コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

MacBook Airでデータのセキュリティを設定するには?

AppleのMacBook Air(マックブック・エアー)のノートパソコンで使用するデータを、
オペレーティングシステムの機能や、セキュリティのソフトウェアを設定して保護するには、
どのように実行すればいい?という疑問について。

パソコンのデータを失わないように保護する設定を行うには?

まず、もしある時にMacパソコンのオペレーティングシステムの破損が起きて、
macOSの基本ソフトに深刻な不具合が発生して、起動画面が立ち上がらなくなり、
インターネットがつながらなくなると、マシンや内部のデータの正常な使用ができなくなっていきます。

個人でMacBook Airの不調な部分を直す際には、他のパソコンと違い、
時には外付けDVDドライブ装置の製品の購入が、別に必要になる場合もあります。

macOSのパソコンは、Windowsよりもコンピューターウイルスなどの一面では若干安全なのですが、
それでも何もセキュリティ対策の設定を施していない無防備な状態だと、
データの保護が不足していて、そのままネットワークを使っていくのは危険です。

PCでのインターネットのセキュリティー(Security)の対策は、やはり忘れないように注意してください。

※一方で、もしOSの損傷ではなくPC本体の回路が故障して起動できなくなった場合は、
 MacBook Airはパーツの換装がやや難しめであるため、
 プロのパソコン修理サービスにて、直してもらわれることもおすすめします。

MacBook Airでデータのセキュリティを設定するには? の続きを読む

DVDをドライブに読み込んでも反応しない状態から修復

DVDのディスクをパソコンの内蔵DVDドライブのトレイに入れて読み込みした時、
なぜか何も開かずまったく反応しない?という場合の原因と、問題を修復する方法について。

まず、DVDの中身がパソコンにインストールしてセットアップする「アプリケーションソフトウェア」
の場合、多くのソフトでは自動的にインストール画面がデスクトップに表示されますね。

ですがツールの仕様やOSの環境によっては、必ずしもDVDドライブにディスクを入れただけで
自動的にセットアップや起動の画面が展開されるとは限らない場合もあります。

DISCを入れて少し待ってみてもデスクトップに何も反応しない時は、まずスタート画面、
またはタスクバーから「マイコンピューター」か「エクスプローラー」を開いてみましょう。

エクスプローラーのサイドバーに[DVDドライブ(D:)]といったメニューと、
内部のフォルダーなどが表示されているかどうかを確認します。

[コンピューター]の画面では、[BD-REドライブ(E:)]といった名称のメニューに
ディスクの形のアイコンと容量の数値が表示されているかどうかを確認します。

そのDVDディスクのアイコンをダブルクリックすれば、通常はソフトウェアや映像コンテンツが起動します。

DVDをドライブに読み込んでも反応しない状態から修復 の続きを読む

USB変換ユニットでPCのハードディスクを読み込むには?

パソコンの本体を複数台購入して所有していると、
そのうちの1台に急に不具合が出て正常に動かなくなってしまった時に、
別のPCがあればトラブルの対処法にも幅が広がり、また素早く実行できます。

例として、Windows10やWindows8/8.1などのOSを使っているコンピューターで、
急にオペレーティングシステム上のデスクトップの画面が開けなくなった場合は、
実質、ほとんどの操作ができなくなるので、時には深刻なトラブルです。

ハードディスクドライブを読み込むUSB変換ユニットとは?

まず、Windowsがセーフモードやスタートアップ修復の機能から起動が立ち上がらなかった時は、
場合によっては、オペレーティングシステムの再セットアップをしなければならなくなります。

また、OSには問題がなくてもマザーボードやCPU、メモリなどのパーツが故障していたら、
多くの場合、壊れた部品を新品に買い換えて、交換による修理をしなければなりません。

そんな時に、先にハードディスクドライブやSSDをパソコン本体のドライブベイから引き抜いて、
「USB変換ユニット」(HDD変換アダプター)などの読み取り装置につなげて、
別のパソコンからUSB接続で読み込む、というデータの取り出しの方法を使うと、また便利です。

USB変換ユニットでPCのハードディスクを読み込むには? の続きを読む

デスクトップパソコンで電源を付け直す時の故障を防止

デスクトップパソコン(デスクトップコンピュータ:desktop computer)を日々使用していくうちに
時々してしまいがちなミスとして、「電源スイッチボタン」の
押し方やタイミングに失敗してしまう、ということがどうしても稀に起こりがちですね。

デスクトップパソコン本体に付いているの電源の起動ボタンは
PCケース正面に設置されている物が多く、すぐ簡単に指でボタンを押して起動できます。

ですが、ここでいくつか、なるべくやってはいけない起動や終了の仕方がもありますので、
急な故障のトラブルを防ぐためにも、日々の取り扱いに少し注意が必要です。

まず、パソコンのOSを終了してから再度起動する際に、
「再起動」ではなく「シャットダウン」をして電源ごと閉じた時には、
もう一度電源ボタンを押して立ち上げる際、30秒~1分くらいの間を置きましょう。

