ハードディスクを交換する時に保存データも復旧するには?

パソコンが故障した時にハードディスクを別の新品に交換して、
OSを再度インストールして起動し直す際、引き続きこれまでのデータも同じものを
元に戻す形で修理することはできる?という疑問について。

まず、ハードディスクやSSDはメモリ、CPU、マザーボードなどのパーツと違い
OSのデータや個別のファイルを保存して記憶している装置です。

なのでこちらを取り外すと、OSやユーティリティーは後から別のストレージに
インストールし直せばほぼ手間はかかっても元通りにできるのですが、

[個人がオリジナルで作成したり集めてそろえたデータ]の方は、
新しく交換してOSをインストールした方のHDDには通常、記録されていません。

そのためパソコンから取り外して換装した古い方のHDD、または壊れたRAIDやNASを
そのまま置いておくと経年劣化でデータを失ってしまう可能性があるので注意してください。

コンピューターの故障によってドライブやOSが開けなくなっただけで
中身のデータ自体がそのまま破損せずに残っていれば、
まだドライブの内部から個人ファイルを救出できる見込みは十分にあります。

しかし、できれば事前に故障や操作ミス、エラーなどのトラブルに備えてデータのバックアップを
しっかりと行っていれば、いつでも修復ディスクなどから復帰できます。

他にも大事なデータを失ってしまう多くの要因で、
・誤ってファイルをフォルダ―上から消去してしまった。
・間違えてクイックフォーマットをかけてしまった。
・コンピューターウイルスの感染によりシステムが破損した。
・ハードディスクのプラッタにヘッド障害などで大きな傷が付いた。
・データ記憶装置が物理的に割れたり欠損して壊れてしまった。

といった災難に遭われてしまった時のために、事前にオペレーティングシステムの
イメージディスクやドライブにある主要なファイルの差分バックアップのデータを
別の外付けハードディスクなどのデータ記憶装置に保存して作成しておきます。




または事前に機能を使って手動で「完全バックアップ」などを行うと、次に交換するハードディスクで
ファイルの喪失前の元の状態に、すべてデータを書き込み直す形でお手軽に修理することもできます。

Windowsにある「ファイル履歴」や「システムの復元」、
Mac OS Xの「TimeMachine」、Ubuntuの「バックアップ」
といった、オペレーティングシステムの
標準機能や、市販のデータ引っ越しのユーティリティーを使って複写してみましょう。

また、新しくインターネット上で、Macの「iCloud」(アイクラウド)やLinuxの「UbuntuOne」(ウブンツワン)といった
クラウドストレージオプションのデータ保管サービスも数多くのポータルサービスやIT企業で実施されています。

オペレーティングシステムが破損して立ち上がらなくなっただけでハードディスクそのものが
まだ無事であれば、別のパソコンにリムーバブルディスクとしてUSB接続をするか増設をします。

マイコンピューター」(「Windows8では「PC」のフォルダー)のあるCドライブではなく、
増設でできた「D,E,F~ドライブ」、または「外付けハードディスク」(リムーバブルディスク)という具合に、
別のドライブとして中身のフォルダーやファイルを開くこともできます。

余裕があればハードディスクのエラーや残り寿命などの状況を読み取りできる
「S.M.A.R.T.」(スマート)の機能を解析できるアプリケーションソフトを
ドライブの製造メーカー(WesternDigitalやSeaGate、HGST、TOSHIBAなど)や
パソコンショップで入手・購入して、インストールしてから使用します。

定期的にチェックを行うと、突然の故障に遭うリスクがだいぶ下がります。

しかしそれでも急にヘッド吸着といった重度の物理障害が起こった場合は、バックアップを
別に取っていなければ一般の個人では中身のデータがほぼ確実に開けなくなってしまいます。

ほか、ファストPCリペア 様での、自作PCの修理・相談に365日年中無休・全国対応 の解説も参考までに。

その際にはデータ復旧サービスの受付先に問い合わせて、内蔵されたHDDを
コンピューターから取り出して、クリーンラボにて止めネジを回して外していって、
ケースの中身を開いてファイルをサルベージしてもらいます。
(一般の方は絶対にハードディスクの中を開けないでください。)

もしお使いのパソコンや外付けHDD、RAID、NAS、レコーダーなどの機器で
内蔵されたデータストレージに障害が起きてしまった時には、

今までの大事なファイルをデータ復旧サービス店で抽出してもらい、
他のデータ記憶装置の方にコピー(バックアップ)で移行してもらって、
パソコンに新しいHDDを付け替えて、再度起動をされてみてください。