コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

破損したRAIDの筐体は分解して修理できる?

パソコンなどの予備のデータ記憶装置として、外部でUSBケーブルでの接続で読み込みして使用する、
ハードディスクやSSDが複数収納されているRAID(レイド)を、専用ケースまたはPC本体への内蔵でお使いの際に、
ある時、筐体の内部パーツが破損したり老朽化するなどで故障してしまい、
ディスクアレイが動かなくなった場合には、分解をして修理することはできる?という疑問について。

RAIDケースのエラーや故障の状態を確認するには?

まず、破損したRAIDケースのどの部分に、どのようなエラーや故障が発生しているかを、
I-O DATA(アイ・オー・データ)やLogitec(ロジテック)、ラトックシステム(RATOC Systems)といった、
各製品の取扱説明書、またはメーカーのホームページで確認して、
現在で点灯・点滅している、それぞれの不具合を表したランプの色などを調べて確認をしてください。

長くRAIDのドライブ装置を使っていると、冷却ファンの周りにホコリやゴミが溜まり、
正常に排熱ができなくなって筐体が過熱して破損しやすくなります。

そのため、だいぶ汚れが出ていたら、クリーニング用のペーパーや綿棒で掃除します。

プロペラの部分は、ドライバーを使ってRAIDケースを空けて、汚れを取り除きます。

また設定や清掃の作業は、パソコン関連のサポートの事業にて代行をしてもらうこともできます。

破損したRAIDの筐体は分解して修理できる? の続きを読む

外付けHDDのストレージが故障した時に交換して修理

パソコンやデジタルカメラなどの電子機器で作成したり保存をしている、
個人用のデジタルデータを保管したりファイルのバックアップ用に使用する、
外付けハードディスクケースの内部にあるストレージ(ディスク)が故障してしまった場合、
新品に交換して修理するには、どのように分解をすればいい?という疑問について。

簡単にHDDの交換が可能な構造の機器は?

まず、お使いの外付けHDDケースが、もともとハードディスクが収納されていない、
ケース単品で販売されている製品の詳細について。

これらの製品は、ディスクの取り出しが簡単なふたが付いているものが多く、
ふたを開いてすぐに、新品のストレージを差し替えて交換できます。

よくわからない時は、製品の取扱説明書や修理サポートのサービスでの解説に沿って、換装を行われてみてください。

外付けHDDのストレージが故障した時に交換して修理 の続きを読む

ノートPCを分解して壊れた部品を換装して修理するには?

お使いのノートパソコン(notebook PC)の内部の、どこかのパーツの回路が物理的に故障してしまい、
部品を交換しなければ直らない状態の場合、
具体的にどのようにして、分解と換装の作業を実践していけばいい?という疑問について。

パソコンケースの内部のパーツごとの配置

まず、ノートPCの筐体はデスクトップパソコンよりもずっと小型で、重量も軽めです。

そのためパーツ同士もだいぶ密着していて、スペースが少ない構造で配置されているため、
デスクトップパソコンのケースに比べると、やや分解の作業が難しくなりやすいです。

しかし、ノートPCの製品の筐体によってはまず、一部のパーツでしたら交換が容易にできるように、
壊れた部品の分解による取り外しが簡単にできる配置がされているものもあります。

分解作業の前には、内部にホコリやゴミが入るのを防ぐため、室内を先に掃除して、
また作業用のシートを敷いて、工具の汚れも取っておかれることをおすすめします。

かえって余計に壊れてしまわないか心配、という際には、
プロのパソコン修理のサービスにて、壊れたパーツを交換する代行作業を行ってもらうこともできます。

ノートPCを分解して壊れた部品を換装して修理するには? の続きを読む

新しいウィンドウズでデバイスが認識しない時に修復するには?