シャットダウン後につい数秒くらいですぐに起動させてしまいがちなのですが、
あまり間が短すぎると、電源ユニットなどに電圧の負荷がかかり、
まだ少し残っている電力の分が過剰に流れて、ショートして故障するおそれがあります。

次に、デスクトップパソコンの起動終了と電源の付け直しを繰り返していくうちに
ほんの少しずつパーツにも負担がかかってその分、寿命も短くなりやすくなります。

そこで、少しデスクトップの画面の操作を中断する時はスリープ(待機)モードにすると、
何かキーボードのキーを押すだけですぐにユーザーアカウントの画面か
デスクトップの画面が出てくるので、時間もかからずに済んで便利です。

また、プログラムのアップデートなどで一度OSを終了する時は
「再起動」で自動的にOSを立ち上げ直した方がスムーズに進みますね。

電源ボタンを押す時は、うっかり指が震えて二連打で押してしまったり
強く押しすぎてデスクトップPC本体が机の上から動いてしまったりすると
故障や接続の不良の原因になりかないので、防止のため、焦らずに丁寧に起動してください。

電源自体をシャットダウンするのは一日に一回、使い終わった後くらいの間隔でも良いでしょう。
(ですが性能の低くて古いパソコンの場合、しばらくスリープ状態にしていたら
いつの間にか電源が落ちている、というケースもあるので注意してください。)

デスクトップパソコンで電源を付け直す時の故障を防止 の続きを読む

フォルダーを開いた時にメモリ不足でフリーズする時は?

久しぶりにだいぶ前に使っていたパソコン本体を起動して、
写真画像が沢山入っているSDHCメモリーカードのDCIMフォルダーを開いたら、
フォルダーが最後まで開ききれず一時的にOSがフリーズ(ハングアップ)してしまいました。

パソコンのデスクトップの画面自体のフリーズはしばらくして直ったのですが、
大容量フォルダーのエクスプローラ画面は結局、開ききれませんでした。

そのPC本体に搭載されたメモリは256MB×2枚の合計512GBで、
やはりメインメモリが256MB、512MB、1GBくらいの容量だと、
どちらかといえば現在ではスペックが低めな部類に入ってしまいますね。

もちろんCPUやマザーボードの性能、ハードディスクの容量やOSの安定性など、他のパーツや
システム面での性能もバランス的に大切なのですが、やはりメモリの容量は特にわかりやすい数値で
スペックの差がはっきりと見やすい分、できればなるべく最大容量を高くしたいところですね。

64bitの[Windows 7]のオペレーティングシステムで搭載できる最大物理メモリの容量は
エディションによって、16GBや192GB、64bitの[Windows Vista]も8GB、16GB、128GBと、
かなりのサイズで十分に余裕が持てます。

しかし一世代前に最も普及していた32bitの[Windows XP]の場合は
Home Edition、Professionalともに「4GBが」最大サイズです。

また、搭載されているマザーボードにも、取扱いができるメモリの容量に限度が設定されています。

フォルダーを開いた時にメモリ不足でフリーズする時は? の続きを読む

プリンターの設定が自動的に変更されるトラブルから回復

パソコンにプリンター(複合機)をインストールして日々、使っていくと、
いつの間にかメインで使うプリンターの設定が自動的に変更されて
正常に使用ができなくなってしまうトラブルが、これまでに時々発生しました。

普段、固定して設定されているプリンターの名称と印刷画面が、
いつの間にか違うプログラムの方に置き換わっているケースがよくありますね。

プリンターの本体の故障や用紙詰まり、インクの認識エラーの類とはまた別で、
主にソフトウェアをアップデートした時や新しいアプリケーションソフトを
インストールした時などに、稀にシステム面でこのトラブルが起きることがあります。

インターネット上から地図などの上で「画像を印刷する」と入力したり、ソフトウェアのウィンドウ上で
Ctrlキー+Pキーで印刷画面を出した時にはっきりとそのトラブルの状態がわかります。

パソコンにはプリンター(複合機)を一台しかセットアップしていなくても新しくインストールした
何かのソフトウェアなどに印刷やプリンターに関連するプログラムが含まれていた場合、
「印刷」のウィンドウの「プリンターの選択」の項目に新しいプログラムの名称が
追加されることがありまして、このトラブルから回復する方法について解説します。

プリンターの設定が自動的に変更されるトラブルから回復 の続きを読む

初心者向けのインターネットの問題解消方法

新しくパソコンやモバイル機器を買ってから、インターネット(Internet)のプロバイダサービスに契約して、
これから新しくインターネットを使ってみよう、という際に、
回線への接続がなぜかうまくつながらないことも多いことでしょう。

そんな時には、どのようにトラブルに対処していけばいい?という疑問について。

パソコンやモバイル端末の使用中に起こりうる問題とは?

