コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

OneDriveで誤って削除したデータを復元するには?

Microsoft社から提供されているオンラインストレージサービスである
OneDrive』(ワンドライブ・旧名:Windows SkyDrive・スカイドライブ)で
保存しているネットワーク上のデータをうっかり誤った操作などで消した時に、
バックアップしたファイルなどでクラウドストレージ上に復元したい、という場合の対処法について。

テキストのデータを前の動作から元に戻すには?

まず、OneDriveのページで記述していた文章などを誤って何行もまとめて削除してしまい、
これらのテキストをすぐに元に戻したい、という場合には、
Microsoft OfficeのExcelまたはWordやPowerPointと同じく、「Ctrlキー+Zキー」を押すと
元に戻す」(アンドゥ)の機能が働いて、一段階前の状態に直すことができます。

「Ctrlキー+Zキー」の入力を繰り返していけば、回数分の動作の前まで巻き戻ります。

逆にその状態から「Ctrlキー+Yキー」を入力すると今度は「やり直す」(リドゥ)の操作で
テキストなどを一つ前に元に戻した時より一つ先の進んだ状態に直すこともできます。

ページを一回閉じてしまうと、一時的に記憶していたメモリーのデータが消えて
「元に戻す」の動作ができなくなってしまうので、必ずページを閉じる前に行います。

パソコンが壊れているなどでバックアップができない時には、代わりのPCから開いて行うか、
プロのパソコンサポート店やデータリカバリーサービスに問い合わせをして、
ファイルの回収作業の代行をしてもらわれることも推奨します。

OneDriveで誤って削除したデータを復元するには? の続きを読む

「現在使用中です。データが失われる可能性が…」と出た時は?

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンで、
BDドライブ、またはDVDドライブの装置に、BD-REやDVD-RAM、CD-Rなどをセットして読み込んだり、
USBポートにUSBメモリや外付けハードディスク、カードリーダーに入れたSDカードなどのデータ記憶装置を、
開いてから使用した後で「ハードウェアの安全な取り出し」をする際に、スムーズに閉じられない場合があります。

その際に、「「リムーブバルディスク名」は現在使用中です。再試行する前に、
このディスクで開かれているファイルをすべて保存して、ファイル、またはファイルを使用しているプログラムを閉じてください。
続行する場合、ファイルは閉じられ、データが失われる可能性があります。」

という警告のメッセージが出てきた時には、どのようにトラブルの対処をすればいい?という疑問について。

「現在使用中です。データが失われる可能性があります」から続行をした時は?

まず、「現在使用中です。データが失われる可能性があります」と警告メッセージの一文が出た後で、
「続行」を選ぶと、そのまま通常の表記通り、このように表示されます。

「「リムーバブルディスク名」はコンピューターから安全に取り外すことができます。」

しかしその際に、例えば現在でまだ展開中のアプリケーションソフトウェアなどで、
そのメモリーカードやディスクから開いていた何かのデータが上書き保存されていないと、
警告文の通りファイルが書き込まれずに、そのまま閉じて消えてしまうおそれがあります。

なので、なるべくいったん先に「キャンセル」を選択して、
一度メッセージを閉じて、どこかのアプリケーションソフトが使用中になっていないかどうかを確認してください。

もしこの時点で、データ記憶装置自体の回路が破損してしまったと思われる時には、
一時メモリにあった未保存の分のデータは、いったん別のストレージに名前を付けて保存をしてください。

壊れたハードディスクやメモリーカード、DVD-RWなどに残った分の読み込めなくなったファイルは、
専門のデータのリカバリーサービスにて、復元の対処をしてもらうこともできます。

「現在使用中です。データが失われる可能性が…」と出た時は? の続きを読む

USBメモリを別の機器に差し替えて読み込めない時の復旧

パソコンなどの機器で取り扱っているデータを、他のPCやコンピューターの機材で読み取ったり移し替える用途で主に使う、
フラッシュメモリ・モジュールである規格「USBフラッシュメモリ」(USB flash memory)が、
別のパソコンといったコンピューターのUSBコネクタに差し替えた時に、何も反応せず、
中身のファイルが読み込めなくなったらどうすればいい?という場合の、データのアクセスの復旧の仕方について。

読み取りできるUSBの規格かどうかを確認する

まず、移し替えた方のコンピューターが、USBメモリなどの外部接続の補助記憶装置を、
読み取りできる機能が付いている仕様であるかどうかを、再確認してください。

USBメモリの規格が2.0より上位の「USB3.0」など、その製品の種類も正しく対応できて、
正しい種類のUSBポートに正しい向きで差し込みできているかどうかも、チェックされてみてください。

