コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

壊れたOA機器の廃棄処分前にはデータ回収作業が必須!

OA機器』とは情報端末機器のことで、OfficeAutomation「オフィスオートメーション」-
すなわち法人向けの機能を備えた事務作業を行うための機械のことです。

パーソナルコンピューター(PC)をはじめサーバー、FAX、コピー機、ルーター、モデム、音響装置、
ネットワークドライブ(NAS)、チューナー、ファクシミリ、RAID、プリンター(複合機)など近年では
個人・法人向けのほとんどのデジタル機器を指します。またオフィス機器とも呼ばれます。

近年では次々とよりスペックの高い新端のハードウェア製品が次々と登場しています。

それに反して今まで使っていた電子機器の処理能力が現代のPC環境では十分に性能を発揮できなかったり、
古い機材に故障が現れるようになってきた場合などで、新品に買い換えたり旧式のコンピューター機器を
廃棄処分や中古買取に出す、といった入れ替わりの機会も大変多くなってきました。

壊れたOA機器の廃棄処分前にはデータ回収作業が必須! の続きを読む

Mac miniのパソコンから失ったデータを復旧するには?

AppleのMac miniのパソコンを使っている際に、macOSといったオペレーティングシステム上で、
間違えて必要なファイルを削除してしまった時に復元をしたり、パーツが故障して開けなくなった時に、
データの読み出しを復旧するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

間違えて削除したファイルをゴミ箱のフォルダーから元に戻す

まず、Mac mini(マック・ミニ)のPCの内部のデータを、
Finder(ファインダー)の画面での操作などで削除した場合に、復旧をする手順について。

ひとまずは、macOSのデスクトップの画面にある、ゴミ箱のアイコンを開いてみてください。

間違えて削除したファイルの拡張子が移管されていましたら、そちらを選択して、
右クリックで「元に戻す」を指示すると、以前の場所にデータを復元できます。

またmacOSでは、USBメモリやカードリーダーで接続しているSDカードのデータを、
Finderから削除した場合にも、ファイルがゴミ箱のフォルダーに移行されて、元に戻すこともできます。

また、普通のパソコン本体の機器のみならず、iMac、MacBook Pro/Airなど、
macOS(Mac OS X)が搭載されている、他のApple社製のOA機器を取り扱っていて、
破損した機器からのデータ復旧の作業を実施されているサービスの事業も数多く存在します。

Mac miniのパソコンから失ったデータを復旧するには? の続きを読む

新潟県内のデータ復旧サービスセンターとは?

新潟県内に所在地のあります、データ復旧のサービスを実施されている、
パソコンやその他のコンピューターのトラブル関連の、サポートセンターについて解説しています。

新潟市や十日町市、新発田市、上越市、柏崎市など、県内または付近の東北地方にお住まいの方、通勤・通学の方に、
PCやデータ上のトラブルといった緊急時などに、参考までにお役立ちいただけましたら幸いです。

新潟県にあるデータ復旧サービスセンターの企業とは?

まず、パソコンやサーバーに搭載されているHDDやSSD、RAID、メモリーカードやDVD-RWなどから、
誤った削除のミスや機材の破損で失ったファイルを、後で救出してもらうことができる、
データ復旧のサービスセンターが、新潟県の各地にて運営されています。

また、スマートフォンやタブレットコンピューター上から重要なファイルを失った時に、
後からデータを復元してもらえるサポートの事業もあります。

新潟県内のデータ復旧サービスセンターとは? の続きを読む

ログインIDのパスワードやデータログをなくしてしまったら?

インターネットのサービスを使って、ホームページやブログを立ち上げたり、
Eメールやアバター、コミュニティ、またはポータルサイトなどを利用する際には、
まず独自のアカウントとログイン用のID(またはパスワードも同時に)を、オンライン上で発行してもらいます。

最初のサインアップによりアカウントを得ることで、ログイン(サインイン)ができます。

ですが、しばらくログインをしていないと、自分のIDやパスワードを忘れてしまったり、
またCookie(クッキー)の保存も消えてしまい、データログがわからなくなってしまうこともあります。

そんな時、IDやパスワードを確認して、ホームページやウェブサービスへのログインの状態を復旧するには、
どのように対処すればいい?という疑問について。

メールアドレスの受信箱で登録完了の通知を確認

まずは、アカウント登録した時のメールアドレスにて、受信箱より登録完了メールを確認してみましょう。

なくしてしまった自分のアカウントの、ログインパスワードやユーザーIDが載っている可能性があります。

もし載っていなかった場合は、ID/パスワードを忘れてしまったら?』
『パスワードの再発行』 『IDを忘れてしまったら?』

といったリンクが、管理画面の手前のログインのページに配置されていないかどうか探してみてください。

または、ウェブページのサービスのログイン画面にもよく、
なくしてしまったパスワードの再発行やメール送信のコーナーが配置されています。

上記のようなリンクがありましたら、そちらのページにある窓枠に、
登録アカウントのID、または登録時のメールアドレスを入力して、送信ボタンを押します。

また、ネットワーク上でトラブルが起きた時には、私設のパソコンサポートに問い合わせをして、
パソコンといった機器の持ち込みまたは郵送や出張修理で、問題を解決してもらうこともできます。

