コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ウィルス添付の迷惑メールを見分けてパソコンを守るには?

プロバイダサービスの電子メールやポータルサイトのEメールサービスを
使っているとどうしても遭遇する危険があるのが、悪質なコンピューターウィルスが
ファイル添付やHTMLのプログラムによって含まれた迷惑メールですね。

近年、Eメールでは高度なセキュリティシステムによって、あらかじめ
悪質なウイルスやスパイウェアの入った危険なメールは受信フォルダーに入る前に
除去されて、また比較的有害でないものも「迷惑メール」フォルダーに振り分けられます。

しかし、すべてのEメールサービスでセキュリティが万全に整っているとは限らず、
ある程度は注意して受信箱のメールを見分けながら確認してパソコン守る必要もあります。

Outlook Expressなどのソフトウェアで見る、パソコン上の電子メールは
プロバイダ側のウイルス対策サービスのほかに、PCにインストールしているアンチウイルスのソフトを
常にアップデートしながら正しくMAILのスキャン・除去をして使っていく必要があります。

ウイルス対策機能のバージョンが古いままだと新種の有害ファームウェアを
検知できない可能性があるためです。

ウィルス添付の迷惑メールを見分けてパソコンを守るには? の続きを読む

海外のホテルでインターネットを利用する時に必要なことは?

日本から、ノートパソコンやスマートフォンを持って飛行機や船舶を使って、
海外の国々にスポーツ、転勤、出張、ロングステイなどで渡航して、
現地で宿泊するホテルやコンドミニアムで、インターネットを利用する予定の時に、
出発の前に確認しておく必要な注意点はどういったもの?という疑問について。

海外の滞在先にノートパソコンを持っていく場合は?

まずは、海外の滞在先のホテルでインターネットを使う際に持参が必要な物は、
ノートPC本体、電源アダプター・コード、マウス、変圧器、変換プラグ、
また、Wi-Fiがない宿泊先によってはLANケーブル、などです。

上記のうち、アメリカ合衆国など電源コンセントの形が日本とほぼ同じ国は、
変換プラグを持っていかなくても大丈夫な地域もあります。

またLANケーブルも、ホテルのルームに用意されているなら持参の必要はありません。

スーツケースやカバンに入れて持ち運ぶ時に、途中で受けやすい物理的なダメージから守るため、
必ず衝撃を吸収するカバーやビジネスバッグに入れて持ち運びましょう。

もし何か不具合が出ても、まだ適切な処置をするか専門のサポートで復旧ができる見込みがあります。

海外のホテルでインターネットを利用する時に必要なことは? の続きを読む

スマートフォンの画面ロック機能によるデータ保護とは?

スマートフォン(多機能型携帯電話)に設置された、液晶のディスプレイをタップして画面を開く際に、
ロック(lock)の機能を掛けてデータの保護を施して、モバイル端末のセキュリティを向上するには、
どのような手順で実行すればいい?という疑問について。

スマートフォンに閲覧のセキュリティを掛けてデータを保護

まず、たとえばSony EricssonのXperia(エクスペリア)やAppleのiPhone(アイフォン)といった、
多機能型携帯電話のスマートフォンは、ノートパソコンの小型版といえるくらいに、
数多くの便利な機能を使用できて、大変人気があります。

ですが使い道が多い一方、電話帳や個人情報、また家族・知人の氏名や、
メールアドレス、住所なども記載するため、やはりプライバシー的な問題も浮上しがちです。

アクシデントに遭ってしまう可能性をある程度防ぐための、データを保護する対策の方法に、
スマートフォンを開く時のホーム画面(メインのメニュー)にパスワードやPINでロックをかけて、
自分以外は中身の閲覧ができないようにセキュリティを設定することもできます。

また、もしiPhoneといったスマートフォンに深刻なトラブルが発生して開けなくなった時は、
モバイルコンピューターの修理サービスにて、見てもらわれることもおすすめします。

スマートフォンの画面ロック機能によるデータ保護とは? の続きを読む

ページングファイルの作成を無効に設定するには?

