コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

OSを入れ直して立ち上げるリカバリーインストールとは?

パソコンやモバイル端末のオペレーティングシステム(operating system:略称:OS)は
コンピューターにあるアプリケーションソフトウェアやAPIなどのシステムを
効率的に管理して使うために搭載された、すべての総合基本ソフトです。

オペレーティングシステムの破損による故障とは?

オペレーティングシステムは、カーネルやユーザーインターフェースといった中核となるプログラムを
管理するモニター・スーパーバイザとも言えるプログラムのため、
もしシステムエラーやアプリケーションソフトウェアの入れすぎ、ファイル削除、
コンピューターウイルス拡大感染などの影響でOSが破損すると危険です。

Windows(またはmacOSやiOS、Android、Unix、MS-DOS)が起動時に開けなくなるため、
あらゆるコンピューターの作業が使用不可能になってしまいます。

OSの障害の対策としてセーフ・モードや回復コンソールなどさまざまな修復機能も備わっているのですが、
これらを試しても直らなかった場合は、リカバリーディスクをCDドライブに挿入して、
一度初期化させた上で再インストールして入れ直す方法で、購入前の状態にまで戻せます。

また、こちらの作業はパソコン関連のサポートの事業でも代行してもらうことができます。

OSを入れ直して立ち上げるリカバリーインストールとは? の続きを読む

CDやDVDディスクを入れても何も表示されない故障を修理

パソコンの内蔵CD/DVDドライブ装置にCD-ROMやCD-RW、または
DVD-RWやDVD-ROM、DVD-RAMなどのディスクを一枚挿入してアプリケーションソフトウェアの
インストールや保存ファイルの読み込みを行おうとしたところ、何も画面が表示されない、
という故障の状態を修理する方法について。

マイコンピューターのアイコンを確認

まずはデスクトップの画面左下のスタートメニューか表示アイコン一覧から『マイコンピューター』を開きます。

[リムーバブル記憶域があるデバイス]のドライブ(D:)の項目に、
挿入したディスクの表示がされているかどうかを確認をして、専用のロゴアイコンのダブルクリックをします。

これで正常にプログラムの展開が開始されれば、後は各ソフトウェアの指示に従って
インストールをしたり、フォルダーからファイルを読み込むことができます。

CD/DVDディスクによってはアイコンを右クリックして『開く』か『自動再生』で展開する仕様もあります。

ドライブ装置が古いものであると、DVD+や±、RAMなど
新しい規格のディスクには対応されていない、というケースもあります。

またBD-ROMやBD-REなどのブルーレイディスクは専用のBDドライブでなければ読み込めません。

うっかり間違って挿入して故障を引き起こしてしまわれないようにご注意ください。

CDやDVDディスクを入れても何も表示されない故障を修理 の続きを読む

ノートパソコンの性能をパワーアップして修理するには?

お持ちのパソコンを今よりもっと性能を上げてパワーアップさせるには、
まずどのような目的で改良していくかの方針を立てます。

例えばグラフィックソフトや性能の良いウイルス対策ソフトなど、
動作が重く処理も遅くなりやすいプログラムを多数使用していくにはCPUの交換が必要です。

アプリケーションソフトウェアをいくつも同時に使っても問題ないように
したい場合は、メイン・メモリの増設か交換を行いましょう。

数百GB以上、と大量にデータを保存したい場合はハードディスクドライブを
1TB以上の大容量のものに交換する必要もあります。

他にもLANカードやビデオカード、DVDドライブ、サウンドカードなど
用途によって新しい部品を加えていくことでマシンをパワーアップできます。

ノートブック型PCの部品交換

さまざまな部品やアプリケーションソフトウェアの性能を十分に発揮できるようにするには
基本となるパーツのHDDやメモリ、CPUをスペックの高い新製品に交換しなければなりません。

特にスピードアップ(高速化)を実現したい時は、内部パーツの換装が
ほぼ必要不可欠ですし、部品同士でのバランスの整えも大事です。

しかし、デスクトップ機と違いノートブック型のPCだと、
本体と部品が小型で取り外しや取り付けの作業が難しい難点があります。

ある程度ディスプレイのインチのサイズが大きい機体など、やや大型のマシンでも
デスクトップより数段難しく、またチップセットの種類や接続の位置を間違えてもいけません。

PCによって独特の配置で構成されていることもあります。

ノートパソコンの性能をパワーアップして修理するには? の続きを読む

タスクマネージャーを参考にパソコンの状態を復旧するには?