コンピューターの機器のUSBポートはたまに、正しく挿入ができていても、
一時的に読み込みができず、デバイスマネージャーやBIOSでも反応しないこともあります。

ひとまず別の空いているUSBポートがあれば、そちらに差し替えてみてください。

また、例えばWindows(ウィンドウズ)のオペレーティングシステムで使っている時に、
「ハードウェアの安全な取り外し」の手順を取らずに急にUSBメモリから引き抜いたり、
まだメモリーカードが熱を持ったままの直後にすぐ別のノートパソコンなどに差し込みすると、
一時的にデバイスマネージャーやBIOSに検出されず、反応しないことがあります。

その場合にはUSBメモリやフラッシュドライブをまた引き抜いて、数十分から一時間ほど待って機体を冷やします。

それからまた差し込み直すと今度は反応して、内部のファイルを開けるパターンが多いです。

もし読み出しができなくても、まだ別の方法や専門のサービスで復旧ができる見込みがあります。

USBメモリを別の機器に差し替えて読み込めない時の復旧 の続きを読む

OneNoteで削除したノートブックのデータを復元するには?

デジタルノートアプリケーションの、「OneNote」(ワンノート)で作成したデジタルノートブックのデータは、
「Microsoft OneDrive」(旧:skydrive/スカイドライブ)のオンラインストレージ(クラウドサービス)に、
ネットワークを通して保存することができて、文書の管理も簡単で、便利に使っていくことができます。

ですが、間違えてノートブックに書き込んでいたメモのテキストや添付の画像ファイルを削除してしまうと、
システム的な操作のミスによるトラブルのため、書いた内容がそのまま失われるおそれがあります。

そんな時には、どうすればOneNoteのデータを復旧することができる?という疑問について。

削除したデータを「元に戻す」の機能でキャッシュから復旧

※こちらの一例では、「Office Professional 2013」(オフィスプロフェッショナル2013)の、
「Microsoft OneNote 2013」を使用している時の手順について、紹介していきます。

まず、「OneNote」にもExcel(エクセル)やWord(ワード)、PowerPoint(パワーポイント)といった、
他のアプリケーションソフトウェアと同じく、「元に戻す」(アンドゥ)の機能が備わっています。

間違えて文章や画像を消したり、まったく別の文書などに上書きした時はすぐに、
画面の一番上のメニューの左から三番目にある、青い左向き矢印のボタンを押すか、
「Ctrlキー+Zキー」を押すと、入力する一つ前の段階の状態に戻す形で、復元ができます。

キャッシュからの「元に戻す」を繰り返し押していくと、一つずつ前の段階に戻っていきますので、
間違って削除した分のデータが修復をしたい位置まで巻き戻ったら、そこから書き込みの作業を再開します。

※OneNoteの画面を一回閉じると、キャッシュメモリに記録されていた一時データが消えて、
 「元に戻す」のログがリセットされて使用できなくなってしまうので、注意してください。

また、難しい操作を要する作業の場合は、専門のデータレスキューのサービスに注文をして、
ハードディスクやメモリーカードから失ったファイルのリカバリーの代行をしてもらうこともできます。

OneNoteで削除したノートブックのデータを復元するには? の続きを読む

PublisherのDTPのデータファイルを修復するには?

Microsoftのオフィススイートの一つである、DTPソフトの「Microsoft Office Publisher
(マイクロソフトオフィス・パブリッシャー)で、DTP(DeskTop Publishing/デスクトップパブリッシング)の
コンテンツを電子編集システム上で作成していた、「.pub」などの拡張子の文書ファイルが、
ある時に「削除ミス」などで失われてしまったら、どうすればデータを復元することができる?という疑問について。

元に戻す」の機能でデータを修復するには?

