり、アプリケーションソフト上での操作などが
おかしくなり始めた時は、まずキーボードの上にいつの間にか何かが乗っていないか、
またはうっかり普段から腕を乗せたりしていないかどうかを、見直してみてください。

何も物が乗っていないのになぜか文字が連打されたり、ひたすら改行や終了ばかりの動作がされてしまう、
という場合は、文字などが該当するキーが他のキーよりも少しめり込んで、
押し込まれたような状態になっていないかどうかを、見てみましょう。

また、バックスペースキー(BackSpace key)が入力されてテキストなどが一部削除されていた時は、
すぐに「元に戻す」(アンドゥ)を実行すれば、消えた部分の文字などのデータが復元されます。

もしPC本体に重度のトラブルがあってうまく操作ができない、という際には、
コンピューターの修理関連のサポートを実施されたサービスに問い合わせて、
パソコンの故障を直してもらわれることをおすすめします。

また、もし個人用のファイルの拡張子や重要なシステムのプログラムが破損して開けなくなった時は、
まだ適切な修復の措置を取るか、専門のサービスにて、復旧ができる見込みがあります。

キーボードで文字が勝手に連打で入力される状態を直すには? の続きを読む

前のOSのソフトがWindowsで起動できない時に開くには?

パソコンで使っている基本ソフト(オペレーティングシステム)をWindows XPからVistaや7、
そして[Windows 8 Pro](ウィンドウズエイト)、Windows10(ウィンドウズ・テン)
これまでに年代ごとにPC本体ごと、またはパッケージ版を買って
新しいバージョンに移し変えていくと、ソフトウェアもその多くを引き続き使いますね。

その中で、Windows XPやWin7で使用できていたアプリケーションソフトがWindows 8/8.1や10に
移し替えたあたりから、互換性の問題などでインストールができないことが時々あります。

またはセットアップの最後のあたりでエラーの画面が出てしまい
そこから先に進めなくなったり、インストール自体は成功して起動をしようとすると
新しいOSのプログラムではなぜか立ち上がらない、というケースも見られます。

また、ユーティリティーのサポートのサービスが終了していて
ライセンスの認証ができずに開けない、というパターンも出てきます。

このような不具合が発生してソフトウェアが使用できない場合には
どのようにすればウィンドウズ8や10のOSでも引き続き使える?という疑問について。

まず、特に多いアクシデントとして、Windows 7あたりまでは普通にインストールできて
使えていたソフトウェアが、互換性の面での問題により「Windows 8、10」でインストールが
できない場合は、互換性を優先させた標準プログラムを使って開ける可能性があります。

一例として、市販のアプリケーションソフトのディスクをパソコンのDVDドライブに
挿入してからエクスプローラーの画面でディスクの「setup.exe」などのファイルを
クリックすると、通常はセットアップが始まります。

ですが「このオペレーティングシステムは、『ソフトウェア名』の実行に
 適切ではありません。」
というエラーメッセージが出るケースがあります。

ここで「OK」ボタンを押すと、「InstallShield ウィザードを完了しました」
「ウィザードは、『ソフト名』のインストールを完了する前に中断されました。」

というバルーンが出てくるので、ここで「完了のボタンを押します。

少し待つと、『プログラム互換性アシスタント』という画面が出ますので、
「互換性の設定を使用してプログラムを実行する」のメニューを選択します。

前のOSのソフトがWindowsで起動できない時に開くには? の続きを読む

Windowsは別のPCやUSB外付けHDDケースで起動できない?

