コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ノートパソコンの内蔵無線LANカードを交換修理するには?

主にノートパソコンなどのパーソナルコンピューターで、ネットワークへの無線でのアクセスをするための、
無線LANカード」(wireless LAN card)が故障して、インターネットに接続ができなくなった時に、
新品に交換して修理をする際には、どのような手順で行えばいい?という疑問について。

LANボードのドライバーソフトウェアを更新する

まず、ウェブブラウザでインターネットを閲覧したり、電子メールで通信をする際に必要になる装置である、
内蔵無線LANワイヤレスカード(Network Interface Card)のエラーを確認して、修復をする手順について。

Microsoft Windows(マイクロソフトのウィンドウズ)のノートパソコンから、
ローカルエリアネットワーク(Local Area Network)などにアクセスができなくなった場合、
最初に、デスクトップからコントロールパネルでデバイスマネージャーを開きます。

そこの「ネットワークアダプター」の項目で、インターネットカードのデバイスの名前に、
エラーのマークなどが付いていないかどうかを確認されてみてください。

問題のサインがありましたら、LANドライバ(ネットワークアダプターのドライバ)の名称の部分を選択します。

そして右クリックで、LANボードの「ドライバーソフトウェアを更新」を実行するか、
または「デバイスのアンインストール」(削除)を実行して、パソコンを再起動します。

これで、次の起動の時に正常にインターネットにつながるかどうか、試されてみてください。

それでも元に戻らず、インターネットにアクセスできずに無線LANカードが故障していると思われたら、
新品の無線LANカードを一枚購入して、内蔵されている方のパーツと交換する修理の作業が必要になることもあります。

また、PC関連のトラブル解決の修理サービスにて、部品の換装作業の代行をしてもらうこともできます。

ノートパソコンの内蔵無線LANカードを交換修理するには? の続きを読む

ノートパソコンのメモリを交換して修理するには?

ノートパソコン(ノートブック型コンピューター:notebook size personal computer)の、
内部ケースに搭載されている、CPUの高速アクセスを実現するためのパーツである、
メインメモリ(主記憶装置)が、ある時 急に故障してしまった場合に修復をする方法について。

また、PC本体のケースの内部からメモリモジュール(memory module)のパーツを取り外して、
新品に交換して修理をするには、どのような手順で作業を行えばいい?という疑問について。

「Windows メモリ診断」といった機能で不具合をチェックする

まず、パソコンのオペレーティングシステムがまだ立ち上がって開けるようでしたら、
(例としてWindows8.1や10の場合)コントロールパネルの管理ツールにある、「Windows メモリ診断」を開きます。

「今すぐ再起動して、問題の有無を確認する(推奨)」を選択して、不具合のチェックをします。

パソコンを立ち上げる時に、マザーボードの機能で「ピー、ピー、ピー、」といった音の、
ビープ音が鳴っている時も、同じくメモリ(一次記憶装置)が故障していると判断できます。

電源がオフになっているノートパソコン本体を製品の箱に同梱されている、
取扱説明書やトラブルシューティングのマニュアルガイド、オンラインサポートなどを参照に、
PCケースの内部のどの部分に、どういった形状のメモリ(RAM)が内蔵されているかを調べます。

小型で薄型の複雑な構造のノートパソコンの場合は、メモリ交換用のふたがなくて難しそうでしたら、
プロのパソコン修理サービスで、換装の作業を行ってもらうこともできます。

ノートパソコンのメモリを交換して修理するには? の続きを読む

ノートパソコンでマウスが動かない時に修復するには?

