コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

パソコンの電源が付かず起動しない時に復旧するには?

昨日まで使っていたパソコンが突然今日、電源を押しても起動せず、ディスプレイ画面に
何も映らない、モーター音がならない、という故障トラブルが起きた時、このままでは
仕事やネットコミュ二ティができない、そんな時にはどうすれば復旧できる?という疑問について。

不具合が起きている箇所の発見

まずは、慌てて勢いで電源を何度も押したり消したりを繰り返したり、
パーツをマニュアルや知識なしに分解したりを決してしないようにご注意ください。

OS画面が開かず起動しない程の故障になると、下手に負荷をかけるとかえって
故障が悪化してしまう可能性も高くなってしまいます。

電源が起動しなかったりモーターの音が鳴らない場合、ハードディスクの故障ではなく他の内部パーツに影響が
出ている可能性が高く、修理の作業が難しくなりますが、いくつかの簡単な作業パターンを試みて復旧できることもあります。

自作パソコンを作成された経験をお持ちの方でしたらある程度の知識があれば自分でパーツ交換をして
修理が可能なのですが、大抵の方には、電源ユニットやマザーボードなどの、どの部品が壊れているか、
あるいは接続の不良が起きてしまったかの原因を発見するのは難しいことでしょう。

また、市販のデスクトップパソコンやノートパソコン本体を分解してしまうとメーカーの保証修理サービス
受けられなくなることもあるため、本体内部を開いて分解するのはおすすめしません。

起動ができなければBIOSの初期化・再セットアップもできないため、
まずは以下の状態が起きていないか、目視で確認してみてください。

パソコンの電源が付かず起動しない時に復旧するには? の続きを読む

パソコンが遅い、重い時には不要なプログラムを抹消して修復

購入してからしばらく順調に動かしていたパソコンがだんだん読み込みが遅くなってきた、
開くのに時間がかかるようになり次第に重くなってきた、
というスムーズにいかない状態になってしまったことはありますでしょうか?

パソコン動作が遅くなってしまう現象が起こるのにはHDDの内部に入った容量が大きくなってしまうなど、いくつかの理由があります。

・販売ソフトウェアやインターネットからセットアップしたプログラムをインストールしていくと、
フォルダサイズの大きいものでしたら1プログラムにつき数百MB(メガバイト)もの空き容量を使うこともあります。

3~4年もPCを使っていくといつの間にか半分以上もの空き容量を埋めてしまったために、
ハードディスクが重くなってしまうことがあります。

また、アンチウイルスのソフトなど常時パソコン全体をチェックして見回るタイプのプログラムを使うと,
少なからず読み込みに遅延が出てきます。(もちろんウイルス対策ツールは必要不可欠なのですが。)

他にもあまり長くパソコンを動かしていると次第にパーツの負荷が強くなり、動作にも支障が出て来るので、
時々電源を切って休ませるようにしましょう。

パソコンが遅い、重い時には不要なプログラムを抹消して修復 の続きを読む

ソフトウェア上で発生する問題の修復方法一覧

コンピューター上にインストールして使うソフトウェアやシステムのプログラム上で起こりうる
数多くのデータトラブルについて、それぞれの原因とファイルの復活方法などを紹介した目次ページです。

ユーティリティーに備わったデータのバックアップ機能や復元機能、またそれぞれのソフトウェアで取り扱う
ファイルの拡張子が破損したり削除してしまった場合の修復方法を一覧リストにしてまとめています。

ソフトウェア上で発生する問題の修復方法一覧 の続きを読む

iPod touch(アイポッドタッチ)のデータは修復できる?

Appleにて開発・販売されています、ポータブルメディアプレイヤーである、
iPod touch(アイポッド・タッチ)から、うっかり必要なファイルを削除した時に修復をしたり、
iOSのエラーや端末の故障でデータが開けなくなった時には、どのようにすれば復旧できる?という疑問について。

iPod touchにエラーや故障が起こるトラブル

まず、デジタルオーディオプレーヤーのiPod touch(アイポッド・タッチ)は、
iPhoneと同じく、動画や音楽、インターネット、アクセサリなど、
さまざまな機能をコンパクトに収められる機械で、多くのコンテンツを楽しむことができます。

