今までに愛用していた携帯電話(ケータイ)を固い床に落としたり、
壁や柱の角などにぶつけた衝撃で本体の回路や液晶モニターが壊れてしまい
動かなくなった手痛い経験を持つ人は多いかと思われます。
他にも水濡れや水没、異物の混入、電圧の負荷、経年劣化などで故障してしまう事例は多いです。
筆者も過去に一度、ポケットに入れていた時に不意に外部から強い圧迫をかけて、
液晶画面を割ってしまい、後で中身に記録したいたデータを回収して修復した事がありました。
ケータイの故障によるデータの喪失
携帯電話やタブレット端末が物理的に破損して壊れた場合は、
液晶モニターが映らなくなったり電源ボタンが効かなくなったりして開けなくなりやすいです。
ですが、中身のメモリーの回路が壊れていなければデータ自体はそのまま残っている事も多いです。
また、ソケットに差し込んでいた「MiniSDカード」や「microSDメモリーカード」の方は、
差し込み口が歪んでいなくてそのまま取り出しができれば、
別の携帯電話やパソコンのカードリーダーで読み込みしてバックアップを取る事もできます。
しかし、携帯電話が壊れていない状態で誤ってファイルを削除してしまった場合は、
液晶画面の表示上では消えて開けなくなってしまいます。
電話番号、着信履歴、インターネットのブックマーク、カメラ機能で撮影した写真のフォト画像、
またアプリケーション、エディタ、連絡帳などの作成・保存したアイテムといった、
携帯電話に詰め込んだ膨大なデータが一瞬で損失してしまうのが最も痛いものです。
それらの事態を防ぐのに最も効果的な対策はまず、携帯電話にSDカードやメモリースティックなどを
差し込んで、記録データのコピーによるバックアップを取って、定期的に保存しておきます。
拡張子としてバックアップできないデータは紙面やパソコン上の機能でメモを取ったり、
電話会社から提供されているバックアップのアプリやサービスを使用して保管します。
バックアップする前に携帯電話が壊れてしまった場合は、まだ電源がなんとか付いて
システムが起動できる状態であれば、ご契約されている電話会社のケータイショップの窓口に
持っていって受付の方に渡して、別のケータイにそれまでのデータを移し替えてもらうこともできます。
中身のファイルを消去した場合
しかし、メモリーカードの方に保存するように設定して記録していた方の
データを間違えてバックアップを取る前に消去してしまった、という場合は、
まず、それ以上はメモリーカードに新しいファイルを上書きせず、すぐに携帯電話から取り外します。
ご自身でファイルを復元させたい、という場合は、もしパソコンをお持ちであれば
そのSDカードなどの記録メディアを「USBカードリーダー/ライター」に差し込んで読み込みます。
次に「ファイナルデータ」や「Superファイル復活」といった「データ復元ソフト」を、
PCショップで購入します。
これをパソコンにインストールして起動し、手順に沿ってメモリーカードにスキャンをかけて、
削除したファイルの検出を実行します。
携帯電話の本体にある内蔵メモリーから消去してしまったデータを元に戻したい、という際には、
パソコンにUSBケーブルで接続して、そのデータ復元ソフトの読み取りが
可能なフォルダ(領域)に保存されていたファイルのみ、自身で修復できる見込みがあります。
ですが、アプリケーションの機能だけではすべてのファイルがスキャンできて読み込めるとは
限らず、復元に失敗する可能性もありますので、あらかじめご留意ください。
また、携帯電話が故障した時に損傷の度合いがひどい時は、ケータイショップの窓口では
内部のデータが回収できない、というケースもあります。
上記のようなトラブルでケータイの中身の大事なファイルやフォルダが開けなかったり、
誤って削除したデータにバックアップがなくて元に戻せない場合は、
携帯電話を取り扱ったデータ復旧サービスに問い合わせてみてください。
この先、携帯電話が壊れてしまった時や、過去に壊れてしまい まだとってある
携帯がある場合も、お気軽にデータ修復のサービスに注文されてみて、
失ったファイルが救出できるかどうか、一度診てもらわれることもぜひおすすめします。