コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

落雷や台風のトラブルからパソコンとデータを救出するには?

台風や夕立、嵐が来て外で激しく雷が鳴っている時、
遠くで落雷している様子を窓からでも確認できるような場合、
パソコンや電化製品の電源ケーブルをコンセントに差していると少し危険です。

自宅・自社付近で落雷があって、稀にその周辺地域に過剰電流が流れて
電源コンセントを伝ってコンピューターの中身がショートしたり焼き焦げて、
物理的に電子機器の回路が破壊されてしまうおそれがあります。

雷の日は精密機器の電源コンセントを外しておく

内蔵のバッテリーで起動中のノートパソコンやiPad、iPhoneなどは大丈夫ですが、
他の電化製品をはたとえ使わずに電源を切っていても、
電源コンセントに差し込まれているだけでも過剰電流が流れる危険があります。

落雷による破壊を防ぐ一番確実で簡単な方法は、雷が収まるまで電源を切って
ケーブルをコンセントから外しておく形です。

また専用の機能を用意したり、専門のサポートにてマシンの保護の設定をしてもらうことができます。

落雷や台風のトラブルからパソコンとデータを救出するには? の続きを読む

ウィンドウズが終了オプションで終了しない時に直すには?

MicrosoftのWindowsのパソコンを使った後で、最後に画面左下[スタート]の
終了オプションを押すと、[コンピュータの電源を切る]と表示されます。

(Windows XPの場合。Windows7以降では【シャットダウン】の項目を押します。)

そこに左からオレンジ色ボタンの『スタンバイ』、赤色ボタンの『電源を切る』、
緑色ボタンの『再起動』が出ますので、そのまま電源を切る時には
真ん中のボタンを、もう一度OSを開き直すときは右側の再起動を選択します。

ですが時々、ウィンドウズが終了せずに何も反応しなかったり、
または何かのメッセージが表示されて、すぐにシャットダウンしないことがあります。

最新アップデート版のインストール中

まず理由のひとつとして、「~~を更新中です。」 「設定を保存しています。」といったメッセージが
出ている時は、Windowsのプログラムが最新版にアップデートされている最中です。

表示されている文章にも書かれています通り、しばらくすれば自動的に
シャットダウンされて直るので、そのまま置いておいて大丈夫です。

しかし稀に、自動更新インストールの最中に更新エラーやフリーズが起きて
そのまま固まってしまう場合もあります。

それに気づかずに長時間放置してしまうと、過熱でパソコンのシステムやパーツに損傷が
出てしまう可能性もありますので、念のために電源が止まるまではどこかに出かけたりはせずに、
外出したり就寝する前には最後にパソコンがちゃんと閉じているかどうかを確認してみてください。

ウィンドウズが終了オプションで終了しない時に直すには? の続きを読む

メール本文を開いて見ただけで感染するウィルスとは?

コンピューターウィルスが感染してしまう経路は主にインターネットのスパムページや
Eメールの添付ファイル、プログラムのインストールやセキュリティホールから
侵入するファームウェア、そして電子メールに仕組まれているタイプなどです。

メールのコンピューターウィルスといいますと、まず添付されたファイルを開いてしまうと
感染してしまうパターンが浮かぶ人が多いことでしょう。

ですがそれだけではなく、中にはメールを開いて本文を見ただけで
うつってしまうタイプのスパムメールも存在します。

普通のテキスト形式の受信メール本文を開いただけならほとんどは問題のないケースなのですが、
リッチテキスト形式(インターネットのページと同じHTML形式)で作成されている
ページを開くと感染してしまう物が存在します。

プレビューウィンドウによる表示

その受信メールの本文を直接開かなくても、プレビューウィンドウの機能が有効になっていて、
うっかりOutlook Expressなどのソフトで受信して開いてしまっただけでも感染するおそれがあります。

有害なマクロウィルスやトロイの木馬とまではいかずとも、
悪質なスパイウェアが入ってくる可能性もありますのでやはり要注意です。

Eメールのサービスでしたらそういったウイルスプログラムが含まれた悪質なメールは、
ほとんどフィルターによるセキュリティ機能で弾かれるか、
迷惑メールフォルダーの方に自動で振り分けられて受信されます。

しかしそれでも100%とは限らず、中にはフィルターや自動振り分けを
かいくぐって受信メールフォルダーに来てしまうこともありえます。

メール本文を開いて見ただけで感染するウィルスとは? の続きを読む

LANポートが反応せずインターネットがつながらない時の修復

しばらく使っていないパソコンを、数週間~数カ月ぶりに起動させてみた時や、
マザーボードを交換した直後などの時に、たまにLANポートにLANケーブルを接続したら、
普段のようにインターネットがつながらない、という場合があります。

別のノートパソコンなどではインターネットがつながっていて、プロバイダーサービスで契約している、
接続可能なPC本体の台数も間に合っているけれど、そのパソコンではネットワークにアクセスができない時には、
どのように操作をすれば、問題からの修復ができる?という疑問について。

インターネットがつながらない時に接続の状態を確認する方法は?

