パソコン上でインターネットを閲覧するには、Microsoft EdgeやGoogle Chrome、Safariなどをはじめ、
ウェブプラウザ(Web Browser)のインストール・セットアップが必要です。
その際、お気に入り(ブックマーク)のページは、インターネット画面のツールバーに、
いつでも新規追加や削除ができます。
ですが、もしうっかり間違ってお気に入りのデータを削除されてアクセスできない状態になった時には、
後からHDDやSSDに保存されていたデータを復旧するには、どのような方法で対処すればいい?という疑問について。
ウェブブラウザのブックマークを削除するとすぐに表示が消える?
まず、各プラウザには一度開いたウェブページ(World Wide Webでハイパーテキスト)を、
いつでもすぐに閲覧できる「お気に入り」(Favorite)という、大変便利な機能が付いています。
このブックマーク(Bookmark)は、ファイルとして一度パソコンのCドライブに当たる、
HDDまたはSSDのパーティションの内部に自動でデータが作成されます。
ですが、今のMicrosoft Edgeといった多くのウェブブラウザでは、InternetExplorerの仕組みとは違い、
またWindowsのエクスプローラーやダイアログボックスの画面とは異なり、
ウェブブラウザの画面上でお気に入りを削除するとゴミ箱には移行せず、すぐに表示が消去されます。
(インターネットの閲覧中、ウェブプラウザの画面から右クリック機能で消去した、
ブックマークのHTMLファイルは、IEだけは削除の時に出るバルーンにも表示されるように、
コンピューター上のごみ箱フォルダーの方にいったん移動されて、そちらに保管されています。)
そのため、消えたお気に入りをすぐに元に戻すには、バックアップをされた分からの、
後の引き出しができるように、事前に一覧のエクスポートをされておかれることを推奨します。
後日、エクスポートしていたファイルを別のパソコンなどにインポートして反映することもできます。
また、PC本体を買い替える時に、前のデータの引継ぎや移行する際の設定をしたいけれどよくわからない、
という際には、私設のパソコン修理サービスの方で、作業の代行をしてもらうことができます。
ウェブブラウザのお気に入り(ブックマーク)のデータを復旧 の続きを読む