コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

バックアップデータをパソコン上に復元する手順

パソコンやインターネット上で事前にバックアップの作業でコピーしておいたファイルや
システム関連の修復機能やエクスポートの機能などにより
圧縮、あるいは一括で保存してある特殊なデータを再びパソコンに取り込んで、

フォルダーやアプリケーション上に展開させる形で復元させるには、
具体的にはどのようにしてサルベージの手順を実行すればいい?という疑問について。

手動でファイルをバックアップしていた場合は?

まず基本として、Windowsの「エクスプローラー」やmacOS/Mac OS Xの「マイファイル」で、
主要なデータを保管してあるフォルダーを開いて
手動でコピー&ペーストなどでバックアップを取っていった場合は、

同じく、後から逆の手順で、保存先の外付けハードディスクやRAID、DVD-R、NAS、
個人用サーバなどをパソコンの方につなげて、コピー&ペーストなどでコピーして復活させます。

ファイルの容量が巨大だったり保存したい大量にデータがある場合は、
処理速度の短縮化ソフトなどを先にインストールしておくと便利です。

また、Windowsの「ファイル履歴」や「システムの復元」、Mac OS Xの「Time Machine」、
Ubuntuの「バックアップ」といったオペレーティングシステムに標準で搭載された復元機能を
事前にオンにして設定していれば、特定のフォルダーやシステムの範囲で、バックアップが可能です。

バックアップができていなかった場合は、プロのデータリカバリーサービスにて、
ハードディスクやUSBメモリから復元してもらわれることを推奨します。

バックアップデータをパソコン上に復元する手順 の続きを読む

Macのゴミ箱で外付けの記憶装置のデータを元に戻すには?

Apple社のmacOS(Mac OS X)のオペレーティングシステムがインストールされた、
MacBook Air/ProやiMac、またMac miniやMac Proなどのパソコンに、
USBで接続したデータ記憶装置に保存しているファイルを、誤って削除してしまった時に、
後からデータの拡張子を元に戻すことはできる?という疑問について。

Macパソコンのゴミ箱に移行したデータを元に戻す手法とは?

まず、Macパソコンの場合、PC本体に内蔵されていない外部のデータ記憶装置にあるファイルでも、
そのまま消えずに一度「ゴミ箱」に移動されるケースもある、ということをご存じでしょうか?

例えば、『Microsoft Windows』(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンで、
USBコネクタから接続をしている、USBメモリやカードリーダーに差し込むSDカードといったリムーバブルディスクは、
ウィンドウズ上のエクスプローラーやダイアログボックスなどでファイルを削除すると、
ゴミ箱フォルダーには移動されず、基本的にそのままデータが消去されます。

ですが、macOS/のMacBook Airなどのパソコンに補助記憶装置をUSBポートからつなげた状態で、
マッキントッシュのパソコン上のグラフィカルユーザーインターフェース(Graphical User Interface)の、
Finder(ファインダー)からファイルを誤って削除した場合は、
Duckのゴミ箱フォルダーに拡張子が表示される機能があり、後からデータを元に戻すこともできます。

※もし、しばらく開いていなかったハードディスクやメモリーカードから、
 大事なファイルの拡張子が自然に消えてしまった場合には、それ以上の通電を控えて、
 プロのデータリカバリーサービスにストレージを出して、検査をしてもらわれることを推奨します。

Macのゴミ箱で外付けの記憶装置のデータを元に戻すには? の続きを読む

RAID5が故障した時にデータを復旧するには?

ハードディスクドライブを複数台搭載して、データを安全に多重化して運用する、
RAID5」(レイド・ファイブ)を、パソコンやNASなどで使用している際に、
ある時ディスクアレイの構築が崩壊して、正常に読み取りができなくなったら、どうすればいい?