第1世代の初期バージョンが販売されてから、
現在は低価格化、および新しい機能が数多く追加されたアップデート版が新発売されています。

しかしながらiPod touchも、携帯電話と同じモバイル端末のひとつなので、
稀に保管されたデータの読み込みのエラーや、システムのフリーズが発生することもあります。

またアップデートやダウンロード中に障害が起こってしまった、という事例もあります。

モバイル端末の内部の回路が故障してしまった場合には、一般の個人では部品交換などの作業が難しいため、
専門の修理サービスに問い合わせて、直してもらわれることを推奨します。

iPod touch(アイポッドタッチ)のデータは修復できる? の続きを読む

デジタルカメラをパソコンが認識しない原因と復旧の手順

デジタル一眼レフカメラ、またはコンパクトサイズのデジタルカメラ(DIGITAL CAMERA)で、
写真や動画を撮影してSDメモリーカードや内蔵のフラッシュメモリに保存した後で、
パソコンで読み込もうとしたら、デバイスが正常に認識しないことがあります。

そんな場合には何が原因で どのようにすればデバイスの読み込みができる?
またはどうすれば開けないデータを復旧することができる?という疑問について。

一時的にコンピューターに認識しないエラーが発生している原因とは?

まず、コンピューター上で一時的に認識しないエラーが発生する際の主な原因について。

基本的には、製品に付属されているUSBケーブルのコードを取り出して、
デジタルカメラ本体のコネクタとPCのUSBポートをつなげるだけで、デバイスに読み込みができます。

ですが最初の一回目の接続の時は、コンピューターに正しく認識されないことがよくあります。

二回目以降でのUSBコネクタの差し込みで、パソコンに正常に読み込めることも多いです。

ですが、デバイスマネージャーでのエラーにより読み込みができなかったり、
USBケーブルのコネクタやカメラ本体の回路が破損してアクセスできないパターンもあります。

デジタルカメラのSDメモリーカードなどを、パソコンが認識しない状態から直す際、
もしすでに外見で破損の状況が見られる時は、プロのデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、
装置の状態を見てもらわれることが、最も確実な修復の方法です。

デジタルカメラをパソコンが認識しない原因と復旧の手順 の続きを読む

iPhone(アイフォン)の記録データは復元できる?

AppleのiPhone(アイフォン)は、内部のフラッシュメモリが搭載されてるデータ記憶媒体でもあります。

稀にiPhoneには、機能のエラーやアップデートの際の障害が起こってしまうこともあります。

またほかにも、保存されているファイルが開けなくなったり、誤った削除のミスや本体の故障のトラブルで、
スマートフォン(多機能型携帯電話)にあった必要なデータを失ってしまうトラブルも起こりえます。

そんな時には、どのようにすれば失ったデータを復元することができる?という疑問について。

パソコンに同期してiTunesを起動するには?

まず、iPhoneのiOSがまともに機能しない程の論理的な異常が起きてしまった場合に修復する方法について。

ひとまず。同社より配布されているメディアプレーヤーの、『iTunes-アイチューンズ』
という管理ソフトウェアを使って、アイフォンを復旧する方法があります。

パソコンのハードディスクドライブに再セットアップを行うような感覚で、
工場より出荷された時の正常な状態にまでリカバリーが可能です。

もしバックアップがなくて、不具合がなかなか直らず、内部のデータは残したまま修理をしてもらいたい、
という際には、私設のiPhone専門の修理サービスにて直してもらう方法もあります。

iPhone(アイフォン)の記録データは復元できる? の続きを読む

リカバリー領域にデータのバックアップは含まれていない?

パソコンで、重大なシステムの損傷や侵食型のコンピューターウイルス(ワーム)のプログラム障害などで、
OSの動作にひどい異常が見られて、まともに使用ができなくなると、リカバリーが必要になることがあります。

その際に、SSDまたはハードディスクに作成された、OSの「リカバリー領域」には、
個人用のデータの多くはバックアップの分が含まれていない?という疑問について。

SSDやハードディスクのリカバリー領域とは?