Windowsの10、11や、XP、Vista、7、8/8.1など、マイクロソフトのウィンドウズの
オペレーティングシステムをインストールしているパソコンは、長く使っていると、
やはりほかのマシンと同じく、そのうち何らかの障害でパーツのどこかに不具合が出てきます。

Windowsのシステムそのものには異常がなさそうなものの、マザーボードから出るビープ音や、
ランプの点灯、ディスプレイの表示の変化から判断して、メモリやCPU、グラフィックカード、モニターといった、
重要な部品が壊れて替えの部品の交換などの作業が必要になり、またすぐに直しにくいこともあります。

緊急で使わなければならない用事があるので、ひとまずWindowsだけ何とか一時的に起動したいけれど、
肝心の本体が壊れている、というケースもよくあります。

そこで、パソコンの中の「Windowsが入ったプライマリのハードディスクやSSD」を、
一度本体から抜き取って、別のPC本体に交換や増設で組み込むか、
外付けハードディスクケースなどに取り付けてUSB接続してから、
BIOSの設定を変更して、一時的に立ち上げることはできる?という疑問について。

一つのWindowsのライセンスは一台のパソコンでのみ使用できる

まず、結論から書きまして、実行しようとすればWindowsを起動できる場合もあるのですが、
パソコンやOSの状態によっては、正常に立ち上がらないケースが多いです。

また、Windowsの入ったパソコン本体を購入した時点で、大抵はすでにハードディスクやSSDに
プリインストールされていて、OSの起動ディスクも同梱されているために最初は間違えやすいのですが、
LinuxのUbuntuやKNOPPIXと違って、フリー配布のオペレーティングシステムではなく、
Windowsもあくまで有償の基本ソフトです。

一つライセンスで使用ができるのは、1台のコンピューターにつき製品1つまで、
(あるいは仮想環境のパソコン1台のみ)という決まりになっています。

2台以上のパソコンでウィンドウズを使うと、使用の際の規約事項の違反になるため、
別のパソコンで同じWindowsディスクのプログラムを使う場合は、前のPC本体ではもう使わずに削除して、
新しく読み込む方のパソコンに、改めてインストールして使い直すことが原則として必要です。

自作で組み立てたパソコン本体などに、ご自身で店舗で購入されたパッケージ版の、
Windowsのインストールディスクを使用されている場合は、
別のパソコンでインストールし直して再認証して使う、という具合です。

ですが、個人用のファイルの方はもちろん何個でもコピーができますので、
壊れたPC本体を、専門のデータレスキューサービスに出して、復元の作業をしてもらうことができます。

Windowsは別のPCやUSB外付けHDDケースで起動できない? の続きを読む

ソフトウェアのライセンス認証を破棄してアンインストール

パソコンでは、古いマシンから新しいパソコン本体へ買い換えたり、
新しいハードディスクやSSDに交換してオペレーティングシステムを
コピーやインストールのし直しで、入れ直す機会もよくあります。

その時に以前のOSにインストールしていた有償のアプリケーションソフトを別のドライブでも
引き続き使う場合、「ライセンス認証」について注意しなければならない点があります。

コンピューターにインストールして使う有償のユーティリティ製品は
基本的に一つの製品・アカウントにつき、一台のパソコンのみ、
または2台~3台まで
、と、制限付きでの使用が許可されています。

そのため、パソコンを買い換えたり一時記憶装置を交換してオペレーティングシステムや
ハードウェアを入れ替えた時に、使用できるパソコンの制限をよくオーバーしてしまいやすいです。

ライセンスの使用制限を確認する認証プログラムのところで使えるパソコンの台数を
超過しているためにそのPCでは使えない、というケースもたまに起こります。

そんな時、どうすれば以前のライセンスの認証を解除して
新しいコンピューターでソフトウェアを使える?という疑問について。

まず、トレンドマイクロ・ウイルスバスターなどのアンチウイルスのソフトウェアは
2つ~3つのパソコンでライセンスを共有して使える製品が多いです。

そのため、まだ一台のみしか使っていない場合はまだ一、二台のパソコンに
同じウイルス対策ソフトをCD/DVDディスクからインストールしてもセットアップ自体は大丈夫です。

ですが4台目以降くらいになると、以前のパソコンのライセンス認証を解除して
かわりに新しいPCのライセンス登録を行う必要があります。

この作業はインターネットを接続していれば、古いPC本体の電源を入れてそちらでわざわざ
アンインストールしてライセンス破棄の転送を行わなずとも、新しいPCから直接操作できる物も多いです。

ですが、プログラムの仕様や何かのエラー、アクセス制限などの理由で
もしも別のパソコンからライセンス認証のコントロールができない場合は、
以前のコンピューターのOSをもう一度開いて、そこから操作してみてください。

ソフトウェアのライセンス認証を破棄してアンインストール の続きを読む

リカバリーディスクのCDやDVDを紛失した時の探し方は?

