コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

動画の映像編集データが破損した際に復元するには?

デジタルビデオカメラ(Digital video camera)で撮影をした映像や、作成・編集中の動画データが、
一部正常に保存できていなかったり、拡張子が壊れて、破損している状態で再生される場合には、
どのようにすればムービーのファイルを復元することができる?という疑問について。

動画ファイルが壊れて開けなくなる主な原因とは?

まず、下記にて動画ファイルが破損する主な事例を記述します。

・デジタルビデオカメラが、撮影中での落下といった強い衝撃や水濡れ・水没が原因で壊れてしまった。

・パソコンやビデオカメラでのムービーのデータの保存中に、メモリーカードを引き抜いてしまった。

・動画の製作・編集の作業中に、パソコンやカメラ機能のある電子機器をシャットダウンしてしまった。

・データの保存中にエラーが起こり、ファイルやフォルダーがクラッシュして開けなくなった。

・ストレージの容量や読み込み速度のスペックの不足で、拡張子の保存や新規投稿に失敗して損壊してしまった。

・不意にビデオカメラやスマートフォン、ガラケー、タブレット端末が、シャットダウンした。

・別のパソコンやほかの電子機器で、間違えて動画データのあるSDカードなどを再フォーマットしてしまった。

データの損壊には、WMVなどの拡張子のプログラムが破損しているケースと、
映像や画像の一部がかすれていたり、射線が入ったり白くなっているケースとがあります。

動画を編集中のソフトウェアで、まだ対象のファイルのウィンドウを開いている状態であれば、
「元に戻す」(アンドゥ)などの機能を使って、破損する前の状態に復元されてみてください。

Windowsの「ファイル履歴」やmacOSの「Time Machine」などのバックアップ機能を、
あらかじめ有効にしていれば、外付けハードディスクやRAIDから、予備のデータを探されてみてください。

ムービー(Movie)のファイルのプログラムが損壊している場合、一般の個人の方は、
プロのデータリカバリーサービスの方で、復旧をしてもらわれることもおすすめします。

動画の映像編集データが破損した際に復元するには? の続きを読む

Androidで撮影・編集した動画データを復元するには?

Google(グーグル)から開発された、モバイル端末用のオペレーティングシステムである、
Android(アンドロイド)がインストールされたスマートフォンやタブレットPCで、
カメラ機能を使って撮影した動画のデータや、アプリで編集をしたムービーのファイルを、
誤って削除するなどで失った時には、どのようにすれば復元することができる?という疑問について。

Androidで撮影・編集したムービーのファイルを削除した時は?

まず、Androidの「カメラ」や「アルバム」「ファイル管理」といったアプリでは、
ゴミ箱の機能が搭載されていないため、撮影・編集したムービーをフォルダーから削除したら、
そのままデータの表示が消えてしまいます。

そのため、基本的には別の場所にバックアップをしていた分のファイルから引き出すか、
または予備の動画や写真画像の分の拡張子がなかった時には、
専門のデータ復元のサービスセンターにて修復をしてもらうことが、ほぼ唯一の解決策です。

Androidで撮影・編集した動画データを復元するには? の続きを読む

メモリーカードから消去した保存データを復旧するには?

メモリーカード(memory card)に保存されたフォルダー(Folder)から、
間違えて重要なファイルを消去してしまった時に、後で拡張子を復元したり、
誤った初期化(data format)のミスによってストレージから失った時に、
消えたデータを復旧する方法には、どういったものがある?という疑問について。

データをコピー&ペーストでクリップボードに保存する手法とは?

まず、アドレス番号や着信履歴、インターネット、お気に入り、待受画像、カメラ写真、電子メール、
またアプリ、メモ帳のテキストなど、使い込んだメモリーカードに入れたデータを挙げてみると、
相当に膨大なファイルが一瞬で損失してしまうのが、最も深刻なトラブルになりがちです。

SDカードやmicroSDXCメモリーカード、コンパクトフラッシュ、スマートメディア、
メモリースティック、xDピクチャーカード、USBメモリ
といったデータ記憶媒体は、
ハードディスクドライブを複数使用したRAIDやNAS、サーバーと比べると、最大容量が小さくなります。

そのため、パソコンや外付けHDDに事前にバックアップをしていれば、
ある程度は自己でデータの復旧がしやすい点もあります。

パソコン上で、データをコピー&ペーストでクリップボードに保存するには、
メモリーカードをWindowsのエクスプローラーやMacのFinderといったファイルマネージャーで、
またはダイアログボックスの画面や管理ソフトウェアなどで開きます。

次に、テキスト、または写真やCG(コンピュータグラフィックス)の画像といった、
必要なファイルを選択して、クリップボードのバッファに一時的に保存します。

そしてエディタやワークシート、入力フォーム、グラフィックソフト、プレゼンテーションソフトなどに、
貼り付けをするコピー&ペースト(copy and paste)で、データを複製して、ファイルを保存します。

メモリーカードに保存されているデータファイルのバックアップの作業は、
専門のパソコン修理関連のサービスでも、代行をしてもらうことができます。

メモリーカードから消去した保存データを復旧するには? の続きを読む

リンクステーションのRAIDから消去したデータを復元

BUFFALOから開発・販売されています、NAS(ネットワークドライブ)の家庭向け製品である、
リンクステーション」(LinkStation)のRAID0やRAID1に対応されている型番の機器で、
「RAIDモード」に設定して運用している際に、間違えて必要なファイルを削除してしまったら、
どうすればデータの復元をすることができる?という疑問について。

NASのゴミ箱フォルダーからデータを復元する方法とは?

