コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

複数のハードディスクのデータを一括保存して整理

以前に古いデスクトップパソコンやノートブックPC、またNASやレコーダー、ビデオカメラといった
電子機器を使っていてもう今は使っていない場合、その機器の内部に「古いハードディスク」が
中身をバックアップしていないまま搭載されて残っていませんか?

二次記憶装置のハードディスクドライブ(HARD DISK DRIVE)は
重要なデータを記録しているため、定期的に整理して管理することが重要です。

例えばそれぞれのコンピューター機材のフタを開けて、IDE/SATAケーブルや電源ケーブル、
固定ネジを取り外して、マシンの本体から抜き出して別の安全な場所に収納します。

または電子機器の本体ごと、日光が当たらず高温や低温、ホコリ、湿気、電磁波、水害など
外部からの影響を受けにくい、屋内の中でもある程度安全な位置に保管します。

しかしそれだけではなく、中身のすべてのファイルやフォルダーはそのままにしておくと、
開きたい時にすぐに開けなかったり、経年劣化でハードディスクが壊れたり、
時には紛失するおそれもあります。

特にIDE方式で最大容量が100GBやそれ以下のものである古いHDDは、
動かしていなくてもわずかな湿気やゴミなどの異物の混入や
部品の老朽化などで、いつの間にか故障している可能性もあります。

そこで、より安全に保管するために、今まで使っていたハードディスクを
一度すべて開き直して、バックアップをしながら整理を行うことをおすすめします。

近年のハードディスクドライブは[1TB、2TB、3TB、4TB]と、
10年くらい前に普及していた製品よりはるかに大容量化しています。

以前の最大容量が数十GBくらいのハードディスクに入っているデータなら
数個分くらいは丸ごとコピーして一台でまとめて一括保存することもできます。

また、以前よりも頑丈で簡単には壊れないように設計されているので
ヘッドクラッシュや自然な老朽化による破損のおそれも低くて済みます。

もちろん長期間の保存性があるDVD-RやBD-Rのディスクを数十枚購入して、それぞれラベルを付けて
分割して保存する方法やLinkStationなどのNASに無線LANからつなげて保管する方法でも良いでしょう。

こちらの実例では、1TB(テラバイト)単位の「USB外付けハードディスク」を
パソコンで読み込んで、順番にバックアップしていく手順について解説します。

最初に、古いパソコンなどの本体からハードディスクを取り出します。

IDE方式かSATA方式か、また3.5インチサイズか2.5インチサイズかを、
ケーブルやコネクタの形状とHDDの大きさを見て確めます。

取り出したハードディスクを、今所有されている一番処理速度の速い
別のパソコン本体につなげて読み込みます。

複数のハードディスクのデータを一括保存して整理 の続きを読む

CD-RWを初期化した後に書き込みデータを復元

データの書き換えが可能な650MB、700MBのディスクメディア
「CD-RW」 (シーディーアールダブリュー/Compact Disc-ReWritable) は、
最大容量の範囲内で何度でもファイルを書き込みしたり削除できます。

しかし注意として、コンピューターの外部のデータ記憶装置であるため
「消去」したファイルはパソコンのハードディスクのようにゴミ箱に移動せず、
自動バックアップ機能にも記録されずに、そのままなくなってしまいます。

また『クイックフォーマット』をかけて初期化すると、他のデータ記憶装置と同じく
それまでに記録していたファイルやフォルダーがすべて消去されてしまいます。

もしもうっかりCD-RWに書き込みしていた重要なデータを、間違った削除や初期化によって
失ってしまった場合は後から復活させることはできる?という疑問について。

まず、CD-RWやDVD-RW、USBメモリなどのリムーバブル記憶域のデバイスに
保存されている拡張子をパソコンのウィンドウ上で消去する場合、

例えばWindowsのエクスプローラーでは「このファイルを完全に削除しますか?」
という確認メッセージが表示されて、「はい」を押すと媒体から抹消されます。

ですがHDDやフラッシュメモリ型のメモリーカードと同じく、クイックフォーマットを掛けた後も
実際には「記憶域から削除した」という指示をディスクに与えているだけで、
すぐには完全になくならず、拡張子の「足跡」がまだ残っていて、ここから復元できる見込みがあります。

CD-RWを初期化した後に書き込みデータを復元 の続きを読む

Ubuntuのデータをバックアップして復元するには?