まず、デスクトップPCまたはノートパソコンを起動して、
画面右下のタスクにある、エクスプローラのアイコンに×マークが付いていたり、
インターネットへの未接続の警告メッセージが表示されてつながらない場合の、対処の方法について。

最初に、WindowsのOSの場合は、デスクトップの「スタート」からコントロールパネルを開きます。

「ネットワークとインターネット」⇒「ネットワークと共有センター」または「ネットワークに接続」と進んで、
各項目やアイコンに、未接続の表示や赤い×マークなどが付いていないか、状態を再確認してみてください。

一回つながらないだけであれば、たまたま一時的に接続エラーが起きていて、しばらく時間がたつか、
再起動するか、モデムのスイッチを入れ直すなどしたら、ネットワークに接続可能になることもあります。

モデム(ルーター)が破損していてインターネットがつながらないと見られる時は、メーカー先のカスタマーサポートか、
コンピューターの修理サービスで、交換または機器の修復をしてもらうことができます。

LANポートが反応せずインターネットがつながらない時の修復 の続きを読む

郵送でパソコン修理センターに送ってもらう際の手続きとは?

デスクトップパソコンの本体やノートブックPC、インクジェットプリンターなど、
ある程度大きなサイズの電子機器が壊れて、メーカーのカスタマーサポートや
私設の専門修理業者に郵送で送ってもらう際の手順と手続きについて。

まず、必ず電話またはメールやファックスでパソコンや電子機器、家電製品の
現在の状態や、いつの時間にどこがどのように壊れているかを、
分かる範囲でなるべく正確にアドバイザーの方に伝えて手続きをします。

修理センターに出さなければ直らない場合、まず修復作業の依頼の注文を申し込みます。

必要な物をそろえる

現在使っている付属品のうちマウスやキーボード、スピーカーなどは必要ないですが
製品本体をはじめ、いくつかの物を取りそろえる必要があります。

コンピューター・機材の本体、電源コード・ACコード、セットアップ用のソフトウェア、
プロダクトキーのシール、保証書と納品書またはレシート、受付番号と商品名、
故障の内容の詳細メモ、などがあります。

PCの場合、データ消失(初期化)の同意書をプリントして記入する必要もあります。

修理に出すのに必要な物がすべて揃ったら次に、ヤマト運輸や佐川急便など、
指定の郵送受付サービスのお近くの店舗に製品を買った時のダンボールなどに収納して
自動車やバイクなどで持ち運びます。(または電話で宅配便のトラックに自宅/自社まで来てもらいます。)

郵送でパソコン修理センターに送ってもらう際の手続きとは? の続きを読む

地震の被害でパソコンの機器が壊れるのを防ぐ対策とは?

地震発生の影響で震度5~7と激しく揺れた地域では、屋内にある棚や置物、台、OA機器などが
倒れたり下に落ちて、中には壊れてしまう物も多く出てしまいます。

また、前震や本震の時に破損を免れた物でも余震を初めとする二次災害によって
破壊されてしまう場合も少なくありません。

震災による二次災害とその被害には、建物の倒壊による危険、大津波の発生、
物資の流通が停滞、連続して起こる余震、火災の発生、一時的な犯罪の増加、
水道・電気・ガスのストップ、停電・断線による電源の停止、などの危険が挙げられます。

パソコンやサーバー、モバイル機器、外付けのデバイス、サプライ、補助記憶装置といった
コンピューター機器は特に、停電による電力切断、洪水やスプリンクラーでの水濡れ、
火災による高熱や煙、揺れで倒れて落ちた時の強い衝撃や重量による圧迫など、
数多くの物理的な障害によって壊れてしまう危険が高いです。

地震の被害でパソコンの機器が壊れるのを防ぐ対策とは? の続きを読む

パソコン修理を格安の値段でお願いできる場合とは?

ある日、購入をしてから1年~5年以上の長い期間で使用していたパソコン本体が、
とうとう故障してしまいどうしても直せなくなり、しかもすでに長期保証の期間が切れてしまい、
有料のサービスで修理をしてもらう時に、格安の値段で注文はできる?という疑問について。

パソコンの修理サービス店の選び方のポイントは?

まず、デスクトップPCやノートパソコンのメーカーのカスタマーサポートか、
私設のコンピューター修理の業者、またはシステム管理会社やデータ復元のサービスの方に、
電話かメールで壊れた状態を詳しく伝えると、後にメールか手紙で、
詳細事項を記入する依頼書が届きますので、記載をした後に故障した機器を提出します。

ですが、パソコン修理サービスの業務を実施されている会社は全国の都道府県の各地域に数多くあります。

また、それぞれの店舗で時折、格安料金のサービス期間が実施されていることもあり、
いくつかの選び方のポイントに沿って、注文をされてみるのも一つの方法です。

安い代金で済む選び方のポイントは、初期の検査の費用が掛からずに受けられる、
格安サービス期間が設けられている、パーツの交換が安く済む、障害が一箇所だけである、といった点があります。

