コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

パソコンが起動しないトラブルの原因と修理の方法は?

パソコンが突然起動しなくなってアプリケーションソフトのプログラムも一切使えなくなってしまう
アクシデントが起きた場合、一体どういった理由が障害の原因で、またどのような方法で修理できる?
という疑問について。

PCの起動障害には、デスクトップの画面が出ない、OSが立ち上げられない、
BIOSの表示が出てこない、電源が入らない、といったいくつかの段階による
障害の原因がありますので、それぞれ順を追って解説をしていきます。

デスクトップの画面が立ち上がらない時は?

OS画面まで普段通りに出てくるものの、デスクトップの画面が表示される前に青または水色の背景と
白い英文の文字のスクリーン画面が表れたり、
自動的に再起動されてしまう問題が繰り返される状態など。

新しいアプリケーションソフトをインストールしたり、
また新しいハードウェアを接続した後で異常が出ることがあります。

まず、USBコネクタのプラグを外して、次にセーフモードなどの緊急用プログラムで一度
OSを開き直せましたら、直前にセットアップしたアプリケーションソフトをアンインストールしてみてください。

この対処で元に戻らなくても、多くの場合は他の専用の機能や専門のサポートで修復ができます。

パソコンが起動しないトラブルの原因と修理の方法は? の続きを読む

DELL(デル)のパソコンを修理するには?

米国のPCメーカー企業『Dell Inc.』(デル) のパソコンは、世界的にも非常に大きなシェアを持ち、
今や多くの人々が名前を知っている程のメジャーなパソコン関連ブランドの一つとして認知されています。

日本国内の本社の名称は『デル株式会社』で、神奈川県川崎市に所在地があります。

よくある問題の事例と解決方法

ある時パソコンの調子が悪くなり、点検した後で起動しなくなった、という場合、
パソコンの中を一回開いて分解してもらう作業が行われた際に、たまに
静電気や湿気がたまっていて一部のボタンやコネクタが機能しなくなる場合があります。

一回電源コンセントとバッテリーを抜いて、起動ボタンを5、6回ほど
カチ、カチ、と押して、それからまた電源を差して起動を試してみてください。

あるいは、移動中にノートパソコン本体を強打して壊れてしまった、または電源ユニットに
急な電流の負荷がかかって回路がショートしてしまった、という可能性も考えられます。

メモリかマザーボードが物理的に壊れてしまった可能性があり、自身では直すのが難しそう、という際には、
パソコンの修理センターにて、見てもらわれることをお薦めします。

DELL(デル)のパソコンを修理するには? の続きを読む

Acer(エイサー)のパソコンが故障した時に修理するには?

Acer(日本エイサー)製のコンピューター製品は、不具合や初期不良が少なく、他の問題も起こりにくいと評判も高い機種です。

しかし精密機器である以上、やはり部品の故障や深刻なエラーのトラブルが起こることもあり、
モバイルパソコン(ネットブック)といった持ち歩きの機会が多いマシンは特に、
外部の衝撃の影響を受けやすい点もあります。

そんな時に、Acerのパソコンが故障した時には、どのように修理をすればいい?という疑問について。

Acerのパソコンの電源が正常に起動できない時は?

まず、台湾のコンピューター事業社グループであるAcer Incorporatedの主なパソコン関連の製品は、
デスクトップやノートブックPC、液晶ディスプレイ、また補助記憶装置、サーバー、デジタルカメラなどがあります。

中でも、AspireシリーズやTravelMateシリーズのパソコンが有名です。

もし急にエイサーのパソコンで電源が付かなくなったり、機体が熱くなってすぐに起動が止まってしまう場合や
OSのシステムファイルが破損してしまうような、複雑なアクシデントが頻繁に発生する場合は、
ひとまず、あまりそれ以上は動かさずに、コンピューターに無理な負荷を与えないように気をつけて使われてみてください。

メインメモリを容量の大きい製品に交換したり、CPUクーラーの付近を掃除することで、
パソコンの動作がスムーズになって、軽い故障の状態であれば直る見込みもあります。

Acer(エイサー)のパソコンが故障した時に修理するには? の続きを読む

無線LANでインターネットに接続できない時に修復するには?

有線ケーブルを使わず、インターネットカードを通した電波のキャッチといった、
伝送路からつなげる無線LAN(ワイヤレスLAN)は現在、WiMAXやWi-Fiなど、
パソコンやスマートフォン、タブレット端末といったさまざまな製品で使うことができます。

しかし逆に、電波の届きにくい場所においてはインターネットや、
電子メールのやり取りが使えなくなる、という欠点もあります。

パソコンでインターネットが閲覧できず、何が原因なのかまったく見当もつかない場合に、
無線LANの電波を修復するためには、どのような方法で修復を試みればいい?という疑問について。

電波が届きにくい場所で通信がしにくくなる状態とは?