お使いのノートパソコンで使用している、ポインティングデバイスの機器である「マウス」(mouse)で、
突然ディスプレイの画面上のマウスポインタ(Mouse pointer)が動かない状態になり、
パソコンが正常に操作できなくなる場合のトラブルから、動作を修復するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

別のパソコン本体のUSBポートに付け替えをしてみる

まず、もしパソコンをもう一台以上お持ちであれば、テストでそちらのPC本体に一度マウスを接続して、
マウスカーソルが正常に動くかどうかを、確認してみてください。

その際、対象のマウスの製品がそのコンピューターやOSに対応されている機器かどうかを、ご確認ください。

二台のパソコンでどちらも、そのマウスまたはペンタブレット(pen tablet)が動かない場合は、
パソコン本体ではなく、そのポインティングデバイス(Pointing device)の方に故障が出ている可能性が高いです。

その際には製品をカスタマーサポートや私設の修理サービスに出すか、新品に交換されることをおすすめします。

ノートパソコンでマウスが動かない時に修復するには? の続きを読む

NASにアクセスできない原因と修理の方法は?

ネットワーク回線に接続して複数の機器からアクセスできるデータ記憶装置の、
NAS」(Network Attached Storage/ネットワークアタッチストレージ)を、
パソコンなどの電子機器で使用する際に、無線LANなどの回線を通じてのアクセスがなぜかできない、
という場合の原因と、解決に向けての修理の方法にはどういったものがある?という疑問について。

ファイルサーバーの取扱説明書(マニュアル)を開いて確認する

まず基本としまして、BUFFALOの『LinkStation』(リンクステーション)や『TeraStation』(テラステーション)、
またI-O DATAの『LANDISK』(ランディスク)や『玄箱』などを購入して、ネットワークに接続する前には、
製品のパッケージに同梱されている取扱説明書を読んで、手順に沿って進めます。

または、パソコンにインストール・セットアップする管理用のユーティリティーの、
「マニュアル」や「ヘルプ」といったコーナーにも、主なトラブルの解決方法が記載されています。

特によくある、アクセスができなくなるトラブルの原因と、その修理の手法の例をひととおり記述していきます。

一方でネットワークアタッチストレージは、普通の外付けHDDやRAIDケースよりもシステムが複雑で、
HDDから読み込みできなくなったファイルを開き直すのは、一般の個人ユーザーでは難しくなることもあり、
専門のサービスでのみ復旧ができることも多くなります。

NASにアクセスできない原因と修理の方法は? の続きを読む

レーザープリンターが紙詰まりした時に用紙を取り出すには?

レーザー光を当てる方式で高速かつ大量に用紙を印刷するのに向いている機材:
レーザーブーム・プリンター」(laser beam printer、またはレーザー複合機)をお使いの際、

内部の感光体ドラムをはじめとする各種やローラーの部分などで印刷用紙が紙詰まりを起こして
作業が止まってしまい、途中で印刷ができなくなったらどうすれば直せる?という疑問について。

まず、お使いのレーザープリンターにステータスを表示するための液晶モニターや
動作の解説を表示する各種ボタンなどの機能が付いていれば、そちらを見てみましょう。
(節電モードになっていたら解除します。)

最近の新しく性能の良いレーザープリンターでしたら多くの製品では、
紙詰まりやインク切れなどのエラーが発生すると問題解決のための手順が自動的に表示されます。

または購入した時の箱に同梱されている取扱説明書やトラブルシューティングのための
ガイドブックを取り出して開いて、手順に従って作業を行ってみましょう。

レーザープリンターが紙詰まりした時に用紙を取り出すには? の続きを読む

WindowsのSSDのデータをMacパソコンで読み込みするには?

Microsoft(マイクロソフト社)から提供・販売されているオペレーティングシステムである、
『Windows』(ウィンドウズ)をインストールしているパソコンでは、
メインのプライマリパーティション、もしくはセカンダリパーティションとして、
HDDだけでなく『SSD』(ソリッドステートドライブ)を、ドライブベイに内蔵して使うことができます。

しかしある時、パソコン本体のどこかのパーツの故障やOSのファイルシステムの破損などが起きて、
一時的にアクセスできなくなり使用できなくなった場合、macOSといった、別のパソコンからいったん、
SSDの中身のデータを読み込みするにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