Deianがベースの、Linuxディストリビューションのオペレーティングシステムである、
「Ubuntu」(ウブンツ・ウブントゥ)は、WindowsやmacOSと同じく、
使いやすい便利なアプリケーションソフトが、標準の状態で数多く搭載されています。

この中で、パソコンのハードディスクドライブやSSDにある大事なデータを、
バックアップして、後で復元できるようにするにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

Ubuntuのフルバックアップ機能を使うUSBの装置を接続する

まず、【Ubuntu Dsektop 日本語 Remix】などの新しいバージョンのオペレーティングシステムでは、
Windows 11や10、8の「ファイル履歴」や、macOSの「Time Machine」のように、
システムの状態やフォルダーの中のデータを、定期的にフルバックアップできる機能が搭載されています。

こちらを使って、後に問題が発生した時に備えて、いつでもファイルの復元ができるようにすることが可能です。

この機能をセットアップするには、デスクトップパソコンまたはノートPCを起動して、
ハードディスク/SSDにインストールしてある、LinuxのUbuntuを立ち上げます。

次に、データのバックアップ先として使用する内蔵のHDDまたはSSDのドライブ装置を確認します。

あるいは、USBの外付けハードディスクやRAIDケース、DVDディスクドライブなどの、
外部のデータ記憶装置を、USBコネクタに接続します。

もし、バックアップの設定をする前に、すでに必要なファイルを間違えて削除していたりで、
失ってしまった場合は、それ以上はコンピューターを動かさず、
専門のデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、復元をしてもらわれることをおすすめします。

Ubuntuのデータをバックアップして復元するには? の続きを読む

増設したハードディスクが認識されない時に復旧するには?

デスクトップパソコンの本体のケースの中にある空いたドライブベイに、
新しくハードディスクドライブを増設した時に、
最初はなぜかコンピューターに認識がされず、追加したボリュームが読み込みできない場合があります。

筆者も以前、DドライブやEドライブとして使用するために取り付けして、
いざパソコンを起動してエクスプローラーなどを確認したところ、
新しいローカルディスクのアイコンが何も表示されていないことがありました。

そのような時には、どのように対処すれば認識されないHDDの復旧ができる?という疑問について。

IDE・S-ATAケーブルが接続できているかどうかを確認

このような時にはまず、いったん起動をシャットダウンして、しっかりとIDEケーブルまたはS-ATAケーブルが、
HDDとマザーボードのIDE/SATAケーブルコネクタにしっかりと差し込まれているかどうかを確認します。

電源ケーブルの方は、メインのCドライブに使っているディスクにつなげているケーブルの間に付いている、
スペアのコネクタを差し込んでみます。

うっかりコネクタの向きや位置がずれてしまわないように、注意してください。

最初に接続した段階では たまたまデバイスに認識されないケースがあり、
何回かパソコンの立ち上げを繰り返すうちに、自然にストレージが読み込みできる場合もあります。

また、プロのパソコン修理サービスで、読み出しの作業を行ってもらうこともできます。

増設したハードディスクが認識されない時に復旧するには? の続きを読む

SSDを外付けで接続してデータファイルを抽出

フラッシュメモリを導入したデータ記憶装置の『SSD』(Solid State Drive)を内蔵したパソコンが、
ある時、故障などの何らかの原因で正常に使用ができなくなり、SSDが読み込みできない場合に、
ディレクトリを開き直したり、必要なデータファイルを抽出するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

Cドライブのファイルやフォルダーはまだ残っている?

