コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ファイルまたはフォルダーのデータのコピーエラーを修復

Windowsのエクスプローラーや、アプリケーションソフトウェアのダイアログボックスの画面で、
新しく選択したファイルやフォルダーを、コピーしたり削除しようとしたところ、

ファイルまたはフォルダーのコピーエラー
「□□□~をコピーできません。アクセスできません。
ディスクがいっぱいでないか書き込み禁止になっていないか、またはファイルが使用中でないか確認してください。」

とエラーメッセージが書かれた警告のバルーンが表示されて、
作業が実行できない場合には何が原因で、どうすれば修復することができる?という疑問について。

ファイルまたはフォルダーのコピーエラーが出る原因とは?

まず、特に多いエラーの理由として、そのファイルまたはフォルダーが現在、
アプリケーションソフトウェアで展開中、または他のプログラムで使用中になっていて、
コピーエラーが出ている、という場合がよくあります。

もしWindows11や10、8で現在開いている何かのソフトウェアのウィンドウで、編集中のデータがありましたら、
一度上書き保存して、すべてのアプリケーションソフトを閉じてください。

そして、再度データのコピー&ペーストや削除を実行されてみてください。

場合によってはパソコン自体も、一度シャットダウンして再起動されてみてください。

また、OSのシステムファイルに一時的なエラーや故障の不具合が出ているために、
コピーエラーが出て操作ができなくなっている可能性もあります。

オペレーティングシステムやパーツに破損が起きた際には、
パソコンの修理サービスの方で、OSの修復や部品交換をしてもらうこともできます。

ファイルまたはフォルダーのデータのコピーエラーを修復 の続きを読む

HDDのデータの読み込みの不具合をリカバリーするには?

パソコンに使うハードディスクドライブに故障が出る問題の一つで、
HDD自体が丸ごと読み込みの不具合を発生させてしまい、
OSの起動画面の表示がされず、開けなくなる場合もあります。

Windowsのオペレーティングシステムが起動しないだけでしたらまだ、Linuxディストリビューションの
KNOPPIXやUbuntuなど、CDディスクのブートで違うOSを起動してハードディスクを開くこともできます。

そして必要なデータを他の保存機器にバックアップで移し変えた後に、
LinuxのOSを使って、HDDに起きている不具合や破損のチェックを行う手段も有効です。

お使いの別の古いパソコンがIDE方式用で、SATA方式のハードディスクを一時的に読み込みたい、
という際には、SATA→IDEの変換アダプターを別に購入して、取り付けることで読み込みできます。

起動ディスクを使ってパソコンを修復するには?

しかし、PCの電源を付けてからBIOSの画面だけが映って、その後何も映らなかったり、
白い英文と黒い背景の画面が出た後で自動的に電源の起動が落ちてしまうとなると、
やや深刻な読み込みの不具合が発生した状態になっているかもれません。

F8キーからセーフモードで起動してもすぐ閉じてしまったり、
またはセーフモード画面も開けない場合は、OSのリカバリーを行う必要も出てきます。

まず、WindowsのOSの起動ディスクをCD/DVDドライブに入れて、
上書きインストールや回復コンソールといった、リカバリーの機能を案内の手順に従って試してみましょう。

OSを丸ごと再セットアップする、完全なリカバリーインストールの手段は、
HDDのパーティションに保存された今までのデータファイルやアプリケーションソフトウェアを、
ひととおり消してしまいますので、あくまで最終手段としてお考えください。

再インストール(リカバリー)をする前には、パソコン修理センターやデータ復旧サービスで、
なるべく先に、読み込みの不具合の状態を見てもらってからの方が良いです。

HDDのデータの読み込みの不具合をリカバリーするには? の続きを読む

tmpファイルから更新データを復元する手法とは?

tmpファイル(テンポラリーファイル)とは、パソコンのOSにインストールして使用する
さまざまなアプリケーションソフトウェアで自動的に作られていくプログラムです。

