パソコンは貴重な財産の一つ。マシンの本体や周辺接続装置の購入値段が高いから?
というだけではなく、記録装置であるHDDの内部には莫大な数のデータが含まれているからです。
個人のプライバシー的なデータ、仕事や趣味で頑張って作成したコンテンツのファイル、
有償で入手したユーティリティーのプログラム、外での撮影写真画像なども含めて、
ハードディスク(CドライブやDドライブ)の中には大切なものが非常に多く入っています。
そして、精密でデリケートなコンピューター機器はシステムの障害や
ハードウェアの故障でいつ動作ができなくなってもおかしくはないので、
データのバックアップを時々取っておくのはとても大切な作業でもあります。
慣れている方なら簡単に行える手順なのですが、ビギナーユーザーの方にとって、
まだ具体的にどうすればよいのかその仕方が良くわからない、という疑問について。
マイコンピューターから開いてコピー
まずWindowsのOSの場合、デスクトップの画面左下の[スタートメニュ]ーを開いてみましょう。
PC内部のファイルやフォルダー、システムなどのデータはすべて、メニューで表示されている
【マイコンピューター】のハードディスクドライブのパーティションの一つ、
ローカルディスク(C:)に保管されています。

バックアップ(BACKUP)とは主に、このアイコン領域の中にあるデータを
Dドライブ・Eドライブ・Fドライブなどの他のパーティションか、
または外付けHDDやRAID、DVD-R、USBメモリ、MO、ネットワークストレージサービス、
といった別の外部接続メディアにコピーして予備分を作っておくする作業を指します。
DドライブなどのパーティションはHDDが物理的に破損して壊れてしまうとCドライブと同様に
開けなくなるので、できれば外部の記録装置にバックアップをする仕方で行った方が安全です。
次に、MOやUSBフラッシュメモリー、microSDカード、書き込み可能なCD/DVD/BDディスク、
または外付けHDD、フロッピーディスク、NASのテラステーションやリンクステーション、LANDISK
など、どの媒体でも良いので書き込み可能で容量の空いている外部のデータ記憶装置を用意します。
ハードディスクの内部にあるデータのバックアップの仕方とは? の続きを読む