WindowsといったOSのパソコンをお使いの際に、システムが破損して動かなくなった場合に、
「[リカバリーディスク](システム修復ディスク)を使えば直せると聞いたけれど、
そのディスクというのがどこにも見当たらない…もしかして紛失した?」

といった思わぬトラブルに遭われてしまった場合の、具体的な探し方について。

オペレーティングシステムのリカバリーディスクとは?

まず、リカバリーディスク(recovery disc)はパソコン本体の電源を入れてCD/DVDドライブに挿入すると、
回復プログラムが立ち上がって、破損しているOSの修復を始めることができます。

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)を導入したメーカー製のパソコンには、
購入した時にリカバリーディスクのCDが箱に同梱されている製品と、同梱されていない製品とがあります。

まずは、購入したパソコンが入っていたカバーの箱に入っていた、
同梱されている取扱説明書と付属のディスクの一式を出して、確認を行ってください。

必ずしも再セットアップに使う専用のCD-ROMやDVD-ROMが入っているとは限りません。

なので、最初に封入されている備品の一覧が書かれた用紙や説明書がありましたら、
そちらを読み直して、ディスクが付属されているかチェックしてください。

※古いデスクトップPCやノートパソコンの場合だと、
 CD-ROMやフロッピーディスク(FD)が5枚組~6枚組になっていて、
 実際に使う時には一枚ずつドライブのトレイから交換しながら進めていく、という物もあります。

また、オペレーティングシステムが破損したマシンは、
専門のパソコン修理サービスに出して、直してもらうこともできます。

リカバリーディスクのCDやDVDを紛失した時の探し方は? の続きを読む

Windowsのアップグレードの後でパソコンが重い時に軽くする

ウィンドウズのパソコンで基本ソフト(オペレーティングシステム)を一新するために
[Windows Vista]から[7]へアップグレードしたり、[Windows 7]から[8 Pro]へ
更新した後で なぜかパソコンが重くなってきたので軽くしたい、という場合の対処法について。

まず、オペレーティングシステムを新しい上位バージョンに移行する際に、今までに使っていた
システムの設定やアプリケーションソフトが一部、無効になったり使えなくなってしまう場合があります。

または自分で移行する前にソフトを一部アンインストールしていたり、
システムを変更していたら、そのあたりの変更箇所を思い出してみてください。

もしパソコンの快適化を促すようなツールを以前のOSで使っていて
今はなくなっていたら、再度チェックして、有効化をしてみましょう。

逆に、Windows 7やWindows 8になってから新しいプログラムが追加されて、
さらに新しいソフトウェアも自分で数多くインストールした場合、
その分パソコンにも高いスペックのパーツが要求される場合もあります。

「Ctrlキー」と「Altキー」と「Delキー」を同時に押して
タスクマネージャー」を開くと、各パーツの使用量のパーセンテージを確認できます。

「メモリ」と「CPU」の使用量が1%~20%くらいなら大体は大丈夫なのですが、
もし80%~100%近くまで使っていたら、さすがに動作や読み込みが遅くなるので
一部を無効化して軽量化する処置が必要になってきます。

一覧の「アプリ」や「バックグラウンドプロセス」、「Windowsプロセス」の中で
あまり必要性がなくて使用頻度も低く、使用量の多いプログラムを順に
稼働を無効にしたり、アンインストールをして負荷を減らしていってください。

また、「ディスク」や「ネットワーク」のパーセンテージも数値が高くなっていたら
同じように立ち上げているプログラムを順に無効にしていきましょう。
(間違えてシステムに重要なプログラムを削除しないように注意してください。)