エクスプローラーから入り、PC(マイコンピューター)の「Windows」フォルダーにある
TEMPフォルダーの中や、その他の場所に.TMPという拡張子名で保存されています。

何らかのソフトウェアを起動してデジタルコンテンツなどを作成している最中に一時的に
.TMPファイルが作成されて、通常はアプリケーションの起動を終了して閉じるとともに
自動的に消えます。

強制終了エラーのトラブル

普段は作成したデータを「名前を付けて保存」、または「上書き保存」して取っておくので
.TMPの方は必要ないですし、ソフトを閉じると同時に削除されるのですが、ソフトウェアが
起動の途中でアプリケーションエラーやフリーズにより急に止まってしまうこともあります。

上書き保存の前にプログラムの強制終了やパソコンの強制再起動が起こると
前回更新前から後のデータが消えてしまいます。

しかしそんな時、.tmpファイルは消去されずに、エラーの発生後も
特定のフォルダーにしっかりと残っていて、そこからデータを復帰できる場合があります。

プロのデータリカバリーサービスへ依頼をして、パソコンのハードディスクまたはSSDから
各ファイルを検出して、必要なデータを復元してもらわれることも推奨します。

tmpファイルから更新データを復元する手法とは? の続きを読む

データディスクに書き込みしたファイルは復旧できる?

データディスク(Data Disk)は、CD-RやCD-RW、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、BD-R、BD-RE
といった、パソコン上の電子データファイルを書き込んで保存し、移し変えるためのディスク媒体です。

あるいは、オンラインサービスの「拡張データディスク」などの意味でも使われています。

コンピューター上のデジタルデータの救出

PCで使う記録用データディスクは配布用に焼きこみをしたり、他所の場所にあるパソコンで
読み込みするため、または貴重なデータのバックアップを取るため、とさまざまな目的で使われます。

CDやDVD、ブルーレイはMOやUSBメモリと違い、1枚の円盤の裏面が剥き出しの状態になっていて、キズや小さなごみ、
汚れが付きやすく、盤面が傷んでくるとドライブでの読み込みに支障をきたす場合もあります。

これらの傷やホコリ、汚れは専用の市販ディスククリーニングキット(研磨機)に
かけてきれいに表面を掃除することで、ある程度の修復が可能です。

しかしあまりひどい異物や成分入りの水分の付着、大きなひっかき傷は、一般の個人では
完全には直らないもありますので、貴重なデータディスクの保管にはある程度の気配りも大切です。

データディスクに書き込みしたファイルは復旧できる? の続きを読む

バックアップファイルからのデータの復元方法の一覧

パソコン用HDDや携帯電話、メモリーカード、光ディスクといったデータ記憶装置が壊れたり、
保存したファイルやシステムが削除・破損してしまった場合、第一の解決方法としてはやはり
事前にバックアップしたデータ群からの引き出しが最も確実です。

一言に『バックアップファイルからの復元作業』とは言いましても、
予備データの保存の仕方には現在、実に数多くの手法があります。

PCからデバイスに接続したUSBメモリやMO、SDカードなどに手動(コピーペースト)で
フォルダーからフォルダーにバックアップする初心者向けの方法をはじめとして、
他にもより高度で自動化されたソフトウェアのプログラムも複数ありますので、その一覧を紹介します。

システムの復元

まずはWindowsOSの『システムの復元』。
この機能は日付おきにポイントを作成して、オペレーティングシステム上で
管理できるすべての状態をそのままポイント日の保存した時点まで戻せる機能です。

次に同じく、Windows Vistaの上位エディションにある『シャドウコピー』。
指定した時点で自動的にファイルの状態がコピーされるため、
以前のバージョンの復元」から修復できます。

ですがこちらでは個別のファイルまでは元に戻せないため、
Windows8/8.1の「ファイル履歴」や「回復」、「記憶域」などの機能を一緒に使って
それぞれのシステムの範囲でバックアップできる各データを保存していきます。

