コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ルーターの故障の原因を確認して復旧するには?

無線LANサービスから複数の電子機器をネットワークに接続できる装置
「ルーター」(router)を購入してパソコンやタブレット端末などの
コンピューターを使用する際に、接続のトラブルが出た場合に問題と原因を確認する仕方について。

例としてしばらくルーターを稼働させてインターネットにつないでいたらある日、突然
つながらなくなってしまった、という場合、ルーターの本体の故障か、それ以外にもさまざまな原因が考えられます。

バッテリーが切れた場合

ルーターは長時間電源を入れて使用することが多いためバッテリーがなくなりやすく、
電池切れでルーターの電源がオフになってインターネットの接続が急に切れてしまう、
というケースもよくあります。

いつでもすぐに使用したい場合は、ルーターを常時、電源コンセントと
充電器の台に差し込む形で配置して電源をオンにして使用します。
(ですがバッテリーや製品の寿命が短くなりやすいので、
 定期的にコンセントを外して電源をオフにして適度に使いましょう。)

ルーターの故障の原因を確認して復旧するには? の続きを読む

PCのファンから異音が鳴り出した時に修理するには?

パソコンの中にはCPUクーラーや電源ユニットなどのいくつかの部品の箇所に
「ファン」(FAN)という、パーツの過熱防止のための冷却をするプロペラがあります。

このファンの羽部分とその周辺は、PC本体を購入した段階ではきれいに
手入れされているのですが、自宅や自社内で長く使っていくうちに
通気口や隙間から入ったホコリや小さなごみが次第にたまってきます。

買ってから一年たつだけでもホコリを中心にプロペラ部分に汚れが溜まりやすく、特に通気口が
大きく隙間の多いデスクトップパソコンはケースの中に小さな異物が入りやすくなります。

ホコリが溜まると冷却の効率が下がり部品が発熱しやすくなり故障の原因にもなりかねず、
稀に異音が鳴り出すこともあるため、CPUファンや電源ファンの手入れを定期的に行う必要があります。

PCのファンから異音が鳴り出した時に修理するには? の続きを読む

スマートフォンを海外で使う時に済ませておく設定変更とは?

日本国内のケータイショップや電気店で購入して日本の電話会社で契約した、
[スマートフォン](SmartPhone)を、
海外に持ち出して使用する時の主なコツや注意点について。

国外で初めてスマートフォンを使用する時の、安全対策や通話料金のことなど、
実際に現地でモバイル機器を使う際のポイントを、順に解説していきます。

データのバックアップや設定の変更を済ませておく

まず渡航の前に、お手持ちのスマートフォンを海外で使うために、各メーカーの製品やOSごとに、
どのように設定を変更してセットしていくかのやり方を、事前に取扱説明書やガイドブックで調べてみましょう。

そして、海外の国への出発日の前か空港で搭乗する前に、日本にいる間にできる多機能型携帯端末での連絡や挨拶、
また外付けHDDやRAIDケース、NASなどへのデータのバックアップは先にすべて済ませておきましょう。

国際空港から飛行機に乗って日本を出る前には、スマートフォンやタブレット端末を、
「機内モード」(マナーモード)に設定の変更をするか、電源を切って搭乗中の通信をカットします。

もし何かのトラブルが起きた際にも、マニュアルに沿って操作をするか、専門のサポートで元に戻せる見込みがあります。

スマートフォンを海外で使う時に済ませておく設定変更とは? の続きを読む

Windows8のシステム修復ディスクを作成してOSを回復

Microsoftの最新のオペレーティングシステム
「Windows 8」(ウィンドウズエイト)をパソコンに新しくインストールしたり
ウィンドウズ7など以前のバージョンからアップグレードして使っている際、

Win8はシステム的なトラブルはこれまでよりも起こりにくく改良されているものの、
それでもやはり、あるとき予期せぬエラーやシステムの破損が起こり
強制シャットダウンやフリーズなどの不具合が出て動かなくなる可能性もあります。

ウィンドウズ8ではこれまでのWindowsシリーズとは操作方法の異なる箇所が数多くあります。

WindowsのOSでは、何かの操作ミスや破損、アプリケーションソフトウェアの失敗などの時に
不具合を起こして正常に開けなくなった時のために
あらかじめ[システム修復ディスク]を作成してOSを回復できるように備えておく方法があります。

このディスクをDVD-Rなどの記憶媒体に焼いて事前に作っておけば、
OSが壊れてしまった時に以前の正常な状態に直すことができます。

しかしWindows 7やVista、XPのOSとWindows8とでは
少しメニューの位置や手順が異なる部分があるので、簡単に解説いたします。

Windows8のシステム修復ディスクを作成してOSを回復 の続きを読む

ASUSのEeePCの故障を修理するには?