まず、SSD(ソリッドステートドライブ)が搭載されたパソコンの本体が壊れてしまった場合のトラブルへの対処について。

ひとまず、メモリディスクをドライブベイ(drive bay)から取り出しして、
外付けのケースやUSBのアダプターに差し込みして、別のPCのUSBポートからつなげる方法があります。

そしてそこからデータを読み込む形で、必要なファイルに接続して抽出をする復元の手順を実行します。

まず、SSDはハードディスクドライブと同じく、CドライブにインストールしているOSが破損したりしても、
内部のメモリーディスクに書き込まれたファイルやフォルダーは、そのままで残っています。

なので、外付けで接続をしてリムーバブルディスクとして開いて、抽出することもできます。

正常に起動できる別のパソコン本体をお持ちであれば、外部からUSBにて接続をしたり、
あるいはSSDをドライブベイに増設して組み込む形で、読み出すことも可能です。

やや難しい作業になるため、専門のデータ復旧サービスの方で
HDDまたはSSDの中の必要な内部のファイルの救出を行ってもらうこともおすすめします。

SSDを外付けで接続してデータファイルを抽出 の続きを読む

OSが破損したSSDやHDDのデータを増設したドライブから救出

デスクトップパソコンに内蔵された、SSDまたはハードディスクにインストールして使用している、
「オペレーティングシステム」が、ある時に何かのシステム障害で破損すると、
デスクトップの画面の立ち上げができなくなることがあります。

もしSSDやハードディスクのドライブ装置に、バックアップしていないデータが取り残されたままで、
その前にもう一度開き直す場合には、どのように復旧の対処をすればいい?という疑問について。

WindowsやMacが破損して正常に起動できなくなる原因とは?

まず、WindowsやMacのOSが破損してしまいパソコンが正常に起動できない時の主な原因について。

例として、オペレーティングシステムでブルースクリーンが出て正常に動かなくなったり、
コンピューターウイルスやランサムウェアの不正なプログラムによる破壊、
また長期間の使用による容量や深刻なエラーの蓄積による不具合といったものがあります。

そこで一般の個人でデータを復旧する簡単な方法として、別の正常に起動できるパソコンを使って、
SSDないしHDDを開いて、ドキュメントなどのフォルダーを開いてファイルを救出する手法、
またその代行作業を実施されている、プロのレスキューサービスがあります。

OSが破損したSSDやHDDのデータを増設したドライブから救出 の続きを読む

昔のパソコンからハードディスクを取り外してデータを抽出

だいぶ前に購入した、または組み立てて使用していた昔のパソコンが故障していて、
Windows XPやMacといったオペレーティングシステムが起動できず、
古いPC本体に搭載されている内蔵のIDE方式といったハードディスクドライブが開けない時は、
どうすればケースから取り外して内部のデータファイルを抽出できる?という疑問について。

昔のパソコンの機能が壊れていた時の原因とは?

まず、昔のパソコンを出して立ち上げる時にどこかの機能が壊れていて、
正常に動かないトラブルが出た場合での、よくある故障の原因について。

例として、IDEのHDDを搭載していたデスクトップパソコンの本体が、
パーツの経年劣化といった故障が発生していて起動できないケースがあります。

また、しばらく昔のパソコンを動かしていないとWindows XPなどのOSの起動中に、
ブルースクリーンといった不具合が出て立ち上がらないこともあります。

ほか、ノートパソコンを収納する位置を動かした時に衝撃で部品の一部が破損していたり、
コードの接続が緩んでいたり、内部に湿気や小さなごみが充満していた、という可能性も出てきます。

メモリの容量やCPUの性能が今のPC本体よりだいぶ低く、また以前にだいぶマシンを使いい続けた後だと、
あちこちの目立たない部分で起動や読み出しに不調が出ていることもよくあります。

ですが、まだハードディスクにあるファイルやフォルダーは無事であることが多く、
自分でストレージを取り外しするか、プロのサポートの事業にてデータの抽出ができます。

昔のパソコンからハードディスクを取り外してデータを抽出 の続きを読む

macOSのパソコンで削除したデータファイルを元に戻す

Apple社製の「Mac Pro」や「MacBook」、「iMac」、「Mac mini」など、
macOSを搭載したパソコンを使っている最中に、誤って必要なファイルを削除してしまった場合は、
どのように操作すれば、消えたデータを元に戻すことができる?という疑問について。