また、家や会社から店舗が近いのですぐに持ち込みできる、WindowsのようにメジャーなPCである、
トラブルの原因が特定できている、システム上のトラブルで部品は無傷、などの要素もあります。

また、東京都や大阪府、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、福岡県、北海道といった、
各地の都道府県の大都市近辺では業者の数が多くビジネス的な競争率も高いです。

そのためサポートの企業にて、修理費用の安さにもその分、磨きがかかる傾向にあります。

パソコン修理を格安の値段でお願いできる場合とは? の続きを読む

ソフトウェアを起動しても画面が表示されない不具合を修復

デスクトップのアイコンやマイコンピューターのフォルダーの画面にあるファイル、または右クリックでの
プログラムから開く」などでアプリケーションソフトウェアを起動した時、稀になぜか
ソフトの専用画面がいつまでたってもデスクトップに表示されない、という不具合があります。

まず理由の一つとして、プログラム自体はしっかり起動しているけれど読み込みに
時間がかかっていて、開かれるまでに数分を要するパターンがあります。

CPUやメモリ、マザーボードの性能が低いPC本体だと、一度に複数のソフトウェアを
起動させている状態の時などに動作の遅延や一時的なフリーズ(ハングアップ)が
発生して、起動が極端に遅くなってしまいます。

何分たってもユーティリティーの画面が開かない不具合を修復するには、
ほかで開いているツールをすべて閉じて、USBコネクタに接続している周辺機器も取り外して、
また時には、パソコンも一度再起動した後にもう一度開き直してみてください。

他の一例として、デスクトップの画面の下にあるタスクバーに表示されていれば
そこを一回マウスで押せば普通はソフトの画面が表示されます。

しかし人的、システム的なミスで画面の位置をWindowsの画面外に
移動してしまっていることもあり、その場合はタスクバーに出ているボタンを
右クリックして『移動』を押して、上下左右の矢印キーを適当に押し続けてみます。

モニターの端の方からアプリケーションソフトウェアのフレームがスクロールされてきたら
マウスで見やすい位置に動かして、完了です。

ソフトウェアを起動しても画面が表示されない不具合を修復 の続きを読む

インクジェットプリンターで用紙に印刷できない原因を解消

インクジェット式プリンター(ink-jet printer)とは、インクを細かい粒子にしてから電荷を
付与してノズルに吹き付けて紙面に高速でプリントアウトしていく方式の、印刷用のハードウェアの機器です。

インターネットの印刷用ウェブページや、Adobe Readerで開くPDFファイル、
エクセル・ワードの文章やパワーポイントのプレゼンテーション、写真画像など、
家庭用・業務用製品ともに現在では誰でもパソコンなどで使用して印刷ができます。

主なインクジェットプリンターの開発メーカーには、hp(ヒューレット・パッカード)、
EPSON(セイコーエプソン)、Canon(キヤノン)、カシオ計算機(CASIO)、富士通、三菱電機、富士フイルムなどがあります。

パソコンの周辺機器を代表するハードウェアの一つであるプリンター(複合機)は印刷を初めとして
特に多く使用する機会があるのですが、その分さまざまな困ったトラブルが起きてしまうこともあります。

用紙に印刷できない、などの絵アクシデントが出た時は大抵、モニターの画面の左下にある
タスクのアイコンやメッセージのバルーンから、
トラブル発生の原因と解消の方法が書かれた文章が自動的に表示されます。

しかしうっかりそのメッセージを見逃してしまったり、時より何も表示されずに、
どこにエラーの原因があるかわからずに解消の仕方がわからない、という場合の疑問について。

インクジェットプリンターで用紙に印刷できない原因を解消 の続きを読む

ネットブックのセキュリティを強化してデータを保護

ネットブック(netbook)は、従来のノートブックPCよりも
低価格化・小型化をコンセプトにしたパーソナルコンピューターで、
DVDドライブなどのパーツがないかわりに安価で購入できるお手軽なパソコンです。

その一方で、OSは一部機能が制限されたWindows7スターターエディション、
CPUは最近のデスクトップパソコンより性能の低めなIntel Atom(インテル・アトム)、
メインメモリの容量は1GB(ギガバイト)、ハードディスクの容量は100GB、
と、スペック的には近年のPCとしては低めに設定されています。

アンチウイルスのソフトの導入

その中でCPU使用量やCドライブの容量などをやりくりする必要があるため、
特に、容量を使い負荷もかけやすいセキュリティソフトの選択は大事です。

Asus(エイスース)の「Eee PC」のように、最初からWindows7スターターのOSに
『ウイルスバスター』の30日間のお試し版などのソフトウェアがインストールされていて、
そのアプリケーションソフトをそのままライセンス購入して使用される場合も多いです。

主にセキュリティは、市販のソフトを導入したり、プロのサポートの事業にて行ってもらうことができます。

ネットブックのセキュリティを強化してデータを保護 の続きを読む