少し前に、パソコンをはじめとするコンピューターで
データの持ち運びや移し替えといった用途のためにそれまで普通に使っていた
「USBメモリ」が、ある時、急に全く読み込めなくなったことがありました。
目次
USBメモリが急にパソコンで読み込めなくなるトラブル
WindowsのOSのデスクトップパソコンの本体のUSBポートにUSBハブを差し込んで、そのコネクタの一つに
USBメモリを一枚差し込みしていつも通りに、別のPCに移動するファイルの書き込みに使っていたのですが、
その時はたまたまUSBハブへの抜き差しをパソコンの起動中に短時間で何回か繰り返しつつ、
その後USBメモリを長く差しっぱなしにしていて、メモリーカード媒体にだいぶ熱が溜まっている状態でした。
そこから「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」の手順を飛ばして、
うっかり勢いで上書き保存をしてから、その直後にそのまますぐコネクタから抜き取って取り外してしまいました。
それが原因だったためか、別のノートパソコンに差し替えた時に、Windowsパソコンに一時、全く反応しない状態になりました。
ディスク番号:リムーバブルの一覧に表示されない状態とは?
ウィンドウズのエクスプローラーの画面にある、「PC」(マイコンピューター)の
ディレクトリに「リムーバブルディスク」として表示されないだけでなく、
コントロールパネルの「デバイスマネージャー」にもポータブルデバイスやディスクドライブの
欄に表示されず、「管理ツール」の「ディスクの管理」に出てくる
「ディスク番号:リムーバブル」の一覧にも表示されない状態でした。
またUSBポートに差し込みした時にも いつもの接続音が鳴らず、USBメモリ本体のランプも
最初は点滅していたのがすぐに消えて、完全にパソコンに読み込みできていない様子が出ていました。
そこでひとまず、Windows10(または8/8.1)だけでなくWindows7のパソコンやMacのOSが入ったApple製の
Macbook Air、またパソコン以外でUSBポートが備わった別のコンピューターでも
同じようにUSBコネクタに接続したものの、やはり読み込みできませんでした。
USBメモリを取り外して溜まった熱を冷ます
そこで数十分ほどしばらくの間、USBメモリを取り外して
溜まった熱を冷まして、パソコンも一旦電源をシャットダウンして熱を冷やします。
その後、電源を入れ直してWindowsを再起動してから、もう一度USBポートに接続します。
(そのUSBフラッシュメモリは最近購入した「USB3.0」の規格なので、
USB3.0用のコネクタの方にしっかりと差し込みます。)
そうしたら今度は無事に読み込めて、Windowsのエクスプローラー上にもリムーバブルディスクとして復旧できました。
念のために、また同じ開けない状態になる可能性を想定して、
中身の重要な差分のデータファイルは別の外付けHDDにバックアップを取ってください。
再度データが開けなくなった時に復旧するには?
その後、もう一度USBメモリをポートから取り外して前と同じノートパソコンに差し込み直したら、
また中身が開けない同じ状態が繰り返されてしまいました。
仕方がないのでそれは一日ほど置いておいて再び熱を冷まして、その後また
パソコンに接続し直したら今度も無事に接続音が普通に鳴って、コンピューターに読み込めました。
そのかわり、リムーバブルディスクの問題の修復が必要、とのバルーンが表示されたので
これの実行を選択して、しばらく待機して問題の復旧作業を行いました。
その後は上記のような内部のファイルが開けず反応しないトラブルは起こらず、
またそのUSBメモリは普段通りに使えるようになりました。
デバイスが頻繁に認識できなくなる時に修復するには?
しかしその数日後にほぼ同じ動作をしていたら、また一時的にデバイスが認識できなくなることがありました。
USBフラッシュメモリを一つのパソコンのコネクタから急に引き抜いて、
続けてぐに別に起動してさせる違うOSバージョンのパソコン本体に差し替えると
読み込みのエラーのようなものが出て一時的に開けくなる場合もあるようです。
・USBメモリを接続したらパソコンが再起動する状態から修復する方法については、こちらのページにて。
USBメモリー(USB memory stick)が、別のコンピューターでも過熱やエラーが出る場合は、
製品自体が経年劣化を起こしているか、高熱に弱い構造である可能性があります。
また、以前にパソコンなどのUSBコネクタからの取り外しに失敗した影響によって、
コンピューターで度々データの読み込みが遅くなったり、ファイルやフォルダーが開けない場合には、
エクスプローラーで対象のデバイス名を選択→右クリック→プロパティ→ツールと進みます。
そして「チェック」や「最適化」の修復機能を使ってみてください。
macOSの場合は、「First Aid」(ファーストエイド)を使用して復旧します。
USBメモリでは故障が起きやすい?
USBフラッシュメモリも長時間の同じデータの保存はDVD-Rや外付けHDDほどには向かず、
一時的なファイルの移行などに向いた装置です。
また小型で携行性に優れている分、持ち運びや差し替えの機会が他のデータ記憶装置よりずっと多いので、
過熱やエラー、取り外し失敗の影響で読み込みできなくなるようなトラブルが起こりやすい点もあります。
定期的に大事なデータのバックアップを取りながら、丁寧に持ち運びして安全に使っていくことも大切です。
フォーマットを行い直すと、Windowsのエクスプローラーに表示されない、
といった仕様になることもあるのですが、これだけならまだ、「ディスク管理」や
他のアプリケーションソフト、またmacOSなどの別のシステムで復旧できることもあります。
データ復旧サービスにてUSBメモリを検査してもらう
ですが、USBポート自体に完全にUSBメモリ読み込めない、破損したような状態だと、
一般個人ではどうやっても内部の大事なファイルが読み込みがきかなくなってしまいます。
しばらく待って熱を冷まして、いろいろなコンピュータに差し込みしてもやはり中身のデータが開けない時には、
専門のデータ復旧サービスセンターに提出をして検査を受けて、保護ケースを開けて中身のデータを
別の記憶媒体に抽出する形で、サルベージしてもらう注文をされてみることをおすすめします。