コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

パソコンの周辺機器から失ったデータファイルの修復

パソコンをはじめとする電子機器の周辺機器となる各種のデータ記憶装置に保存された電子ファイルなどのデジタルデータを誤って削除して喪失したり、拡張子が破損したり、ハードウェア自体が物理的に故障した場合、どうすれば後からの復元ができる?という疑問について。

まず、パソコンの周辺機器とは、主にマザーボードやCPU、メインメモリなどの内部パーツ以外の部分で、USBケーブルやネットワークを通じて外部から接続している機器のことを指します。

主な外部接続のデータ記憶装置には、外付けハードディスクドライブをはじめ、USBメモリ、SDカード、MOドライブ、xDピクチャーカード、コンパクトフラッシュ、外付けDVDドライブ、RAID、NAS、フロッピーディスク、スマートメディア、CDドライブ、デジタルカメラ、SSD、モバイル端末、と多くの製品が登場しています。

といった外付けのデータ記憶装置と、それらに関連するパーツといった周辺機器のことを指します。

ネットワーク上のクラウドサービスでなく、自分自身で所有している外付けHDDやUSBメモリ、SDカードなどの装置は、保存したプログラムファイルのデータ復旧がある程度まで試行ができる記憶媒体です。

これらの機器は、専門業者のデータリカバリーサービスで、開けないファイルの取り出しや、破損した拡張子の修復といった作業を行ってもらうことができます。

パソコンの周辺機器から失ったデータファイルの修復 の続きを読む

パソコンでファイルが破損した時にデータを回復するには?

すべてのコンピューターやハードディスクは長く使うほどエラーが起こりやすくなり、
データ復旧または事前のデータ保存が必要となるケースも多々出てきます。

データ損失の予防として具体的にどういったトラブルが起こり始めたら注意が必要か、
そのパソコントラブルの主な事例を挙げてみます。

主なデータ消失アクシデント

・基板チップが焼けている。
・突然システムが落ちた。
・停電などにより電源が落ちた。
・電源が付かない。
・ファイルを誤って削除、間違ってフォーマットしてしまった。
・ウイルス感染、ハッキングを受けて操作できなくなった。
・パーティション(区画)を開放してしまった。
・HDDを増設したら認識されなくなった。
・熱、水害などでパソコン本体が破損した。
・外部からの衝撃でクラッシュしてしまった。
・水害で水に浸かって動かない。
・カチカチと異様な音が出る。
・焦げ臭い、などの異臭がする。
・Windowsが一時的に開けない。
・ドライブが認識されてない。
・モーターが回っていない。

パソコンのアクシデントに遭遇した場合、後にパソコンのOSが自然に回復しても
まだ注意が必要で、万全のためすみやかに外付けハードディスクやDVD-Rなどの
データ記憶装置にファイルをコピーしてバックアップを実行されることをおすすめします。

パソコンでファイルが破損した時にデータを回復するには? の続きを読む

データやプログラム復元専用のソフトウェアとは?

PCなどで使用している保存ファイルを誤って削除したり、間違えてフォーマットをした際に、
補助記憶媒体などのデータを元に戻すための手法は、
データ復旧サービスセンターに注文をするだけでなく、
専用のソフトウェア(Data Rescue Software)を用いて自分で修復されることもできます。

各媒体:ハードディスクドライブやUSBメモリーなど、あらゆるデータ記憶装置に
対応された便利なソフトが沢山販売されています。さらにはHDDの内部の状態診断による
データ消失のトラブルの予防といったツールが付いているものまであり、大変便利です。

CドライブやDドライブ、リムーバブルディスクの全体または指定したフォルダーの中身をスキャンして
復旧が可能なファイルの拡張子をソフトウェアツールの機能でピックアップして、
指定のフォルダーに復元を実行する手順で行います。

特に誤ってファイルを削除してしまった時などの論理障害時に役立つことでしょう。

一方で、拡張子の表示が消えてからすでにだいぶ時間がたっていて、ストレージに新しくファイルを保存していた時は、
一般個人のユーザーでできる範囲では復元するのが難しくなってくるため、
プロのデータ復旧サービスに問い合わせて、修復をしてもらうことが、より確実な方法です。

データやプログラム復元専用のソフトウェアとは? の続きを読む

音楽CDやDVDのデータを損失した時の復元方法とは?

