コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

スタートアップ修復ツールでWindowsを回復するには?

タスクマネージャーやリソースモニターのチェックツールを使っていくら状態を確認しても
どうしてもWindowsのパソコンの不調の原因がわからずに問題が続く時は、
ウィンドウズの再インストールというトラブルシューティングの最後の手段を行う前に、
『スタートアップ修復ツール』という回復機能を使う解決方法がまだ残されています。

この機能はWindows VistaやWindows7 OS:Home Basic~Ultimateまで、
またWindows8/8.1、Windows10のバージョン、のエディションに使えまして、
まずは同梱されているWindows DVDをPCの電源を入れた時に挿入して、HDDではなく
DVDディスクでパソコンを起動する形でスタートアップ修復ツールを立ち上げます。

最初に『Windowsのインストール』という専用画面が立ち上がりますので、
下部に表示されている[コンピュータを修復する(R)]をクリックします。

次に『システム回復オプション』画面でmicrosoft Windowsを選択して『次へ』を押します。

次の選択メニューでは、スタートアップ修復、システムの復元、Windows Complete PC復元、
Windowsメモリ診断ツール、コマンドプロンプト、という項目があります。

5つのうち通常では一番上の[スタートアップ修復]を選んで自動診断・回復を行います。
表記にもあります通り、[システムの復元]や[Windows Complete PC復元]を選んで、
以前の正常だった時の状態にパソコンを回復することもできます。

スタートアップ修復ツールでWindowsを回復するには? の続きを読む

パソコンに変更を加えた後で調子が悪い時に復旧するには?

パソコンが不調をきたしていつも通り動かせなくなるトラブルは突然急に起きる場合が多く、
やはり精密機器なのでいつちょっとした障害の影響で故障が発生してもおかしくはありません。

しかし、パソコンは基本的に使えば使うほど故障の起こる確率も上がっていって、
ソフトウェアやプログラムファイルをハードディスクドライブに入れていくほど
システム不調が発生しやすくなる性質があります。

マシンの調子が悪くなる前でオペレーティングシステムに何らかの変更を加えていた場合に
起きる場合が多く、特にセキュリティ機能など新しいアプリケーションソフトのインストールや、
新しいハードウェア(周辺機器)の接続を行った場合などに発生するケースが多いです。

LANが使えなくなってインターネットに接続できなくなったり、パソコンの動作が急激に重くなって
フリーズも出てくるようになるなどの重大なトラブルが出始めた時は、その少し前に
重い容量のソフトをインストールされていないか確認されてみてください。

特に容量を使っているユーティリティーをアンインストールしたり、
デバイスドライバに新しく認識させて接続した周辺機器を一度外してみると、
また元の正常な稼働状態に回復できることもよくあります。

パソコンに変更を加えた後で調子が悪い時に復旧するには? の続きを読む

前回正常起動時の構成(詳細)でWindowsを開く方法とは?

WindowsのOS(ウィンドウズ)が何らかのエラーやシステムの不具合を起こして
デスクトップの画面やログオン画面が開かなくなった時に、開き直す方法について。

まずはしばらく電源を止めてから再度付け直してみるか、起動直後にF8キーを数回押して
詳細ブートオプション画面を開いて、セーフモードで開いてみましょう。

しかしセーフモードを試してみてもMicrosoft Windowsの画面が開けなかった場合、そのまま
自動的に再起動されて、何もせずに再び詳細ブートオプション画面が表示されることがあります。

そこで次に、上下カーソルの真ん中くらいの位置にある項目
『前回正常起動時の構成(詳細)』を選んでEnterを押してみましょう。

前回にウィンドウズの起動が正しく成功した状態の設定で
自動的にパソコンが機能して、OSを開きなおします。

また、詳細ブートオプションはパソコンのBIOS(バイオス)と各部品が
問題なければ、電源を起動してからF8キーを押すことで何度でも開くことができます。

前回正常起動時の構成(詳細)で起動でOSを無事に展開できましたら、念のために
必要なデータはすぐにすべてバックアップを取って、今までにインストール・セットアップした
ソフトウェアや保存したファイルなどを、
アンインストーラーやシステム修復ツールなどを使ってすべて整理・点検を行いましょう。

前回正常起動時の構成(詳細)でWindowsを開く方法とは? の続きを読む

タスクマネージャーで重いソフトウェアを発見して復旧

パソコンに新しく購入したソフトウェア(SOFTWARE)やインストールしたユーティリティーを
インストールして使い始めたら、パソコンの処理速度が遅くなったり指示が重くなった、といった
不具合的な様子の変化が見られた場合は、

『Windows タスクマネージャー』【Windows Task Manager】という搭載機能で
ソフトウェア的な不調の原因を特定して、速度の復旧のための参考にするができます。