アプリケーションソフトウェアを開いている最中にエラーが発生して実行中の状態から
操作が何もきかなくなり、フリーズが起きた場合、
デスクトップ下のメニュー一覧も操作ができなくなることもあります。

ソフトウェア起動画面右上の赤い×ボタンを押したり、メニューの右クリック項目にある
閉じる」を選択しても指示が利かず、そのまま画面が停止する状態を解消するには
一度パソコンの電源を閉じるか再起動して状態を復旧させるしかない場合もあります。

シャットダウンの操作の手順

まずは『Windowsタスクマネージャ』を開きます。キーボードの
『Ctol』(コントロールキー)
『Alt』(オルタネートキー)
『del』(デルキー) の3箇所を同時に押して起動します。

タスクマネージャーのメニューにある『シャットダウン』を押すと、
「スタンバイ」「コンピュータの電源を切る」「再起動」「ログオフ」といった項目が表示されますので、
このうち電源を切る、または再起動を選択してPCを一度シャットダウンできます。

タスクマネージャーを参考にパソコンの状態を復旧するには? の続きを読む

NTLOR(ローダ)が見つからず起動できない状態の直し方

パソコンの電源ボタンを押したら、起動はするけれどWindowsが開かない、という状態になった時、
真っ黒な画面に白文字で、
NTLOR is missing Press Ctol+Alt+Del to restantと表示される時があります。

この状態は『NTローダ』というWindows NT系のOSを起動するのに必要なブートローダが
ハードディスクの中で見つからずに立ち上げができないこと、すなわちウィンドウズの
オペレーティング・システムを開くためのプログラムが不明な状況に陥っているエラーです。

NTLOR is missing Press Ctol+Alt+Del to restantの文字の意味通りに、
まず最初に試みる直し方として、キーボードのCtol(コントロールキー)と
Alt(オルタネートキー)とDel(デリートキー)の3箇所を同時に押します。

一度パソコンが再起動されまして、次は正常にOSが開けることもあります。

もしうまくWindowsが立ち上がったら、念のために真っ先にHDDに保存された
必要なファイルをすべて別の保存の装置にコピーしてバックアップデータを作成されることをお薦めします。

NTLOR(ローダ)が見つからず起動できない状態の直し方 の続きを読む

パソコン内部パーツの接続ケーブルが外れた時の直し方は?

パソコンを起動した時にWindowsのOSロゴ画面が出てこない理由の一つに、
内部パーツのうちの一つが壊れているか、接続ケーブルが外れていたり
間違った部分につなげてしまっていて、正常に機能していないケースがあります。

電源スイッチボタンを入れると、真っ黒の画面に白文字で
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
(ディスクブートフェイラー・インサートシステムディスク・アンド・プレスエンター)
と表示されて、後は何もモニターの画面に書かれていない状態がこれに当たります。

[DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER]を訳すと
『起動に失敗しました。システムの入ったディスクを入れてください。』
の意味で、ハードディスクドライブなどが機械的な故障を起こしている時にもこういった問題が表れます。

パソコン内部パーツの接続ケーブルが外れた時の直し方は? の続きを読む

故障したジャンク品のパソコン機器も修理してもらえる?

ジャンクパーツで構成して自分で組み立てたパソコン本体や、一部の故障したパーツを
中古で購入したりジャンク品の部品から交換して運用していたパソコン本体が壊れてしまった場合、
そちらもPC修理サポートのサービスで修理してもらえる?という疑問について。

メーカーのカスタマーサポートの対象とは?

パソコンの機材やモバイル端末の修理サポートは、今や誰でも耳にしているほど有名な市場で、
コンピューターの広く普及した現在では、高い需要と供給があります。

そのうち、パソコンなどのメーカーで請け負われているカスタマーサポートのサービスでは、
原則そちらのメーカーの製品で、改造などが行われていないコンピューターのみが対象です。

故障したジャンク品のパソコン機器も修理してもらえる? の続きを読む

パソコンの修理に店舗まで持込みで出しに行く時は?