まず、LinkStationのディレクトリ上でエクスプローラーなどからファイルを削除すると、
自動的に、フォルダーに「ゴミ箱」(trashbox)の特殊フォルダーが作成されます。

リンクステーションの一番上の、親ディレクトリに戻って開いてみると、
『そのデータが保存されていたフォルダーと同名のフォルダー』が作成されていて、
ファイルがそちらに移動して保存されています。

これらを選択して開くか元の位置に戻すことで、間違って消去していたデータの復旧ができます。

またはWEB設定の画面で、事前に「バックアップ」の機能を有効にしていたら、
一定の時間ごとに上書き・更新の分の保存していたファイルが指定のフォルダーにコピーされていて、
そこから移動して元に戻す形で、失ったデータの復旧ができる可能性もあります。

または、クラウドサービスなど別の場所にもデータを保存していたかどうか、確認されてみてください。

リンクステーションのRAIDから消去したデータを復元 の続きを読む

フォルダーのファイルを紛失した時に探してデータを回復

パソコンや外付けHDD、NAS、ネットワーク上のファイルスペースなどでよくある
データ損失の一つで、物理障害とも論理障害ともまた違った、
どこにあるかがわからなくなってしまう「紛失」というトラブルのパターンもあります。

データの補助記憶装置の取り扱い

アプリケーションソフトで書き込みして保存したテキストデータ、画像、音楽ファイル、
特殊なプログラムの設定、電子メールの受信メール、他、
パソコンなどの機器の内部では日々さまざまなデータを取り扱っています。

一年も使えば非常に膨大なデータがPCのハードディスクや外付けハードディスク、
SDメモリーカード、USBメモリ、DVD-RWなどのデータ保存媒体に保管される形です。

最近では数TBのハードディスクを数台を搭載したRAIDやNASなどの
超大型のデータ保存媒体も発売されて、一般的にも汎用されています。

そうなると、次第に普段開かないデータや昔のデータの保存した場所が
どこにあったか忘れていってしまうケースも起こりえます。

そしていざ再び使うときにすべてのお手持ちのハードウェアの機器や
インターネット上のクラウドサービスなどを片っ端から見直してファイルを開き直したり、
パソコンの各種設定やフォルダーを検索し直す手間がかかります。

場合によっては見つからない、諦めざるを得ない状況も出てしまうかもしれません。

フォルダーのファイルを紛失した時に探してデータを回復 の続きを読む

初心者の方へお薦めなパソコンの選び方とは?

パソコンの購入と使用は、どんなベテラン・プロ・エキスパートの方でも最初は誰でも初心者。

パソコンを買う時ははじめての機材、高額な値段にやはりはじめは戸惑われたのではないでしょうか?

一番最初にPCを購入する場合

パソコンを買うときのちょっとしたアドバイスを下記にて記述しました。

・どのメーカーのパソコンを買えばいいのかよく知らない。
・どれくらいの値段のが一番合っているかチェックが難しい。
・パーツ・サプライの型、性能差がよくわからない。
・どこの店舗がお薦めなのか詳しくない。
・少しでも低予算で購入できないか調べたい。
・保証、修理などのサービス、メンテナンスは大丈夫か確認したい。
・ソフト、ツールはまず何を買えばいいのか案内がほしい。

初心者の方へお薦めなパソコンの選び方とは? の続きを読む

パソコンのデータバックアップ用の周辺機器を購入するには?

パソコンを新しく買いたい時には、さまざまな理由がありますね。

・今まで使っていたパソコンが故障してしまったので買い換えたい。
・初めてパソコンを買う。
・予備でもう一台パソコンがほしい。
・さらにスペックの高いパソコンを使いたい。
・自分専用のパソコンがほしい。
・事務、仕事で新しいパソコンが必要になる。
・今まで使っていたパソコンが修理中のため、代替の本体が必要になった。
・子供にパソコンを教えたい、使わせてあげたい。
・インターネット企業を立ち上げたい、オンラインでアピールをしたい。
・コンテンツの視聴や面白いページの観賞など、さまざまな用途に使いたい。

さまざまな用途によってパソコンを使う際には、まず、データの保存を行うことが
前提になるのですが、もしもの時のファイルの損失のトラブルに備えて、
データのバックアップ用の周辺機器は何を購入すればいい?という疑問について。

PCと周辺パーツの総予算

まず先に、PC(ピーシー・パーソナルコンピューター)を使うのに必要な機器や機材は、
マシン本体をはじめ モニタ、マウス、キーボード、プリンター(複合機)、デスク、チェア、
ネット接続環境、コンセント、パソコンラック、ペンタブレット、スピーカー、市販マニュアル、
カードリーダー、その他の周辺機器・サプライ、そして外付けデータ保存媒体、などがあります。

