コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

故障した機器を分解してデータを復旧してもらうサービスとは?

パソコンやサーバーにあるハードディスクやSSD、また外付けHDDやUSBメモリ、SDカード、
といったデータ記録装置が、衝撃や経年劣化で内部の回路の故障を引き起こしてしまったり、
またはマシンの本体や外部のカートリッジが破損して、中身のファイルなどが読み込めなくなった時に、
機器を分解して、データを復旧してもらうことができるサービスとは?という疑問について。

パソコンなどに異物の侵入による物理的な破損が起きた時は?

まず、自分で分解してみたけれど直らなかった、という話題をたまに目にします。

ですが、パソコン本体の部品を取り外して新品に交換する作業とは違い、
補助記憶装置の中身の回路は、ご自身での分解修理は決してお薦めできません。

一般の方で専門知識のない方では、どの部品や回路がどう故障しているのか正確に掴めない点があります。

そして一番の理由は、中身を開いた瞬間に空気中に浮遊しているホコリや小さなゴミ、湿気が、
パーツの表面や隙間に付着してしまうためです。

ミリ以下の単位で構成されているパーツも含まれていますので、
ほんのわずかな異物が侵入だけでも十分に破損の危険があります。

間接的な原因であるハード・エラーではなく、本当に直接的な物理障害が起きて、
完全な故障を招いてしまい、余計に直せなくなってしまいます。

HDDは特に精密機器で、個人で直すのは難しく消耗品の扱いでもあります。

そのため、基本的には壊れた時に内部のデータを救出するには、
プロのデータリカバリーのサービスに注文をして、別の補助記憶措置に移し替えてもらう形です。

故障した機器を分解してデータを復旧してもらうサービスとは? の続きを読む

メモリースティックが破損した時はデータを救出できる?

メモリーカードをの規格の一つである、メモリースティック(Memory Stick/MS)をお使いの際に、
パソコンや小型の装置で読み込みできなくなってしまい、保存されたファイルが開けなくなった時に、
デバイスドライバ(device driver)を正常に認識できるようにアクセスの状態を回復して、
内部のデータへの読み出しを復旧する方法には、どういったものがある?という疑問について。

メモリースティックPRO Duoが開かなくなったら?

まず、例えばメモリースティックPRO Duo(プロ・デュオ)などを外で持ち運びして使用している最中に、
どこかにぶつけたり地面に落としたりすると、
メモリースティック、またはソフトウェアのディスクなどが、機器から外れてしまうこともあります。

なので、ひとまずはデジタルカメラといった電子機器への差し込みをやり直してみてください。

メモリースティックの金属部分に小さな穴ができている、など、
物理的な破損が起きて、メモリーカードが読み込めなくなった場合は、
メーカー先のカスタマーサポートに出してみるか、 物理障害に対応されたデータ復旧サービスに出して、
中身のファイルを別のデータ記憶装置に移し替えて救出してもらわれるのが、最も確実です。

メモリースティックが破損した時はデータを救出できる? の続きを読む

miniSDHCカードのデータファイルを修復する方法は?

miniSDHCカードは、Secure Digital High Capacity memory card
(セキュアデジタル・ハイキャパシティ・メモリーカード)の小型版の規格で、
携帯型の電子製品のデータ記録用媒体として使われています。

(現在は、主流がmicroSDメモリーカードに代替わりしています。)

以前に使用していた古い携帯電話などの機器に保存されていたデータをもう一度開きたい、となった時に、
機能が破損して読み込みができなくなっていたら、どのような方法で、
miniSDHCカードに記憶されているファイルを修復することができる?という疑問について。
 

保存されたファイルを間違えて消去したら?

まず、SDカードに記憶されているデータをパソコンで読み込みするには、USB2.0ないしUSB3.0/3.2という、
現在主流になっているシリアルインターフェースで、リムーバブルディスクといった周辺機器を、
PC本体と接続・同期して使用する、貴重な役目を持つUSBコードを使います。

ケータイやデジカメなどの電子機器に、minSDHCカードを差し込んで、
後はそのまま携帯端末の操作で写真画像などのデータを内蔵フラッシュメモリからコピー・移動をするか、
もしくは自動でメモリーカードの内部に書き込みする設定をして、保存ができます。

しかし、操作のミスでバックアップするのと間違えてファイルを削除してしまった、といった場合は、
どうすればまた元に戻せる?という際、基本的には、やはりプロのデータ復元サービスに注文をして、
対象のminiSDHCカードから拡張子を修復してもらうのが、最も確実な方法です。

miniSDHCカードのデータファイルを修復する方法は? の続きを読む

フォトショップの画像データのファイルを復元するには?

米国アドビシステムズ社の総合画像編集用のアプリケーションソフトウェアである、
Adobe Photoshop(フォトショップ)で、画像を作成または編集している際に、
誤った指示でデータの一部を消去してしまったら、どうすれば復元することができる?という疑問について。

画像の編集・加工や新規作成の時の破損から復元するには?

