コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

紙焼き写真をデジタル化して画像のデータを復元する方法とは?

まだデジタルカメラが普及していなかった頃に、フィルム(film)を使って撮影する、
アナログ式のカメラ(写真機)で撮って現像した紙焼き写真が、
水濡れや汚れ、焼損などのトラブルで印画紙が損傷して見づらくなってしまった時には、
後から画像データとして復元することはできる?という疑問について。

紙焼き写真が損傷したり紛失するトラブルの主な原因

まず、紙焼きの写真が次第に劣化したり紛失してしまうトラブルが出る主な原因について。

・アルバムの水濡れや水没、強い湿気で写真にカビが生えたりふやけて損傷した。

・太陽光や蛍光灯に長い期間 紙焼き写真を当てたために、色あせていた。

・火災の影響で、写真の表面に煤が付いて色が取れなくなってしまった。

・引っ越しや大掃除の際に、間違えて不用品にはさんで捨ててしまった。

・写真アルバムを外へ持ち運んでいたら、どこかでいつの間にかなくしてしまった。

・資料としてアルバムから出して写真を使っているうちに、他の物に埋もれて紛失した。

ですが、印画紙が多少劣化していてもまだ紙焼き写真自体またはフィルムが残っていれば、
まだ自宅のスキャナーで取り込みするか、専門のサービスで画像をデジタル化してもらって、
画像編集ツールなどの機能で、ある程度の画質の補正ができる見込みがあります。

紙焼き写真をデジタル化して画像のデータを復元する方法とは? の続きを読む

デジタルカメラのSDカードが読み取れない時のデータ復旧

お使いのデジタルカメラを使って写真や動画を撮った後に、
カメラに差し込んでいるSDカードに保存した画像ファイルを後で読み取ろうとしたら、
なぜかコンピューターに認識されない、という場合の原因と、復旧の方法について。

カメラマークのアイコンの表示を確認するには?

まず、SDメモリーカードに保存したデータを読み取る方法がいくつかあります。

最近の一眼レフデジタルカメラのような新しいカメラで写真を撮った場合、
専用の写真画像の読み込み用のソフトウェアも製品に同梱されていて、そちらで開くこともできます。

購入したデジタルカメラの製品の箱に同梱されているディスクを使って、パソコンから読み込みするには、
DVDドライブのトレイに挿入して、専用の読み取り用ソフトウェアを、
マニュアルの手順に従って、正しくインストールして復旧をさせる必要があります。

その後、デジタルカメラを接続すると、リムーバブルストレージの読み取りに成功できていれば、
デスクトップ下のメニューに、カメラマークのアイコンとウィンドウが表示されます。

そして「ファイルの参照」といった、名称のフォルダーのアイコンから写真を閲覧できます。

もし、SDメモリーカードにアクセスできても、画像ファイルが消えていた場合は、
それ以上のSDメモリーカードへのファイルの上書き保存などは控えて、
専門事業のデータ復旧サービスにて、スキャンの検査と拡張子の復元を行ってもらうことをおすすめします。

デジタルカメラのSDカードが読み取れない時のデータ復旧 の続きを読む

Windows7でシステムの復元ポイントを作成して修復

パソコンを動かすためのオペレーティング・システムの中で、世界的に最も普及している、
Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のプログラムには、
システムの復元」という、OS上で不具合が起きた時のための回復機能があります。

そこで、OSのバージョンの一つである、Windows 7(ウィンドウズ・セブン)のパソコンで、
「システムの復元ポイント」を作成して、その後オペレーティングシステムにトラブルが発生した時に、
バックアップから復元をするには、どのような手順で実行すればいい?という疑問について。

システムの復元の機能でWindows7を修復する方法とは?

まず、マイクロソフトのウィンドウズの機能である「システムの復元」とは、
コンピューターの状態を定期的に、日時のポイントを作って保存する形で保護しておいて、
急にデータを失ったりシステムが破損した時に、そこから元に戻すためのツールです。

Windowsのプログラムのエラーが起きて、特定のソフトウェアが壊れてしまった時や、
アプリケーションソフトをインストールした後などでパソコンの速度が遅くなって、
前の状態に戻したい時のOSの状態の復旧など、幅広い応用性のある仕方ができます。

また、Microsoft Windows7(ウィンドウズ・セブン)のOSだけでなく、
10や8/8.1、Vista(ビスタ)、XPにも、標準機能として搭載されています。

システムの復元を、Windows7が搭載のされたパソコンのCドライブで使う場合は、
コンピューターが正常に動いているうちに、前もって「復元ポイント」が作成されている必要があります。

Cドライブは最初から機能が有効になっていて、Windowsが重要なプログラムを更新する際などに、
自動的に復元ポイントが一つ作成されます。

Windows7でシステムの復元ポイントを作成して修復 の続きを読む

データ復元ソフトのお試し版で復旧が可能かを確認できる?