パソコンにGBの大容量のメモリを複数搭載していて、メモリ不足のエラーが起こる
問題がないようにスペックを上げている時は、よほど重いアプリケーションソフトウェアの
ソフトをいくつも使用でもしていなければ、ほぼ問題なくスムーズに使えます。

そうしたら今度は、ハードディスクドライブの一部に作られている
一時的なメモリ領域「スワップファイル」(スワップ領域・ページングファイル)を
無効に設定しておくと、コンピューターを最適化してより速く動かせます。

ページングファイルの作成を無効に設定するには? の続きを読む

Windowsフォトビューアーで開いていたデータを復旧するには?

デジタルカメラやビデオカメラ、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンで撮影した写真などの画像を、
Windowsパソコンの標準アプリの一つ「フォトビューアー」(Photo Viewer)で閲覧や編集をしている際に、
いつの間にかファイルが表示されなくなったり、間違えて拡張子を削除してしまったら、
アプリの画面から消えたデータを復元するにはどのようなやり方がある?という疑問について。

Windowsフォトビューアーで開いていたデータを失う原因とは?

まず、Microsoft(マイクロソフト)のWindows(ウィンドウズ)のパソコンにある、
フォトビューアーを使用している際に、開いていた画像データを失ってしまう時の主な原因について。

・写真といった画像の閲覧中に、下部バーにある「削除」のコマンドを押してデータを消してしまった。

・フォトビューアーで画像データを編集中、ファイルを保存する前にミスで「✕」→「確認」で消去した。

・ファイルマネージャーの画面で、フォルダー上から必要なファイルをうっかり消していた。

・内蔵のD~ドライブのパーティションや外付けハードディスク、USBメモリを、間違えて初期化してしまった。

・補助記憶装置にアクセスエラーや回路の破損が起きて、内部のデータが読み込みできなくなった。

ですが、多くのトラブルの際にはまだ適切な対処法をするか専門のサービスで復旧ができる可能性があります。

Windowsフォトビューアーで開いていたデータを復旧するには? の続きを読む

パーツやシステムの壊れにくいパソコンとは?

パソコン本体はこの近年で、非常に数多くの種類があり、まったく同じ新製品以外は
古い物から新しい物までさまざまな条件により一台一台が大小異なります。

PCの主な違いには、製造メーカー、型番、パーツの性能、空き容量、OSのバージョン、
アプリケーションソフト、システムの使い方・設定、内部のホコリ溜り、使用期間、
配置環境、持ち運びの頻度、周辺機器などがあります。

これら数多くの要素によるコンピューターの違いによって、
壊れやすさと壊れにくさの差異が大きく変わってきます。

まず、基本的にはCPUやマザーボード、メモリ、グラフィックボード、電源など
内部の部品のスペック(性能)が良くて内蔵ドライブの最大容量も大きく、
OSもWindows7やMacOSX v10.7Lionを搭載した値段の高い最新のマシンが頑丈です。

ですがどれだけ性能の良いパソコンでも、使い方や周囲の環境によっては
壊れやすい状況になってしまう場合もあります。

パーツやシステムの壊れにくいパソコンとは? の続きを読む

日立FLORAのPriusのパソコンを修理するには?

日立フローラ(FLORA) とは日本の大手電機メーカー:日立製作所HITACHI)で
開発・販売されているデスクトップパソコン・ノートパソコンのブランドです。

またフローラのサブブランドとしてコンシューマー向けのPrius(プリウス)という
日立コンシューマエレクトロニクスによるサポートの製品もあります。
種類はPrius Deck/Air/One/Note/Gear/Deck Noteなど。

現在、日立製作所はパソコン事業から撤退していて新製品は出ていないのですが、
サポートサービスは今もまだ残っているため、以前に購入した日立製のマシンが
壊れてしまった場合はサポートで見てもらうことができます。

日立FLORAのPriusのパソコンを修理するには? の続きを読む

詰め替えインクのカートリッジが認識できない状態を直すには?