ログインIDのパスワードやデータログをなくしてしまったら? の続きを読む

ビデオカメラで映像データのファイルを消去した時の復旧

デジタルビデオカメラで、液晶モニターの画面からメニューを開いて撮影した動画や写真画像を視聴する際に、
誤って停止ボタンの付近などにある削除ボタンに指が触れて、「動画ファイルを削除しますか?」 「Yはい」
と押して消去してしまった場合、後からデータを復旧することはできる?というご質問について。

以前にバックアップしていたデータを探してみる

まず、ソニー(SONY)やキヤノン(Canon)、パナソニック(Panasonic)、東芝(TOSHIBA)、
グリーンハウス(GREENHOUSE)、ビクター(Victor)といったビデオカメラの製品から、
以前にパソコンのハードディスクドライブや別のSDメモリーカード、クラウドなどの場所に、
バックアップしていた動画や写真画像のデータが残っているかどうか、思い返して探されてみてください。

ビデオカメラの本体にはゴミ箱の機能が付いていないため、メニューの機能からデータを削除すると、
モニター画面での表示の上では、そのままフォルダーに保管されていたファイルが消えた状態です。

ですが、一度誤って削除しただけであれば、まだ多くのファイルは、
表示の上で消去されているだけで拡張子の痕跡データは残っていて、復元ができる見込みがあります。

また、機体の本体に差し込みするSDメモリーカードに録画するネットワークカメラなどの場合も同じです。

前に必要な映像のファイルが消えてからだいぶ時間がたっていて、新しく多くのデータを保存した場合や、
間違って初期化の動作をして大量のファイルを喪失した場合には、個人ではたくさんの拡張子の修復が難しくなるため、
ビデオカメラないし補助記憶装置を専門のデータ復旧サービスセンターに提出して、復元してもらうこともお薦めします。

ビデオカメラで映像データのファイルを消去した時の復旧 の続きを読む

福岡県福岡市のデータ復旧サービスセンターの一覧

九州地方の福岡県福岡市内の中央区、博多区、南区、東区、西区といった地区に、
事業所を置かれていて営業をされている、データ復旧サービスセンターの一覧リストのコーナーです。

パソコンの本体や外部のデータ記憶装置をはじめとするコンピューターの内部で、誤った消去の操作で必要なデータを失ったり、
ハードディスクやメモリーカードが故障したためにファイルを失ってしまい、バックアップの分もなかったため、
喪失したデータの復元をしてもらう作業を注文したい、といった時に、拡張子のリカバリーなどに対応された、
サポートセンターをお探しの際に、参考までにぜひお役立て頂けければと思います。

福岡県福岡市のデータ復旧サービスセンターの一覧 の続きを読む

熊本県内のデータ復旧のサポート会社とは?

熊本県内に店舗やオフィスを置かれています、データ復旧のサービスを実施されている、
コンピューターのサポート会社について、解説をしています。

熊本市や八代市、天草市をはじめ、県内と付近の九州地方にお住まいの方、通勤・通学の方に、
いざという時のパソコンやモバイル端末のトラブルの際に、ぜひご活用頂ければと思います。

熊本県にあるデータ復旧サービスセンターとは?

まず、間違えた削除の操作などによって、パソコンや周辺機器から消えたファイルを復元してもらったり、
回路が故障して開けなくなったストレージから、内部のデータをリカバリーしてもらうサポートを実施された、
データ復旧サービスセンターの事業所があります。

また日本全国の地域からの郵送にて、PC本体や外部のストレージを送付して、
失ったデータを復旧してもらうことができるサービスもあります。

熊本県内のデータ復旧のサポート会社とは? の続きを読む

ウェブブラウザのお気に入り(ブックマーク)のデータを復旧

パソコン上でインターネットを閲覧するには、Microsoft EdgeやGoogle Chrome、Safariなどをはじめ、
ウェブプラウザ(Web Browser)のインストール・セットアップが必要です。

その際、お気に入り(ブックマーク)のページは、インターネット画面のツールバーに、
いつでも新規追加や削除ができます。

ですが、もしうっかり間違ってお気に入りのデータを削除されてアクセスできない状態になった時には、
後からHDDやSSDに保存されていたデータを復旧するには、どのような方法で対処すればいい?という疑問について。

ウェブブラウザのブックマークを削除するとすぐに表示が消える?