それまでに使っていたパソコンのハードディスクやSSD、リムーバブルディスクなどから、
まだ使う予定のあった必要なデータを、間違ったファイルの削除のミスなどで失ってしまい、
すぐ復旧させたい時に、データ復元ソフトのお試し版(体験版)を先に入手して、
購入の前に、拡張子の検出による復旧が可能どうか確認できる仕組みとは?という疑問について。

ファイル名が思い出せない時に探して確認する方法は?

まずはじめに、デスクトップPCやノートパソコンで特によく取り扱う、
デジタルの方式で作られた拡張子には、ファイルの名前などでの特徴が記録されています。

該当するデータの内容を少しでも思い出して、ストレージをチェックして、
種類や名称、保管場所を見分けるのに役立てるための参考にしてください。

ファイル名がパッと思い出せない時は、データの内容に合わせてローマ字や英単語、
もしくは日本語で名前を付けていなかったかどうか、探して確認をしてみましょう。

デジタルカメラの機能で撮った写真画像や映像の動画は、
日付と時刻がファイルの名前に加わるように設定されていることも多いです。

また、自動的にHDDやSSDのデータのバックアップが保存されるように、
アプリケーションソフトやクラウドストレージのサービスで設定されている時は、
毎回の更新ポイントの日付の名前で、新しいフォルダーが書き加えられています。

そして、定期的に自動の差分更新でデータが保管されていくように設定されている場合も多いです。

また、ファイルがどうしても見つからず、表示が消えてしまったと思われる時は、
プロのデータリカバリーサービスで、アドバイザーの方にある程度の状況を伝えて、
外付けハードディスクやRAIDケース、NAS、DVD-Rの検査をしてもらい、復元してもらう方法もあります。

データ復元ソフトのお試し版で復旧が可能かを確認できる? の続きを読む

画面でアイコンが消失したデータファイルを復元するには?

パソコンやサーバー、スマートフォンやタブレット端末を起動して、ファイルマネージャーなどを開いたら、
コンピューター上または外部のストレージに保存してある拡張子やフォルダーのアイコンが、
いつの間にか表示が消失してしまい、画面上で画像ないし名称の文字が消えて展開できない時には、
どのようにすればデータの読み出しの復活ができる?という疑問について。

画面からショートカットアイコンの表示が消失した時に復元するには?

まず、コンピューターにオペレーティングシステム(operating system)がインストールされている、
内蔵のデータ記憶ドライブのディレクトリの中に、一緒に保存してあるファイルやソフトウェアの、
ショートカットアイコン(shortcut icon)が、デスクトップなどの画面から表示が消えた時に直す手順について。

デスクトップやタスクバー、スタート、エクスプローラーといった画面から、
ショートカットアイコンの表示が消えた時は、元のファイルやソフトウェアの方は、
まだCドライブといったボリュームに、そのままで残っている可能性があります。

アプリケーションソフトの場合はエクスプローラーを開いて、PC→C:→Program Files、と進みます。

そして、対象のソフトウェアのフォルダーにある、起動用のアイコンを探します。

そちらのファイルを選択してから右クリックで、デスクトップに「送る」を指示すると、
もう一度ショートカットアイコンが表示されて復活ができます。

また個別のファイルも同じように、保存されているフォルダーを開いて、
「送る」の操作でショートカットアイコンを再度作成できます。

一方で、もともとのファイル自体もいつの間にか消失してしまった時は、
別の機能やソフトを使って復元をするか、専門のサービスで復旧をしてもらう方法があります。

画面でアイコンが消失したデータファイルを復元するには? の続きを読む

壊れたHDDのデータ復旧をして新品交換するには?

パソコン本体のケースの内部に内蔵されたハードディスクドライブ(Hard desk Drive)が、
ある時、明らかにほぼ完全に壊れた様子でまったく動かないので、
今までに使ってきた分でコンピューターの内部に保存したデータの復旧をして、
HDDを自分で新品交換をしたい、という際には、どのようにすれば良い?という疑問について。

パソコンからハードディスクを取り出すには?