Microsoft Officeのソフトウェアにある「ドキュメントの回復」も一定区間おきに
バックアップを自動保存する機能で、Internet Explorerにも直前の作業までの復元機能が備わっています。

間違えてファイルの拡張子を削除したら一度ごみ箱フォルダーに移動されますので、
デスクトップアイコンからゴミ箱ツールを開いて表示して、
選んだファイルを元のフォルダ位置に移動して戻しましょう。

もちろんゴミ箱機能はMacintoshパソコンにも付いています。

Mac OS Xのアップル製パソコンには『Time Machine』(タイムマシン)という
機能が搭載されていますのでこちらで自動バックアップをすると効率的です。

バックアップファイルからのデータの復元方法の一覧 の続きを読む

PDFファイルが破損した時にデータを修復するには?

PDF(Portable Document Format)のファイルを、新しく作成して保存したものを展開したり、
配布先からパソコンや外付けHDD、NAS、RAIDケースなどに保存したり、
自分でアップロードしたデータを読み込んで開こうとすると たまに、

Adobe readerで~を開けませんでした。ファイルの種類がサポートされていないかまたはファイルが破損している可能性があります。

といった、エラーメッセージの表示が出てしまうこともあります。

この場合には、どうすればデータを修復することができる?という疑問について。

ソフトウェアのエラーやバグで文書が開けなくなる原因とは?

まず、破損や読み込みエラーの原因は、ウェブスペース上のファイルマネージャーに、
FTPソフトなどのファイル・トランスファー・プロトコルの機能でアップロードされた時に、
PDFファイルの拡張子が破損して送信されているケースが、まず一つ。

次に、Adobe Readerで頻繁に行われているアップデートの影響で、
プログラムにバグが出てしまっている可能性などが考えられます。

他にも、コンピューターウイルスの感染や、
文書作成側の編集ミスといった不具合の可能性も考えられます。

個人で作成したPDF(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)のファイルの拡張子で、
複雑な破損が発生して、バックアップファイルもない、という場合には、
よくわからずに拡張子を書き換えると、かえって余計に壊れるおそれがあります。

そのため、専門のデータ復旧サービスに出して、修復をしてもらう方法が最も安全です。

PDFファイルが破損した時にデータを修復するには? の続きを読む

HDD Regeneratorでハードディスクの故障を修理

パソコンや外付け機器に使われる大容量記憶装置:ハードディスクドライブは一度故障が起きると
多くの場合では修復が利かず、特に物理的な破損が出ていると修理で直る見込みもかなり低いです。

しかしセクタ不良、磁性エラーなどの一部の障害は、
HDD Regenerator】(ハードディスクドライブ・リジェネレーター)
という復元ソフトウェアを使っていくと、おおよそ60%程の割合で
ソフトウェアのプログラムによる修復を施すことができます。

※ハードディスクの故障を直す、といってもシェアウェア(shareware)を使用するため
 重度のヘッドクラッシュといった物理障害は直せないので注意してください。

ですが、内部の不良セクタといった比較的軽度の障害でHDDに異常が出て
読み込めないときは、HDD Regeneratorでの故障の修理を試みることができます。

HDD Regeneratorでハードディスクの故障を修理 の続きを読む

ドキュメントの回復機能でデータファイルを復元する方法

パソコンでExcel(エクセル)やWord(ワード)、PowerPoint(パワーポイント)といった、
Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)のソフトウェアを起動して操作している時に、
フリーズや強制終了が発生して、書きかけのデータファイルを上書き保存できないまま閉じてしまった時に、
ドキュメントの回復機能を使ってデータの状態を復元する方法とは?という疑問について。

Microsoft Officeの強制終了のエラー

まず、WordやExcel、PowerPoint、Outlook、Access、Groove、Publisher、infoPath、Communicatorといった、
Microsoft Officeのアプリケーションソフトなどを使ってパソコンで作業をしている時に、
メモリの使用量が埋まったり、CPUの使用率が限界まで上がっていった場合の対処法について。

