小型や薄型のノートパソコンのふたを開けてパーツ交換で修理

ノートサイズに近い大きさで持ち運びできる、携帯型のノートパソコン(notebook size personal computer)は、
機体の内部に収納されているパーツ(部品)も小型化された製品が、多く使われています。

もし、小型・薄型のノートパソコンが故障してしまった時にふたを開けて、
パーツを交換して修理するには、どのように分解や組み立て直しをすればいい?という疑問について。

ノートブックPCの内蔵パーツを交換するには?

まず、PCケースの大きさと内部のスペースに、ある程度余裕のあるデスクトップパソコンよりも、
ノートブックサイズ・パーソナルコンピューターは、部品の配置が狭く詰まっているように設置されています。

そのため、カバーのふたの開け方や中身のパーツの取り外しと交換の仕方が、やや難しい傾向にあります。

内部で回路が密接した複雑な小型ノートパソコンで、故障した部品を自身で取り外す際には、
必ずガイドラインのウェブページや本、解説書などを、じっくりと読まれることを推奨します。

また、くれぐれも強引で無理な取り外し方は行われずに、丁寧かつ確実に作業を行ってください。

※自作でないメーカー製品のマシンを分解する場合、どれか一つでもパーツを外すと、
 長期保証のサポートが失効して、有料でしかノートパソコンの修理サービスが受けられなくなることがあります。

 なので、保証サービスの期間内の場合はご注意ください。

デスクトップの画面が正常に立ち上がらなくなっただけで、まだOSのロゴ画面自体が映る場合は、
ハードディスクやSSDの方は、物理的に破損していない可能性が高いです。

その際には、OSのリカバリーの前に別のPC本体にストレージを移し替えて、
laptopのマシンのHDDやSSDに残っている、必要なファイルを読み込みして取り出す方法もあります。

ですが、ノートパソコンの筐体の構造が複雑でハードディスクドライブやSSDが取り外しにくい時は、
専門のデータ復旧サービスセンターにて、サルベージの作業をしてもらわれることをおすすめします。



小型や薄型ノートパソコンのふたを取り外すには?

次に、ノートパソコンの表面をひととおり見て、どのあたりに固定ネジやカバーのふたが付いているかどうかを確認します。

パソコンの表面か裏面の全体を開けるカバーの他に、別の小さいふたがあれば、
そちらはハードディスクやメモリなどの、パーツを交換するための開け口であることが多いです。

多くのパソコンではまず、固定されたネジ(ビズ)を、ドライバーで一つずつ回して取り外します。

ふたを開けてから、内部のビズや固定シール、コネクタ、そしてつっかえている他の部品やパネルを、
一個ずつ丁寧に外して、内部の故障した部品を取り出して新品に換装します。

ノートパソコンの構造上、ハードディスクとメモリ、そして電源のバッテリーは、
ある程度、簡単に取り外せることが多いです。

ハードディスクドライブは、2.5インチサイズのものを使っているPCが多く、
メモリもデスクトップ用のものより、小型化された基板が使われています。

メモリやハードディスクドライブを取り出すには?

次に、メモリは固定されたレバーを指で外すだけで、簡単に取り出しできます。

デスクトップPCで、ハードディスクドライブに使うS-ATAケーブルや電源ケーブルは、
ノートパソコンでは使用されずに、そのままドライブベイのコネクタに差し込みして、
ネジで固定するようになっている物が多いので、こちらも簡単に取り外しができます。

内部のドライブベイに固定したら、元から付いていたネジでしっかり固定し直すことも忘れないようにしてください。

また、ノートパソコンのHDDを修理交換したい時は?という疑問については、こちらのページにて。

ストレージをSSDに交換する場合は、シャドウベイのサイズやピンを付けるガイド穴の位置が合わずに、
ノートパソコンのふたを開けた後で、ドライブベイに正しく取り付けできないことがあります。

なので、SSDを購入される前に念のため、メーカー先のカスタマーサポートに訊かれてみてください。

また、私設のパソコン修理サービスにて、壊れたストレージの交換や、
HDDやSSDの増設の作業を安全に行ってもらうこともできます。

電源のバッテリーを分離して交換するには?

