コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

パソコンを廃棄する前に内部のデータファイルを復元

普段 日常的に使っているパソコン本体は、仕事で使うこと、調べ物で使うこと、
インターネットの閲覧やコンテンツ鑑賞などで使うこと、とさまざまで便利な用途があります。

パソコンといったコンピューターは、どのような使い方をしてもいつかは寿命がきてしまい、
最後にはPC本体の買い替えの際に処分せざるをえない、ということにもなります。

一般的に、普通のパソコン本体の寿命は3~7年、
長いものだと、スペックが高いものでは10年以上はもつといわれています。

もし廃棄処分をする前に、内部のデータを復元するには、どのようにすればいい?という疑問について。

ハードウェア処分をする際のデータのサルベージとは?

まず、PCの機器の処分には、専用のごみとして廃棄するか、中古ショップ(リユース)、
個人運営の買取サービスに引き取ってもらう方法などがあります。

その時、内部データの回収と削除は安全や情報漏洩防止のため必ず済ませておく必要があります。

HDDやSSDから中身のファイルを取り出しして、その後は痕跡を残さず専門の機能やサービスで、
確実に消去してから廃棄か売却をするのが、データ記憶装置の一番正しい処分方法です。

先に内部のファイルを取り出す作業は、専門のデータ復旧サービス注文をして、
サルベージの代行作業をしてもらうこともできます。

パソコンを廃棄する前に内部のデータファイルを復元 の続きを読む

間違えた操作で削除してしまったデータファイルを復元

電子データの拡張子(ファイルネームエクステンション)は、パソコンのOS(基本ソフト)やアプリケーションソフト、
あるいはデジタルカメラやRAID、レコーダー、NAS、家庭用サーバーといった電子機器の機能で開いて、
写真を閲覧したり自身でテキストを作成したり上書き、編集、削除などを行って活用していくプログラムです。

その際に、誤った操作でうっかり必要な画像や文章などのファイルを削除してしまうミスが、
やはり誰にでも時々起きてしまいます。

そこで、表示が消えて開けないデータファイルを復元するには、どのようなやり方がある?という疑問について。

間違えた操作でファイルを失ってしまう原因とは?

まず、コンピューター上で間違えた操作をしてファイルを失ってしまうトラブルの主な原因について。

たとえば、メモ帳などのエディタで同じテキストのファイルを二画面 同時に開いていて、
片方に書き込んで上書き保存した後で間違えてもう片方の更新していない分のウィンドウにも、
上書きして同じファイルを保存したために、更新した分のテキストが失われるトラブルがよくあります。

また、USBメモリや外付けHDD、SDカードをパソコンのデバイスに読み込ませた時に、
「フォーマットしますか?」というメッセージが出て、勢いで「はい」と選択して、
そのまま初期化させてすべての保存データを消去してしまうアクシデントもよくあります。

他に、ごみ箱フォルダーの中身を確認する前に空にしてしまったり、
メモリーカードなどのファイルをうっかり削除してしまった後にごみ箱に入ることもなく失ってしまう、
というような数多くの誤操作によるトラブルがコンピューター上ではよく発生しがちです。

バックアップの機能を有効にしていなければ、特にデータの喪失が激しくなりやすいです。

そんな時に、間違えた操作で削除してしまったデータをどうすれば後から復元できる?という疑問について、
下記にて訪問者様からこれまでに戴きました質問を元にそれぞれの修復の方法を並べて解説いたします。

より確実に修復をするには、プロのデータ復旧サービスにお問い合わせをして、
初期診断を申し込まれてみることをおすすめします。

間違えた操作で削除してしまったデータファイルを復元 の続きを読む

ノートパソコンの内部のファイルが破損した時にデータを復旧

ノートパソコン(note personal computer)が安価で購入できるようになり、広く普及して久しいこの近年、
その内部のデジタルデータの使用をする方法なども、幅広くなっています。

しかし、たとえば移動の最中に何かの弾みで強い衝撃を受けてしまった時に、
エラーや故障を起こしてしまい、その拍子に使用中だった内部のファイルが破損してしまうこともあります。

そんな時にはどのようにすれば、ノートパソコンの壊れたデータを復旧することができる?という疑問について。

ノートPCの内部のデータを損失する事例

・ノートパソコンに内蔵された、2.5インチのハードディスクにモーター不良やヘッド吸着が起こる。

・持ち歩きの際に衝撃や圧迫、水濡れといった物的な損害が出て、ハードディスクやメモリーカードが壊れた。

・ノートブックPCの本体の電源が強制的に閉じたはずみで、データが破損してしまった。

・インターネットへの接続の際に、コンピューターウィルスに感染した。

・誤った手動の削除やフォーマットのミスでファイルを消した後で復元した時に、拡張子が正常に開けなくなった。

・ディレクトリやレジストリのシステムが損傷してしまった。

・同名のファイルの拡張子で上書き保存をしてしまい、前のデータが開けなくなった。

ノートパソコンの内部のファイルが破損した時にデータを復旧 の続きを読む

メモリーカードで削除したデータファイルを復元するには?

