コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

JPEGやGIF、PNGの画像ファイルのデータを修復するには?

写真やイラストなどのデータをデジタル上で保存する、画像ファイルの拡張子は主に、
jpeg/jpg』(ジェイペグ)、『gif』(ギフ)、『png』(ピング)といった種類がメジャーです。

これらの保存またはインストールした画像ファイルを、うっかりフォルダーやごみ箱から消してしまったり、
jpeg/gif/pngの拡張子が破損して読み込みが不可になった場合には、フォルダー上に元通りに復旧したり、
壊れたファイルの拡張子を自分で修復するには、どのようにすればできる?という疑問について。

拡張子のファイルを入手した場所を見直してみる

まず、誤った削除のミスで失ったり、プログラムが壊れて開かなくなった拡張子は、
最初にどこの場所で入手したかを思い返してから、ひととおり見直してみてください。

インターネットやCD/DVDディスクから入手したフォルダーなら、
もう一度コピーしてパソコン上に保存し直す形で簡単に元に戻すことができます。

写真画像の場合も、SDカードやだいぶ前に使ったxDピクチャーカード、マルチメディアカードなどに、
まだデータが残っていて削除していなければ、もう一度コピーし直す形で修復ができます。

データの保存場所として使われている、クラウドコンピューティングのiCloudやOneDriveなど、
契約したサービスのサーバー上に自動的にデータがバックアップされるシステムが導入された、
コンピューターの製品も、モバイル端末の機器などで多く出てきています。

そちらのサポートも当たって、jpegやgif、pngといった画像ファイルの有無を確認してみましょう。

また、OSやパーツに問題がある時は、パソコン修理サービスで直してもらうことができます。

JPEGやGIF、PNGの画像ファイルのデータを修復するには? の続きを読む

ファイナルデータ 特別復元版の試供版とは?

AOSテクノロジーズ / ソフトウェア&サービスより開発・販売されている
有名なデータ復元ソフトウェアの「ファイナルデータ」には、

・[ファイナルデータ特別復元版]
・[CDブートで復元可能 ファイナルデータ復元+Office修復]
・[Officeファイルを修復 ファイナルデータ特別ネットワーク版]
・[Office,Linux,macデータ復元 フォトリカバリー画像・動画・音楽データ復元]

と主にこのような種類がありまして、これら市販の製品とは別にウェブ上から
インストールができる体験版も用意されています。

FINALDATAのインストールによる体験版でできる検査とは?

パソコンでそのままインストールできる体験用の試用版では、

・ごみ箱を空にして削除してしまった場合。
・ドライブを誤ってフォーマットしてしまった場合。
・ドライブが正常に認識できない場合。
・電子メールの復元。

これらの状態からデータファイルを復元可能かどうかドライブの内部を検索して
診断できます。

ファイナルデータ 特別復元版の試供版とは? の続きを読む

USBのデバイスが認識しない時に復旧する方法とは?

USBドライバ(USB Driver)とは、インストールしたパソコンに付属の卓上ホルダとUSBケーブルを接続して、
データ通信などを行うためのドライバーの機能です。

しかし、パソコンなどで正常に認識しないために使用ができない場合は、どうすれば復旧できる?という疑問について。

USB Driverがインストール時に読み込めなかったら?

まず、USBドライバは、たとえばDVDのディスクからインストールする時に、
システムエラーにより『unspecified error』というメッセージが表示されて、
デバイスで認識できない、またはアンインストールができない、といったトラブルの事例もあります。

あるいはHDDの故障やデータの破損が起きたために、再セットアップ後にデバイスドライバを再インストールしてみたら、
今度はなぜか、WindowsやMacのパソコンからポータブルデバイスが認識されなかった、というケースもあります。

まずは一度、プリンター、スキャナー、RAID、USBメモリ、カードリーダーなどの、
対象の電子機器の製品に付属された『インストールマニュアル』をご参照ください。

WindowsのパソコンでUSBデバイスドライバをチェックする場合は、
スタートメニューやデスクトップから、コントロールパネル→『デバイスマネージャー』、
または『プログラムの機能(プログラムの追加と削除)』を開きます。

「ポータブルデバイス」などの項目に表示されています、USBメモリなどのドライブ装置を、
右クリックによる操作で、アンインストール(削除)を実行されてみてください。

(Windows 11や10、8/8.1の場合は「プログラムの機能」からアンインストール、
 macOS・Mac OS Xの場合はゴミ箱へアイコンをスクロールして消去します。)

そして、もう一度接続の手順を行って、認識されない状態から復旧できるかどうかを確認します。

所持されているパソコンが一台のみで、ほかに試せる手順がない、という際には、
専門のパソコン修理サポート店やデータ復旧サービスに依頼をして、デバイスの認識などの検査やリカバリーを行ってもらうこともできます。