「EeePC」は台湾:台北市のパソコン関連メーカー
「ASUS」(エイスース)から開発・販売されているパソコンの製品です。

ASUSのブランドはデスクトップパソコン本体だけでなく、ノートパソコンや
廉価版で小型なネットブック、携帯電話、タブレット端末などひととおりの製品が出ています。

Eee PCも日本製の他のメーカーのパソコン製品と同じく基本的な構造は大体同じです。

CPUやマザーボード、電源ユニット、メモリなど基本的なパーツが搭載されていて、
ノートパソコンならキーボードやバッテリー、モニターが一体化しています。

オペレーティングシステムはWindowsです。

ネットブックの場合、Windows7スターターが搭載されているため機能が限定されています。

ASUSのEeePCの故障を修理するには? の続きを読む

デジタルカメラのバッテリーが寿命で壊れた時に直すには?

静止画の写真やビデオムービーを撮像素子の技術で撮影して、デジタル上で保存する電子機器である、
デジタルカメラ(digital camera)を日々お使いの際に、内部のバッテリー(電池)が、
長年の使用で寿命が来て壊れた時には、どうすれば機器の状態を直せる?という疑問について。

デジタルカメラのバッテリーに不具合が出る原因とは?

まず、デジタルカメラのバッテリーに不具合が出る時の主な原因について。

デジタルカメラの本体には、ノートパソコンやタブレット端末などの他のモバイル機器と同じく、
ケースの内部に専用の「バッテリー」(battery)が搭載されています。

そのため、電源コンセントからコードをつなげて電気を供給しなくても、
電池からの電力によりワイヤレスの状態で持ち歩きながらの使用ができるのですが、
やはり機械類のため、くり返し使っていくとだんだんカメラと電池ともに摩耗していきます。

バッテリーは充電を繰り返すほど長持ちしなくなり、いつかは寿命が来て壊れて使えなくなります。

特に、バッテリーがもし膨張してきたり液漏れが発生したらそれ以上の使用をお控えください。

また、カメラが水没したり充電中の落雷による影響でショートを起こして壊れるケースもあります。

ほかにも高熱や低温の場所、日光が当たるところに長いこと置いていたら、次第に傷んでしまいます。

これらの影響でデジカメ本体やメモリーカードの方も同時に壊れてしまった時は、
まだ適切な措置をするか専門のサービスの方で、修復ができる見込みがあります。

デジタルカメラのバッテリーが寿命で壊れた時に直すには? の続きを読む

パソコンの立ち上げが遅い時に最適化するには?

パソコンは電源ボタンを押してから主にまずBIOSの画面が表示されて、次にOSのロゴマークと
読み込みの画面、そしてユーザーアカウントの認証画面、デスクトップの画面、と移ります。

(Windows 8の場合は間に壁紙が表示されて、
基本設定ではデスクトップではなくスタート画面が表示されます。)

しかしこの間で やたら立ち上げにかかる時間が遅くて効率が良くないので
待ち時間を短くするには具体的にどういった最適化の対応策がある? という疑問について。

コンピューターを最適化

まず基本的なカスタマイズ方法として、現在お使いのパソコンの性能を見直してください。

例えばメモリの容量が低いと処理速度が落ちやすくなります。

1GB未満のメモリを1枚使いの場合は、もう1枚同じ容量のメモリを購入して
マザーボードの空いたスペースに増設して2倍にしてみましょう。

またはOSの最大容量に合わせて2GBや4GBのメモリを1枚~4枚
コンピューターに搭載して、大幅に容量を上げてみてください。

パソコンの立ち上げが遅い時に最適化するには? の続きを読む

iPadでホーム画面に戻れない時に復元するには?