※こちらの一例では、「Office Professional 2013」に含まれる、
「Microsoft Publisher 2013」を操作する時のケースについて、解説していきます。

まず基本としまして、パブリッシングソフトの「Publisher」をWindowsの画面上で起動している時に、
DTPの文書ファイルを作成している時に、誤って一部分の文字や画像を、
うっかり削除してしまった場合に、データの修復する手順について。

「Ctrlキー+Zキー」を押すか、ウィンドウの左上にある左向き矢印ボタンの「元に戻す」を押すと、
間違えて削除する前の一段階前の状態に、データを復元できます。

※「元に戻す」(アンドゥ)は、メモリの最大容量によってどのくらいの回数まで、
 またはどのくらいの容量まで遡って再生できるかが多少変わります。

 その展開中のデータファイルを閉じたり、Publisherのウィンドウを終了すると、
 メモリにあるアンドゥの一時記憶データが消えてしまい修復できなくなるので、注意してください。

PublisherのDTPのデータファイルを修復するには? の続きを読む

OSのドライブをフォーマットした時に復旧するには?

パソコンやサーバー、ブート機能用ディスク、またスマートフォンやタブレット端末などにある、
オペレーティングシステムをインストールしてあったハードディスクやSSD、メモリーカードに、
間違えてフォーマットをかけて削除してしまった場合には、
どうすればシステムや個人用のデータファイルを復旧することができる?という疑問について。

オペレーティングシステムを間違えてフォーマットするトラブル

まず例えば、MicrosoftのWindowsやAppleのmacOSをインストールしている、
ローカルディスク(C:)などのドライブ装置は、もしマシンが古くなったため今後は起動しない予定で、
オペレーティングシステムを使わなくなった際には、ドライブベイから取り外して、
別のパソコンに増設したり、外付けハードディスクとして使っていく用途もあります。

その際、別のローカルディスクと間違えてクイックフォーマット(format)を掛けるミスが起こると、
そのまま表示形式を書き換えして、OSごとストレージの初期化による変更ができてしまいます。

一回ローカルディスクの記録形式を、クイックフォーマットなどで上書きする指示を送り、
最終確認の入力画面でそのまま「はい」と押したら、途中でキャンセルする時間もなく、
すぐにデータ削除の処理が終わって、内容が書き換わってしまうトラブルが起こります。

デスクトップパソコンやノートPCにインストールされた、WindowsやmacOS自体は、
メーカーのカスタマーサポートや私設のパソコン修理サービスで、再インストールをしてもらうこともできます。

OSのドライブをフォーマットした時に復旧するには? の続きを読む

HDDが壊れた時にUbuntuで外部ストレージのデータ復旧

パソコンのオペレーティングシステムをインストールして
メインのローカルディスクとして稼働しているハードディスクドライブ
ある日、急にヘッドクラッシュなどの重度の故障が発生して壊れた場合、
中身のデータが正常に読み込めなくなるとOSも一緒に起動できなくなってしまいます。

そんな時に緊急ですぐにデータをバックアップしていた外付けHDDやUSBメモリ、
デジタルカメラのSDカードなどの外部ストレージを開いて読み込んで展開したい、という際には

HDDを新品に交換してオペレーティングシステムをインストールし直したり、
別の予備のパソコンを起動させていったんはコンピューター環境を立て直すことができます。

ですが、もしかわりのパソコン本体や内蔵できるストレージを他にお持ちでないか、
予備のマシンも故障していたりと 何らかの理由ですぐに使えない、という場合は、

かわりにLinuxディストリビューションのオープンソース
「Ubuntu」(ウブンツ)などのディスクが役立ちます。

Linux系のOSをブート機能で立ち上げる方法とは?

パソコンのハードディスクが壊れて何もインストールできなくなってしまっても、
DVD/CDからの「ブート機能」でLinux系のOSを立ち上げる方法があります。

最初に、UbuntuのインストーラーはLinux関連の書籍に付録で付いたディスクか、
Ubuntuの日本語サイトの方でパソコンに保存して入手できます。

まず、故障したハードディスクをそのままパソコンに入れておくと、電源を入れた時に
自動的にスピンドルモーターが回転して、壊れたヘッドやプラッタなどの回路がさらに傷む
おそれがあるので、できればパソコンケースのふたを開けて、HDDを取り外しておいてください。

(軽いアクセスエラーやWindowsの破損などのトラブルが起こっただけでハードディスク自体には
あまり破損がない時は、ドライブベイから取り外さずそのままにしてUbuntuを起動すると、
 デスクトップの画面から内蔵HDDのフォルダーの方が開ける場合もあります。)

