コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

CDやDVDがドライブから取り出せない時に修理するには?

多くのパソコン本体には、CD/DVDドライブ、またはスーパーマルチドライブというディスクの
読み取り装置『光学式ドライブ』が内蔵で搭載されています。

また、外付けのCD/DVDドライブやブルーレイディスクドライブなどの外部接続用の装置も販売されています。

これらの装置のトレーにディスクをセットして挿入した後、取り出しをする時に普通は
開閉ボタンを押して開くのですが、稀にふたが開かなくなって取り出せないことがあります。

その際にはどのようにすればドライブ装置を修理してディスクを取り出しできる?という疑問について。

まず、パソコンの中に入った、CDディスクが出てこない場合は、ドライブ装置の側面に開いている
小さな穴に針を差して、イジェクトボタンを押すと取り出しできる見込みがあります。

このイジェクトボタンが引っかかっていて押しっぱなしのような状態に
なっていないかどうか、ボタンの部分をよく見てみてください。

普段とボタンのめり込み具合がおかしかったら、爪か針金で引っ張ってみてください。

CDやDVDがドライブから取り出せない時に修理するには? の続きを読む

Macパソコンのソフトを初期設定に戻してエラーから修復

AppleのMacパソコン(macOS(Mac OS X)のカーネルが搭載されたマシン)にインストールして、
セットアップをしているアプリケーションソフトウェア(Application Software)が、
長い間の使用とアップデートでいろいろと設定が更新されて時に不具合が出る場合に、
コンピューターの修復を実行するには、どういった方法がある?という疑問について。

エラーが出たプログラムを初期設定に戻してみる

まず、PC本体を購入して使い始めの時の方がソフトウェアを使用しやすかった、という場合や、
何かMacパソコンの動作上でのプログラム的な問題が起きた時は、一回 初期設定に戻して、
また最初の状態から使い直してみるのが、一つのおすすめな解決方法です。

例えばコンピューターウィルス対策のソフトウェアや、その他のセキュリティソフトなどは、
デフォルト状態のままでは良くないので、すぐに最新版にアップデートする必要があります。

Macパソコンの整備やエラーからの修復の作業は、PCサポートの出張訪問サービスで行ってもらうこともできます。

自身では操作が難しそう、という際には、MacBookといったパソコンを取り扱われたPC修理サービスに出して、
不具合からの修復をしてもらうこともできます。

Macパソコンのソフトを初期設定に戻してエラーから修復 の続きを読む

ハードディスクのアクセスが遅い時にデータの読み出しを修復

パソコンで電源を立ち上げた時に、ハードディスクドライブへのアクセスが遅い時や、
外付けHDDケースやRAIDなどの外部の補助記憶装置の読み込みの速度が重い時に、
問題を修復するにはどのように対処すればいい?という疑問について。

ハードディスクへのアクセスが遅くなる原因とは?

まず、パソコンに内蔵されたハードディスクドライブ(プライマリパーティションのローカルディスクC)は、
補助記憶装置の中でも最も容量が大きく、また最もよく使う機器です。

ある程度長くPCを使っていくうちに、次第にアクセスがやたらと遅くなって、
最初の頃に比べて読み込みに時間が掛かるようになっていく場合があります。

例えば、アプリケーションソフトウェアやファイルの拡張子が増えていくことも理由の一つです。

他の原因として、ディスクの書き込み領域の[セクタ]という部分に、データがまばらに書き込まれていく、
断片化』という現象が起きている、という要素があります。

セクタのあちこちの箇所にデータの一部がそれぞれ保存されてしまい、
引き出しの整理がされていないような乱雑な状況になっているために、
ハードディスクのこれらのデータへのアクセスが遅い状態になってしまいます。

また、外付けHDD、ポータブルハードディスク、RAIDケースなども、頻繁に使うデータを保存して使用される際には、
同様に通電する回数も多く、ハードウェアの摩耗も早くなりがちです。

ハードディスクのアクセスが遅い時にデータの読み出しを修復 の続きを読む

Macのアプリケーション強制終了でフリーズを修復するには?

