コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

タブレット端末から消去した画像データを復元するには?

タブレット・コンピューター(tablet computer)のカメラ機能で撮影した
写真画像のファイルや、インターネットから保存した画像データを、
フォルダーの内部から誤って消去した場合、後から復元することはできる?という疑問について。

タブレット端末から間違えて画像ファイルを削除した時は?

まず、タブレット端末のデータを、ネットワークを通してNAS(ファイルサーバ)や、
クラウドストレージのサービスに日々保存していましたら、誤ったファイルの消去や
コンピューターの故障で読み込めなくなった時に、パソコンでNASのハードディスクや
クラウドサービスのフォルダーを開いて、データを読み込みできます。

たとえば、iPad(アイパッド)でしたら、iCloud(アイクラウド)に登録して
設定してれば、写真画像(フォト)のデータを、そちらで自動バックアップして、
いざという時にファイルをパソコンや別のタブレット端末から引き出して復元できます。

また、たとえば画像データは、iTunesを起動して、iPadを同期してから、
丈夫メニューの「iPad」のアイコンを開いて、「写真」→「写真を同期」にチェックを入れて、
パソコン上のフォルダーの画像をインポートして取り込むことができます。

そしてLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのネットワークアタッチストレージを
お持ちの場合には、無線LANルーターのネットワーク回線を通して、
ハードディスクにデータを送信してバックアップを取ることができます。

NASやMac OS Xのパソコン、そしてタブレット端末から誤ってデータを削除したり、
内蔵のHDDが故障した場合にも、ほかのコンピューターと同じく、各製品に対応された
データ復旧サービスセンターにて、ファイルの復元の措置を行ってもらえます。

タブレット端末から消去した画像データを復元するには? の続きを読む

Windowsのソフトでトラブルが出た時のデータ復旧

Microsoftのオペレーティングシステム「Windows」(ウィンドウズ)で
使用している数多くのソフトウェアで、トラブルが発生して開けなくなったり
ファイルが消えた場合に、どうすればデータ復旧ができる?という疑問について。

当サイトへお越しいただきました来訪者の方々からいただきました、
データ復旧関連についての質問の内容をまとめて、記載いたします。

まず、Windowsのパソコンで、たとえばコンピューター上のフォルダーの
「QuickVoice」(Quick Voice Recorder)に
録音していた大切なデータが、同期通信を行った際にユーティリティーが
再インストールされて、フォルダーの内部の録音データが削除されてしまい、

通常は同期した時点でパソコン側に録音データのバックアップファイルが残っており、
そこからのデータ復元は可能なものの、しかし管理機能の「編集」→「設定」→「デバイス」
→「デバイスのバックアップ」で日付を調べてみると、データが消えた日より
後の日付になっていて、この状態でもパソコン側のバックアップから
録音データが消去される前に遡って、復元することなどは可能?という場合は、

一度でもハードディスクにバックアップデータが書き込まれていれば、
後から再インストールで消えてしまっても、iTunesなどほかのソフトも同様に、
そのデータの痕跡は、あまり時間がたっていなければ、まだ残っている見込みがあります。

データ復元ソフトを購入して、インストールするかDVDブートで起動して、
ファイルが消えた跡のフォルダーの内部をスキャンして、ある程度の割合でデータが復旧ができます。

ですが、必ずしも必要なファイルがピンポイントで検出できるとは限らず、
スキャンができなかったり、破損した状態で保存されている場合もあります。

コンピューターの本体の方は、カスタマーサポートやその製品の提供先の相談コーナで
お問い合わせをして、ハードディスクまたはSSDの方はそれと別に、
データ復旧サービスで見てもらわれることをおすすめします。

Windowsのソフトでトラブルが出た時のデータ復旧 の続きを読む

コンピューターとデータ修復や回収の用語集

データ復旧やパソコン、コンピュータに関する専門用語集です。

当サイト上でのテキストにもあります、アルファベットの略称などの、わかりにくいキーワードを簡潔に解説しています。

パソコンでは、コンピューター用語を覚えることもセキュリティー対策や操作の最適化に
つながっていくので、しっかりと専門用語をマスターしていくことも大切です。

IT・コンピューター・インターネット・ビジネス・パソコン・セキュリティといった
デジタルの分野は近年での発達とともに、新しい専門用語や略語も多くなっています。

各エントリーで意味のわからない単語などが出た際に、ぜひお役立てください。

コンピューターとデータ修復や回収の用語集 の続きを読む

各コンピューターの機器別のデータ復活方法の一覧

パソコンで使うハードディスクやSSD、また外付けHDD、RAIDケース、NAS、DVDやBDのディスク、
ほかSDメモリーカードやUSBメモリといった、外部のストレージデバイスをはじめ、
各メーカー製のパソコンやドライブ装置、リムーバブルディスク別に、データを喪失する障害の事例と、
コンピューターから失ったファイルを復活させていく方法についての解説ページをまとめた、一覧リストです。

それぞれ該当される機材やメーカー製品についての、データ消失のトラブルの対処方法をご参照ください。

また、機材が物理的に故障(failure)した時には、専門事業のデータのリカバリーサービスにて、
内部からのファイルの取り出しによる、復元の対処をしてもらうこともできます。

各コンピューターの機器別のデータ復活方法の一覧 の続きを読む

TeraStationが起動しない時にデータを取り出しするには?

