コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

新しいiPadを買ったら保護シートとレザーケースでカバー

新しく購入をした、タブレットコンピューター(Tablet computer)の製品である、
iPad(アイパッド)の汚れや破損をある程度防ぐために、液晶モニターの画面を保護するためのシートや、
本体をカバーできるレザーケースを取り付けして、安全性を高めて使用する手法とは?という疑問について。

モニターの画面の汚れや傷を防ぐ保護シートとは?

タブレット端末のタイプの機器であるiPadは、特に何も装置を付けなくても、
ポータブルメディアプレーヤーのiPod touchや多機能型携帯電話であるiPhoneと同じく、
そのまま指で液晶モニターの画面にスクロールして使えます。

メジャーでよく使われている、タブレットPCであるAppleのiPadを買ってから初めて起動したら、
まず通常は、Apple IDやiCloudにユーザー登録していきます。

その後に、モバイル端末のホーム画面に表示される、
インターネットのSafariやカメラ機能、YouTube、メール、ミュージック、
またメモ帳、カレンダー、マップなどの機能のアイコンをタッチすることで開けます。

しかし、指でそのままタッチやスクロールを続けていくと画面に指紋や脂、
汚れが張り付いてきて、だんだん画面が汚く見えてしまう点もあります。

また、液晶パネルに傷がつくと、タップが正常にできなくなったり、
画面の映りが一部表示されない可能性もあります。

なので、新しくiPadを購入した時には、別売の専用の保護シートを取りつけることをおすすめします。

もしすでにiPadの画面が割れてしまった時は、モバイル端末に対応された、
専門の修理サービスに出して、液晶モニターの交換をしてもらうこともできます。

新しいiPadを買ったら保護シートとレザーケースでカバー の続きを読む

誤ってフォーマットしたRAIDのデータを復旧するには?

パソコンに内蔵したり外付けのケースで使用するRAID(レイド)のハードディスクやSSDに、
間違えてクイックフォーマット(論理フォーマット)を掛けてしまい、
保存されたデータがすべて消えた時は、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

クイックフォーマットでRAIDから誤ってデータを削除したら?

まず、大量のデータを運用して使うRAIDには、複数のHDDまたはSSDが搭載されています。

しかし、ディスクアレイの仕組みは、ストレージが物理的に破損した時のための対策で、
ファイルやフォルダーを、誤ったクイックフォーマットなどでシステム上から削除すると、
全部の台の補助記憶装置にあるデータの表示が消えてしまいます。

ですが、後からでもまだ専用のユーティリティを使用したり、
専門のサービスに依頼をして、失ったデータの復旧ができる見込みがあります。

誤ってフォーマットしたRAIDのデータを復旧するには? の続きを読む

キーボードカバーを取り付けて保護する防塵対策とは?

デスクトップパソコンの外部の機器として、またはノートPCに設置されたデバイス装置の一つである、
「キーボード」(keyboard)をコンピューター上の操作で使用していくうちに、
次第にキーの表面が汚れたり破損することを防ぐための「キーボードカバー」とは?という疑問について。

キーボードのデバイスはだんだん表面が汚れてくる?

まず、デスクトップパソコンに使用する「キーボード」は、
使った後で閉じるノートPCのキーボードと違って、机の上の液晶ディスプレイの前あたりに
ずっと置いたままで普段から使うことが多いので、どうしても汚れやすくなります。

手の指の脂が付きやすいだけでなく、何もしなくても空気中のホコリや小さな塵、
机の上の細かいごみなどがキーの間の部分や溝に付着していきます。

もし、何かの物理的な衝撃が出た時からキーボードが効かなくなった時は、
回路の破損が起きている可能性が高いため、特にノートパソコンの場合は、
専門のPC修理サービスに出して、見てもらう必要が出てきます。

キーボードカバーを取り付けて保護する防塵対策とは? の続きを読む

ホテルの無線LANサービスでネットに接続するには?

日本国内の遠くの地域にどこかの宿泊施設に滞在する時や、
海外のリゾートホテル・ビジネスホテルで滞在をする時に、
ノートパソコンで無線LANサービスを通してインターネットを使用する手順について。

まず、ホテルでは有線のLANケーブルが用意されている所もあるのですが、
海外の多くのリゾートホテルでは無線LANサービスでネット環境が提供されています。

そのため、内蔵無線LAN機能付きのノートパソコンか、外付けの無線LANカードを
持参する必要が出てくる場合が非常に多いです。

外付け無線LANカードは海外現地の電気ショップで購入する手段もありますが、
国によっては物価が高かったり、現地によっては店がなかなかなくて調達できない
可能性もあるので、先に国内のショップでどちらかを購入されることをお薦めします。

日本国内でもビジネスホテルではなくリゾートホテルの方だと、有線LANケーブルでなく
Wi-Fi(ワイファイ)などの無線LANサービスでの接続となる所もあります。

また旅館や民宿ではインターネット環境が用意されていない施設も多く、
WiMAXなどの無線通信サービスに個人で加入していなければ
客室でネット環境が使用できないこともありますのでご注意ください。

国外では携帯電話やスマートフォンで国際ローミングサービスに事業者設定を
切り替えれば、料金は高めですがインターネットを使用できます。

なお、同じ宿泊施設でも、ルームによって回線がつながったりつながらない場合もあります。

宿泊前にホテルに電話をして尋ねてみるか、サービス店で調べてもらうと確実です。

ホテルの無線LANサービスでネットに接続するには? の続きを読む

プリンターの詰め替えインクが使えない原因と解決方法は?