世間には音楽CDや映画DVDなどを筆頭に、さまざまなディスク型の
再生・書き込み用のデータ記憶デバイスの媒体がありますね。

特に多く普及しているのは音声データを書き込み、74分収録が可能な
CD-DA(Compact Disc Digital Audio:コンパクトディスク・デジタルオーディオ)などが挙がります。

近年ではブルーレイディスク(Blu-ray disc)という最先端のデータ記憶装置も登場しました。

そして徐々に旧世代に移行しつつあるものの、家庭用ビデオテープや
音楽テープにもまだまだ需要があります。

劣化や傷みで再生ができなくなる損害

DVDなどは保存性が非常によく、物によって100年媒体が保つとも言われています。

こうした便利な録画用のデータ保存媒体ですが、誤って上書きしてしまったり、
ディスク裏面またはテープにキズがつく、暖房の熱などでやられてしまうなどで
データを破損されてしまう損害のケースも多いことでしょう。

また何千回も再生をしているうちに劣化したり表面が傷んできまして、
そしてこうなると自分で修復するのは非常に困難です。

音楽CDやDVDのデータを損失した時の復元方法とは? の続きを読む

エクスプローラーから削除したデータを復元するには?

マイクロソフトのオペレーティングシステムである、Windows(ウィンドウズ)で、
ファイルシステムや個別のフォルダー、拡張子を開く際に使用するインターフェースの、
Windows Explorer」(ウィンドウズ・エクスプローラー)上で誤って、
必要なデータを削除して表示を消してしまったら、どうすれば復元することができる?という疑問について。

エクスプローラーで表示されないアイコンを修復するには?

まず、グラフィカルユーザーインターフェースのエクスプローラーの画面で、
何かのファイルのアイコンが表示されない時に、修復をする手順について。

ひとまず、FTPソフトなどのほかのアプリケーションソフトを同時に開いていて、
そちらの方で、パソコン上のディレクトリの操作が実行されていないかどうかをご確認ください。

また、NASの共有フォルダーなどネットワーク上のフォルダーのアイコンの場合は、
いったんウィンドウまたはパソコン自体を閉じてから、もう一度エクスプローラーを開いてみると、
今度は正しくデータが表示されることもあります。

ですが、間違えていつの間にかHDD・SSDのパーティションやメモリーカードに、
フォーマットをかけて初期化していた場合は、すべてのファイルの表示が消えてしまっています。

その際に、最も確実にファイルを復元するには、プロのデータリカバリーサービスに問い合わせて、
対象のHDDやUSBメモリといったストレージを送付して、元に戻してもらわれることを推奨します。

エクスプローラーから削除したデータを復元するには? の続きを読む

デジタルカメラから消えた写真画像のデータを復旧するには?

近年のデジタルカメラ(digital camera)、またビデオカメラ、写真撮影機能付きの端末は、
SDカードやコンパクトフラッシュなどの大容量のデータ記憶装置の登場により、
デジタルデータとして大量の写真画像を保存できるようになりました。

その分、一度に多くのデータをJPGなどの拡張子としてカメラ店に出して現像してもらったり、
パソコンに出力してファイルをプリンターで印刷して写真に加工できるので手間も省けます。

しかしながら、コンピューター上のファイルとして保存しているため、
間違えて「消去」の操作をしたり、メモリーカードをうっかり「初期化」して、
丸ごとすべての写真を削除してしまうミスが起こるケースがたびたび出てきやすい点もあります。

そんな時には、どうすれば失ったフォト画像データを復旧することができる?という疑問について。

拡張子の痕跡データから復元ができる?