ゴミ箱フォルダーに移管されているファイルを元に戻す

まず、Macintoshパソコンにある「Finder」(ファインダー)などのフォルダー上で、
「commandキー」+「deleteキー」や、ファイルメニュー、コンテクストメニューの入力で削除した拡張子は、
WindowsのPCと同じく、多くの場合は一度「ゴミ箱」のフォルダーにデータが移動します。

すぐにハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)から、
データの拡張子が抹消されるわけではなく、早めに適切な操作をすればしっかりと元に戻すことができます。

macOSのFinderなどの画面上で、必要なデータをゴミ箱に移動した時は、
「commandキー+Zキー」を入力するか、メニューの「編集」のタブの「元に戻す」を選択すると、
一段階前の動作に逆戻りする形で、移管されていたファイルを前と同じ位置に、元に戻せます。

または、Dockの右側にある「ゴミ箱」のアイコンを開いて
同じく「編集」のタブで「元に戻す」を選択すると、間違えて消去していたデータが元に戻ります。

macOSのパソコンで削除したデータファイルを元に戻す の続きを読む

ウィンドウズ8で回復ドライブを作成してリカバリー

MicrosoftのWindows8(ウィンドウズ・エイト)のパソコンが、もし故障してしまうトラブルが出た時のために、
標準機能の「回復ドライブ」で、外部のデータ記憶装置にオペレーティングシステムの状態を保存しておいて、
後でコンピューターのリカバリーができるようにするには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

Windows8のパソコンの不調に出るトラブル

まず、マイクロソフト社の新しいオペレーティングシステムである「Microsoft Windows 8」(ウィンドウズ8)は、
それまでのWindows 7以前のOSと比べて、多くの仕様が新しくなっています。

このウィンドウズ8でも、やはり時には、アップデートの時のミスや、
アプリケーションソフトウェア(Application Software)をインストールした時の影響といった、
何かのトラブルが起こり、OSの動作(movement)に不調をきたしてしまう可能性もあります。

その発生した問題により、もしもスタート画面やデスクトップの画面が開けなくなって、
PCの不具合(Malfunction)により、中身のファイルやユーティリティーが使えなくなると大変です。

そんな時のために、外付けのデータ記憶デバイスの方に、
「回復ドライブ」というOSのシステム修復ディスクを作成する機能が搭載されています。

いざという時にはそちらからブート機能で立ち上げ(start up)をして、OSをリカバリーできます。

ウィンドウズ8で回復ドライブを作成してリカバリー の続きを読む

DVD-Rをフォーマットした後でデータファイルを復旧するには?

DVD-R(ディーブイディー・アール)や、またCD-R、BD-Rで、ディスクの「フォーマット」を行った場合には、
データを一回保存をした分の容量は差し引かれて、ファイルの焼き込みをする前の状態には戻りません。

ですが、一度記録したファイルを普通に削除することならできます。

しかし、「自分で消去ができる」という点で逆に間違えやすいトラブルとしまして、
DVD-Rなどに書き込まれていた替えのない大事なファイルを、
うっかり誤って初期化して削除してしまったら、少し困ったことになる場合もあります。

そんな時に、消えたデータを後から読み込み直して元に戻せる方法はある?という疑問について。

誤ってフォーマットした後で表示が消えたデータの復元はできる?

まず、パソコンの用データ記録用の媒体としても使用されている、
DVD-R(Digital Versatile Disk Recordable/デジタル・ヴァーサタイル・ディスク・レコーダブル)は、
ディスクに最大容量の範囲内で、一度だけファイルやフォルダーの書き込みができる規格です。

設定された容量の最大値である、片面1層:4.7GBや片面2層:8.5GB、両面各1層:9.4GBの範囲内であれば、
小さい容量のファイル群などを、繰り返して何度か書き込みもできます。

このディスクに もし物理フォーマットを掛けた場合は、データの修復はほぼ不可能になってしまうのですが、
論理フォーマットを実行した場合は、まだ復元ができる見込みがあります。

できるだけ確実にサルベージをしたい、という際には、専門のデータリカバリーサービスにて、
消えたファイルの復元の措置を行ってもらうことができます。

DVD-Rをフォーマットした後でデータファイルを復旧するには? の続きを読む