「I-O DATA」(アイ・オー・データ機器)から開発・販売されています
「NAS」(ネットワークアタッチストレージ/ネットワーク接続型ハードディスク)の製品
『LANDISK』(ランディスク)をお使いの際に、ある時突然パソコンなどの機器から
フォルダにアクセスできず認識しない状態になったら、どうすれば復旧できる?という疑問について。
目次
ランディスクの主な製品の一例
:I-O DATA:LAN&USB接続ハードディスク LAN DISK HDL-S1.0 1.0TB
:アイ・オー・データ機器:WDRed搭載RAID6 NW接続HDD LANDISK XVW2.0T
:ミラーリング対応 超高速 LAN接続型ハードディスク 「LAN DISK」 HDL2-AH4.0 4.0TB
: LAN&USB接続ハードディスク LAN DISK HDLP-S500 500GB
:ミラーリング対応 超高速 LAN接続型ハードディスク LAN DISK HDL2-A2.0 2.0TB
電源と無線LANルーターの状態を見直す
まず、ランディスクの本体にしっかりと電源アダプターが差し込まれているかを確認します。
LANケーブルの方も無線LANルーターに差し込まれていて、ルーターもエラー状態ではなくて
インターネットに接続できている状態かどうか、確認してみてください。
無線LANルーターはよく長時間の稼働や高熱などの原因で正常に動かなくなる事がありますので、
もし不調な状態になっていたら、一度電源を入れ直します。
いつも通りに電源ランプがグリーンに光っているのになぜかWindowsのエクスプローラーなどで
ネットワークのフォルダーを開けない場合は、「Magical Finder」(マジカルファインダー)の
アプリケーションを開いてネットワークデバイスが検出できるかどうか確認します。
LANDISKの電源自体が付かない場合には、専門業者のデータ復旧センターに依頼をして、
中身の大事なファイルを読み込んで取り出ししてもらうことが、最も確実です。
LANDISKがネットワークから検出できない時は?
※こちらの事例では、WindowsのOSのノートパソコンから
HDL-ASシリーズのランディスクを接続する手順について解説していきます。
もしLANDISKが検出できない時は、本体ケースの裏側にあります
「RESET」(リセット)のボタンを、針や爪楊枝などの細いもので押すと、
少し待機したら「ピーッ」と音が鳴って、IPアドレスと管理者パスワードの設定がリセットされます。
また少し待ってからもう一度電源ボタンを押して起動して、再度パソコンに接続し直してみます。
これで復旧できている見込みがありますので、エクスプローラーの画面から
ランディスクが認識されてフォルダーが開けるかどうか確認されてみてください。
Magical FinderでIPアドレスの設定を確認
もし、まだ正常に認識しない状態の場合は、もう一度Magical Finderを開きます。
こちらでネットワークドライブが検出できた時は、「IP設定」を押してIPアドレスの設定を確認します。
また、「ブラウザ」を押してIPアドレスの管理画面をウェブブラウザで開けましたら、
「システム」のタブにあります「システム初期化」を実行されてみてください。
(※必ず先にハードディスクに保存しているデータのバックアップを取ります。)
ファームウェアを更新して復旧する方法とは?
または、アイ・オー・データのホームページから、各LANDISKの製品ごとの
「ファームウェア」の最新のアップデート用のファイルを保存します。
このファイルをIPアドレス画面の「システム」→「ファームウェア」の画面で
アップロードして、ファームウェアの更新を行い、まとめてエラーからの復旧を実行します。
これで再度、正常に認識してフォルダーのデータが読み込みできるかどうか確認します。
これで開ければ、復旧作業は成功です。
「ピピピピピ…」とエラー音が鳴った時は?
LANDISK本体の電源ランプが緑ではなく赤く点灯していたり、
「ピピピピピ…」とエラー音が鳴ったら、内蔵ハードディスクに物理的な故障、または
論理的な障害が発生しているためにデバイスが認識しない可能性があります。
上記のエラー修復の手順を試して、それでも読み込み直しが行なえなかった場合は、
ハードディスクを一度取り外して、別のHDDに交換して、セットアップを行ってみてください。
ハードディスクドライブが故障しているとみられる時は?
もしハードディスクドライブを換装してもまだ認識しない状態の場合は、
LANDISKのカートリッジの本体が故障している可能性も考えられます。
その場合には、アイ・オー・データのサポートに郵送で出して、修理を行ってもらいます。
しかし、もし内蔵ハードディスクに保存していたデータをバックアップしていなくて
何とかファイルを救出したい、という際には、LANDISK対応で営業されています
データ復旧サービスセンターに問い合わせて、HDDを提出されてみることをおすすめします。