まず、業界でも標準的で最も需要の高いグラフィック作成ソフトの一つでもある、
Photoshopには、フォトレタッチツールをはじめ、数多くの便利な機能が搭載されています。

デジタルカメラや携帯電話で撮影した写真画像の編集加工から、
CGイラストやグラフィック素材の作成などいろいろな用途があります。

画像ファイルの新規作成や加工・編集をしている間は、こまめに保存を行う必要があります。

その際、いきなり停電や電源コードの引っ掛けによる断線といったアクシデントで、
パソコンの起動が落ちてしまったり、フリーズやアプリケーションソフトの強制終了エラーが起きてしまうと、
それまでの作業工程の一時データが消えてしまいます。

間違えたアクションで、レイヤーの下塗りなどに失敗した時は、
編集メニューの『1段階戻る/進む』で1アクションずつ取り消し・やり直しをして元に戻したり、
前の状態を復元できます。

しかし、Photoshopの起動の画面、または開いた画像ファイルを一度閉じると、
アンドゥ/リドゥのメモリが解除されて、取り消しとやり直しが利かなくなります。

なので、2パターン以上の編集状態の画像ファイルの拡張子を作りたい時は、
別名で2個以上の画像データを保存しておくと良いです。

プロのデータ復旧サービスセンターでなら、高い確率で失った画像ファイルを復元してもらうことができます。

フォトショップの画像データのファイルを復元するには? の続きを読む

DVD-RAMから読み出せないデータを取り出しするには?

記録型Digital Versatile Disc (デジタル・バーサタイル・ディスク)の規格の一種である、
DVD-RAM(ディーブイディーラム)をお使いの際に、パソコンの内蔵または外付けのドライブ装置から、
データの読み込みができなくなったら、ファイルを取り出しすることはできる?という疑問について。

ディスクから内部を読み取れない原因

まず、RAM(ラム)は-ROMや+RWと違い書き換えが約100000回と圧倒的に多く可能なので、
劣化や寿命はなかなか迎えずに通常は長く使えます。

しかし、それでもまださまざまな要因で破損やエラーが発生する可能性もあります。

円盤の表面の傷など、読み込み側に引っかき傷や指紋、汚れ、水滴などが付着すると
区画構造が破損して正常に読み取れない場合もあります。

その際にはきれいな専用の布で拭き取ったり、ディスククリーニングキットにかけるか、
PC修理サービス店で、裏側の盤面の清掃を行ってもらうことをおすすめします。

DVD-RAMから読み出せないデータを取り出しするには? の続きを読む

Windows Mail(ウィンドウズメール)のデータを復元

Microsoft(マイクロソフト)から提供されているメールクライアントソフトである、
Windows Mail(ウィンドウズ・メール)で、うっかり必要なデータを消去してしまった時には、
どのようにすれば後から復元することができる?という疑問について。

Windows Mailの設定オプションからバックアップする方法

まず、Windows Mailの受信箱や送信箱のフォルダーからメールデータを間違えて削除したり、
パソコンが壊れた時の事態のために、以下の手順でバックアップを取る方法があります。

Windowsメールを起動して、メニューのツールから『オプション』を開きます。

詳細設定のタブで『メンテナンス』を押して、次の画面で『保存フォルダ』を開きます。

ファイルの保存場所のダイアログボックスに表示された、
個人メッセージストアのフォルダーを右クリックして、コピーをします。

次に、デスクトップパソコンやノートブックPCでエクスプローラーなどの画面を開きます。

そして、Dドライブなどのボリュームにバックアップ用で作ったフォルダーや、
外付けのHDDやRAIDケース、NAS、DVDディスクといった別のデータ記憶装置に貼り付けして、完了です。

後に復元を行うには、Windowsメールのメニューの左側にあるファイル→インポートから、
バックアップデータを引き出して、元に戻すことができます。

もしバックアップ用のファイルが破損していて正常に開けない時は、
専門事業のデータ復元のサービスセンターに出して、修復してもらうこともできます。

Windows Mail(ウィンドウズメール)のデータを復元 の続きを読む

CDやDVDディスクのデータ記録装置の安全な保管の仕方とは?