BUFFALO(バッファロー株式会社)から発売されています、ネットワークドライブの、
TeraStation」(テラステーション)を日々使用されている際に、ある日、
テラステーションの製品本体の電源装置やコントローラーボードの破損などの故障が起きたり、
RAIDシステムの崩壊といったトラブルで突然、起動しない状態になるケースもあります。

そんな時には、どのようにすればアクセスができないNASの本体から、
ハードディスクドライブの中身のデータファイルを取り出しすることができる?という疑問について。

テラステーションに発生したエラーを回復するには?

まず、TeraStationの電源は入るけれど、「FAILランプ」、
あるいは「FULL」、「DISK STATUS」、「EROOR」などのアクセスランプが、
赤色に点灯するような具合になっていましたら、ヘルプやサポートの案内に従って修復を試みてください。

例えば、NAS Navigator(ナス・ナビゲーター)で「EMモード」と表示されている状態でしたら、
公式ホームページから「ファームウェアのアップデーター」をインストールして、
パソコンからアップデートを行って、復旧できます。

次に、RAID方式にディスクアレイを構成していて、ハードディスクの一台が故障した、という場合は、
新しいHDDに交換して、リビルドで再構築を行うことで冗長性を修復します。

しかし、上記の通りパーツの焼損や水濡れ、過電圧、異物の混入、高温、低温といった、
物理的な破損や経年劣化による製品としての寿命などが原因でほぼ完全にTeraStation自体が起動しない、という場合は、
まだデータを格納しているハードディスクドライブの方は、故障していなくて無事である可能性も高いです。

その際には、NASに対応されている専門のデータ復旧サービスセンターにHDDを提出して、
ボリュームの内部に残っている、必要なファイルやフォルダーを取り出ししてもらうこともできます。

TeraStationが起動しない時にデータを取り出しするには? の続きを読む

コンピューターウィルスの感染によるデータの損害を防止

お使いのパソコンやファイルサーバー、サプライなどの機器が
コンピューターウイルス(読み:computer virus)やスパイウェア(読み:spywar)に感染してしまい、
貴重なシステムやデータが破損してしまう原因ときっかけにはさまざまな要因が考えられます。

特にウイルス対策ソフトウェアの最新アップデートファイルを入れていない場合、
かなりの高確率で感染してしまいますのでご注意ください。

Windows Defender(ウィンドウズ・ディフェンダー)といったOS上のセキュリティ機能の設定、
また、アンチウイルスのソフトでの防御をしっかりと行っていく必要があります。

下記にて感染するケースを一覧にまとめました。

ウイルス被害の脅威

・ウイルスやスパイウェアにかかったページにアクセスしてしまった。
・開くと意図的に有害なワームに引っかかるようになったページを開いてしまった。
・ウイルスプログラムが添付された電子メール(スパムメール)を開いてしまった。
・ファームウェアの仕込まれたソフトウェアをインストールしてしまった。
・ネットを開いた時点で感染するタイプの新型ウイルスに出くわす。
・ハッキングにより有害なプログラムをシステム内部に送り込まれる。

といった要因が考えられます。

まず、パソコンやサーバーではインターネットにつながると必ず、コンピューターのシステムに
侵食して破壊をしてくる脅威の悪質なウェアがどこかに蔓延している上に、ハッキングやクラッキング、
トロイの木馬といった数多くの手口による被害の脅威に常にさらされます。

一度コンピューターウイルスがシステムに入ってくると、ウイルス駆除ソフトによる
警告表示がなければ気づけないままどんどん感染拡大して、貴重なデータや
構築したOSの設定などが徹底的に破壊されるおそれもあるため、対策は絶対不可欠です。

コンピューターウィルスの感染によるデータの損害を防止 の続きを読む

故障したPCの機器を交換する前にデータ復元を行うには?

パソコンのどこかのパーツ、またはハードディスクや重要な周辺機器が故障してしまい、
同じパーツの交換や新製品への買い替えをする際、換装をする前にファイルのバックアップや
データ復旧による保護を行うにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

データを失う物理障害・論理障害とは?

まず、パソコンやデータ保存機器で起こる障害の種類によって、
対処方法と機材の使い分けが変わります。

「物理障害」とは、たとえばパソコンを床下に落としたりぶつけて
データのストレージを壊してしまったり、落雷や水害の 影響でショートした時など、
物理的なデータ破損のケースを指します。

パーツやコネクタが物理的に破損すると、機器が動かせなくなったり
ケーブルでの入出力ができなくなって、読み込みできなくなることが多いです。

「論理障害」とは、誤ってファイルを上書きしてしまったり、間違えて削除した時や、
再フォーマット、再セットアップでパーティション内の保存データが、
PC操作の画面で消えてしまった時などのケースを指します。

多くの場合はまだデータの痕跡が残留しているので、すぐに専門的なファイル復元の作業を、
データリカバリーサービスで施してもらうことで、高い確率で元に戻すことができます。

故障したPCの機器を交換する前にデータ復元を行うには? の続きを読む

iPod(アイポッド)から消去したデータを復元するには?