まず、PCの初心者のうちはどのようにページを見ていけばいいか、
そしてどういう部分に気を付けなければいけないか、など分からないことが非常に多くなりやすいものです。

ノートパソコンやタブレット端末、ネットワークドライブ(NAS)などの小型のコンピューターが、
近年で普及してインターネットも簡単に使える便利な時代になった分、
ネットワークで発生する問題に遭遇する事例も、いろいろと多くなってきています。

そんなネット上の疑問を解消するための、初心者向けに特に注意しておかれるべきポイントについて、解説していきます。

また、パソコン修理サービスの方でも、インターネットの回線に不具合が起きた時に、
問題を解消してもらうことができます。

初心者向けのインターネットの問題解消方法 の続きを読む

NASのハードディスクをフォーマットして問題を修復するには?

BUFFALOのLinkStation(リンクステーション)やTeraStation(テラステーション)といった、
ネットワークドライブは、NAS(ネットワークアタッチストレージ)と呼ばれる記録装置に該当します。

これらのNASが、容量が埋まったりRAIDアレイの崩壊といったトラブルで使用ができなくなった時に、
ハードディスクをフォーマットして問題から修復するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。 

ネットワークアタッチストレージのHDDに不具合が出たら?

まず、近年ではネットワークに接続できるさまざまな電子機器が普及しているため、
デスクトップパソコンからLANケーブルで接続したり、自宅・自社サーバーからアクセスができます。

または、ノートパソコンの内蔵無線LANカードで接続をしたり、
スマートフォンやタブレット端末からつなげる、といった応用性を広げて使う方法があります。

ですがその分、NASに搭載しているハードディスクドライブが映像や音楽、画像といった、
容量の多いファイルですぐに埋まってしまい、頻繁に書き換えを繰り返す場合もあります。

またHDDのセクタが断片化して読み込みが遅くなることもよくあります。

そんな時には、一度NASのケースに内蔵されたハードディスクドライブを整理してバックアップを取ってから、
「ディスクフォーマット」を行って、RAIDアレイの構築を見直してみることで、
読み込み速度の遅延や故障、エラーを防止したり、トラブルからの修復をしていくことにもつながります。

コンピューターの操作に慣れていないうちは、問題の解決で ある程度高度な操作になることも多いです。

その際に、専門のサービスに注文をして、NASをリカバリーする作業の代行をしてもらうこともおすすめします。

NASのハードディスクをフォーマットして問題を修復するには? の続きを読む

Windows8に不具合が出た時に修復する方法とは?

Microsoftのオペレーティングシステム『Windows 8』(ウィンドウズエイト)は、
新しくパソコンのハードディスクにインストールをしたり、
Windows7の旧OSから[Windows 8 Pro]をアップグレードして使うことができます。

しかし実際にWindows8の新しい動作環境を使っていくうちに
パソコンの動作に一部、不具合が出てきた、という場合に問題を修復する方法について。

よくある不安定な動作状態

・スタート画面の起動が遅い。

・インターネットを開く時に遅くなる。

・音楽再生の際によく音がぶれる。

・画像の編集が重い。

・一部のアプリケーションソフトが使用できない。

・エラーが出てウィンドウが強制終了する。

・以前のWindowsよりスムーズに動作しない所がある。

・外付けのハードウェアの読み込み具合があまり良くない。

これらのトラブルは基本的に、標準機能や修復用ディスク、
また専門のサポートの企業に出す、といった方法で直していくことができます。

Windows8に不具合が出た時に修復する方法とは? の続きを読む

Windowsを軽量化して読み込み速度を復旧するには?

マイクロソフト社より提供されているオペレーティングシステム
「Windows」(ウィンドウズ)は、世界中で多くのユーザーに愛用されています。

今現在では「Windows8、Windows8.1、Windows10」と、新しいバージョンのOSが登場し、
またパソコンのメモリやハードディスクの容量の拡大化、CPUやマザーボード、拡張機能カードの
性能の向上で、それらで取り扱うアプリケーションソフトも日々性能が上がってきています。

そのため、近年登場してきているユーティリティーを使用するためにある程度の高い性能の
PC本体が推奨される動作環境である場合も多く、Windows XPやWindows 2000が登場した当時の
やや古いパソコンの状態のままでは十分な速度で使用できないケースもよくあります。

パーツの換装と増設

最近のパソコンの環境でWindowsを快適に動かしていくために、
パーツの高性能化や容量の拡大化、そして軽量化を施していくのがおすすめです。

まず、近年の性能のPC本体でWindowsを使いたい、という場合は、
ハードディスクが1TB以上あってメモリ容量も4GB以上あるくらいのスペックの本体を
新しく購入する際に、BTOパソコンショップやPC修理センターなどのサービスで
WindowsのOSをセットアップしてもらう方法があります。

またはWindows 10か8、macOSやUbuntuとのデュアルで使う手段もあります。

WindowsOSブートマネージャの画面やBootCampコントロールパネルで
2種類のOSをマルチブートとしていつでも切り替えて使っていくこともできます。

Windowsを軽量化して読み込み速度を復旧するには? の続きを読む