まず、そのパソコンを買った時のメーカーの製品解説書を出すかインターネットで調べる、
またはメーカー先に電話で問い合わせて、ハードディスクの製品名と詳細を確認します。

次に、壊れた方のハードディスクを新品交換で取り外すことは、複雑な内部構造のPCでなければ割と簡単です。

まずパソコン本体から電源コードやUSBケーブル、LANケーブルなど全部の配線を取り外します。

PCケースのカバー部分の取り外せる鉄板を、ドライバーで止め具のネジを外して開きます。

カバーを開けると、CD/DVDドライブ装置の真下あたりの位置に、内蔵ハードディスクが収納されています。

先に、位置と接続コードの配置箇所などを、必ず写真を撮ったりメモを取って記憶します。

壊れたHDDのデータ復旧をして新品交換するには? の続きを読む

東京都中央区銀座のデータ救出サービスの一覧

東京都の中央区に事業所を置かれていますデータ復旧サービス会社の一覧リストです。

銀座や日本橋をはじめ、中央区内と東京都、その付近の関東地方にご在宅の方、お勤めの方でしたら、
急なコンピュータートラブルが起きた時にデータ記憶デバイスの内部ファイルの救出を行う際に、ご参照ください。

東京都中央区銀座のデータ救出サービスの一覧 の続きを読む

KNOPPIX起動でデータ救出するスムーズな使い方

WindowsのOSにファイルシステム破損やフリーズ、レジストリ損傷などの
不具合が発生してデスクトップの画面などが起動できない状況に陥った時には、
Linux(リナックス)の「KNOPPIX」(クノーピクス)など別のOSから、
パソコンをマウントしてハードディスクの中に閉じ込められたデータを開く手法もあります。

別のオペレーティングシステムでパソコンを起動

ですが、KNOPPIXはUbuntu(ウブンツ)と同じく、
CDまたはDVDディスクからブートで読み込んで起動させる使い方です。

そのため、普段WindowsまたはmacOSなどのパソコンで、
最初からハードウェアに搭載されたHDD/SSDにインストールされているシステムを使うより、
一部が複雑で、データのトラブルも起こりやすい場合もあります。

そのため、いつものデスクトップの画面が起動できないパソコンをLinuxで
一時的に開いて中身のフォルダーからバックアップとデータ救出を実行するだけなら、
最小限のスムーズな操作の手順を行うだけで十分に役割が果たせます。

OSの追加や入れ替えの作業に慣れていなくて自身がない、という際には、
専門のパソコン修理・設定やデータ救出のサービスで、代行の作業をしてもらうこともできます。

KNOPPIX起動でデータ救出するスムーズな使い方 の続きを読む

東京都豊島区池袋のデータ復旧センターの一覧

東京都豊島区の池袋と、その周辺の地区にてオフィス・事業所を置かれている、
データ復旧サービスセンターの一覧コーナーです。

西池袋、東池袋、上池袋といった区域をはじめ、東京都とその近郊にお住まいの方、
また在勤・在学の方でしたら、もしものデータ損失のトラブルの際に、ぜひ参考までにお役立てください。

東京都豊島区池袋のデータ復旧センターの一覧 の続きを読む

外付けハードディスクを使う時に起こるトラブルとは?

USBコネクタから、パソコンの本体といったコンピューターの装置に接続して、
データをコピーしてバックアップしたり大容量のファイルを移し変えるのに便利な、
「外付けハードディスクドライブ」または「RAID」を使う時にトラブルが起きた場合の、
主な原因と解決の方法には、どういったものがある?という疑問について。

リムーバブル記憶域として表示される外付けHDDとは?

まず、最初からケースの中にハードディスクドライブが一台内蔵されている市販の外付けHDDの製品は、
購入してからすぐにUSBポートに接続して、そのままUSBメモリのように気軽に使用できます。

フォーマットや暗号化フォルダーの作成、セキュリティ対策など、
用途によってはいろいろな作業をする必要もあるのですが、一度デバイスから認識されればOKです。

あとは、デスクトップやスタートメニューからファイルマネージャーを開くと、
リムーバブル記憶域があるデバイスの項目に表示されるので、ハードディスクの追加アイコンを開いて、
内部のフォルダーやファイルにアクセスできます。

もし、何度接続をし直してデバイスの状態を初期化しても外付けハードディスクが開けない時は、
プロのデータのリカバリーサービスにて、復元の対処をしてもらうこともできます。

外付けハードディスクを使う時に起こるトラブルとは? の続きを読む