プリンターや複合機で使うインクカートリッジは、印刷を繰り返すとそのうちインクがなくなって、
印刷ができなくなるので、なくなったら新しいカートリッジを買って交換する必要が出てきます。

その際、Canonやエレコム、サンワサプライなどのメーカーから、インクを自分で詰め替えて、
何度か繰り返して使用して消費を安くできる「詰め替えインク」という製品も販売されています。

ですが、もしインクの液が出てこなくて使用できない、またはカートリッジが認識しない、
といった際には、どのように対処をして直せばいい?という疑問について。

プリンターへのインクカートリッジのセットのミス

まず、最初のうちは詰め替えインクの使い方に慣れずにうまく使えないことも多くなります。

まずは、説明書に書かれている手順どおりにインクカートリッジを配置したはずが、
何らかのトラブルが出てしまった、という時の原因と解決方法について、説明をいたします。

エレコム(ELECOM)やサンワサプライ(SANWA SUPPLY)といったメーカーの、
購入したインクの製品を、差し込む時のゴムでできた栓を付け忘れていないか、
または正しい位置にしっかりと入っているかどうかもご確認ください。

また、セットの際のミスでインクがこぼれてプリンターの中に入ってしまうと、
ショートしたり固まったりして、深刻な故障の原因になってしまいます。

プリンターの本体や詰め替えインクではなく、パソコンの方に問題の原因があった場合には、
PC修理サポート店の方で見てもらわれることを推奨します。

プリンターの詰め替えインクが使えない原因と解決方法は? の続きを読む

Xperiaを落としてSDカードが読み込めなくなった時の復旧

ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズのスマートフォンやタブレット端末である、
「Xperia」(エクスペリア)を購入して、またdocomoやauから電話の契約をして使用している時に、
うっかり手が滑って下に落としてしまい、microSDカードが読み込めない状態になってしまったら、
その際にはどうすればXperiaのデータの読み込みを復旧することができる?という疑問について。

microSDカードを差し直して電源を再起動するには?

まず、SONYのスマートフォンやタブレット端末のXperia(エクスペリア)の本体を下に落としてしまった際に
すぐに画面を開いて見直すと、SDカードがマウントされてない、認識されない、というようなエラーメッセージが表示されて、
メモリーカードの内部に保存してあった写真画像などのファイルが開けないことがあります。

その時には、まずスマートフォンやタブレット端末の本体の異常が他にないか、
機能の無事を確認して、一度microSDカードをXperia本体から引き抜いてみてください。

その後、電源ボタンを長押しして出てくる項目のうち「電源を切る」を選んで、一度シャットダウンします。

Xperiaを落としてSDカードが読み込めなくなった時の復旧 の続きを読む

小さいソフトでもインストールを繰り返しすぎると遅くなる?

今、インターネットでは生活に役立つ、家計簿や会計などの計算ソフトから、
エラーチェック、データの引っ越し、ウイルス対策、ファイルの圧縮解凍ツールまで、
非常にさまざまな「ソフトウェア」があります。

電気店や通信販売サイトで販売している有償の市販ソフトだけでなく、
インターネットのさまざまなサイトから入手できるユーティリティーも数多く出ています。

特に、数百KB~数十MBくらいの低い容量のソフトウェアが多いので
いつでも気軽に沢山のソフトのフォルダーをインストールしてセットアップができます。

これらのソフトは容量が小さいものなら一個一個はほとんど変わらないのですが
勢いでほとんど使わないものや使うかわからないソフトを何百個と大量に
インストールしてプログラムをセットアップしていくと、やや違ってきます。

簡単に書きますと、ソフトウェアを一個パソコンに加えるたびに
「レジストリ」という格納データベースが書き換えられて、
ハードディスクの中身も変わって容量も少し増えて複雑化していきます。

そして製作元の違ういろいろなユーティリティーが数百個と入っていくと、
必要のないプログラムも増えて、中には常駐稼働の自動的なツールも何個か
動いていって、一つ一つのツールを読み込むのに時間がかかって負荷が出始めます。

また、あまりない使い方なのですが、同じソフトウェアをフォルダごとコピーして、
コンピュータの中で何十回かコピーペーストや削除を繰り返していくと、
だんだんパソコンの読み込み速度が鈍くなっていくことがあります。

削除したフォルダーはごみ箱にいくのですが、ごみ箱を空にして再起動しても、
インターネットが急になかなか開けなくなったりと、感覚の差が明らかに
出る場合があり、かなり重く負担のある操作をしていた、ということがわかります。

小さいソフトでもインストールを繰り返しすぎると遅くなる? の続きを読む

内蔵の無線LANを搭載したノートパソコンでネットの設定

ノートパソコンを使って、インターネット(ネットワーク)を利用するには、
有線のLANケーブルを契約したモデムを通して、PC本体のLANコネクタに接続するか、
無線LANカードを本体に差し込んで受信するなどの方法があります。

WiMAXなどの有料サービスに契約する場合は、アンテナを受信できる範囲なら、
専用のネットワークカードを差し込んで、いつどこでも自由にネットを使えます。

そこで、インターネットを内蔵の無線LANカードが搭載されたノートパソコンで設定するには、
どのように実行すればいい?という疑問について。

無線LANルーターを外で使用するには?