パソコンの電源ボタンを押して一回画面を立ち上げて、
すぐにDVDドライブのトレーを開けてUbuntuのインストールディスクを挿入します。

ドライブ装置の付いていない薄型・小型のノートパソコン本体をお使いの場合は
 「外付けDVDドライブケース」を接続してそちらから読み込みする必要があります。

また、小型のノートパソコンで、内部の壊れたHDDなどのパーツの取り出しが
自身では難しそう、という際には、専門のデータ復旧サービスで行ってもらうこともできます。

HDDが壊れた時にUbuntuで外部ストレージのデータ復旧 の続きを読む

小型のノートパソコンからHDDを取り外してデータを復旧

ある日、ノートパソコンが急に故障してしまった場合は、ひとまず起動できないパソコン本体のふたを開けて、
内蔵してあるハードディスクドライブ(またはSSD)を、取り出しする対処の方法があります。

そして別のPCから読み込むことで、中身の大事なデータをサルベージできます。

しかし、ノートパソコンには大型の20インチから小型の10インチ以下のものなど、さまざまなサイズがあります。

小型や薄型の特殊な形状をしたパソコン本体の場合だと、17インチくらいの大きさのノートパソコンと違って、
ハードディスクやSSDが一般の個人では簡単に取り外せない位置に収納されていて、
購入者本人でのデータの救出作業もやや困難になるケースもあります。

そんな時のための、ノートパソコンからのハードディスク取り出しの作業の一例を、
参考までの実践の手順と写真画像付きで、解説いたします。

PCケースのふたの取り外しをするには?

まず、17インチサイズのWindows用のノートパソコンやMacBook Pro/Airなど、
多くのパソコンは本体の「ふた」が「キーボードのある面の裏側」に付いています。

ハードディスクもこれを開けて裏側から簡単に取り出せる位置に設置してあります。

ですが、廉価版のPCであるネットブック(netbook)といった一部の小型のノートブックパソコンでは、
キーボードと同じ向きの面が、PCケースのふたになっている物もあります。

そして、ネットブックの筐体にあるキーボードごとふた(フレーム)を取り外して中身を開けて、
2.5インチサイズのハードディスクを取り出す、という形です。

小型のノートパソコンからHDDを取り外してデータを復旧 の続きを読む

MacBook AirからSSDを取り出してデータを救出するには?

Apple社から販売されていますパソコンのブランドの、MacBook Air(MBA)を日々、使っていて、
ある時 突然にmacOSか、内部のパーツやモニター、キーボードなどに何らかの故障の問題が起きて、
正常に動かせなくなったため、応急処置に中身のデータが入ったSSD(またはHDD)だけ取り出しをして、
別のパソコンで読み込みしてファイルを救出する際の手順には、どのようなものがある?という疑問について。

MacBook Airのパソコン本体のふたを開くには?

まず、MacBook Airは【世界最薄のノートブックパソコン】というフレーズに沿った、非常に薄い形状をしています。

そのため、補助記憶装置には小型の「パラレルATAハードディスク」か、
Flash SSD」(フラッシュストレージ)が搭載されています。

まず、本体ケースのふたは一般の個人でも開けて、中身のSSDやHDDを取り出ししたり交換したりすることは可能です。

しかし、マックブック・エアーのふたを固定しているネジが小さい星形の形状をしているため、
専用の「星形ドライバー」を購入して入手する必要があります。

なるべく安全に、MacBook AirのパソコンのHDDやSSD(ソリッドステートドライブ)から、
必要なファイルを取り出ししたい、という際には、専門で事業を行われている、
データ救出のサービスに問い合わせて、データサルベージの作業を行ってもらわれることを推奨します。

MacBook AirからSSDを取り出してデータを救出するには? の続きを読む

microSDXCメモリーカードから削除した写真データを復元

SDカードやSDHCメモリーカードの次世代規格である、データ記憶装置のSDXCメモリーカード
(Secture Digital eXtended Capacity memori card/セキュアデジタルエクステンデッドキャパシティメモリーカード)は、
64GBや128GB、また最大2TBもの大容量でデータが記録できる、便利なリムーバブルストレージの製品です。

ファイルを間違えて削除してしまったら?

SDXCメモリーカードは、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、ハイエンドモバイル端末などの、
データの補助記憶装置としてファイルの保存に活用されています。

ですが、使用中に間違えてデジタルカメラで撮影した写真やムービーのファイルを誤って削除したり、
フォーマットしてまっさらな状態にしてしまうと、そのままでは写真が元に戻せなくなります。

そこで、コンピューターの機能の操作のミスなどで、SDXCメモリーカードから消去した、
必要なデータを復元する方法やサポートのサービスには、どういったものがある?という疑問について。

microSDXCメモリーカードから削除した写真データを復元 の続きを読む