Macのパソコンに一時的にSSDを増設して読み込む

まず、もし故障していないWindowsのパソコンを別に一台お持ちであれば、
そちらのPCケース内の空いたドライブベイに増設して認識させるか、
外付けSSDケースなどのカートリッジに移し替えることで読み込めます。

ですが、SSDにインストールしていたWindowsのOSをCドライブとして起動することは、
原則として禁止されていて、またMacパソコンの製品など、
専用に設計されていないコンピューターの機器ではうまく使用できないことも多いです。

そのため、あくまでWindowsは直接起動させずに、
補助ディレクトリのDドライブやEドライブとしてSSDを読み込みして、データを開いてみてください。

しかし、他にWindowsのパソコンをお持ちでなくて、macOSがインストールされたMac Proや、
iMac、あるいはMac mini、MacBook Pro/Airを所有されている場合は、
パソコン本体を修理サービスに出している間、そちらに接続して中身のディレクトリを開くことも可能です。

WindowsのSSDのデータをMacパソコンで読み込みするには? の続きを読む

ハードディスクレコーダーの故障を修理するには?

撮影した動画や、番組といった映像を録画してデジタルデータとしてファイルに記録できる、
ハードディスクレコーダー』(Hard Disk Recorder)を日々使用している中で、
ある日、突然レコーダーの装置が動かなくなって壊れてしまったら、
どのようにすればエラーから修復をしたり、故障からの修理をすることができる?という疑問について。

HDDレコーダーが故障して動画データが再生できない時は?

まず基本としまして、HDDレコーダー(HDR)の製品の箱に同梱されている取扱説明書を取り出して、
問題が発生した時の「トラブルシューティング」についてのページを確認してください。

例えば、電源ケーブルなどのコネクタの位置を差し間違えていたり、いつの間にかコードが引っ張られて、
端子がコンセントが外れたり、もしくは線が切れたり押し潰れたりしていないかどうかを、見直されてみてください。

ハードディスクレコーダーの本体と別の出力・入力機器をつなぐケーブルが破損した時は、
新しいケーブル(コネクタ)をメーカーから取り寄せて、交換をする必要があります。

また、それぞれの付属の装置の電源が、オフになっていないかどうかもチェックされてみてください。

また、例えば暑い季節での長時間の稼働により一時的に熱暴走が発生して、
フリーズや強制シャットダウンなどが起きて、動画データが再生できなくなるケースもあります。

その時には、しばらく電源をオフにして、すべてのコードを外して長時間そっと冷ましてから点検をみてください。

システムに問題が発生した時は、インターネットに接続してアップデートによる修正パッチを行ったり、
または一度、購入した時の状態にシステムをリセット(初期化)して修復する方法などがあります。

またこれらのトラブルは、メーカーのカスタマーサポートか、
レコーダーに対応されたコンピューターの修理サービスの方で、修復をしてもらうことができます。

ハードディスクレコーダーの故障を修理するには? の続きを読む

小型や薄型のノートパソコンのふたを開けてパーツ交換で修理

ノートサイズに近い大きさで持ち運びできる、携帯型のノートパソコン(notebook size personal computer)は、
機体の内部に収納されているパーツ(部品)も小型化された製品が、多く使われています。

もし、小型・薄型のノートパソコンが故障してしまった時にふたを開けて、
パーツを交換して修理するには、どのように分解や組み立て直しをすればいい?という疑問について。

ノートブックPCの内蔵パーツを交換するには?

まず、PCケースの大きさと内部のスペースに、ある程度余裕のあるデスクトップパソコンよりも、
ノートブックサイズ・パーソナルコンピューターは、部品の配置が狭く詰まっているように設置されています。

そのため、カバーのふたの開け方や中身のパーツの取り外しと交換の仕方が、やや難しい傾向にあります。

内部で回路が密接した複雑な小型ノートパソコンで、故障した部品を自身で取り外す際には、
必ずガイドラインのウェブページや本、解説書などを、じっくりと読まれることを推奨します。