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンで
OSを新しくアップグレードしたり、新しOSのパソコンに買い替えた時に、
外付けのUSB機器などを接続したら、前のOSの時は接続できていたのに
今度はなぜかデバイスが認識しない場合に問題を修復する方法は?というご質問について。

デバイスドライバのアンインストール

たとえば、Windows Vistaのパソコンで使える内蔵/外付けDVDドライブを
Windows8.1のパソコンにつないだところ、エクスプローラーに表示はされるものの、
データ用DVDを入れるとデータが開けない、という場合は、
まず一度、コントロールパネルのデバイスマネージャーを開きます。

「ポータブルデバイス」または「DVD/CD-ROM ドライブ」などそれぞれの機器の項目にある
デバイスの名称を選択して、右クリック→「デバイスのアンインストール」と進みます。

これで、デバイスドライバにエラーが発生していた時はこれを修復できます。

コネクタをパソコンから取り外して、OSを再起動してから、もう一度接続してみてください。

また、何回かつなげ直しているうちに、あるいは別のUSBポートにつなげてみたら
デバイスが認識して再生される、ということもあります。

もし、なかなか読み込みが回復しない時は、適切な操作でアクセスを試みるか、
プロのコンピュータートラブルのサポートにて、修復をしてもらうこともできます。

新しいウィンドウズでデバイスが認識しない時に修復するには? の続きを読む

パソコンの電源ボタンがオレンジ色に点灯する時の修理

デスクトップパソコンやノートパソコンを起動しようとしたら、電源ボタン(またはアクセスランプ)が、
オレンジ色(黄色)に光っていて正常に立ち上がらない場合に、その原因にはどういったものがあり、
またコンピューターの故障の修理をするには、どのような方法がある?という疑問について。

アクセスランプの点灯の状態を確認する

まず、アクセスランプの色は各メーカーごとのコンピューターの設定によって、
システムのエラーやパーツの故障といった問題が起きた時には、大体がオレンジ色(黄色)に光ります。

その際、どのように点灯・点滅するかが少し異なる場合があります。

製品を購入した時に付属されている取扱説明書、またはヘルプ、メーカーのホームページなどで、
問題の事例に当てはまる原因と、簡易的な修理の方法を、ひととおり確認されてみてください。

この時点で、すでにマザーボードやHDD、SSDといった重要なパーツが破損していると見られて、
自身で分解による交換が難しそうな時には、メーカーのカスタマーサポートか、
私設のパソコン修理サービスに問い合わせて、直してもらわれることをおすすめします。

パソコンの電源ボタンがオレンジ色に点灯する時の修理 の続きを読む

キーボードが効かない時にパソコン側の故障を修理する方法

パソコンを使っている際に、キーボード(keyboard)の入力が正常に効かなくなってしまった場合、
キーボード自体の故障ではなく、パソコン側でインストールされているオペレーティングシステムや
デバイスドライバに問題が発生していたり、ほかのパーツに故障が起きているケースもあります。

そんな時には、パソコン側でどのような箇所を修理してみればよい?というご質問について。

キーボードのデバイスを再度インストール

まず、キーボードで特定のキーが勝手に入力されてしまい、キーボードの問題かと思い掃除をしたり、
キーボードを変えたりしても同じ問題が起こる場合に、PC側のアクシデントからの修理をする手法について。

その際には、ウィンドウズのパソコンの場合はコントロールパネルのデバイスマネージャーを開いてください。

キーボードの項目にありますデバイス名に、何かのエラーマークが表示されていましたら、
名称を選択して、右クリック→「デバイスのアンインストール」(削除)を実行します。

デスクトップパソコンの場合は、USBポートなどからキーボードのコネクタを取り外します。

マウスかタッチパッド、ペンタブレットでパソコンを再起動します。

再びキーボードを接続して操作してみて、正常に入力できるかどうかを確認します。

また、パソコン関連のサポートのサービスに出張訪問で来てもらって、簡単な修復をしてもらうこともできます。

キーボードが効かない時にパソコン側の故障を修理する方法 の続きを読む

ノートパソコンがフリーズして動作が重くなる時の修理

ノートパソコンを外出中などに使っている時にフリーズが起こってしまったため
電源ボタンの長押して強制シャットダウンしたら、その後、パソコンの動作が
遅くなってしまい、この場合はどのように修理すればいい?というご質問について。

ソフトウェアをインストールし直してみる

こちらの一例では、dynabook(ダイナブック)B351/20DMでExcelの使用中に、
文字の入力でフリーズしてしまい、その後、強制終了したら、
立ち上げなどの動作がかなり重くなってしまった場合の対処法についての事例にて解説いたします。

まずは基本的な修理方法としまして、一度、フリーズが起こるソフトウェアを一度アンインストールして、
購入時に同梱されているディスクから、インストールのし直しを行ってみてください。

パソコンのWindowsの動作全体が遅くなっている場合には、「システムの復元」の
機能を有効にしていれば、フリーズする前の時間帯に作られた「復元ポイント」を選んで、
前の状態に回復することで元に戻せる見込みがあります。

またはディスククリーンアップやディスクデフラグ、コマンドプロンプトでの「chkdsk」、
レジストリ修復ツールなどを使ってOSを軽くされてみてください。

PC本体のリカバリーの作業は、私設のパソコン修理のサポートで行ってもらうこともできます。

ノートパソコンがフリーズして動作が重くなる時の修理 の続きを読む

Windowsのパソコンでセキュリティ警告が出た時の直し方は?