まず、各プラウザには一度開いたウェブページ(World Wide Webでハイパーテキスト)を、
いつでもすぐに閲覧できる「お気に入り」(Favorite)という、大変便利な機能が付いています。

このブックマーク(Bookmark)は、ファイルとして一度パソコンのCドライブに当たる、
HDDまたはSSDのパーティションの内部に自動でデータが作成されます。

ですが、今のMicrosoft Edgeといった多くのウェブブラウザでは、InternetExplorerの仕組みとは違い、
またWindowsのエクスプローラーやダイアログボックスの画面とは異なり、
ウェブブラウザの画面上でお気に入りを削除するとゴミ箱には移行せず、すぐに表示が消去されます。

(インターネットの閲覧中、ウェブプラウザの画面から右クリック機能で消去した、
 ブックマークのHTMLファイルは、IEだけは削除の時に出るバルーンにも表示されるように、
 コンピューター上のごみ箱フォルダーの方にいったん移動されて、そちらに保管されています。)

そのため、消えたお気に入りをすぐに元に戻すには、バックアップをされた分からの、
後の引き出しができるように、事前に一覧のエクスポートをされておかれることを推奨します。

後日、エクスポートしていたファイルを別のパソコンなどにインポートして反映することもできます。

また、PC本体を買い替える時に、前のデータの引継ぎや移行する際の設定をしたいけれどよくわからない、
という際には、私設のパソコン修理サービスの方で、作業の代行をしてもらうことができます。

ウェブブラウザのお気に入り(ブックマーク)のデータを復旧 の続きを読む

データ復旧を地元のサービスで依頼する際の流れは?

デスクトップパソコンやノートPC、サーバー、SDメモリーカード、USBメモリー、
またスマートフォンやガラケーの携帯電話、スレートPCといったモバイル機器などの、
コンピューターから失った貴重なファイルを後からリカバリーしてもらうために、
地元の付近のデータ復旧サービスに注文をされる際に依頼する時の流れは?という疑問について。

地元のデータ復旧サービスに持ち込みで注文をする時は?

まず、東京23区や立川市、八王子市、また横浜市、千葉市、さいたま市、大阪市、京都市、名古屋市、
札幌市、神戸市、仙台市、福岡市などの主要都市と、その近辺にて事務所を構えられている、
データ復旧サービスの業者にて注文を行ってみようか、という際の流れについて。

ひとまず、上記のような都市部の中、またはその近辺での地元にお住まいの方、お勤めの方でしたら、
受け付け先の店舗やオフィスに、持ち込みで対象の機材を提出する方法もあります。

または、スタッフの方に自宅や自社への出張訪問で来てもらう方法もあります。

持ち込みで依頼をする際には、自動車や自転車、電車での移動中に振動で機材の回路が破損しないように、
製品を購入された時のダンボールやパッケージの箱に、収納をして運ばれることを推奨します。

また、行き先のデータ復旧サービスやパソコン修理サポート店の営業時間と、
店頭での注文がOKか、ウェブのみでの受付であるかどうかを、事前にご確認ください。

データ復旧を地元のサービスで依頼する際の流れは? の続きを読む

ブルースクリーン(ブルーバック)画面のエラーを解消

Windowsのパソコンが急に再起動してしまい、その後ウィンドウズの起動画面が
表示されず、かわりに青い英文の画面が表示されてしまう場合があります。

この場合はブルーバック(ブルースクリーン)画面のエラーで、
Windows・OSが正常に作動できない状態となってしまっています。

重いプログラムのソフトウェアを動かしている時などに起こりやすい障害で、
旧型のパソコンには特に発生の多いエラーですね。

ウイルス探知機能やディスククリーンアップ、ディスクデフラグなど、長時間稼働させている
プログラムが途中でフリーズしたり、終了と同時に再起動した場合などに、
ブルースクリーン画面になってしまう例もよくあります。

一度シャットダウンしてもう一度起動させてみたり、しばらく待ってから電源を
入れなおしてみると正常に戻ることもありまして、またブルーバック画面が映った時に、
10秒カウントのメッセージが表示されている場合は10秒以内にENTERキーを押すと
通常のWindows画面が起動されてブルースクリーンからデスクトップの画面が復旧されます。

何度も自動的に再起動されてしまったり、いくら起動とシャットダウンを繰り返しても
ブルースクリーンの表示が直らない時は、一度電源を入れてからF8キーを数回押します。

黒いセットアップ画面に映り通常のWindowsを起動します。

またはセーフモードで起動のボタンを選ぶと直る場合もあります。

ブルースクリーン(ブルーバック)画面のエラーを解消 の続きを読む