まず、リカバリー領域とはSSDやハードディスクドライブの内部で普段稼働させている、
パーティションの部分とは別の領域で、メーカー製のPC本体を購入する前の、
初期ステータスの設定がデータとして記録されています。

そのため、今までにパソコンを使って保存したファイルやインストールしたプログラムなどの、
すべてのデータは、このリカバリー領域の方には保管されていません。

壊れたパソコンからデータを引き出すには、別の機能を使用するか、
専門のサービスにて復旧をしてもらうことで、対処ができます。

リカバリー領域にデータのバックアップは含まれていない? の続きを読む

京都府のデータ復旧サービスセンターとは?

京都府内に本社や店舗を置かれています、データ復旧サービスセンターについて解説しています。

府内をはじめ、近辺の関西地方にお住まいの方、または企業の事務所をお持ちの方でしたら、
コンピューターの補助記憶装置からのデータの復旧の作業を注文される際に、ぜひご活用ください。

京都府にあるデータ復旧のサービスセンターの業者とは?

まず、京都府の京都市や宇治市、向日市、舞鶴市、亀岡市、福知山市、京丹後市、京田辺市、
といった市町村には、HDDやUSBメモリ、SDカードから失ったファイルを復元してもらうことができる、
プロのデータ復旧のサービスセンター(Data Recovery Service)の業者があります。

デスクトップパソコンやノートPC、また外付けのハードディスクやRAIDケース、USBメモリ、SDカード、
といったストレージからファイルが消えたり読み込みができない時に、参考になれましたらと思います。

京都府のデータ復旧サービスセンターとは? の続きを読む

LZHやZIP、RAR、CABの圧縮形式ファイルも復元できる?

「圧縮形式」の拡張子である[.lzh、.zip、.rar、.cab、.tar、.gca]といった容量の大きい拡張子、
または多数の大容量ファイルを転送したりインターネットから保存する際に、稀に展開での不具合が起こる場合があります。

たとえば圧縮ファイルを解凍する際に、拡張子が壊れていて開けなかった場合はどうすればデータを修復することができる?
特殊なファイル形式だから復旧させるのは難しい?という疑問についての解説を記述いたします。

拡張子のデータの状態

まず、失った拡張子をバックアップがない状態から元に戻すには、
なるべく早い段階のうちに適切な手順に沿って手早く修復作業を行います。

どこかの外部のウェブサイトやCD/DVDのディスクメディアから入手されていたファイルであれば、
もう一度そこから再度インストールやコピーして復元できるかどうかを試されてみてください。

開発元のページがすでに閉鎖されていた場合は、インストール用のミラーページや
オフライン配布のCD/DVDディスクがまだ別にあるかどうかチェックしてみます。

LZHやZIP、RAR、CABの圧縮形式ファイルも復元できる? の続きを読む

インターネットで管理しているデータにアクセスできない時は?

インターネット上のレンタルサーバーで管理している、ホームページやブログサービス、
またクラウドやSNS、電子メール、動画、プレゼンテーション、アプリケーションなどの、
さまざまなデータを保存している「ユーザーのアカウント」にサインインしようとしたら、
アクセスができなくなってログデータや一部のファイルが開けない時は、どうすれば復旧できる?という疑問について。

登録メールやパスワードを変更していたかどうかを確認

まず、アカウントの登録メールやユーザー名、パスワードといったデータを、
何かの原因でうっかり気づかずに変更したり削除していた可能性がないかどうかを、チェックしてみてください。

アカウントにはログインできて、個別のログファイルやディレクトリのみがなぜかアクセスできない時は、
アップデートの時に使った送信システムのエラーで拡張子が壊れてしまった、ということも考えられます。

データの送信中に、もしパソコンや外付けHDDからのデータ転送のためのケーブルが、
途中でコンセントから抜けたりして中断されていると、衝撃で破損するおそれもあります。

ネットワーク上のオンラインストレージも、パソコンのデータ記憶装置とほぼ同じように、
「ごみ箱」のフォルダーが設置されているサービスが多いです。

電子メールクライアントのサービスなどをご利用の際には、特にそちらも確認してみましょう。

パソコンにメモリーカードや外付けHDDをドライブ装置などでコネクタに挿入して、
リムーバブルディスクとして認識できるハードウェアの環境をお持ちであれば、
定期的に外付けのデータ記憶デバイスに、データのバックアップを取ってください。

インターネットで管理しているデータにアクセスできない時は? の続きを読む