Apple製のポータブルオーディオプレイヤーである、iPod(アイポッド)を使用している際に、
間違えて音楽のファイルなどの拡張子を消去してしまった時に、消えたデータを後から復元するには、
どのように実行すればいい? という疑問について。

iPodの音楽ファイルを間違って消した時に復旧するには?

まず、アイポッドのシリーズはMacのPC(マッキントッシュ)のみならず、
WindowsのOSのパソコンからでも、通常は同期接続をして、
iTunes(アイチューンズ)のツールなどから読み込むことができます。

iPodを起動して読み込む際に、エラーが起きて開けなくなってしまったり、
うっかりフラッシュメモリやマイクロドライブからすべてのデータを消去してしまった、といった、
携帯オーディオプレーヤー(portable audio player)でのアクシデントが起こった際には、
まずシステム復元ツールやバックアップの機能・ソフトウェアなどを使用して、復旧を試みます。

もし、iPodの電源が付かず、回路が破損していると思われる場合には、
それ以上の通電を控えて、専門の修理サービスに出して、直してもらわれることを推奨します。

iPod(アイポッド)から消去したデータを復元するには? の続きを読む

PSP・PS Vitaで削除したセーブデータを復元する方法は?

ソニー(SONY)から発売されています、「PSP」(プレイステーション・ポータブル)、
またはその後継機である「PS Vita」(プレイステーション・ヴィータ)のセーブデータを、
メモリースティックDuoなどからうっかり削除してしまった場合には、どうすれば復元することができる?という疑問について。

カードリーダーを使ってパソコンでデータを読み込むには?

せっかく進めていたPSP(ピーエスピー)やPS Vitaのセーブしたデータが、
ディレクトリから消えてしまったり読み込みできなくなった場合には、何とかリカバリーをしたく思いますよね。

そんな時にはまず、プレイステーション・ポータブルのメモリースティックデュオ、
またはプレイステーション・ヴィータのメモリーカードに含まれていたセーブデータを、
パソコンに接続して復元する方法もあります。

まず、PSP(PlayStation Portable)またはPS Vitaのメモリーカードが物理的に破損していなければ、
パソコンにアダプターを通して、USBポートから接続します。

そして、デバイスにメモリースティック・デュオやVita用のストレージにある、
フォルダーが正常に認識できるかどうかを、チェックできます。

または、間違って削除したファイルを復元する作業を行う場合は、
USBカードリーダー/ライターに差し込みして、デバイスを接続します。

セーブデータが入っていないように見えますが、削除して早い段階ならファイルの痕跡は残っています。

メモリーカードは、専門のデータ復旧サービスである程度の安価で取り扱ってもらえます。

専門業者の方で、破損した拡張子を直接見てもらうのが、一番無難で確率が高い方法です。

PSP・PS Vitaで削除したセーブデータを復元する方法は? の続きを読む

デジカメの写真画像のデータを復元するには?

家族、友人との記念撮影や趣味、コレクション、仕事などの機会で撮ってきた、
デジタルカメラ(Digital camera/略称:デジカメ)の写真画像ファイルを、
間違って削除してしまった時には、どのように対処をすればいい?という疑問について。

写真画像のファイルの表示が消えてしまう原因とは?

まず、デジタルカメラは撮影した画像のデータをデジタル信号として内蔵メモリーの場所か、
または本体の差込口に挿入したSDカード・CFカード・マルチメディアカード・
メモリースティック・xD Picture cardなどの、
メモリーカードの媒体に記録して、「JPG」といった拡張子として保管します。

パソコンのCドライブやDドライブに、移し替えて保存をしていた、
写真の画像やビデオ動画のファイルを間違えて消してしまった場合は、
まだ「ゴミ箱」のフォルダーに移行されて、残っている状態である場合が多いです。

もし、先にディスククリーンアップなどを行っていなければ、
ゴミ箱を開いて「元に戻す」の指示を出すと、前にあったフォルダーに復元できます。

ですが、間違えてカメラ本体の内蔵フラッシュメモリや外部のメモリーカードから写真を削除すると、
ゴミ箱機能のないメモリーカード媒体では、すぐにファイルが表示上では消えてしまいます。

(macOSのパソコンにUSBカードリーダーで繋げていた場合は、一度ゴミ箱にデータが移行します。)

また、誤ってメモリーカードにフォーマットをかけてしまうトラブルもよくある原因の一つです。

そうなると画像が開けなくなるので、日々のカメラ写真の取り扱いには注意が必要です。

しかし、デジタルカメラやデジタルビデオカメラの方のSDカードや内蔵フラッシュメモリに、
まだ写真画像の「拡張子の痕跡」が残っている可能性があります。

こちらを、専用のツールやサービスにより元に戻せる見込みがあります。

デジカメの写真画像のデータを復元するには? の続きを読む