電子データを記録する装置である「メモリ」を、カード型の規格に収納した、
メモリーカード」(memory card)は、今ではUSBメモリやSDカードをはじめ、
複数の種類の媒体が、さまざまな電子機器で使用するファイルの記憶装置として普及しています。

小型で軽く、簡単に持ち歩きが簡単で 接続・取り外しがすぐにできて、また交換も可能で、
非常に便利なメモリーカードは、フラッシュメモリなので ある程度の頑丈さもあります。

一方で よく使いやすい分、保存していたデータを別の場所にバックアップを取る前に、
うっかり上書き保存や削除で、以前のファイルを消してしまうトラブルもよく起こります。

そんな時には、どうすれば消えたデータファイルを復元することができる?という疑問について。

メモリーカードから消去した拡張子はそのまま消える?

まず例えば、Windowsのパソコンにカードリーダーで接続したメモリーカードのデータから、
ファイルの拡張子を削除すると、ローカルディスクのCドライブや増設したDドライブといった
内蔵のハードディスクやSSD、外付HDDと違い、「ゴミ箱」にファイルがいったん移動して保管されず、
そのまま拡張子が消去されて、通常の動作では削除したデータが元に戻らなくなります。

(macOSのパソコンの場合は、Finderで削除した場合には、データが一度ゴミ箱に移行されます。)

また、WindowsやMacのパソコンで、他の一緒に読み込みしている別のデータ記憶装置と間違えて、
「クイックフォーマット」を掛けてしまったり、デジタルカメラなどに差し込んでいる時に、
誤った操作でカードを「初期化」してしまうと、すべてのファイルが削除されてしまいます。

初期化のトラブルの際は、できるだけ多くの 表示が消えたファイルを元に戻したい、という場合には、
プロのデータリカバリーサービスに注文をして復元の措置をしてもらうのが、より確実です。

メモリーカードで削除したデータファイルを復元するには? の続きを読む

消えた電子メールデータを復旧するには?

パソコンやサーバー、スマートフォン、タブレット端末などのコンピューターの製品では、インターネットを通して、
電子メール」(E-Mail)を使って、送信・受信といった通信を行うことができます。

しかしながら、替えの効かない文章や、パスワード・IDなどが記載された貴重な受信・送信メールなどを、
誤った削除の操作や拡張子の破損によって損失してしまうことは、意外にも多いものです。

そんな時には、どうすれば消えたメールのデータを復旧することができる?という疑問について。

電子メールのデータが消える主なトラブルの例

・受信箱(Inbox)や送信箱(Outbox)、下書き(draft)のトレイから、他のメールと間違ってまとめて削除してしまった。

・データを保存された補助記憶装置が衝撃、クラッシュなどで破損してしまった。

・迷惑メールに入ってしまい、一定時間の経過後、いつの間にか自動的に消去されて表示が消えていた。

・レンタルサーバーが故障、閉鎖などのトラブルでダウンして、保存されたデータごと開けなくなった。

・下書きに保存するのにログイン期間の経過などで、必要な電子メールのデータの保管に失敗してしまった。

・アウトルックメールなどのソフトウェアのプログラムが壊れて、E-Mailのファイルが開けなくなった。

これらの電子メールを失うトラブルのうち、まず自身で所有をされているパソコンやサーバー、モバイル端末にある、
ハードディスクやSSD、メモリーカード、DVD-RWなどに保管をされていた分のファイルを損失した場合は、
専門のデータのリカバリーサービスにストレージを出して、拡張子の復元の対処をしてもらうことができます。

消えた電子メールデータを復旧するには? の続きを読む

DVD-RやRWのエラーで読み込めないデータを修復するには?

HDD(ハードディスクドライブ)とはまた別に、大容量で非常に優秀なデータ保存メディアに、
光学メディアのDVD-RやDVD-RW、DVD-RAM、DVD+RWなどのデータ記憶用の
ディスクメディアがあります。

しかしながらどのDVDでもまれにデータファイルの読み込みに失敗してエラーを起こしてしまう可能性があります。

主な原因

・盤面に大きなキズが付いてしまう。
・水気に触れてしまう。
・過熱により融解してしまう。
・経年劣化で傷んでくる。
・製品の初期不良。

などの物理的な破損の他に書き出し保存の際にエラーが起きてしまい
上書きに失敗してデータファイルそのものが破損してしまうケースもあります。

DVD-RやRWのエラーで読み込めないデータを修復するには? の続きを読む

TeraStationでフォーマットしたHDDのデータを修復するには?

BUFFALO(バッファロー)から販売されています、ネットワーク接続ハードディスクである「NAS」の、
TeraStation』(テラステーション)を使用する際に、WEB設定の画面などから、
誤って「フォーマット」をかけて初期化してしまい、保存していたファイルが消えてしまったため、
後から以前のデータを修復することはできる?という疑問について。

HDDをフォーマットした後でもファイルを修復できる?

