コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

重複したファイル名の上書き保存からデータを復元するには?

メモ帳や画像ファイル、HTMLファイルなど、あらゆるコンピューター上のプログラムファイルは、
データ記憶媒体の空き容量に保存をする際に、『名前を付けて保存』を実行する形です。

その際、うっかり重複したファイル名で同じフォルダーの内部に上書き保存をして、
前のデータを消去してしまったら、後から復元することはできる?という疑問について。

操作のミスでファイル名が重複するトラブルとは?

まず、書き込みを行うフォルダーの中に同じ名前でのファイルがすでに存在していた場合、
重複の警告といった、入力の内容を再確認するための、バルーンのメッセージが表示されます。

※『jpeg』と『png』のように拡張子のファイル形式が違う場合でしたら、表示されません。

その際に、以前に保管していたファイルから書き足して上書き保存をするのは、特に問題はありません。

ですが、うっかり間違えて内容が違う同名のデータとファイル名が重複して、
そのまま上書きをしてしまう操作ミスのトラブルが、時には起こりえます。

また、保存前の元データを別に保管しておきたかった時に、うっかりそのままバックアップを忘れて、
重複して保存してしまうトラブルが意外と起こってしまうものなので、日々できる限りご注意ください。

※ファイルの上書きではなく、ハードディスクやUSBメモリー、SDカードなどを間違えてフォーマットした場合は、
 データのサルベージを実施されているサービスにて、拡張子の復旧の措置を行ってもらうことができます。

重複したファイル名の上書き保存からデータを復元するには? の続きを読む

パソコンに内蔵されたHDDが壊れた時の対処方法は?

パソコンに内蔵されているハードディスクが壊れたと思われる場合、中身を開けて壊れていないパーツを
取り出ししてデータを救出したり、破損した部品を交換して直したりする方法はある?というご質問について。

ボリュームの読み込みの状態をチェック

まず、中身のプラッタやヘッドなどの部品を交換して修理するとなると、
プロのスタッフと専門設備でもかなり難易度が高くなり、ほぼ不可能です。

そのかわり故障したハードディスクを分解してデータ記録部分から無事な領域を抽出してもらうことは可能です。

ですが、それでも専門のクリーンルームや機材で行う必要があるため、
自分でHDDのケースを開いて壊したりしないように、ご注意ください。

古いHDDをUSB外付けハードディスクケースに入れてケーブルでつないでみた際、別のパソコンでも
エクスプローラーに表示されない、という場合、「ディスク管理」や「デバイスマネージャー」、
「デバイスとプリンター」などに表示されて形跡があれば、まだ故障はしていない可能性があります。

パソコンが壊れてしまい全然開かなくなった場合、内蔵のハードディスクをPCから取り出して外付けHDDケースに入れて
別のパソコンにUSB接続をして開けば、写真などの多くの個人データはそのまま読み込めてコピーできます。

(コンピューターウイルスに感染してシステムが破損していると、他のファイルも破壊されているケースもあります。)

ですが、もしハードディスクの回路が壊れていて開けない場合は、外付けHDDとしてパソコンに認識できていないこともあります。

その際には、物理障害に対応された専門のデータ復旧サービスの業者に出して、中身の分解・抽出による作業を行ってもらう手段もあります。

パソコンに内蔵されたHDDが壊れた時の対処方法は? の続きを読む

沖縄県のデータ復旧サービスの企業とは?

沖縄県に事業所を置かれています、失ったデータの復旧サービスを実施されています、
パソコンをはじめとするコンピューターのサポート会社についての解説です。

那覇市や浦添市、また豊見城市をはじめ、沖縄県内にお住まいの方でしたら、
いざという時の失ったファイルの復元を行ってもらわれる際に、ぜひお役立て頂けましたらと思います。

沖縄県にあるデータ復旧サービスの企業とは?

まず、沖縄県の各地では、パソコン周辺機器、スマートフォン、スレートPCから、
誤った拡張子の消去の操作などで失われた、大事なファイルのサルベージに対応された、
データ復旧のサービスを実施された企業あります。

PC本体に搭載されているハードディスクやSSD、外付けHDDやSDメモリーカード、USBメモリといった、
ストレージから誤って必要なファイルを消去してしまった時に、修復をしてもらうことができます。

また、電子機器の回路が破損した時に、故障した機器の内部に残ったデータを復旧してもらえるサポートもあります。

沖縄県のデータ復旧サービスの企業とは? の続きを読む

WEB上のレンタルサーバーで消えたデータは元に戻せる?