CD『Compact Disc・コンパクト・ディスク』や
DVD『Digital Versatile Disc・デジタル・バーサタイル・ディスク』などのディスクメディアは、
データ記憶デバイスとして、書き込まれているファイルの読み込みを行う裏面が
直接むき出しになった媒体のものが多く、傷や汚れも付きやすい点があります。

CD・DVDの種類
:CD–R/RW/i/DA/G/EG/VMIDI/TEXT/SINGLE/EXTRA/ビデオ/スーパーオーディオ
:DVD-R/RW/ROM/RAM/+R/+RW/

その他のディスクメディア
BD、CBHD、EVD、GD-ROM、HDDVD、HS、HVD、LD、MD、ML-RMO、NGC-ROM、PD、UDO

ディスク型のデータ記憶デバイスは、今や非常に数多くの種類の製品が普及しています。

その分、取り扱う機会も多いため、なるべく製品の寿命を少しでも延ばせる
ように安全な方法で保管をする仕方を知っておかれると良いです。

Disc媒体の寿命を延ばす保存方法

・円盤の表面にホコリやごみ、指紋や油分、水分を付けないようにする。
・ラベル・シールをあまり貼らない。
・汚れたり濡れた手では触れないように気を付ける。
・ディスクや収納ケースの上に物を乗せない。
・直射日光が当たる場所に置かない。
・湿気の強い室内には保管しない。
・高熱や低温を発する電化製品の近くに配置しない。
・ドライブに挿入する際、内部や裏面にホコリなどが付着していないか確認する。
・データの読み込みや書き込みの回数はなるべく少なめにする。
・水平方向ではなく、垂直方向に立てて安全に保管する。

もしCDやDVDディスクに深い傷や汚れが付いて、うまく開けなくなった場合は、
専用のディスククリーニングキット(研磨機)に掛けたり、専門のパソコン修理サポート店や
データリカバリーサービスにて、修繕してもらうことができます。

CDやDVDディスクのデータ記録装置の安全な保管の仕方とは? の続きを読む

ウィンドウズサーバで削除したデータファイルは復元できる?

Windows Server(ウィンドウズサーバ)がインストールされたコンピューターを使っている時に、
間違えてうっかり必要なファイルやシステムを削除してしまった時には、
どうすればハードディスクドライブといったストレージから、データを復元することができる?という疑問について。

ウィンドウズサーバーにある回復機能とは?

まず、Windows Serverを普通に起動していて、コンピューターに内蔵されたハードディスクやSSDから、
間違えてファイルブラウザーでファイルを削除してしまった場合に、復元をする手法について。

パソコンで使うWindowsと同じく、一度「ごみ箱」のフォルダーに拡張子が移行しています。

デスクトップの左上にあります、「ごみ箱」(trash box)のアイコンをクリックして、
フォルダーを開いてから、ファイルの一覧に必要なデータを探してみます。

ウィンドウズサーバーの機能で削除した対象のファイルが見つかりましたら、そちらを選択して、
右クリックで「元に戻す」と指示すると、以前にあったフォルダーの位置にデータが復旧されます。

ウィンドウズサーバで削除したデータファイルは復元できる? の続きを読む

USBブートでネットブックのデータを救い出す手法とは?

ネットブック(Netbook)のように小型で機能が限定されていて、
CD/DVDドライブが内蔵されていないパソコンの大事な内部データが、間違えて消えてしまったり、
プログラムのエラーや電力供給のストップなどの、論理障害や物理障害の衝動で壊れてしまい、
読み取れなくなった場合には、どうすればデータを救い出すことができる?という疑問について。

USBコネクタからのユーティリティーの起動

まず、ネットブックは3万円から8万円くらいの低価格で購入できる、小型のPCです。

液晶ディスプレイことモニターの画面の大きさは、14.1インチ以下であり、
普通のノートブックPCと電子手帳の中間くらいの、本体のサイズが特徴です。

主にインターネットのサービスやアプリケーションソフトウェアの使用を目的として作られている、
ミニサイズのパソコンは、機能や部品を縮小・省略しているため、
ネットブックと多くの小型PCには、DVDドライブなどが内蔵されていません。

なので、ノートパソコンのデータ救出の作業に、復旧ソフトのツールを使う場合には、
マシン単体では新しいソフトウェアのインストールを、
CDディスクからセットアップで読み込みして行うことができない、というデメリットもあります。

そのため、外部のデバイスから読み込みをしてUSBブート(boot)などで起動する手法を使っていくか、
専門のサービスで代行をしてもらうことが、データを救い出す際の解決の方法です。

USBブートでネットブックのデータを救い出す手法とは? の続きを読む

静電気や電波ノイズの障害でデータが消えることもある?

電子機器は急激な規格外の電気エネルギーを受けることが弱点の一つであり、パソコンのデータを記録している
ハードディスクドライブに静電気や電波ノイズ、電磁波、また近くの落雷による過電流などが流れると、
機械の故障やデータの破壊のアクシデントが発生する可能性があります。

HDDは電力と磁気の力を使い書き込みを行う作用であるため、予期せぬ電流が流れるのは特に危険です。

まず、静電気(static electricity:スタティックエレクトリシティ)は外出で持ち歩いているノートパソコンや
外付けHD、携帯電話などに被害がおよびやすく、間近で火花放電を受けた影響で回路に異常をきたす可能性もないとは言い切れません。

静電気や電波ノイズの障害でデータが消えることもある? の続きを読む