USBのデバイスが認識しない時に復旧する方法とは? の続きを読む

アクセスやエクセルのソフトで管理したデータベースを修復

MicrosoftのAccess(マイクロソフト・アクセス)や、Excel(エクセル)で作成・編集していたファイルを、
誤って消去してしまった時に復旧をしたり、ネットワーク上のサーバースペースで管理していた
データベースが破損してサイトが壊れた時には、どうすれば修復することができる?という疑問について。

アクセスやエクセル、PC上の機能を確認する

まず、コンピューター上で作成して、ネットワーク上などの場で管理して運用するデータベース(database)を構築する、
「Microsoft Access」(マイクロソフト・アクセス)といったデータベース作成ソフトでは、
基本的に、特定のファイルの拡張子を誤って削除した時は、ゴミ箱フォルダーに移行しているケースが多いです。

ひとまずは、ゴミ箱のフォルダーを開いて、「.accdb」などの拡張子がまだ残っているかどうかを、確認されてみてください。

また、アクセスやエクセル、ワードなどの、オフィススイートのアプリケーションソフトを開いて、
ワークシートを展開して作業している最中に間違えて一部のデータを消去したら、
『元に戻す』(アンドゥ)の機能で、一段階ずつ遡ることで修復できます。

または、Microsoft Officeのソフトウェアを開いた時の、
ウィンドウの右上にある「?」のマークから「ヘルプ」を開きます。

そして、「Officeファイルの回復機能」「破損したブックを修復する」といった項目もチェックされてみてください。

アクセスやエクセルのソフトで管理したデータベースを修復 の続きを読む

SAN(ストレージエリアネットワーク)のデータの復元

Storage Area Network(ストレージエリアネットワーク):通称『SAN』とは、
コンピューターや磁気ディスク間同士で行われる大容量のファイル転送や、
データの管理を一括して行うためのネットワークシステムです。

こちらを日々お使いの際に、もし何かの原因でストレージにアクセスできなくなったり、
ファイルを間違えて消去してしまったら、どのようにすれば失ったデータを復元することができる?という疑問について。

ストレージエリアネットワークの用途とは?

まず例えば、企業や公共機関が運営するサーバーなど複数のパソコンから、
多数のアクセスが来る電子機器の運営に導入されています。

そして、マシンにかかる負荷の軽減や処理能力の向上などに貢献されています。

SANに使われているデータ記憶装置は、ハードディスクドライブと磁気テープ装置です。

もし、一次ストレージであるHDDの部分が故障したとしても、
RAID方式の導入によりデータの破損を防ぐことができます。

また、二次ストレージであるDDSないしLTOの磁気テープ装置にフルバックアップを書き込むことで、
HDDの部分が負荷などで故障してしまっても、後で複製の分からデータの復元を行うこともできます。

SAN(ストレージエリアネットワーク)のデータの復元 の続きを読む

ポータブルHDDがパソコンで読み込みできない時の復旧方法

2.5インチのSATAハードディスクが搭載された、小型の外部のデータ記憶装置である、
『Portable Hard Disk Drive』(ポータブルハードディスクドライブ)は、パソコンなどのコンピューターに
製品に付属されたUSBケーブルをコネクタに接続するだけで、すぐにデバイスが認識されてデータが開けます。

ですが、もし急にPCから正常に読み込みができなくなった時には、
どうすれば内部のファイルやフォルダーへの、アクセスの状態を復旧することができる?という疑問について。

フォーマットの違いでデータが開けない時は?

まず、東芝やTranscend社やなどのコンピューター用品のメーカーにて開発・販売されている、
ポータブルハードディスクに掛かっているフォーマットの形式が、すでに別のコンピューターで使われていて、
WindowsやMacのオペレーティングシステムで読み込みできない種類のフォーマットの場合は、
特殊なアプリケーションソフトが必要になることもあります。

ファイルシステムがXFSなどでフォーマットされたストレージは、パソコンに認識自体はできても、
エクスプローラーやFinderでは通常、データが開けませんので、間違えて初期化をされないようにご注意ください。

また、パソコンを再起動してロゴの画面でBIOSの画面を開いてから、ポータブルHDDが、
USBデバイスとしてパソコンに認識されているかどうか、表示の状態を確認されてみてください。

ポータブルHDDがパソコンで読み込みできない時の復旧方法 の続きを読む

マイクロドライブのデータを復元するには?