パソコンは、性能次第では突然フリーズを起こしてしまったり、強制終了のエラーが発生することがよくあります。

また、ExcelやWord、PowerPoint、Accessなどで製作・編集したデータの上書き保存をする前に、
ウィンドウの画面を強制終了せざるを得くなってしまうような緊急のトラブルや、
PCのOSに予期せずに不具合が起きて、パソコンのシステムが急に止まる場合もあります。

基本的には、メモリやCPUを性能の良いものに交換したり、
またはパソコン修理サービスで換装の作業を行ってもらうことで、ある程度の改善ができます。

ドキュメントの回復機能でデータファイルを復元する方法 の続きを読む

RAID1(レイドワン)のデータを復旧するには?

二台のハードディスクドライブに同じデータを保存して冗長性を付けて運用する、
RAID1のシステムを構成したディスクアレイで、片方のHDDが壊れた時にリビルドをして読み込みの修復をしたり、
ミラーリングの崩壊といった問題が起きて、レイド・ワンのデバイスが認識しなくなった時に復旧をしたり、
間違えて必要なファイルを削除した時に復元をするには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

ミラーリングにより再構築できるようにする対策とは?

まずRAID1とは、2個以上のHDDに、同時にまったく同じデータやファイルの拡張子の書き込みを行うように、
特殊なシステムの設定をして、冗長性を持たせる二重化(ミラーリング/Mirroring)を施します。

RAID1の設備を付けておけば、片方のハードディスクがヘッド障害や老朽化、熱暴走などの負担により、
故障して止まってしまっても、まだもう1個のHDDが無事であれば、データのミラーリングができています。

そのため、引き続きコンピューターのOSは動かせるまま作業を続けられます。

また、記録したデータも読み込めなくなることはなく、すぐ他の外付けHDDにバックアップを取ったり、
RAID1に使っていた破損しているハードディスクを新品に交換します。

そしてそこから再構築(リビルド)をして、再び元の正常なシステム運用状態に復旧させることもできます。

また、専門の企業であるデータ復活のサポートを実施されたサービスの方で、
より確実にストレージの再構成やファイルの読み出しによる修復をしてもらうこともできます。

RAID1(レイドワン)のデータを復旧するには? の続きを読む

破損したデータファイルを修復するフリーソフトとは?

パソコンをはじめとするコンピューターで、データを保存・管理するプログラムである、
テキストファイルやバイナリーファイル(File)は、さまざまな文字の拡張子名で、
HDDやSSD、外付けハードディスクといったストレージの、記憶領域のフォルダーに保管されています。

しかしたまに、ソフトウェアのアプリケーションエラーにより、上書き保存の時にファイルが破損したり、
コンピューターウィルスの感染などで、拡張子が破壊されてしまう場合があります。

他に、プロパティの表記でファイルの大きさが0バイトと表記されていたり、
バックアップやコピーペーストの失敗で予備データが壊れている、といったトラブルも存在します。

このような問題が出た時には、どのようにすればファイルを修復することができる?という疑問について。

壊れたデータの復元ができるユーティリティとは?

まず、破損したファイルは、エクセルやワード、パワーポイントのヘルプ機能など、
ソフトウェアに搭載されたツールを使った対処法で直ることもあります。

(まだファイルのウィンドウを閉じていなくて、メモリに一時データが残っている状態でのみ、
 元の状態への回復ができる場合もあります。)

ですが、通常機能の手順では、壊れた拡張子が以前の状態に戻らないケースも多いです。

そんな時には、壊れた各種ファイルの拡張子おきの、
専用のデータの復元のフリーソフトウェア(ユーティリティ)を用いた修復の方法が使えます。

一方で、一般の個人でできる作業にはやはり限度が出てくるため基本的には、
プロのデータ復旧サービスに問い合わせて、壊れたファイルを修復してもらうのがより確実です。

破損したデータファイルを修復するフリーソフトとは? の続きを読む