お持ちのパソコンや周辺機器が壊れてしまいご自身では直せなくなった場合、
PCトラブルサポート業者の窓口や、
購入したパソコンショップ・電気店に持って行って見てもらう方法があります。

もちろん宅配便に手配をして郵送してもらうのも良いのですが、
急いでいて即日すぐに直したい時や、マシン異常の詳しい問題や今までの使い方を
アドバイザーの担当の方にオフィスで詳しく話して相談したい時は窓口にまで
直接持ち運んで手続きを行われると、修理までの工程もスムーズに進みやすくなります。

持ち運び中の注意点

まず、壊れたパソコンを修理に出す際にはマウスやキーボード、周辺機器などの
付属品は持って行く必要はなく、基本的に本体のみ持ち運ぶだけで大丈夫です。

どの移動手段でも同じなのですが、激しい揺れで器械に負担がかかり
余計に破損を悪化させてしまうのを防ぐために、購入した時に一緒に付いていた
専用のダンボール・発泡スチロールのカバーに収納して持っていきましょう。

それでもさらに、極力振動や衝撃を与えないように慎重に持ち運ぶことも大事です。

また雨や雪、強風など悪天候の日はなるべく控えて後日に行く方が無難です。

重い機材を運ぶ時は周囲の人の迷惑にならないように、駅のフロア内などで
気を配って移動することも大切です。

パソコンの修理に店舗まで持込みで出しに行く時は? の続きを読む

OSでの誤った初期化の動作で消えたデータを復旧するには?

パソコンのハードディスクないしSSDにあるパーティションや、サーバー、
また外付けHDDやRAIDケース、モバイル端末、外部接続のリムーバブルディスクを、
間違えて初期化してしまったら、後でデータを復旧することはできる?という疑問について。

OSでの表示のエラーによる誤ったフォーマットの指示とは?

まず、USBケーブルなどを通してパソコンにつなげるリムーバブルディスクは、
稀に接続をした時のエラーで、デバイスドライバに正常に認識がされないことがあります。

購入した最初の使い始めの時に、すでに一度フォーマットを行っているにも関わらず、
もう一度「フォーマットしますか?」と、ダイアログボックスが表示されることがあります。

ここで、勢いでうっかり「いいえ」ではなく、OS上の誤った指示で「はい」を選択すると、
そのまま中身が初期化されてすべての保存データが消えてしまいます。

ですが、まだ専用のソフトウェアを使用したり、
専門のサービスに注文をして、消えたデータを復旧できる可能性があります。

OSでの誤った初期化の動作で消えたデータを復旧するには? の続きを読む

BTOパソコンは部品を分解して直しても大丈夫?

BTOパソコンは『Build to Order・ビルドトゥオーダーパソコン』の略で、
主にマシンの購入前に部品の性能を販売店のスタッフにカスタマイズを
してもらい、自分の好みのスペックに仕上げてもらえるPCです。

CPUやメモリなどの主要なパーツを組み替えるだけでなく、ビデオカードやサウンドカード、
FDDやDVDドライブの有無なども指定できるメリットがあり、その分安価で購入することも可能です。

通信販売からの注文による購入

近年では、東京都千代田区秋葉原といった都内の電気街店舗まで赴かずとも
インターネットから通信販売で、申し込みページでカスタマイズする部品を
項目欄より選択して、一週間ほどでの配送期間を目安に購入できます。

BTOパソコンは店舗で組み立ててもらえる自作パソコン、というタイプで、
部品の交換や増設もそれほど難しくはありません。

中身のハードディスクドライブが故障したのであたらしいく換装したい、という場合はケースを外して、
取り外しのマニュアルの手順に従いながら行う方法で交換できるでしょう。

メモリやCPUも特に難しくはないのですが、しかし、マシンによっては
やや独特の取り付け方をされている場合もたまにあるかと思われますので
どのようにマザーボードに接続されているかを作業前に一応確認しましょう。

BTOパソコンは部品を分解して直しても大丈夫? の続きを読む