Apple社のMac OS Xのパソコンで、Macに対応されている
アプリケーションソフトを起動して使っている時、何かの処理作業中にそれ以上進まなくなり
指示が止まってしまうフリーズといったエラーが発生した時の修復の方法について。

Mac OS X Leopard v10.5(レパード)など新しいバージョンのOSでは、
レインボーマークのマウスカーソルがぐるぐると回り続けて、
その状態がずっと継続して先に進めなくなる、という具合に画面上に表示されます。

メモリやCPUのスペック、またはアプリケーションソフトウェアの重さによって
一時的に処理が遅れているだけで、1分~数分でフリーズが解除されて
元に戻る場合もあるのですが、あまりに長い時間、止まったままの時は
いったんそのソフトウェアの画面を閉じて強制終了しなければならない時もあります。

Macパソコンでプログラムを閉じるやり方はまず、Appleメニューを開いて、
真ん中あたりにある項目の【強制終了】を押して、機能を閉じます。

次に【アプリケーションの強制終了】という画面が出てきますので、その項目から
閉じるMac対応ソフトウェアの名称を選択して、[強制終了]のボタンを押して完了です。

Macのアプリケーション強制終了でフリーズを修復するには? の続きを読む

Macを起動する時にソフトウェアが勝手に開く状態を解除

AppleのmacOSといったパソコンを起動する時や、ログインを実行する際に、
デスクトップの画面上で何かのアプリケーションソフトウェアが勝手に開く場合に、
コンピューターのエラーといったトラブルの原因である設定を解除したり、
削除したファイルが勝手に復活する時に修復するには、どういった方法がある?という疑問について。

Macパソコンを起動した時にソフトウェアが勝手に立ち上がる時は?

まず、Apple社のMacintosh(マッキントッシュ)のパソコンで、電源を起動してmacOSの画面が開かれた時、
アプリケーションソフトウェアの画面が、毎回自動的な動作で勝手に立ち上がってしまう場合があります。

電子メールなど、毎回確認する必要のあるソフトウェアはともかく、
頻繁には使わないアプリケーションソフトウェアのプログラムが勝手に立ち上がると、
少し煩わしく感じてしまうし、いちいち閉じていくのも面倒ですよね。

この状態を解除するには、Macのアカウントの[ログイン項目]で、
自動的に立ち上がるソフトウェアの、登録状態の設定を変更して直す必要があります。

また、MacBookなどの内部パーツが壊れていてオペレーティングシステムが立ち上がらない時は、
専門のパソコン修理サービスの店舗で代行してもらうこともできます。

Macを起動する時にソフトウェアが勝手に開く状態を解除 の続きを読む

突然勝手にシャットダウンするエラー状態を解消するには?

Windowsのデスクトップの画面をしばらく開いていてマウスもキーボードも何も動かしていないと、
自動的にモニターの画面が待機モードになって
何も映らなくなるように設定されている方は多いことでしょう。

しかしモニターの画面だけでなく、電源もいつの間にか勝手にシャットダウンして、
突然Windowsが終了してしまうエラー状態を解消したい、という場合の対処法について。

まず、特に何かを設定した覚えがない場合は、次にパソコンを開いた時に
先に念のため、セキュリティソフトウェアを起動してコンピューターウィルスのスキャンを行ってみます。

有害なファームウェアが検知された場合はすぐに隔離・削除します。

スパイウェアも同時に駆除して、何も問題がなかった場合は次にコンピューターの設定を確認します。

電源オプションの設定変更

まずスタート⇒コントロールパネル⇒電源オプション、と移動して、
電源オプションのプロパティ』の画面で[自宅または会社のデスク]の電源設定の項目にある
「ハードディスクの電源を切る」という項目が「なし」の状態になっているかどうかをチェックします。

もしこれが「~分後、~時間後」になっていたら、「なし」にするか、
適切な時間に合わせて「適用」と「OK」のボタンを押します。

また、短時間で突然勝手にスタンバイしてしまう場合は同様に、「システム スタンバイ」の項目を
「なし」か適切な時間に設定して同じように「適用」と「OK」のボタンを押して、設定を変更できます。

突然勝手にシャットダウンするエラー状態を解消するには? の続きを読む

初心者向けのパソコントラブルへの対処方法

パソコンやスマートフォンを使い始めて、まだほとんど時間がたっていない初心者の方は、
まず操作の方法の仕組みやコンピューターの専門用語の多さに戸惑ってしまわれることでしょう。

もし初心者の時期のうちに、パソコンで難しそうなトラブルが発生して正常に操作ができなくなったら、
どのようにコンピューターを修復して対処すればいい?という疑問について。

コンピューターに関する数多くの専門用語について

まず、コンピューターの分野ではソフトウェアを削除する「アンインストール」、データを保存する「フォルダー」、
周辺機器など機能を拡張する「デバイス」、データやOSを修復する「リカバリー」、PCを終了する「シャットダウン」、
パソコンの基本ソフトである「オペレーティングシステム」、起動するドライブ装置を設定する「BIOS」……と、
専門用語や英文が多いので、はじめてPCを使われる初心者の時はとにかく難易度が高く感じてしまいやすいものです。