IBM社により開発・販売されたデータ記憶媒体のマイクロドライブ(Microdrive)に保存した、
デジタルカメラの写真画像といったファイルが、急なトラブルにより開けなくなったり、
間違えて削除した時は、後からデータの復元をすることはできる?という疑問について。

マイクロドライブからデータを失うトラブルの主な原因

まず、コンパクトフラッシュの筐体にハードディスクを組み込んだ、
マイクロドライブ(Microdrive)に保管したデータを失ってしまうトラブルの原因について。

たとえば、デジタルカメラで撮影した写真画像をパソコンから外付けHDDなどに移し変える際に、
一部のファイルのバックアップができていなくて、そのことに気づかないまま、
うっかりマイクロドライブの方にある元のデータを消去してしまうミスがよくあります。

あるいは、パソコンまたはデジタルカメラ上から画像のコマを間違えて削除してしまったり、
ボリュームに誤ってフォーマットをかけて初期化させてしまうケースも多いです。

また、カメラが水濡れ・水没や強い衝撃、高電圧、高熱や低温、経年劣化などの影響により壊れてしまい、
電源が付かなくなったりマイクロドライブも一緒に壊れてしまうと、データが読み込めなくなります。

ですが、まだ後からでも専用の復元ツールやプロのサポートにて、復旧できる可能性があります。

マイクロドライブのデータを復元するには? の続きを読む

島根県のデータ復旧サービスの会社とは?

島根県にて営業されています、データ復旧サービスセンターの企業について解説いたします。

出雲市や松江市、益田市、大田市、江津市をはじめ、県内とその近郊の地方にご在住の方、
またオフィスや店舗をお構えの皆様に、
いざという時のコンピューター関連でのトラブルの際に、対応のお役に立てましたら幸いです。

島根県にあるデータ復旧サービスの事業とは?

まず、パソコンやサーバー、またワークステーションといった電子機器に搭載されている、
ハードディスクドライブやSSD、あるいは外部から接続するHDDケースやRAIDのカートリッジ、
ほかSDメモリーカード、USBメモリ、DVDやCD、BDのデータ記録用ディスクといったストレージから、
大事なファイルを失った時には、データ復旧サービスの事業で復元をしてもらううことができます。

また、島根県内にもスマートフォンやタブレット端末から失ったデータを復旧してもらえるサービスがあります。

島根県のデータ復旧サービスの会社とは? の続きを読む

ハードディスクを交換する時に保存データも復旧するには?

パソコンが故障した時にハードディスクを別の新品に交換して、
OSを再度インストールして起動し直す際、引き続きこれまでのデータも同じものを
元に戻す形で修理することはできる?という疑問について。

まず、ハードディスクやSSDはメモリ、CPU、マザーボードなどのパーツと違い
OSのデータや個別のファイルを保存して記憶している装置です。

なのでこちらを取り外すと、OSやユーティリティーは後から別のストレージに
インストールし直せばほぼ手間はかかっても元通りにできるのですが、

[個人がオリジナルで作成したり集めてそろえたデータ]の方は、
新しく交換してOSをインストールした方のHDDには通常、記録されていません。

そのためパソコンから取り外して換装した古い方のHDD、または壊れたRAIDやNASを
そのまま置いておくと経年劣化でデータを失ってしまう可能性があるので注意してください。

コンピューターの故障によってドライブやOSが開けなくなっただけで
中身のデータ自体がそのまま破損せずに残っていれば、
まだドライブの内部から個人ファイルを救出できる見込みは十分にあります。

しかし、できれば事前に故障や操作ミス、エラーなどのトラブルに備えてデータのバックアップを
しっかりと行っていれば、いつでも修復ディスクなどから復帰できます。

他にも大事なデータを失ってしまう多くの要因で、
・誤ってファイルをフォルダ―上から消去してしまった。
・間違えてクイックフォーマットをかけてしまった。
・コンピューターウイルスの感染によりシステムが破損した。
・ハードディスクのプラッタにヘッド障害などで大きな傷が付いた。
・データ記憶装置が物理的に割れたり欠損して壊れてしまった。

といった災難に遭われてしまった時のために、事前にオペレーティングシステムの
イメージディスクやドライブにある主要なファイルの差分バックアップのデータを
別の外付けハードディスクなどのデータ記憶装置に保存して作成しておきます。

ハードディスクを交換する時に保存データも復旧するには? の続きを読む

LinuxのOSのダウンロードディスクが破損した時の復元

Linux(リナックス・ライナックス)のオペレーティングは、WindowsやMacのOSと異なり、
インターネット上からダウンロードしてお手持ちのDVD-Rなどに書き込み、
インストールかブート機能で使用する仕組みです。

しかし、このディスクが、ある時パソコンで読み込みできなくなって、
OSが開けなくなったら、どのようにすれば復元することができる?という疑問について。

パソコンでOSの読み込みができなくなるトラブル

まず、Linuxにもさまざまな種類がありまして、GNU/Linuxシステムを、
公式または一般のユーザーがカスタムして頒布形態にした、
さまざまなLinuxディストリビューション(Puppy Linux・KNOPPIX・KANOTIX・Slackware・Ubuntu)ものがあります。

DVDなどのという媒体で作成するので、どのパソコンからでもOSを起動できる利点があるのですが、
ディスクデータ障害などで読み込めなくなると内部データが開けなくなってしまう難点もあります。

LinuxのOSのダウンロードディスクが破損した時の復元 の続きを読む