まず、撮影した写真の画像ファイルを保存してパソコンにコピーで移動したり、
カメラ店のプリント印刷サービスの方で現像するのに使う記録用カードメモリには、
xD-PictureCard、SDXCメモリーカード、microSDメモリーカード、スマートメディア、
コンパクトフラッシュ、メモリースティックと、いくつかの種類の規格があります。

写真を削除したメモリーカードには、まだ完全に拡張子がなくなったわけではなく、
前のデータの「痕跡」が残留していて、そこから拾い上げることができる見込みがあります。

それ以上新しい写真を撮って、そのファイルで空き容量を上書きすると、
前の痕跡が消えてしまうおそれがあるので、ひとまずそのメモリーカードを使わないようにしてください。

そこからの状態でも、専用のツールを使うか専門のサービスにて復元ができる可能性があります。

デジタルカメラから消えた写真画像のデータを復旧するには? の続きを読む

携帯電話で喪失したデータファイルを復元するには?

今までに愛用していた携帯電話やスマートフォン(Mobile phone)を、
うっかり固い床に落としたり、壁や柱の角などにぶつけた衝撃で、本体の回路や液晶モニターが壊れてしまったり、
システムが動かなくなって、内部のデータも開けなくなった、といった手痛い経験を持つ人は多いことでしょう。

他にも、水濡れや水没、異物の混入、電圧の負荷、経年劣化などで、携帯電話が故障してしまう事例は多いです。

筆者も過去に一度、ポケットに入れていた時に不意に外部から強い圧迫をかけて、液晶モニターの画面を割ってしまい、
後で携帯電話の中身に記録していたデータを、ショップで回収して修復をしてもらったことがありました。

ケータイの故障によるデータの喪失のトラブルとは?

まず、携帯電話(ケータイ)やスマートフォン、タブレット端末が物理的に破損して壊れた場合の対処法について。

携帯電話(cellular Phone)の調子が悪くなった時は、
液晶モニターが映らなくなったり、電源ボタンが効かなくなり、画面自体が開けなくなることも多いです。

ですが、中身の内蔵フラッシュメモリの回路が壊れていなければ、
データファイル自体はそのままで残っていて、後から回収したりできることも多いです。

また、ソケットに差し込んでいた「microSDメモリーカード」や「MiniSDカード」の方は、
差し込み口が歪んでいなくてそのまま取り出しができれば、
別の携帯電話やパソコンのUSBカードリーダーで読み込みして、データのバックアップを取って復元することもできます。

しかし、携帯電話が壊れていない状態で、誤ってファイルを削除してしまった場合は、
液晶ディスプレイの画面の表示上では消えて、データが開けなくなってしまいます。

携帯電話で喪失したデータファイルを復元するには? の続きを読む

データ復旧サービスでの調査費用はいくらくらい掛かる?

デスクトップPCやノートパソコン、SDメモリーカードやUSBメモリー、
また外付けHDD、サーバー、外部のRAIDケース、NAS、BDやDVD、レコーダーといった電子機器に、
何らかの障害が発生してしまい、内部のデータが消えたり読み込めなくなった時に元に戻すために、
全国の各地では、プロのデータ復旧サービスセンターが営業されています。

重要なファイルを失ってしまい救出の依頼を申し込む際には、対象の機器の状態をどのように確認する?

また、データ復旧サービスの依頼での調査費用はいくらくらい掛かる?という疑問について。

データ復旧サービスで機材を診断してもらう時に予算はかかる?