または、RAIDケースの本体やHDDのうちの一台が故障して開けなくなってしまった時には、
どのようにすれば、RAID5の内部に保存していたデータの復旧ができる?という疑問について。

トラブルシューティングに書かれたエラーのサインを確認する

まず、BUFFALO(バッファロー)のDriveStation(ドライブステーション)のように、
ハードウェアの製品として使用しているレイドのシステムで障害が出た場合の対処法について。

ひとまず、メーカーのパッケージに同梱されている取扱説明書のトラブルシューティングや、
RAID設定用のユーティリティーディスクの中身を参考に、エラーなどの問題を確認してください。

エラーやパーツの不具合が起こった時に、特定のランプの点滅の仕方や音の鳴り方で、
ある程度の問題の原因と箇所を、これらのサインにより状態を判別できます。

ですが、電源自体が付かなかった時は、重度の破損が起きている可能性も高いため、
それ以上はRAID5のケースの通電を試みずに、プロのデータリカバリーサービスに提出して、
故障した機材からの、必要な内部のファイルの復旧をしてもらわれることもおすすめします。

RAID5が故障した時にデータを復旧するには? の続きを読む

RAID1から削除したデータファイルを復元するには?

ハードディスクSSDを2台以上用いて、デジタルデータをそれぞれのHDDなどに同時に書き込み、
ファイルを二重化(ミラーリング)して、物理障害などのトラブルの対策に備えて安全に保存する、
RAID1』(レイドワン)の方式を導入して、冗長化を行って使用していくと非常に安全です。

しかしその使用中に、誤ってパソコンのエクスプローラーやFinder、ダイアログボックスなどの画面で、
必要なファイルを削除したり、コントロールパネルやプロパティの画面でボリュームを間違えて、
フォーマットを掛けたり、RAID方式を変更してしまうと、記録していたデータが消えてしまいます。

そんな時に、RAID1に組み込まれたハードディスクドライブやSSDのディスクアレイを、
操作のミスで再構築による変更をして初期化したり、間違えて必要なファイルを削除した後で、
ボリュームから消えたデータを復元するには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

ハードディスクやSSDからゴミ箱に移動したデータを元に戻す

まず、市販のケースの製品、または自作で組み合わせたり専門のサービスで設置してもらったRAID1の、
ディスクの内部で削除したファイルは、RAID(レイド・ワン)の設定を行ったソフトウェアや、
パソコンのオペレーティングシステム、または外部のファイルサーバーの製品などによっては、
削除したファイルが「ゴミ箱」のフォルダーに、一度移動するようになっているものも多いです。

たとえば、Windows11や10、8/8.1のコントロールパネルに備わっている『記憶域プール』の機能で、
2つ以上のHDDやSSDの物理ドライブから作成したプールのボリューム内では、
消去したファイルが一度「ごみ箱」に移行するので、デスクトップから開いてみてください。

移動している拡張子を見つけて、そちらを選択して右クリックをして「元に戻す」を押すと、
前にあったローカルディスク、またはリムーバブルディスクの保存場所に復元できます。

あるいは、お手持ちのSDカードやUSBメモリ、外付けハードディスクや、ワンドライブのクラウドといった、
別のストレージに一部の同じデータが残っているかどうかも、見直されてみてください。

またLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNAS(ネットワークアタッチストレージ)の製品によっては、
常備されているRAIDでも、パーティションの内部にゴミ箱フォルダーが初期値で作られているか、
ファイルを何か削除した時に、新しくゴミ箱が作成される仕組みになっています。

またポータブルハードディスクといった拡張ボリュームに、事前にバックアップを設定していれば、
そちらに画像やエクセル、ワードといった予備のデータがまだ残されている可能性もあります。

そして一度そちらにデータが移動する、というシステムが標準で組み込まれている場合もあります。

またNASから消えたデータファイルも、専用のソフトウェアや専門のサービスで復旧できる見込みがあります。

RAID1から削除したデータファイルを復元するには? の続きを読む

XFSのファイルシステムのHDDからデータ復元をするには?

NASといった、XFSのファイルシステムがフォーマットされたデータ記憶装置をお使いの際に、
機器本体の回路が故障してしまったり、間違えて必要なファイルを削除してしまったら、
内蔵のHDDや増設したディスクからデータの復元を行うには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

XFSでフォーマットされた機器が故障したら?