また、くれぐれも強引で無理な取り外し方は行われずに、丁寧かつ確実に作業を行ってください。

※自作でないメーカー製品のマシンを分解する場合、どれか一つでもパーツを外すと、
 長期保証のサポートが失効して、有料でしかノートパソコンの修理サービスが受けられなくなることがあります。

 なので、保証サービスの期間内の場合はご注意ください。

デスクトップの画面が正常に立ち上がらなくなっただけで、まだOSのロゴ画面自体が映る場合は、
ハードディスクやSSDの方は、物理的に破損していない可能性が高いです。

その際には、OSのリカバリーの前に別のPC本体にストレージを移し替えて、
laptopのマシンのHDDやSSDに残っている、必要なファイルを読み込みして取り出す方法もあります。

ですが、ノートパソコンの筐体の構造が複雑でハードディスクドライブやSSDが取り外しにくい時は、
専門のデータ復旧サービスセンターにて、サルベージの作業をしてもらわれることをおすすめします。

小型や薄型のノートパソコンのふたを開けてパーツ交換で修理 の続きを読む

プリンターでトナーからインクが出ない時の解決方法は?

家庭用のプリンター(複合機)やレーザープリンターといった、印刷機のに当てはめて使う、
トナーカートリッジ」(toner cartridge)を、
トレーにセットした時に、インクがしっかりと出てこないことがあります。

または、市販のトナーがプリンターに正常に認識されていない、といったトラブルが起きた場合に、
リカバリーをして解決するには、どのような方法で実行すればいい?という疑問について。

中古のトナーをセットした時に出やすい不具合とは?

まず、インクジェットプリンター(ink-jet printer)やレーザープリンター(laser printer)用の、
中古で販売されていますトナーのカートリッジは、以前に別のプリンターで1回以上稼働させて、
インクを使い切ってから業者の方で洗浄して、表面のシールの一部を貼り直して再加工を施しています。

そこからインクを詰め直した、中古(リユース)の部類に該当する再利用の商品です。

新品のインクトナーと比べて若干、不具合が出て故障する割合が高い、というデメリットもあります。

(一例として、ある新品の初期不良が出る比率に対して中古品はその2~3倍程度、など。)

店頭や通信販売で購入してから、トレイに中古のトナーをセットした時に、
一回も印刷に使われないうちにエラーが起きて、カートリッジが正しく認識されなかったら、
プリンターから一度、エラーの障害が発生してインクの出ないカートリッジを取り出します。

そして、販売先の受付に問い合わせて、交換をしてもらうことができます。

しかし、プリンターの本体またはパソコンの方に問題が出ている時は、
別の適切な回復の処置をするか、専門のサービスにて修復をしてもらうことを推奨します。

プリンターでトナーからインクが出ない時の解決方法は? の続きを読む

Wi-Fiのサービスがネットにつながらない時の原因と解決方法は?

無線LANでネットワークに接続できるパソコンやモバイル端末を持って
「Wi-Fi」(ワイファイ/Wireless Fidelity)のサービスがある
空港や駅、新幹線などのインターネットのアクセスポイントで通信機能を使う際に、
なぜかアクセスできずにインターネットがつながらない、という時の主な原因と、リカバリーでの解決方法について。

ユーザーIDとパスワードが必要

まず、例えば「空港」(エアポート/airport)などのロビーでノートパソコンを開いて使用する時、
内蔵/外付けの無線LANカードの機能からネットワーク回線を検知してそのまま直接接続できて
使える場合と、ウェブブラウザでネットを開くのにログイン(サインイン)の動作と
個別に発行してもらうユーザーIDとパスワードがいる場合があります。

Wi-Fiのインターネットサービスを提供されている施設にも場所によっては、
フロントのどこかにあるWi-Fi専用の提供カウンターなどで
一度受付の方で簡単な手続きを行うのが必要なこともあります。

お使いのノートパソコンやモバイル端末自体に何らかの不具合が出ている時は、
全国のコンピューターの修理サポートセンターで、アクセス状態の回復をしてもらうこともできます。

Wi-Fiのサービスがネットにつながらない時の原因と解決方法は? の続きを読む