当ホームページでは、どちらかといえば大半のページは、ある程度パソコンの操作に慣れてきた、
初心者~中級者の方向けに多くのトラブルへの対処の方法に関するコンテンツを作成しています。

『デバイスマネージャー』 『再インストール』 『フリーズ』といった、
そこそこ基本的な用語については、単語の説明抜きで記入をさせていただいている箇所も多いです。

そこで、一気にパソコンの操作や用語をスラスラと順調に覚えていって、
少しでも早く詳しくなれるためのコツを、いくつか紹介いたします。

また、自身での対処が難しそうな場合には、すぐにアクシデントに対応をしてもらえる、
PCの設定のサポートを請け負われているサービスの店舗でしたら、細かいエラーや故障のトラブルを解決してもらえます。

何か複雑でよくわからない問題が起こった時は、私設のパソコン修理サービス店や、
メーカーのカスタマーサポートセンターに問い合わせの電話を送って、訊かれてみてください。

初心者向けのパソコントラブルへの対処方法 の続きを読む

印刷するプリンターの設定の変更や追加をするには?

パソコンを使っている最中に、アプリケーションソフトの制作物や
インターネットのページなどを紙面に印刷したい時は、
インクジェットプリンターや複合機を購入してインストールすることで行えます。

パソコンとプリンターをUSBケーブルで接続して、印刷したいコンテンツの
信号を送信して、専用インクで紙面にコピーしていきます。

その手順は、まずソフトウェアの画面のメニューの中で[印刷]または[プリントする]の
ボタンを押します。またはプリンターの形をしたアイコンを押します。

すると[印刷ダイアログボックス]が表示されて、
[プリンタの選択]という枠内に、いくつかのアイコンが出てくることでしょう。

ここで、通常使っている複合機などに最初から設定されていれば、そのまま
印刷ボタンを押して、プリントされます。

印刷するプリンターの設定の変更や追加をするには? の続きを読む

iOSのシステムをリセットした時にデータを復元するには?

Appleから開発・販売されています、iOS(アイオーエス)がインストールされた、
スマートフォンのiPhoneやタブレット端末のiPad、オーディオ機器のiPod Touchを、
間違えてリセットの作業で初期化してしまった際に、
画面上から表示が消えてしまったデータを後から復元することはできる?という疑問について。

iOSの「すべてのコンテンツと設定を消去」でのリセット

まず、初期化により消失したデータは、ごみ箱などの一時的な自動保存機能には残らず、
普通にフォルダーから削除した時よりも、元に戻すのが難しくなりやすい点があります。

iOSでは、例として液晶モニターでデスクトップの画面が開いてから、
「設定」→「一般」→「リセット」と進んで、「すべてのコンテンツと設定を消去」で、
「iPhone/iPadを消去」のボタンを押すと、プラットフォームの設定とデータが初期化されます。

ですが、事前にバックアップの機能を設定していた分から引き出したり、
または専門のサービスによって、まだ失ったデータを取り戻せる見込みがあります。

iOSのシステムをリセットした時にデータを復元するには? の続きを読む

電源ユニット交換の取り外し作業の準備をするには?

パソコンの中に搭載されている内蔵パーツのひとつ「電源ユニット」(電源装置・power-supply unit)は、
コンピューターに電気を通すための入力から出力の機能を行う回路です。

電源ケーブルとプラグでコンセントにつながっているため
電流・電圧の負担を受けやすく、仮に停電や落雷などのアクシデントがあった場合
過剰に流れる電気の対策を取っていなければ破壊されてしまうことがあります。

また、長く使っていると老朽化していきますし、一回電源を閉じた直後に間をおかずに
急に起動ボタンを押すと、ごく稀になのですが負荷が掛かって損傷してしまう危険もあります。

一般には「スイッチング電源」が使われているのですが、このスイッチの部分が強い衝撃で
割れたり外れたりして押せなくなると壊れてしまうおそれもあります。

もしも電源ユニットが故障してしまった時はパソコンケースを開いて
マザーボードから取り外し、新しく交換して直す必要があります。

PCケースの手入れ

電源ユニットもPCパーツの中ではそれほど交換自体は難しくはなく、簡単な手順で取り外しができます。

まずはデスクトップパソコン本体(またはノートパソコン)の電源コンセントやUSBケーブル、
LANケーブルなどのコードを感電や破損の防止のために必ず全部、先に抜いて準備を整えます。

ケースの上部や通気口にたまったホコリや小さなゴミを拭き取って除去します。

電源ユニット交換の取り外し作業の準備をするには? の続きを読む