多くの場合、総計で10万円を軽く越えていくでしょう。
ハイスペックなPC本体だとさらに費用が跳ね上がります。

ですが最近のパソコンは安値のものでもなかなかスタンダードに活用できて、
3年はもつ位の性能を備えているので、10万円以下の費用でも使う機材を限定することで
ひととおりそろえることができます。

その中で、データの保存メディアは、大きな機材に比べて、容量の低い製品でしたら
安価で済み、容量が大きくなり、保護機能が優秀な機器ほど高額です。

パソコンのデータバックアップ用の周辺機器を購入するには? の続きを読む

デジカメのSDカードから消失したデータを復元するには?

SDメモリーカード(エスディーカード)は、デジタルカメラで撮った画像を写真屋の方で現像をしてもらったり、
自宅のパソコンにUSBカードリーダーなどの周辺機器を通してプリンタ、複合機を使って現像したり、
ウェブに掲載したりと、多彩な使い道がある非常に便利なデータ保存用のカードです。

しかしながら、カードリーダーへの差し込みの事故や持ち運び時での衝撃、データコピーの時のエラー、
また誤ったファイルの削除などのトラブルで、肝心のデータが消失してしまうケースもあります。

そこで、デジタルカメラやデジタルビデオカメラのSDカードから、
消失してしまったデータファイルを復元するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

デジタルカメラの写真や動画データの消失

まず、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、ネットワークカメラは、
パソコンのようにゴミ箱フォルダーの機能は、普通は備わっていない仕様です。

そのため、内部の機能を使っている時に、間違えて写真画像や動画といったデータを削除してしまうなど、
操作のミスで拡張子を消去した時は、そのままSDメモリーカードのディレクトリから表示が消えてしまいます。

また、デジタルカメラやデジタルビデオカメラのシステムの調子がおかしくなったために、
一時的な電源のオフか、状態のリセットを行おうとしたら設定項目の箇所を間違えてしまい、
SDメモリーカードのすべての設定とそれまでのデータを初期化(リセット)して削除してしまった、
といったトラブルに遭った場合にも、ストレージデバイスの表示の上では消去されます。

これらの問題が起きた時に、デジカメのSDカードから消失したデータを復元する際には、
カメラやパソコンの標準機能だけでは復旧ができないため、特殊な方法やサービスが必要です。

デジカメのSDカードから消失したデータを復元するには? の続きを読む

自作パソコンのトラブルでパーツやHDDが破損した時の修理

自作パソコンの組み立てや実際の使用、調整は物理的、論理的にもやってみると非常に奥深いものです。

自分自身での組み立て作業の実践による技術や知識の習得はかなりのものですし、普段使っているパソコンの内部構造などが大変よくわかります。

安全かつ確実に組み立てて使いこなすにはそれなりに深い予備知識も必要です。

故障のトラブルの対策

一方でトラブルが起こりやすいことと、意外にも結果的に市販のパソコンを買うよりも出費が大きくなりやすい、というデメリットもあります。

パーツそのものは一年~三年あたりの保証をつけることができます。

しかし組み立てて完成させたパソコンそのものには市販のパソコンと違ってメーカーからの修理保障が付かない、ということです。

原因がよくわからずに故障してしまったら、修理に出す時に通常の市販で保証期間のあるパソコンよりも修理費用がかさみがちです。

なお、ハードディスクの内部のファイルを損失してしまった時にデータ復旧サービスに注文をされる際には、それほど関係はなくなるのですが、PCの構造によってはメーカー製とで多少の差が出てくる可能性もあります。

自作パソコンのトラブルでパーツやHDDが破損した時の修理 の続きを読む

自作パソコンの組み立てでトラブルが出た時に修理するには?

自作での組立パソコンを、パーツをつなげて配置していく際に、特に注意すべきことはやはり、
CPU、マザーボード、電源、メモリ、ハードディスクなど各パーツの接続時でのトラブルです。

すなわち、ケーブルのコネクタやプラグの一本でも差し間違えて、
もし曲がったりしてしまったらその部品が使えなくなってしまうこともよくあります。

どれも高価で貴重な機材なので、組み立て時には十分に慎重を重ねて作業してください。

組立パソコンの製作での注意ポイント

よく起きてしまいがちな制作ミスのトラブルの例として、

・マザーボードへの配線接続ミス。

・CPUの取り付けミスによる折れ曲がり。

・電源ボタンを押しても起動しない。

・冷却ファン(クーラー)の回転が回らない。

・ハードディスクドライブが認識されず、モーターが回転しない。

・パーツの表面に傷や汚れが付いてしまう。

・OSのインストールに失敗してしまう。

といったものがあります。

特に難しいのが電源ユニットなど、複雑で数の多いプラグをマザーボードへつなげて設置する際の工程です。

似たようなプラグが多いので正確な配置をミスしてしまうことがあります。

自作パソコンの組み立てでトラブルが出た時に修理するには? の続きを読む