まず、公衆無線LANサービスをはじめ、日本国内のあちこちで使用できるほか、
使用圏内でしたらどこでも送受信してネットワークが活用できます。

通信がしにくくなる場所は主に、地下施設、トンネルビルの陰、地下鉄、
電波の発信地から遠く離れた家屋、屋内の一部の場所、特殊な機器の近く、
海上、山奥、屋内の会場など極度に混雑した場所、などが挙げられます。

もし無線LANルーターに不具合が出ている時は、新品への交換をするか、
専門のサポート修理をしてもらうことで解決ができます。

無線LANでインターネットに接続できない時に修復するには? の続きを読む

パソコンのローカルディスク(HDD)を換装して修理

パソコンでメインとなる補助記憶装置のHDD(ローカルディスク)が故障してしまい、
オペレーティングシステムが開かなくなった時に、ハードディスクを新品に換装するなどして修復をして、
ハードディスクドライブやSSDにオペレーティングシステムをインストールし直してから、
その後もPCの本体を長く使っていく手順と作業の注意点には、どういったものがある?という疑問について。

ハードディスクを新品に換装する修理の方法とは?

まずはじめに、PCのメインとなる記憶装置であるHDD(磁気ディスク装置)は、
パソコンの本体に内蔵されたものと、外付けのハードディスクドライブケースに取り付けられた製品があります。

このうちオペレーティングシステムが稼働させるストレージは、通常では筐体に内蔵されたHDDです。

また、NAS(ネットワークドライブ)やRAIDケース、サーバー、レコーダー、カーナビゲーション、
デジタルビデオカメラなどの、いろいろな電子機器にもハードディスク導入がされていて、メジャーになっています。

一方で、一度ハードディスクの回路が物理的に壊れると、大抵は故障したままで直らないもので、
または非常に修理代金が高額になる精密な機器でもあります。

その場合は、HDDを新品に換装して直すこと、
または専門のサービスで交換をしてもらうことが、基本的な修理の方法です。

パソコンのローカルディスク(HDD)を換装して修理 の続きを読む

USBメモリの故障を修理するには?

現在で最も普及しているデータ補助記憶装置の一つである、
USBメモリ』(ユーエスビー・フラッシュメモリのカード媒体)を使用している時に、
急に読み込めなくなり機器が故障したと思われる場合は、修理することはできる?と思われる場合の対処法について。

USBフラッシュメモリの損傷の事例

・ポケットに入れていたら、知らずに圧迫して押し潰してしまった。

・メモリーカードを足で踏みつけてしまい、割れてしまった。

・USBコネクタに差し込みしている時に、引っ掛けて先端を折ってしまった。

・洗面器や水溜りの中に入っていて、水濡れ・水没した。

・高電圧がかかり、機材がショートした。

・窓を開けていたら大雨や飛沫がかかっていて、水に濡れていた。

・数カ月、USBメモリを数年使っていないうちに、故障してデバイスに認識されなくなった。

・土やホコリ、ごみが差込口に詰まって、読み込めなくなった。

・数千回、数万回と書き込んでいくうちに、経年劣化で製品の寿命が来た。

まず、USBメモリそのものは、内部の基板が破損していなければ、まだ保存されたデータは問題なく残っているので、
簡易的な方法での読み込み直しを試したり、専用のサービスでの修復をしてもらうことができます。

USBメモリの故障を修理するには? の続きを読む

CPUファンが故障して回転が止まる時に修理をするには?

CPUファンとは、パソコンなどの動作処理を制御する基本処理装置『CPU』
(読み:シーピーユー/Central Processing Unit/セントラルプロセッシングユニット)
の冷却を行うために取り付けられている扇風機タイプの小型装置で、CPUクーラーとも呼びます。

このCPUファンが、ある時に急に故障してしまったり、または正しく取り付けられていないために、
回転が止まり障害が起きてしまう時には、どのようにすれば修理ができる?という疑問について。

CPUファンが故障した時の症状とは?

まず例としまして、ノートパソコンを付けてからWindowsのメニューが出てくる前に、
電源が勝手に切れてしまい、これはCPUクーラーが故障しているから?というご質問について。

主な故障の症状としまして、ノートパソコンの下の方が異様に熱くなっていて、
CPUあたりからの回転音が聞こえなくなり、電源を付けてから少したつとマシンがダウンしてしまいます。

普段より音が鈍っている様子だと、CPUクーラーが正常に作動していない可能性が高いです。

また、デスクトップPCの場合、コンピューターの筐体の内部からプラスチックが転がる音がする時は、
CPUクーラーを固定する台が折れていて、正しく設置されていないために、
マザーボードにあるCPUの冷却が充分にできていない、といったケースもあります。

そのまま使い続けると、どんどん破損がひどくなるおそれがあるため、
自身で直すのが難しそうな時は、すぐにパソコンの修理サービスに出して見てもらわれることをお薦めします。

CPUファンが故障して回転が止まる時に修理をするには? の続きを読む

新しいパソコン環境の使い心地が良くない時に修復するには?