まず、ハードディスクなどの補助記憶装置からフォーマットなどで消去したデータは、
すぐには完全には削除されず、コンピューターの画面の表示上では消えていても、
まだ「セクタ」の領域にファイルの「痕跡」が残っています。

この痕跡データは、新しくハードディスクにファイルを上書き保存していくと徐々に消えてしまいます。

共有する複数のコンピューターでの、データファイルの保管などに使うネットワークドライブは、
使用環境の面で特にそのリスクが高いため、ひとまずは電源を止めて、使用を控えて注意してください。

まだストレージ内に残留している、拡張子の「痕跡」を読み取る作業を実行することで、
誤ってフォーマット(data format)で削除してしまったデータを復元できる見込みがあります。

ですが、NASはパソコンのフォーマットで使われていないため、多くの場合は個人では少し難しく、
また確実でもないため、基本的にはプロのデータ復旧サービスに注文をされることを推奨します。

TeraStationでフォーマットしたHDDのデータを修復するには? の続きを読む

テラステーションにアクセスできない状態からデータを復旧

各地のパソコンショップや電気店、通信販売で市販されている、BUFFALO製のお手軽に使えるNASの一台で、
個人・法人ともに普及したデータ記憶デバイスである『テラステーション』(TeraStation)をお使いの際に、
ある日 急にケース内部のストレージにアクセスできない状態になり、
データが開けなくなってしまったら、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

下記にて、よくあるNASがつながらなくなる原因の一例を記述いたします。

TeraStationがネットワークから切断されていたら?

最初に、モデムや無線LANルーター、ハブなどのネットワークにアクセスする機器が、
インターネットに正常に接続できているか、またはどこか途切れていないかどうかを確認します。

ルーターやTeraStationにエラーのランプが点灯していたら、一度電源を切って再起動します。

また、LANケーブルをルーターとテラステーション、またはパソコンにつなげ忘れていたり、
いつの間にかバッテリー切れになっていないかどうかを、確かめてみてください。

あるいは電波の届きにくい位置にいるなど、一時的な通信プロトコル(protocol)の障害などが発生して、
LAN(ローカルエリアネットワーク)へのアクセスができない状態になっている可能性もあります。

場所を移動したり、しばらく待機してみる、物の配置を変えてみる、といった臨機応変な対応による、
NASとその内部データへのアクセスの復旧の措置を試されてみてください。

テラステーションの電源スイッチやコントローラが破損していて、正常に立ち上がらない、と見られる場合は、
BUFFALOのカスタマーサポートのサービスに出して、故障の修理をしてもらわれることをおすすめします。

テラステーションにアクセスできない状態からデータを復旧 の続きを読む

外付けHDDに異音が鳴り認識しない時にデータを復旧

外付けのハードディスクドライブを、データのバックアップや引き出しなどで日々使用している際に、
ある時、急にコトンコトン、カコンカコン、と異音が鳴り出して、
さらにデバイスマネージャーで認識しない場合に、データ復旧の措置はできる?という疑問について。

外付けハードディスクに異音が鳴り出したら?

まず、異音が鳴り出した場合は、ハードディスクの内部パーツのプラッタという、
データを記録するためのディスクに、データを読み書きするためのアームに付いた
ヘッドという回路が常時吸着している、ヘッドクラッシュという物理的な故障が発生しているおそれがあります。

たとえば外付けHDDを通電した際に、プラッタ(円盤)の回転しているあたりから、
「カタカタ…」といった、明らかに普段の稼働とは違う大きな音が鳴って、
パソコンなどのコンピューターにUSBポートで接続をしても正常に認識しない状態の時は、
特に深刻なヘッドクラッシュが起きているおそれもあります。

外付けHDDに異音が鳴り認識しない時にデータを復旧 の続きを読む

MOディスクのファイルが読み込めない時のデータの復旧方法

パソコンで使用する外付けデータ記憶媒体のひとつである
『MO』(エムオー・光ディスク)は、230M、640M、1.3Gバイトといった容量の製品があります。

一般的におよそ1万回ほどの書き込みが可能と言われていて普通に使っていれば、
1枚で2~3年ほど使えて、ドライブ本体も非常に長く使えます。

MOメディアの寿命による劣化

MOディスクに数千・数万回と書き込みや読み込みを繰り返して使っていく
うちに寿命に近づくにつれて読み込みや書き出しに支障をきたすようです。

最後にはためていたデータの一部が破損するなどのトラブルが起こる形です。

そうなる前に予兆が出た段階ですべてのまだ必要なファイルを別のデータ記憶装置に
移し変えておくことでMOのデータ破損を回避できます。

ですが、もしその前に機材などがクラッシュして壊れてしまった時は、
MOデータ修復のため少し特別な作業の依頼が必要です。

MOディスクのカートリッジが割れていてプラスチックの破片が散っている時は、
盤面に傷が付くおそれがあるため使用を控えて、プロのデータ復旧サービスにて、
壊れたMOから大事なファイルを抽出してもらわれることを推奨します。

MOディスクのファイルが読み込めない時のデータの復旧方法 の続きを読む