まず、BUFFALOのLinkStation(リンクステーション)やI-O DATAのLANDISK(ランディスク)などの、
NAS(ネットワークドライブ)をはじめとするコンピューター装置では、
XFS』(eXtents File System)というジャーナリングファイルシステムでフォーマットが行われます。

このXFSは、WindowsのNTFSやFAT32、macOSのApple File SystemやMac OS XのHFSXとはまた別の、
UNIX系の仕様となっています。

そのため、リンクステーションやランディスクなどのNASといった機器でフォーマットが行われた、
ハードディスクドライブなどのデータ記憶装置は、そのままパソコンに入れ替えて、
増設や外付けで接続しても互換性がなく、そのままでは中身のデータが読み込みできません。

その際には、専用のユーティリティを使用するか、専門の救出サービスで検査をしてもらって、
内部のデータを読み取って復旧をする方法をおすすめします。

XFSのファイルシステムのHDDからデータ復元をするには? の続きを読む

LANDISKが認識しない時に復旧する方法とは?

「I-O DATA」(アイ・オー・データ機器)から開発・販売されています、
「NAS」(ネットワークアタッチストレージ/ネットワーク接続型ハードディスク)の製品の、
LANDISK』(ランディスク)をお使いの際に、ある時 突然パソコンなどの機器から、
フォルダーにアクセスできず認識しない状態になったら、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

電源と無線LANルーターの状態を見直す

まず、ランディスクの本体にしっかりと電源アダプターが差し込まれているかどうかを確認してください。

LANケーブルの方も無線LANルーターに差し込まれていて、ルーターもエラー状態ではなくて、
インターネットに接続できている状態かどうかを、確認してみてください。

無線LANルーターは、よく長時間の稼働や高熱などの原因で正常に動かなくなることがあります。

もし不調な状態になっていたら、一度電源を入れ直すと、問題が修復されることが多いです。

いつも通りにLANDISKの電源ランプがグリーンに光っているのに、なぜかWindowsのエクスプローラーなどで
ネットワークのフォルダーを開けない場合は、「Magical Finder」(マジカルファインダー)の
アプリケーションソフトを開いて、ネットワークデバイスが検出できるかどうかを確認します。

LANDISKの電源自体が付かない場合には、専門事業のデータ復旧センターに依頼をして、
中身の大事なファイルを読み込んで取り出ししてもらうことが、最も確実な方法です。

LANDISKが認識しない時に復旧する方法とは? の続きを読む

SeagateのHDDに不具合が起きた時の修復方法は?

パソコンやRAID、NASなどで使用するハードディスクドライブのメーカー企業の一つである、
Seagate』(シーゲート・テクノロジー)のHDDの製品で、
ある時ファームウェアなどに不具合が発生して正常に読み込みできなくなった場合に、
どのようにすればエラーを修復して、データをもう一度開き直しができる?という疑問について。

HDDを取り出して別のパソコンで読み込みし直すには?

まず、正常に稼働できてインターネット接続が整ったパソコンが、一台必要です。

ファームウェアの不具合やアクセスエラーなどが起きたSeagateのハードディスクを、
お使いのパソコンやRAID、NASなどの電子機器のケースの内部からふたを開いて取り外します。

次に、デスクトップパソコンの筐体の内部の空いたドライブベイのトレーにHDDを差し込みします。

SATAケーブル、またはIDEケーブルをマザーボードとHDDのコネクタにつなげて、
電源ユニットの中間コネクタも差し込みして接続します。

もし所持されているPCの筐体の構造が複雑で、自分では取り出しが難しそう、という時には、
パソコン修理サポートの店舗や、データレスキューサービスの方にて、不具合の出たSeagateのHDD、
またはその内部に保存されたデータを取り出しする、などの修復作業を行ってもらうこともできます。

SeagateのHDDに不具合が起きた時の修復方法は? の続きを読む

LinkStationがEMモードの時にデータを復旧する方法

BUFFALOから発売されています、NAS(ネットワークアタッチストレージ)の一つ『LinkStation』(リンクステーション)を、
日々パソコンなどにアクセスして使用する際に、 ある時 フォルダーが開けずにデータが読み込めなくなってしまい、
「NAS Navigator2」(ナスナビゲーター)を起動してみたら、
EMモード」(Emargency Mode・復旧モード)と表示されていたことがありました。