使っているWindowsのパソコンで、以下のようなセキュリティ警告のエラーメッセージが出てきてしまい、
一部の機能が正常に使用できなくなったら、どのようにすれば修復ができる?という疑問について。

警告メッセージが消えない場合のエラー

「セキュリティ警告 警告:この内容の認証は確認されていないため、信頼できません。
問題は次に表示:署名証明書からルートへ証明書のチェーンを作成できません。
”Adobe Flash Player”は~に署名されて次から配布されています。
インストールして実行しますか?Adobe Systems Incorporated
(青字でクリックできるようになっている)はい(Y) いいえ(N) 詳細情報(M):」

このメッセージの後で、「はい」を選択しても「いいえ」を選択しても、警告が消えるのみで結果は変わらず、
次に同じページに行くとまた同じ現象が起きてしまい、フラッシュプレイヤーが必要だと
思われる箇所が空白になって、左上に何かのマークみたいなものが付いている。

青字をクリックして証明書のインストールをすると「正しくインポートされました。」と出て、
次にこのページに行くとまたこの警告文が出てきて、何日か前にツール→インターネットオプション
→コンテンツ→証明書で、「信頼されたルート証明機関」の中で有効期限が切れたものを
削除したのが原因かと思い、こういった場合の復旧の仕方は?というご質問について、解説していきます。

またパソコンの修理・設定のサポート店で、パーツの交換や増設をしてもらうこともできます。

Windowsのパソコンでセキュリティ警告が出た時の直し方は? の続きを読む

HDDが壊れる寸前の状態でパソコンの修復はできる?

パソコンの電源(Power supply)を付けた時に、Windowsのローディング画面から先に進まなくなり、
そこで強制終了をしたら、黒い画面に「Windowsを通常起動する」「Windowsの問題を修復する」と出た時に、
すでにHDDが壊れる寸前の状態になっていたら、どうすればPCの立ち上げを復旧することができる?という疑問について。

「ディスクのシステムボリュームが壊れています」と出たら?

こちらの一例では、ユーザー様からいただきましたご質問についての回答での形で、記述をいたします。

まず、HDDにインストールされたオペレーティングシステムのトラブルから回復するための、
青い画面の「スタートアップ修復」で、「正常に完了しました」→「完了」ボタンをクリックすると、
画面がWindowsのロード画面へ戻ります。

そこでいつまでたっても先に進まない時は、パソコンを強制終了して電源を付け直してみてください。

再びスタートアップ修復の起動が始まり、これが繰り返しになった場合は、
スタートアップ修復で見つかった根本的なアクシデントの原因に、
「ディスクのシステムボリュームが壊れています。」と表示されるケースがあります。

HDDが物理的に壊れ始めていたら、新しくハードディスクを購入して換装を試みる、
または専門の修理サービスで代行をしてもらうことで、多くの場合は復旧ができます。

HDDが壊れる寸前の状態でパソコンの修復はできる? の続きを読む

ウィンドウズが強制終了と再起動を繰り返す時の修理

シャットダウンと再起動についてのユーザー様からのご質問と回答のコーナーです。

コンピューター上でのトラブルの事例と解決方法を、Q&Aでの回答の方式で記述いたします。

自動的にシャットダウンしてしまうトラブル

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のオペレーティングシステム(カーネル)が
インストールされていますパソコンを日々お使いの際に、時々、何かのエラーや、パーツへの負荷により、
自動的にコンピューターがシャットダウンする強制終了が起こることがあります。

その後、自動的に再起動をしたり、ボタンを再度押さなければ電源が落ちたままになってることもあります。

それらのアクシデントを防止したり、パソコンの問題のある箇所の復旧をする方法について、解説していきます。

ウィンドウズが強制終了と再起動を繰り返す時の修理 の続きを読む