プリンターや複合機に使われるインクカートリッジは、中身の塗料を印刷ですべて使い果たしたら
そのまま別のカートリッジと交換するするものが多いのですが、
近年では数回ほどインクを詰め替えて繰り返し使用できる製品も販売されています。

しかしたまに、交換の時の手順を間違えて、カートリッジがプリンターに読み込まれず
インクカートリッジを正しく認識できません」といったエラーメッセージが
表示されて、そのままでは塗料が印刷に使えなくなってしまう場合があります。

詰め替えインクのカートリッジやプリンターではなく、パソコン本体の方に問題があって
デバイスごと認識ができない、という場合には、専門のパソコン修理サービスセンターに
問い合わせて、持ち込みか郵送、出張サポートで見てもらわれることを推奨します。

詰め替えインクのカートリッジが認識できない状態を直すには? の続きを読む

インターネット接続中に回線が途切れる原因と修復方法は?

LANケーブルをつなげたデスクトップパソコンや、無線LANカードを差し込んだ
ノートパソコンやネットブックでインターネットに接続して使っている時に、
時々なぜか回線が途切れてネットワークの接続が切断されるトラブルの原因と修復方法について。

これにはネットの環境や設定、コンピューターの種類によってさまざまな原因があるのですが、
それまで接続できていたのにいきなり回線が途絶えて完全に途中でインターネットが切れることが
多い場合は、コンピューターの部品や周辺機器、電波状況に問題が出ている場合が多いです。

たとえばプロバイダーの会社からレンタルしたモデムを長いこと使っているうちに
機械の老朽化で調子が悪くなってきたり、無線LANカード(ネットワークカード)が
持ち歩きの繰り返して傷んでくると、製品の寿命で不調が出てきます。

また、ルーターとLANポートとの相性が良くないために起こることもあります。

こういった場合はプロバイダーに連絡して、新品に交換をしてもらうことで、
多くの場合は解決できます。

パソコンの内部パーツのマザーボードなどを交換すると、たまに内部に静電気が
溜まりやすくなることがあり、PCを起動させているうちに途中でLANコネクタで
静電気の蓄積によりローカルエリア接続が途切れてしまう場合があります。

これを解消するには一度シャットダウンして電源コードとLANケーブルを
コネクタから抜いて、電源ボタンを数回空押しして静電気を抜き、
もう一度電源スイッチを起動するとインターネット接続が切れる状態が元に戻ります。

インターネット接続中に回線が途切れる原因と修復方法は? の続きを読む

携帯電話の電池切れが早い原因と解決の方法とは?

携帯電話やスマートフォン、ほか、モバイル機器の電池(バッテリー)を充電しても、
すぐに消耗して電池切れになってしまう、という場合には、
どのようなトラブルが原因で、どのようにすれば修復ができる?という際の解決の方法について。

ケータイのバッテリーを充電できる回数の限度とは?

まず、普通のケータイに搭載されているバッテリーは、一年、二年と長い間使っていくうちに、
次第に充電できる回数の限度に近づいていきます。

そして、だんだんと携帯電話の電池持ちの具合が下がり、電気の消耗が早くなっていくことが、
バッテリーの減りが早くなる多くの原因です。

これを解決するには、ケータイのショップに持っていって、
バッテリーを新品に交換してもらうと、また以前のようにある程度、一度の充電で長持ちして解決します。

また、充電はなるべく電池がなくなってきてから行って、回数を控えめにしましょう。

しかし、原因はそれだけとは限らず、使い方や保管の仕方、持ち運び方によって、
たとえ新しくケータイを買ったばかりの時でも、電池の摩耗が早くなることもあります。

また、iPhoneやAndroidのスマートフォンがどこか故障していて、iOSなのかパーツなのか、
問題のある原因が把握しづらい、という際には、プロのモバイル端末の修理サービスで見てもらわれることを推奨します。

携帯電話の電池切れが早い原因と解決の方法とは? の続きを読む