ネットワーク上で使用しているレンタルサーバー(Rental Server)にある、
ディレクトリ(ファイルマネージャー)から、必要なデータが削除のミスなどの操作で消えた時に、
ウェブ上から失ったデータを救出するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

WEB上のレンタルサーバーでのデータの管理

主なレンタルサーバー(またはアカウントサービス)に、エックスサーバーやロリポップ、Google Apps、
またXREA.COMやFC2、seesaa、goo、excite、biglobe、nifty、忍者TOOL、ぶっとびねっと、
ほかにもNetcomやさくら、バリューネット など、非常にたくさんのサービスが存在します。

レンタルサーバーでは、パソコンの内部のハードディスクドライブや外付けのRAID、
またLinkStationやLANDISKなどのNASや、自宅・自社内のサーバーとは違い、
一般ユーザー自身では、すべてのシステムの管理や、拡張子を元に戻すといった措置で、
なくなったファイルを再帰させる操作を行うことは、基本的にはできません。

サーバ元の運営管理サービスの会社に、ある程度のデータの保管を任せる形です。

WEB上のレンタルサーバーで消えたデータは元に戻せる? の続きを読む

パソコンの引越しでデータの移動後に前と同じ問題が出たら?

新しいパソコンを購入して前の古いマシンから引っ越しする時や、
メインのハードディスクを新品に交換してOSをコピーして移動する時には、
今まで使っていたアプリケーションソフトを1からインストールし直したりオペレーティングシステムの
ユーザー登録や環境設定の変更、データの移行と、面倒な作業を数多く行わなければなりません。

大変な作業をひととおりこなして新しいパソコン(またはHDD、SSD)へのセットアップのし直しが完了して、
いざ改めて使っていこう、という際に、なぜか前のPC本体の時と同じエラーや故障、
破損が起こったり、またはまったく別の不具合が発生してしまった、という場合の原因と対処について。

デバイスドライバの変更によるエラーの原因とは?

まずは基本として、前に使っていたパソコンの性能と、
最後の方の状態を思い返して、パーツやOSをチェックし直してみます。

原因の一例として、ハードディスクを古いパソコンから別のパソコンに入れ替えて使った場合、
中身のパーティションにインストールされたOSをそのまま使い続けようとすると、
マザーボードやインターフェースカード、メモリなどのパーツが丸ごと変わります。

各部品のデバイスドライバーも、OSへ記録されたデータも若干違うため、
システム上の問題が起こり正常に動かない場合が多いです。

また市販のオペレーティングシステムは基本的に、一台のコンピューターにしか
使用してはいけない決まりなので、同じOSを使い続ける時は必ずその新しいパソコンに、
起動ディスクからインストールをし直して、使用を続けます。

また、自身では難しそうな場合は、専門のサポート店で代行をしてもらうことができます。

パソコンの引越しでデータの移動後に前と同じ問題が出たら? の続きを読む

Windowsを再インストールする際にデータを復旧するには?

Microsoft Windows(マイクロソフトのウィンドウズ)の11や10、8、また7やVistte、XPなどの、
オペレーティングシステムがインストールされたパソコンに、システムエラーのトラブルや、
レジストリの肥大化、コンピューターウイルスの感染といった障害が発生して機能しなくなった際、
再インストールをする前に、保存したデータファイルを復旧することはできる?という疑問について。

WindowsのOSの再インストールを行う前には?

まず、ウィンドウズに重度の障害が発生している時は、OSの再インストールが必要になることもあります。

一方で、内蔵のSSDやハードディスクのリカバリーを行うと、以前のバージョンのWindowsでは、
それまでに保存していたすべての個人用のデータも、初期化により消去される仕組みです。

ですが最近のWindowsでは、個人用のファイルはそのままで残した状態で、
オペレーティングシステムだけ再インストールをして初期化することもできます。

一方で、アプリケーションソフトウェアのディレクトリに作成したフォルダーなど、
一部の特殊な場所に大事なファイルが残っていた、という場合には、
専門のデータ復元のサービスにパソコンを出して、拡張子の復旧を行ってもらうこともできます。

Windowsを再インストールする際にデータを復旧するには? の続きを読む

ディスクデフラグが失敗してデバイスが認識しない時は?

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のOSの機能の一つである、
ディスクデフラグツール(ドライブの最適化とデフラグ)を実行した際に、外付けハードディスク、
またはメモリーカードや増設したドライブの最適化に失敗して、パソコンからデバイスとして認識しなくなった場合には、
どのような方法で外付けハードディスクなどのデータを復旧させることができる?というご質問について。

ディスクデフラグの最適化に失敗したデバイスの修復

まず、デバイスが認識される可能性のあるパターンと修復の方法を紹介します。

ファイルシステムのエラーが発生している可能性があるため、
そこで「chkdsk」(チェックディスク)を実行することで読み込みができる時もあります。

「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」(または「ここに入力して実行」)の入力欄に、
「cmd」と入力して、コマンドプロンプトを右クリックして「管理者として実行」で開きます。

「chkdsk g:」(対象のボリューム名のアルファベット)と入力すると、
チェックディスクの機能が動いて、ファイルシステムのエラーチェックと修復が行われます。

深刻なアクセスエラーが出て読み込みできない時は、まだ適切な処置をするか、
専門のサービスで、ストレージのデータを復帰できる見込みがあります。

ディスクデフラグが失敗してデバイスが認識しない時は? の続きを読む

サイトのドメインを移転する時に変更・修正をするには?