次に、コントロールパネルの画面を開いて「管理ツール」にある
ディスク クリーンアップ」を起動します。

アップグレードして使っているWindowsをインストールした
ハードディスクまたはSSD(Cドライブ)を選択して「OK」を押します。

数秒~1分ほど待つと「ディスククリーンアップ」の画面が開きます。

まず、「システムファイルのクリーンアップ」のボタンをクリックします。

次のウィンドウで「OK」を押して、Windows Updateのクリーンアップを実行します。

Windowsのアップグレードの後でパソコンが重い時に軽くする の続きを読む

UbuntuをインストールしてWindowsのパソコンを起動するには?

お使いのWindowsのパソコンである時、ウィンドウズのオペレーティングシステムが破損して
起動できなくなった場合に、Linux系のOSを使って一時的に代理としてPCを開く方法があります。

Linux(リナックス)の日本語バージョンのOSは手軽に入手ができるだけでなくインストールも
ある程度簡単で、またCD/DVDディスクやUSBメモリからブートで起動ができる物もあります。

Ubuntuをデュアルブートなどで使用する方法とは?

今回のこちらの説明では、ハードディスク(またはSSD)に直接、Linuxディストリビューションの
オペレーティングシステムの一つ「Ubuntu」(ウブンツ・ウブントゥ)を使う手順について解説します。

ちなみにUbuntuはインストール時にパーティション分けを行えるため、
仮想化ソフトとしてではなく「デュアルブート」でインストールして起動することで
Windowsのシステムのディスク領域にも影響なく書き込みをすることも可能です。

UbuntuをインストールしてWindowsのパソコンを起動するには? の続きを読む

SSDの容量不足によるエラーをHDDへのデータの移行で修復

SSD(メモリディスク)をパソコンでプライマリパーティション(Cドライブ)として使用していくうちに、
だんだん空き領域が少なくなって、データの読み込みが遅くなったり、エラーが多くなってきたら、
どうすれば必要なファイルを移行したり、コンピューターを修復することができる?という疑問について。

SSDの容量不足でエラーが起こるトラブルとは?

まず、パソコンなどのコンピューターの機器で、データの二次記憶装置として
ハードディスクドライブのかわりに搭載して使用できる『SSD』(ソリッドステートドライブ)は、
読み込み速度の高速さと壊れにくい頑丈さが主な利点です。

また、多くのSSDは2.5インチサイズのハードディスクとほぼ同じ大きさなので、ノートパソコンに搭載したり、
3.5インチ変換マウンタに取り付けてデスクトップパソコンのドライブベイに差し込んで使うことも可能です。

MacBook Airに搭載されている11~13インチ型のSSDは、ノートパソコンの特殊なネジの点もあり、
少し取り外しや交換、データの移行やシステムの修復の作業が難しくなります。

しかしSSD(Solid State Drive)の欠点として、まだデータ記憶装置としてはまだ容量が少なく、
現段階では値段が高額なのに反して、ハードディスクに比べると低めです。

(最近では、数万円で1~4TBほどの容量を持つ製品も登場しています。)

近年の大容量を必要とするアプリケーションソフトを数多くインストールしていくと、
数十GB~240GBくらいの容量ではすぐにいっぱいになって、不足気味で圧迫されてしまうこともあります。

また、SSDのCドライブ(ローカルディスクC:)だけでは、写真や動画といった重いファイルを
数多く保存するのが少し難しく、その都度、容量を節約しながら使用していかなければなりません。

そこで一つの解決手段として、今までにハードディスクを一台でも使っていたら、
その装置をデスクトップパソコンのケースの中の空いたドライブベイに増設して、
ローカルディスク(C:)のSSDとは別に、DドライブやEドライブとして使っていく方法があります。

自身でSSDの増設や取り出しが難しそう、という際には、プロのパソコン関連の修理やサポートのサービスにて、
データの移行や機器の問題からの修復の代行作業をしてもらうこともできます。

SSDの容量不足によるエラーをHDDへのデータの移行で修復 の続きを読む