まず、故障した機材をご自身で、データ復旧サービスの窓口まで持ち込みをされる際の手続きについて。

基本的に、自宅・自社の周辺に事務所の受付があるデータ復旧サービス会社を調べて、
電話やメール、FAXにて、ファイルまたは機材の修復の依頼をされて持ち込みで提出をするのが、一番の早道です。

特に現在は、パソコンの設定やトラブル解決、修理のサポートを請け負われている、
コンピューター関連のサービスの業者様が、とても数多くあります。

その際、ファイルを誤って削除してしまったり、ディスクを丸ごとフォーマットを掛けて初期化してしまう、
「論理障害」のレベルであれば、かなり数多くの業者様で、初期診断の調査費用がなく承られている所も多いです。

そのため、初期診断の措置まででの予算はほぼ機材の郵送費だけで済むことが多いです。

また、普通のパソコン修理サービス店でもデータの救出を請け負ってもらえる所が数多くあります。

RAIDやNAS、サーバーの破損といった重度の障害の場合は、主に専門のデータ復旧業者の方で実施されています。

データ復旧サービスでの調査費用はいくらくらい掛かる? の続きを読む

物理障害の破損からデータ復旧をするには?

パソコンや周辺機器などのデータ記憶装置に内部システムや保存ファイルに
機能の障害や消失、破損が起こり、データの復旧が必要となるケースは、
大きく分けて【物理障害・論理障害】の2パターンに分類されます。

今回はそのうちの『物理障害』について解説いたします。

ハードディスクやメモリーカードの回路や画面の損傷

まず、物理障害とはデータというよりは「電子機器の記録装置」そのものが
破損しているケースで、名称の通り内部回路が物理的に破壊されている状態を指します。

例として、パソコンなどの本体に物理的な強い衝撃がかかったり、電源のショートにより
ハードディスクなどの精密な部分が破壊されて動かなくなるといったパターンなどがあります。

機材破損の実例として、HDDのヘッドクラッシュ、水濡れ、SDカードのコネクタが破損、USBメモリが割れる、
落雷でパソコンがショート、CD-RW、DVD-RWに傷が付く、データ記憶デバイスの摩耗による寿命、
液晶モニターの画面が割れて見れない、経年劣化による老朽化、といったトラブルがあります。

ですが、まだ適切な措置を施すか専門のサポートで見てもらって、データの復旧ができる可能性があります。

物理障害の破損からデータ復旧をするには? の続きを読む

Windowsのパソコンのデータを復旧するには?

Microsoft Windows(マイクロソフトのウィンドウズ)のオペレーティングシステムがインストールされた、
パソコンをお使いの際に、間違えてハードディスクやSSDに保存されたファイルやフォルダー、プログラムを削除したり、
PCが故障してストレージが読み込みできなくなったら、どうすればデータを復旧することができる?という疑問について。

ゴミ箱のフォルダーからデータを復旧するには?

まず、Microsoft Windowsのパソコンを使用していると、やはり日々の操作の中で、
膨大なデータファイルを取り扱います。

これらをもし、うっかり間違えて必要なファイルを削除してしまった時のために、
ウィンドウズでは予備の保護機能が複数、サービスの標準として搭載されています。

また、市販のユーティリティーを用いて、便利なデータ復旧の機能を拡張することもできます。

まず、デスクトップの画面の「ゴミ箱」のアイコンを開くと、これまでにエクスプローラーの画面から、
コンピューター(electronic computer)の操作で削除したファイルやフォルダーがこちらに表示されます。

グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の、エクスプローラーやダイアログボックスの画面で、
データを消去する動作を取ると、通常はWinowsのデスクトップの画面上に、
「このファイルをゴミ箱へ移動しますか?」といったメッセージ(バルーン)が出てきます。

コンピューター上からは拡張子はすぐには消えないので、後から復旧することもできます。

ゴミ箱フォルダーの中のまだ使うファイルを選択して、「選択した項目を元に戻す」のメニューを押すと、
以前のフォルダーの位置に戻る形で、消えたデータの復旧が完了します。

ですが、もしゴミ箱を空にして削除してしまい、しばらく時間がたってからファイルの復元をする必要が出た場合は、
専門のデータ復旧サービスで、状態を見てもらわれることをおすすめします。

Windowsのパソコンのデータを復旧するには? の続きを読む