ウェブサイトのドメインを変えて、新しく別のアドレスに移設して改装する際には、
大量のHTML、XMLページや画像ファイルなどのデータを移動して、
アップロードをやり直したり、各ページごとの校正をする、といった大作業です。

その際に、具体的にウェブサイトのドメインを移転する時の、
各部の修正による変更とメンテナンスをするには、どのようなやり方がある?という疑問について。

ウェブサイトのデータの移転に伴うメンテナンスとは?

まず、ホームページのドメインの移設をした時に行うメンテナンスでの点は主に、

・ウェブサイト内で、リンク切れのある外部のURLアドレスへのリンクタグを、すべて削除する。

・やや内容不足と思われる一部のページには、補足の説明を追記したり、コンテンツを合成して変更する。

・各記事ページのテキストは、誤字・脱字を校正したり最新の情報にアップデートして、各部を修正する。

・タグやテーマなどのお知らせのサービスを、前のドメインから書き換えて入れ替える。

・RSSフィードや個人運営サイトの、外部リンクの変更を行う。

・新しいドメイン名とタイトルは、移転の前と比べてあまり大きく変更しない。

・更新前のHTMLデータは、別にバックアップを取る。 などがあります。

もし、バックアップを取る前にホームページを削除して、後からデータが必要になった場合には、
以前に一度でもパソコンに保存していたファイルであれば、
まだHDDやSSD、外付けのストレージに、拡張子の痕跡が残っている可能性があります。

その際には、プロのデータレスキューサービスに出して、ドライブスキャンをして、
サイトにアップロードする予定だった、失ったファイルの拡張子の復元を試みることもできます。

サイトのドメインを移転する時に変更・修正をするには? の続きを読む

レコーダーでHDDが認識しない時にデータのアクセスを復旧

映像や音楽コンテンツを記録・再生する電子機器の、レコーダー(Recorder)をお使いの際に、
筐体に内蔵されているハードディスクドライブ、または外付けHDDケースの読み込みが認識しない時に、
データ記憶装置へのアクセスの状態を復旧するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

録画・録音の装置からエラーのランプやブザー音が鳴っていたら?

まず、HDDレコーダー、またはブルーレイ・DVDレコーダーやICレコーダーに内蔵された、
ハードディスクドライブが、システム上で認識できない場合の、修復の仕方について。

ひとまずは基本としまして、レコーダーの本体からランプが特殊な点灯・点滅をしていたり、
エラーのサインのようなブザー音(ビープ音)が鳴っていたら、録画・録音の装置に問題が起きています。

ひとまず、レコーダーの製品を購入された時に同梱されている取扱説明書を開いて、
ランプの光り方や音の鳴り方をヒントに、どういったアクセスのエラーや故障が起きているか、
一覧表からチェックをして、そちらに合った修復の手順を試されてみてください。

自身では対処が難しそう、という際には、レコーダーに対応されている、
コンピューターの修理サービスで、復旧の代行作業を行ってもらうことができます。

レコーダーでHDDが認識しない時にデータのアクセスを復旧 の続きを読む

アプリケーションソフトのプログラムの障害を防ぐには?

パソコンのアプリケーションソフトウェア(Application software)を起動している最中に
下記のような動作上のトラブルが発生する場合、どうすれば防止できる?という疑問について。

・すぐフリーズして一時的に止まってしまう。
・動作が極端に遅く(重く)感じられる。
・いきなり電源が落ちてしまう。
・突然再起動してしまう。
・画面がフリーズしてマウスやキーボードが操作できなくなってしまう。
・エラーメッセージが表示されてアプリケーションソフトが強制終了してしまう。

といったエラーの障害に頻繁に遭われてしまわれる方も大変多いことでしょう。

InternetExplorer(インターネット・エクスプローラー)やPhotoshop(フォトショップ)、
コンピューターウイルスの検知、ディスククリーンアップ、ディスクデフラグ、
Microsoft Office、Windows Media Player
などの重いプログラムを
起動させている時に特によく発生してしまうアクシデントです。

これらのアプリケーションエラーが頻繁に起こってしまわれている場合は、
プログラムの仕組みではなくPCパーツであるCPUの情報処理能力(性能)が低い場合があります。

また、メモリの仮想データ保存の許容量(MB~GB)、
ローカルディスク(Cドライブ)の空き容量が少ないことが原因である場合が多いです。

特に近年に発売された各ソフトウェアの最新バージョンやアップデート版は
十分に安定して稼働させるために高いスペックが要求されます。

そのため、数年前以前に購入されたPC本体やパーツでは処理能力が追いつかないことも頻繁に起こります。

またビデオカード(グラフィックカード)など、スムーズにプログラムを
読み込むためのパーツが必要な場合もあります。

アプリケーションソフトのプログラムの障害を防ぐには? の続きを読む