その時はLinkStation自体は表示できるけれど、ハードディスクにアクセスできない、という状況でした。

リンクステーションにEMモードが出た時の状態

原因はいろいろ考えられるのですが、まずEMモードになって読み込みできなくなる前に、
LinkStationの内蔵ハードディスクのうちの一台を、本体のカートリッジから引き出して、
パソコンに接続して、XFSのフォーマットの形式を特殊なユーティリティーで読み込みするテストを行った時に、
何かの理由でファイルシステムあたりに問題が発生して、一部にエラーが起きたために復旧状態になったことでしょう。

ですが、ハードディスク自体やパーティション、ファイルシステムが大きく破損したわけではなく、
一応、「NAS Navigator2」での検出自体はできました。

しかし、青や黄色の「!」のマークが付き、赤文字で「EMモード」と表示されて、
WEB設定のIPアドレスのページも開けず、Windowsのエクスプローラーでも赤い×マークが付いて、
フォルダーの内部にアクセスできない状態になりました。

LinkStationがEMモードの時にデータを復旧する方法 の続きを読む

LinkStationで削除したデータを復旧するには?

株式会社バッファロー(BUFFALO)から開発・販売されています、
NAS(ネットワークアタッチストレージ)の製品の一つである、
LinkStation』(リンクステーション)を使用している時に、
保存していた必要なデータを間違えて削除したら、後から復旧するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

LinkStationをパソコンにネットワークから接続する

まず、LinkStationの電源を起動して、お使いのパソコンにネットワークから接続します。

Microsoft EdgeやGoogle Chrome、Firefox、Sleipnir、Lunascape、SafariなどのウェブブラウザのURLボックスに、
LinkStationに割り当てらたIPアドレスを入力して、Enterキーを押します。

または、「BUFFALO NAS Navigator」(バッファロー・ナス・ナビゲーター)を起動します。

検出ができたLinkStationのアイコンを右クリックして、「Web設定を開く」を押します。

IPアドレスの管理画面が出たら、ログインします。

メニューの「共有フォルダー」や「システム」の「バックアップ」などの項目をひととおり見て、
前にどこかでリンクステーションの内部のハードディスクから、ファイルのバックアップや、
コピーによるデータの保存が取れるように設定を行っていなかったかどうかを、ひととおり確認します。

データのバックアップやネットワークの設定が難しそうな時には、
NASに対応されたパソコン修理サービスの方で、設定の代行作業をしてもらうこともできます。

LinkStationで削除したデータを復旧するには? の続きを読む

Windows7で外付けHDDが認識しない時に修復するには?

パソコンにインストールして使用する、オペレーティングシステム(基本ソフト)の、
Microsoft Windows 7(マイクロソフト・ウィンドウズ・セブン)のPC本体に、
外付けHDDをUSBで接続したら、なぜかボリュームが開けずに認識しない、というトラブルが時折あります。

そんな場合に、しっかりと読み込み直せるように問題を修復するにはどうすればいい?という疑問について、
主な原因やストレージと内部データへのアクセスの復旧といった、基本的な対処方法を解説いたします。

USB接続のハードディスクにアクセスできない原因とは?

まず、USBポートから外部で接続するハードディスクにアクセスできない時の主な原因について。

最初に新しくパソコンなどの機材にUSBのコネクタを通して繋げた時は、
軽いアクセスのエラーでデバイスが認識しない時があります。

その際には、別のUSBポートに差し込むか他のPC本体で読み込みを試みてください。

ほかに、デバイスドライバのプログラムにエラーが出ているケースもあります。

またUSBケーブルが外れていたり、折れ曲がって破損していたり、
USBポートの差し込み口に異物が挟まっていないかどうかもご確認ください。

もし外付けHDDやRAIDケース自体の電源が付かない場合には、プロのデータ復旧サービスセンターにて、
検査を受けてファイルを救出してもらうことが、最も安全で確実な方法です。

Windows7で外付けHDDが認識しない時に修復するには? の続きを読む