また電源のバッテリーも、コンピューターの裏側の固定レバーを反対側にスライドしたり、
薄いふたを開けるだけですぐに取り出せる構造になった製品も多いです。

ですが、小型や薄型のノートパソコンだと、少し手順は複雑になっていきます。

例えば、ネットブックなどの小さめのサイズで廉価版のマシンは、
HDDなどのパーツがキーボードや固定パネル、タッチパッドの下の方にあって、
かなり奥の方に収納されているために、取り出しに手間が掛かることもあります。

パソコンのパーツを取り出すためのふたが、キーボードの付いている面にあります。

そのため、キーボードなどの別のいくつかの部品とともにまとめて外して分解しなければ、
ラップトップコンピュータ―のふたを開けての交換ができない、というケースが出てきやすいです。

もしふたが固く固定されていたら、力任せに勢いよく引っ張ったはずみで割ってしまわないように、
どこの引っかけ部分を順に剥がしていけば外れるか、よく確かめて慎重に、交換修理の作業を行ってください。

内部のケーブルのコネクタを取り外すには?

次に、故障したノートブック型パソコン(Notebook computer)の本体の内部にある、
コネクタやケーブルを傷つけないように、慎重かつ丁寧に部品を外して、交換による修理を実行していきます。

ここで注意なのですが、キーボードや電源スイッチボタン、タッチパッドなどのパーツは、
リボンケーブル」(フラットケーブル/flat cable)でつながっている場合が多いです。

パネルやキーボードなどを分離する時には、特にリボンケーブルが引っ張られやすいので、
コネクタから変に外れたり導線が切れたりしないように、換装の時は十分に注意をしてください。

リボンケーブルは、少し接続の仕方や外し方が他のケーブルのコネクタより難しめです。

ふたを開けた時やその後でのパーツの取り外しの際に、うっかり導線を覆う保護体とコネクタが引っ張られて、
線が切れたり割れてしまわないように、交換による修理の際には、慎重にケーブルの抜き出しを行っていきましょう。

また一つのコツとして、マザーボードの換装といった複雑な作業の前には必ず分解を始める前に、
中身のケーブルやコネクタの配置をメモしたり、デジタルカメラで写真を撮って、
元の配置がわからなくなっても大丈夫なように、しっかりと記録を取っておいてください。

キーボードや液晶モニターなどの部品が故障して、ご自身で新しいものに交換して修理をする場合には、
別の製品をパソコンショップやジャンクショップで購入する際に、
必ずサイズやフレームの形が、パソコン本体のはめ込み口と合っているかどうかを確認してください。

また、ハードディスクドライブ自体が破損していて、内部のファイルが開かない時も、
専門のデータリカバリーのサービスに問い合わせて、復元の対処をしてもらうことができます。



軽量・薄型ノートパソコンの特殊な形状のビスを外す

また、「軽量で薄型のノートブックPC」に使われている止め具は、
普通のプラスドライバーで回せる十字型のネジではなく、
特殊な「星型のビズ」が、多く使われているマシンもあります。

・『MacBook Air』はペンタローブドライバー、
・『Ultrabook』(ウルトラブック)はT5ドライバー(トルクスドライバー)、など。

例として、「秋葉ネオ」の、ASUSのノートパソコンUltraBook「UX31E」を分解~M2.SSDの交換 の作業の解説なども参考までに。

MacBook Airの星形のビスは、小さく形も少し見えにくいので、大きさのサイズを間違えないように、
ペンタローブドライバーやT5ドライバーを購入する際に、よくチェックしてから購入してください。

または、いくつかのサイズのドライバ―がセットで入ったパックを購入されることをおすすめします。

SSD(ソリッドステートドライブ)を取り出して換装するには?

ほかにも、小型または薄型のノートパソコンの内部でも同じように星形ネジが使われている物が多いため、
やはりトラブルが発生した時に、PCのふたを開けてのパーツの取り外しと交換による修理の作業が、
やや難しくなりやすい傾向にあります。

軽量・薄型のノートパソコンでは、重量があってサイズの大きいハードディスクのかわりに、
小型で軽量、かつ速度の速く壊れにくい「SSD」(メモリディスク)が使われている製品も、近年で多く登場しています。

薄型のコンピューターに搭載されたSSDは、普通のデスクトップパソコンに搭載する、
SATA用のメモリディスクではなく、メインメモリよりも小さいカード型の製品が多いです。

一見すると、どの部品がSSD(ソリッドステートドライブ)かわかりにくいのですが、
資料を元によく見ると、わりと取り外しやすい上の方の位置にメモリーカードが配置されていることもあります。

小型・薄型のノートパソコンの故障を修理したり、より性能の高いパーツに交換したい、という際には、
パソコン初心者の方には、ややハードルが高く難しいことも多いです。

そのため、パソコン修理サービスの事業の方に、即日での検査・修理などの、
特急プランでの依頼なども検討して、注文をされてみることもおすすめします。