「Windows タスク マネージャ」を開く

まずはウィンドウズパソコン(NT系:4.0、2000、XP、Vista、7、8/8.1、10、Server)の
デスクトップの画面の表示中に、キーボードのボタンの
Ctrlキー・Aitキー・Deleteキー(コントロールキー・オルタネートキー・デルキー)の
3つを同時に押して、『Windows タスク マネージャ』を開きます。

この画面には、アプリケーション、プロセス、パフォーマンス、ネットワーク、ユーザー、というタブがあります。

基本的には、これらの機能を使用して調節を行うか、専門のサポートで悶弾を修復できます。

タスクマネージャーで重いソフトウェアを発見して復旧 の続きを読む

ファイアウォールを有効無効に設定してネットを見るには?

インターネットでホームページを巡回している最中に
特定のウェブページがウイルス対策ソフトの機能に弾かれて見れない、
という、インターネットの通信トラブルがたびたび起きる場合の対処法について。

一部のサイトの閲覧ができないこの状態は、ウイルス対策ソフトなどに
搭載されているファイアウォール(Firewall・ファイヤーウォール・防火壁)という、
ネットワークを安全に使用できるように危険の疑いがあるウェブページなどを
開く前に遮断して管理するソフトウェア機能がはたらいているためです。

トレンドマイクロ・ウイルスバスター【Trend Micro Internet Security】や
ノートン・インターネットセキュリティ【Norton Internet Security】をはじめ
セキュリティソフトや、Windows Vistaの標準機能で設定できます。

ファイアーウォールはアンチウイルスのソフトと同じく、コンピューターでインターネットを
見るために必須の機能なのですが、たまに、有害でない安全な一部のページや、多少曖昧な
内容のウェブページとネットプログラムまで通信の遮断をしてしまう場合があります。

ウェブブラウザから直前のページを見て、なんとなく危険そうな感じのするページは見ないほうが
良い場合が多いところですが、少し前まで普通に見れていたのに急にファイアウォールに
カットされてしまった場合は、有効な状態から無効に切り替えて大体の場合は開くことができます。

ファイアウォールを有効無効に設定してネットを見るには? の続きを読む

RAID1でHDDのミラーリングをしてデータを守る対応策とは?

RAID1(Redundant Arrays of Inexpensive Disks 1 – レイドワン)とは、
ハードディスクドライブを2~10個ほど複数台をつなげて動かすRAIDシステムの一つです。

別名『ミラーリング』(Mirroring)とも呼ばれている、データを守るための手法です。

RAID1でハードディスクを冗長化

まず、RAID0(ストライピング)と違い、RAID1はHDDのグループおきに同じデータを保存する仕様です。

そのため、どこか1台のハードディスクドライブが故障して動かなくなっても、
システムが飛んでしまうことはなく、残りのハードディスクで運用できます。

そのため、機器の耐故障性が普通のパソコンやストライピングよりも高く、
HDDの短所でもあるヘッドクラッシュ障害発生からデータを守るのに役立ちます。

また、レイド 0(ストライピング)と組み合わせたRAID1+0やRAID0+1を作って、
データを運用することもできます。

RAIDの導入は、コンピューターの設定サポートの事業に注文して行ってもらうこともできます。

RAID1でHDDのミラーリングをしてデータを守る対応策とは? の続きを読む

再起動を繰り返すエラーから修復するには?

Windows(ウィンドウズ)が突然止まって、その後自動的にパソコンが起動するも
ログオン画面やデスクトップの画面まで進む前に、もしくは画面が開いてすぐに
再起動されて、その状態を何度も繰り返すトラブルの対処方法について。

原因として最も考えられますのはWindows OSのシステムファイルが
何らかの原因で破損してしまっているケースです。

ワーム型ウイルスの感染や、レジストリの肥大化、ソフトウェアのインストールといった原因で
起きてしまった可能性が高いです。

CPUやメモリの性能不足で間接的に破損の原因を作る可能性もあるのですが、
直接的には、大抵ハードディスクドライブの内部に問題が起きています。

しかしそのままではウィンドウズがまともに開けず確認もできないため、
ひとまずはシステムをリカバリーさせる必要があります。

一度パソコンの電源を切ってからコンセントも抜いて、しばらく放置して
PC本体を冷まして数時間から半日ほど休ませます。

その後パソコンを起動させて、状態が元に戻らなかったら継ぎは
再起動の直後にF7キーを数回押してセーフモード画面を開いて、
各項目からWindowsのOSの起動ツールを選んでひととおり試みてみましょう。

再起動を繰り返すエラーから修復するには? の続きを読む

NECパソコンのエラーや故障のトラブルから修理をするには?