まず、自宅や自社の外でネットをする方法の一つとして、空港や新幹線、ホテルなど、
ネットワークサービスが提供されているWi-Fi(ワイファイ)無線LANアクセスポイントのところに、
ノートパソコン(Notebook Computer)を持ち込みます。

そして、Wi-Fiから提供されている回線に無線でデスクトップの画面の操作で接続して、
対象のサービスを受信して、インターネットを快適に利用できます。

そこで使用をする際に、最初からマシンに搭載されている無線LANカードで受信をするか、
外付けで別売のネットワークカードを買って、コネクタに差し込む方法があります。

また、外出での持ち運びが可能なバッテリー式の無線LANルーターをお持ちであれば、
そちらとともにノートパソコンの本体を持っていくだけでネットを使用できます。

一方で、内蔵のネットワークカードが故障したり、接続の不良などでつながらない時は、
交換の措置をして修理するか、専門のサポートで修復をしてもらうことができます。

内蔵の無線LANを搭載したノートパソコンでネットの設定 の続きを読む

Windowsを強制シャットダウンしてエラーを修復するには?

Windows7やWindows 8/8.1、Windows 10のパソコンを使っている最中、
ごく稀に何かのソフトウェアのエラーの障害などにより、マウスやキーボードでの
通常の操作が受け付けなくなって、フリーズしたように見えるケースがあります。

起動中のソフトウェアだけが不具合を起こして止まったのなら画面右上の
赤い×ボタンを押すか、Alt+F4キーでアプリケーションソフトを強制終了できます。

しかしごくたまに、Windowsの操作自体にまでエラーの影響が出て、
通常の入力を受け付けなくなってしまうことがあります。

そんな時にはやはりWindows自体を一度閉じて、パソコンをシャットダウンしてから再起動して
やり直すのが一番手っ取り早くて確実な、問題の修復の方法です。

タスクマネージャーの起動

まず、キーボードの「Crolキー」「Shiftキー」「Escキー」の3つを同時に押して
タスクマネージャーが開けるか試してみてください。

開けたら実行中ソフトの項目を選択して「タスクの終了」を押すと画面を閉じられます。

タスクマネージャーが開けないか、もしくはソフトを閉じても操作ができなかったら、
次は「Crolキー」「Altキー」「Delキー」の3つを同時に押して、
青色と緑色背景のセキュリティ画面を開きます。

Windowsを強制シャットダウンしてエラーを修復するには? の続きを読む

Windowsで不要なサービスを無効にして快適化するには?

世界的にパソコンのOSとして最も普及しているMicrosoft Windows
オペレーティングシステムでは、コンピューターにインストールした段階から
さまざまなサービスのシステムやアプリケーションソフトが搭載されています。

また、後からいろいろなソフトウェアをインストールしたり、OSをアップデート
するうちにさらに新たにサービス機能が追加されていきます。

しかしそれらすべてのアプリケーションソフトを必ず使うとは限らず、
普通にパソコンを使うだけならまったく使用しない機能も少なくありません。

それらはパソコンを付けている間、自動的に起動しているものもあり、
CPUの処理速度を遅くしたり、メモリの容量を圧迫する原因にもなりえます。

なので不要なサービスはすべて動作を停止した方がコンピューターもスムーズに
動いて、少しでも快適化して使えます。

スタートメニューからの開き方

まずは「スタート」からコントロールパネルをクリックし、カテゴリの表示画面に切り替えて
パフォーマンスとメンテナンス」を開きます。

下メニューの「管理ツール」をクリックして『サービス』画面を開きます。

この手順で開けない時は、スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」で
services.msc と入力してOKを押すと開けます。

『サービス』(ローカル)の画面ではアルファベット順になって何十個もの
プログラムサービスの名称と簡単な詳細が一覧になって表示されています。

ただ一覧を見ただけでは一つ一つのサービスのことがわかりにくいので、
それぞれの項目にカーソルを合わせて選択するとサービスの説明が表示されます。

これらの中に「サービスの停止」「サービスの再起動」という青字の
項目が表示されているものは停止させることができます。

一覧リストの中で明らかに使っていない不要なサービスがあったらダブルクリックで
プロパティを開いて、「停止」「OK」のボタンを押して動作を解除できます。

(「サービスの停止」と出ていないアプリケーションはプロパティを開いても
停止のボタンを押すことができません。「サービスの開始」とだけ出ている場合は
まだそのシステムは起動していないので、プロパティで開始することもできます。)

Windowsで不要なサービスを無効にして快適化するには? の続きを読む