タブレット型コンピューター(Tablet computer)の、iPad(アイパッド)を使用している時に、
ホーム画面に戻れないトラブルが起きてしまった場合に、iOSで起きている問題からの復元を行って、
正常にメニューを開き直せるようにするには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

iPadでホームボタンを押しても画面が移動しないトラブル

まず、Apple社から販売されているタブレット・コンピューターである、
「iPad」は、主にキーボードやマウスで動かしていくパソコンと少し違い、
特定の少ないボタンとタッチパネルに指や液晶ペンでタップして、操作をします。

しかしiPadを日々、使っていくと稀に、ホームボタンを押しても、
各機能の画面からホーム画面にすぐ移動せずに、戻れないトラブルが起きるケースもあります。

たとえば、アップデートの表示が出たので「OK」をしたら、アクティベーションロックがかかり、
Apple IDやパスワードを入力したら、IDまたはパスワードが間違っています、と表示されて、
アイパッドのホーム画面に戻れず、どうしたら解消することができる?という疑問について。

まず、アクティベーションロックの際は個人での解消は難しく、またおすすめもできません。

普通に、iPadを購入された店舗やAppleサポートへの問い合わせをされてみてください。

iPadでホーム画面に戻れない時に復元するには? の続きを読む

タブレット端末でインターネットが接続できない時の回復

液晶モニターに表示された画面がタブレット式で、そのまま指や電子ペンを使った入力装置になっている、
「タブレット端末」(Tablet Computer)は、パソコンや携帯電話と同じように、
無線LANを通してインターネットに接続することもできる、非常に便利な電子機器です。

しかし時々、なぜかインターネットがつながらずに困ってしまう、
といった、タブレット端末での接続のトラブルが発生することもあります。

そんな時には、どうすればネットワークへの接続の状態を回復することができる?という疑問について。

モバイル機器の契約の状況と設定を確認する

まず、iPadやXperia Tab、Arrows Tab、GALAPAGOS、REGZA Tabletなどの、
タブレット端末を電気店やパソコンショップで購入する時に、
多くの場合で一緒にインターネットの回線を契約することにもなります。

通常、店員との相談の後でネットワーク回線への接続の契約をして、
どの通信サービスを使用するかによって、その後のインターネットの使い方も少し変わってきます。

携帯電話やスマートフォンと同じタイプのモバイル端末の機種で、同じ電話会社であれば、
そのままタブレット端末単体だけで、ケータイと同じように通信ができる場合が多いです。

また、iPadがほかの回線でもつながらず、タブレット端末の本体に何か基板の故障といった深刻な不具合が出ていそうな時は、
専門の修理サービスセンターにて、見てもらわれることをおすすめします。

タブレット端末でインターネットが接続できない時の回復 の続きを読む

タブレットPCが故障した時に修理するには?

「タブレットPC」(Tablet Computer)とは、液晶モニターに表示された画面に指や電子蛍光ペンを使って、
タップ(指でのタッチ)をして指示を入力できるコンピューターです。

一方で、タブレット端末は液晶の画面がむき出しなので、圧迫で割れてしまったり、また床に落とした衝撃や、
水分の侵入といった機械に弱い外的な損傷による故障には、やはり日々の注意が必要です。

またパソコンと同じく、iOS(アイオーエス)やAndroid(アンドロイド)、Windows(ウィンドウズ)といった、
オペレーティングシステムでモバイルコンピューターが動作しているため、
たまに何かのソフトウェア的な影響で、一部の機能や入力がおかしくなる不具合が出る場合もあります。

そんな時には、どのようにすれば壊れたモバイル端末を修理することができる?という疑問について。

タブレットPCによくあるトラブルの一覧

・電源ボタンが反応しない。

・USBケーブルでパソコンに認識しないために同期ができない。

・ホーム画面に戻れない。

・OSのアップデートに失敗した影響で機器が操作できなくなった。

・コンピューターウィルスに感染してOSが破損した。

・タブレットPCがインターネットにつながらない。

・タップによる入力で位置ずれやタイムラグが起きて、正確に操作ができない。

・液晶ディスプレイの画面が割れてしまい、画面が開けなくなった。

・水濡れや水没で浸水して、ショートして壊れてしまった。

・コンクリートなどに落とした衝撃で、回路が故障した。

これらの問題が起きた時は、まだ適切な対処をするか、専門のサポートにて直せる見込みがあります。

タブレットPCが故障した時に修理するには? の続きを読む