オフィスコンピューターやサーバーといった業務用で、または自宅用のマシンとして使用している、
NEC(日本電気)の製品のLAVIE(ラヴィ)といったパソコンで、故障のトラブルが起きた時に、
エラーからの修復や壊れた内部の構造の修理をするには、どのように行えばいい?という疑問について。

NECのパソコンで不具合が出るアクシデントの原因とは?

まず、使用するNECのパソコンで不具合が出てしまうアクシデントの主な原因について。

・Windowsのシステムに深刻なエラーやプロググラムの破損が出て、正常に起動しなくなった。

・コンピューターウイルスに感染して、オペレーティングシステムが壊れてしまった。

・部品の交換の際に、配線の一のミスなどによる接続不良が出ていた。

・アプリケーションソフトのインストールが多くなりすぎて、非常に動作が重くなった。

・グラフィックボードが破損して、対応された液晶モニターが開けなくなった。

・CPUまたはファンが故障して、電源を入れてからすぐに自動的に落ちてしまうようになった。

・急な停電などにより、コンピューターが強制終了した影響でOSやパーツに不具合が起きた。

・SSDないしハードディスクが経年劣化による寿命で、故障してしまった。

これらの問題のうち、オペレーティングシステム上でのほとんどのトラブルは、
OSをリカバリーするか、専門のサービスで修復をしてもらうことで解決ができます。

NECパソコンのエラーや故障のトラブルから修理をするには? の続きを読む

コンパクトフラッシュがmacOSで反応しない時に修復するには?

デジタルカメラやハンドヘルドコンピューターの、データ保存用カードとして使用されている、
SanDisk社のコンパクトフラッシュ(CF・CompactFlash)を、Macパソコンで開こうとしたら、
ストレージが反応しない状態になった時は、どうすれば問題からの修復ができる?という疑問について。

コンパクトフラッシュがmacOSで反応しない時の原因は?

まず、macOSのパソコンに接続したコンパクトフラッシュメモリーカードと、
その内部に保存した写真画像や動画などのデータが開けない時の主だった原因について。

・デジタルカメラのUSBケーブルが破損していて、パソコンと通電ができていない状態だった。

・お使いのカードリーダー・ライターが、今の大容量なCFカードの規格に対応されていない。

・アクセスのエラーが発生して、コンピューターにデバイスが認識できなかった。

・Macパソコンに対応されたファイルシステムとしてのフォーマットが、まだされていなかった。

・コンパクトフラッシュメモリーカードの、内部の回路か差し込み口が破損している。

・パソコンの方のUSBポートに異物が詰まったか、壊れてしまっている。

これらのトラブルによって、CFメモリーカードが正常に認識されずに開けない時は、
その問題ごとの適切な対処を実行するか、プロのサポートの事業にて復元をしてもらえます。

コンパクトフラッシュがmacOSで反応しない時に修復するには? の続きを読む

パソコン整備中にシステムが壊れた時に修復するには?

普段使っているパソコンをもっと快適化/高速化してもっと使いやすくするために
ドライブの内部の整理やメンテナンスを行っている最中に急にシステムが停止して
動かなくなった場合に修復する方法について。

OSの再インストール中に途中で止まってしまい以後正常に起動しなくなったり、
ディスククリーンアップやディスクデフラグツール・快適化ソフトの動作中にフリーズや強制終了が
発生してしまう、といったシステムの異常は、たまにパソコン整備中などにも起こることがあります。

ハードディスクドライブの中身を丸ごとチェックして整理をする作業はPCへのかなり大きな命令で、
CPUやメモリも相当に使用するため、部品のスペックが低いマシンや長く使って大分古い本体だと、
フリーズやエラーが発生する可能性が高いという難点もあります。

WindowsのOSの場合は、「パフォーマンスモニター」などを開いて、パーツの使用の状況を確認されてみてください。

最近の性能の高いパソコン機器でしたら大抵あまり頻繁には起こらないものの
使い方次第ではやはり稀にトラブルが起きてしまうこともあります。

オペレーティングシステム自体が壊れた、と思われた際には、
まずは電源起動後のF8キーによるセーフモードから開く方法など
ひととおりを試してみる、またしばらくパソコンを動かさずに待ってみるなどして、

それでもOSが動かないようでしたらリカバリーディスクからの
上書きインストールまたはクリーンインストールを行われてみてください。

しかし再セットアップでそれまでのデータが丸ごと初期化で消えてしまうため
必要なファイルのバックアップがない場合にはフォーマット作業をする前に、
データ復旧サービスにて中身の必要なデータを全部取り出してもらうことをお薦めします。

パソコン整備中にシステムが壊れた時に修復するには? の続きを読む