新しくパソコン機器を買い換えて使用してみたら、前のマシンよりもソフトウェアのセットアップや
操作がうまくいかなかったり、どこか使い心地が良くない感じがする、という場合も時にはあります。

例として、デスクトップパソコンに普段慣れているがノートパソコンを使い始めてみると、
ディスプレイ画面との距離感やサイズ、キーボードの位置とボタンの間隔や基本的スペックが
大分異なり、最初は使い方がうまく慣れずにぎこちない形になってしまうものです。

特にネットブックやウルトラモバイルPCのように小型のノートブックであると、
キーボード入力やタッチパッド使用の感覚がデスクトップの時よりもずれやすくなる場合もあります。

前に使ってたマシンより性能が高ければ高速化で一気に使いやすさを実感できるのですが、
逆にスペックの低いマシンはスピードが遅いために使い心地の悪さを感じてしまうかもしれません。

また逆にノートパソコンからデスクトップ機に変える時も同様ですね。

次に、Windows2000やXPからWindows Vistaや7にアップグレードした場合、メニューの位置や
表示のされ方」が大分変わっていまして、新しいアクセサリツールやセキュリティー機能も加わり、
画面の色彩も一新されていますので、特にXPとVistaの境目は結構大きいかもしれません。

他にも今までWindowsのパソコンを使っていて、新しくMacintoshパソコンの
iMacやMacBookを使ってみる時や、LinuxディストリビューションのOSを導入されてみる時にも、
最初のうちはやはり操作のコツに慣れず、なかなか作業が進まないこともあることでしょう。

新しいパソコン環境の使い心地が良くない時に修復するには? の続きを読む

パソコンを修理に送る前の準備とサポート状況の確認とは?

お使いのパソコン本体が何らかの故障を起こして動かなくなった時、OSの再インストールでも
直せないような深刻な問題の場合は基本的に、販売メーカーのカスタマーサポートセンターか
パソコン修理サービス会社の営業所に出して見てもらうのが最善策です。

しかし、本体を修理に送る前にはいろいろと事前に確認したり準備を済ませておくと
預けている間や返還後に困ってしまう事態も少なく済ませることができます。

まず、購入した時にもらった保証サポート期間の証明書を手元にそろえて、
修理の補償を受けられるかどうかを確認しましょう。

PCをメーカー先のサポートセンターに預けると、
輸送中の時間も含めて1週間~1カ月くらい掛かる場合があります。

海外製のメーカーで、取り換えの部品が国外にしかない場合では
換装パーツ取り寄せのためさらに期間を置かれる場合もあります。

その間は他に一台もパソコンがなければまったく作業ができないため、
場合によっては予備のマシンを購入されることも考慮する必要があります。

事前に電話かメールで問題をアドバイザーの方にお伝えして、
またサポート状況の混雑具合や部品の様子についても一応聞いてみましょう。

しかし別の企業で実施されているパソコンサポートでしたら、
地元でしたら早ければ直接持っていって即日で見てもらえる所もあります。

時間が惜しい場合には非常に助かりますので、状況によって
どの店舗にパソコンを送るか、比べてみても良いでしょう。

パソコンを修理に送る前の準備とサポート状況の確認とは? の続きを読む

黒い画面に英数字が表示されてWindowsが起動しない時は?

パソコンの電源を押してから少し待った後に、通常はBIOS→Windowsロゴ→デスクトップ、
と画面が順次切り替わってその後でパソコンを使えます。

しかしWindows画面の前辺りのタイミングで黒い画面に白いアルファベット文字が
表示されて、ウィンドウズの起動が阻害されてが開かないトラブルが稀に起こる場合もあります。

フロッピーディスクが入ったままの場合

近年のパソコンはフロッピーディスクドライブは搭載されていないマシンも
多いのですが、FDDが入っていてさらにディスクを前回の起動時に差し込んだまま
電源を切っていた場合は、このことが原因である可能性が最も高いです。

InvaLid partition table
Error loading operating system
Missing operating system

という英文のエラーメッセージが出た時は大体これに当てはまります。

BIOS設定で起動ドライブの優先順位がFDに設定されていると
先にフロッピーディスクが読み込まれてしまいます。

すぐにドライブからフロッピーを抜いてキーボードのキーを押すか、
もう一度パソコンを起動し直すことで元に戻ります。

黒い画面に英数字が表示されてWindowsが起動しない時は? の続きを読む