コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

Windows 8に以前のアプリケーションソフトは対応できる?

Microsoftのオペレーティングシステム
Windows 8』(ウィンドウズ・エイト)は、これまでの
Windows 7やWindows Vista、Windows XPとはあちこち変わった仕様になっています。

例えばパソコンの電源を入れてログオンをすると、まず上記の写真のように
今までのWindowsとはまったく別の『スタート画面』が表示されます。

Windowsキーを押すかスタート画面左下のデスクトップボタンを押すと
これまで通りのデスクトップの画面が表示されるのですが、そのかわり
従来あった「スタートメニュー」がWindows8では左下のタスクバーに表示されません。

他にも数多くの変更点があるのですが、新規ユーザーの方が特に気になると思われる、
これまでwindows 7以前のOSで使ってきたアプリケーションソフトウェアは
「Windows 8に移行した後でも正常に使用できる?」という疑問について。

Windows 8に以前のアプリケーションソフトは対応できる? の続きを読む

Xperia Companionで端末が接続できない時に回復するには?

Xperia Companion(エクスペリア・コンパニオン)は、SONY製のXperiaのシリーズの、
スマートフォン(Mobile phone)やタブレット(Tablet)を、USBケーブルでパソコンに接続した時に、
AndroidのOSの更新やデータのバックアップと復元などの操作ができる、管理用のソフトウェアです。

しかし稀に、予期せぬ不具合が起こってモバイル端末がパソコンに認識しなかったり、
Xperia CompanionまたはSony PC Companionで、機器が読み込まれず接続できない場合があります。

その際には、どうすればアクセスの状態を回復することができる?という疑問について。

Xperia Companionで接続ができない原因とは?

まず、Xperia(エクスペリア)のスマートフォンやXperia Tabletの端末をパソコンへ同期する際に、
セットアップしたXperia Companionに接続できない時の主な原因について。

例として、SONY Mobile Communications(ソニーモバイルコミュニケーションズ)からダウンロードした、
Xperia Companionを使用する際の基本的な確認のポイントとして、
専用のUSBコードが携帯電話の差込口とパソコンのUSBポートの両方に、
しっかりと差し込まれているかどうかを確めてください。

また、パソコンとの同期をする際に「データアクセスの許可」の画面が表示されないことがあります。

その際には、USBコネクタの向きを反対にしてスマートフォンまたはタブレットに差し込みされてみてください。

また、間違えてお使いのUSBケーブルに対応されていないUSBコネクタに接続していた、ということもあります。

もし誤って別の機材のコードを使っていたり、または専用のUSBケーブルが割れたり折れて破損していたら、
取り換えをしてスマートフォンやタブレット端末を再接続してください。

ほか、パソコンまたはモバイル端末のシステムが不具合を起こしていた場合でも、
まだ適切な修復の対処をするか、専門のサポートで修理をしてもらう、
または内部の大事なデータを取り出ししてもらうことができます。

Xperia Companionで端末が接続できない時に回復するには? の続きを読む

マウスポインタが画面上から消える時の修復の仕方とは?

パソコンの画面上で、マウスやタッチパッド、ペンタブレットで動かして操作を行う場所を指定するための、
「マウスポインタ」(カーソル)が時々画面内から消えて見えなくなってしまう
といったトラブルが起きたら、どのような修復の仕方を取ればいい?という疑問について。

マウスポインタを画面上からポインタを見失う事例

まず、マウスポインタが突然消える、もしくはモニターの画面上に表示されている映像から、
ポインティングデバイスのアイコンを見失うことが多くなる原因には、以下のようなパターンがあります。

・液晶ディスプレイの解像度(画面サイズ)が1920×1200や2560×1600ピクセルと大きいため、
 カーソルの位置が視覚上、見通せなくなりやすい。

・アイコンのビジュアル的な設定が、目で追いづらく目立ちにくいものになっている。

・アプリケーションソフトや背景の画面と、マウスポインタの色が同化しやすい。

・グラフィックを取り扱うソフトウェアを使っているうちに、カーソルが消えることがある。

・搭載または接続しているデバイスやグラフィックカードの不備で、カーソルがたまに消える。 

これらのトラブルが起きた際には、適切な修復の措置を行うか専門のサポートにて、多くの場合は直すことができます。

マウスポインタが画面上から消える時の修復の仕方とは? の続きを読む

スマートフォン(多機能型携帯電話)の故障を修理するには?

スマートフォン(Mobile phone)とは、携帯電話がさらに発達してより多数のツールが使える、
パソコンの機能の一部を併せ持った「多機能携帯電話」のことです。

インターネットの閲覧や電子メールの通信、カメラ撮影、音楽の再生、ほか、
数多くの機能が搭載されていて、また自分でネットからインストールして、
さらに機能を拡張して便利にカスタマイズすることもできます。

ですが、スマートフォンがある時に急にAndroidやiOSのシステムが破損したり、
パーツやモニターが壊れて開かなくなった時に、故障から修理するには、どのように実行すればいい?という疑問について。

多機能型携帯電話に発生するエラーや故障とは?

まず、パソコンと同じくスマートフォンの機体にはオペレーティングシステムが搭載されています。

スマフォ向けの主な種類はiOSやAndroid (アンドロイド)といった独自のOSなど。

スマートフォンは、多機能型の高性能なコンピューターの携帯電話である分、
稀に機能の使い方によっては、エラーやアップデート失敗などの不具合が起こる場合もあります。

また、頑丈に作られてはいるのでちょっとやそっとの衝撃ではそうそう壊れたりはしない機器です。

しかし、スマートフォンを持ち歩いている時に、よほど強い衝突のダメージを受けたり、
水に落としてしまったりしたら、故障してしまうおそれもあります。

その際にも、また専用のソフトウェアやサポートの企業にて修復をしたり、
専門のサービスで内部のデータの読み出しができる見込みがあります。

スマートフォン(多機能型携帯電話)の故障を修理するには? の続きを読む

マルチモニターの画面が映らない時に回復する方法は?

デスクトップパソコンで、「DVI」や「D-sub」「HDMI」のモニタ接続用端子の差込口が、
2つ以上付いているマシン本体に液晶ディスプレイを2台以上接続したり(ノートPCは主に本体の画面と外部の一台)、
ディスプレイ+液晶ペンタブレットの2つを接続する使い方を、「マルチモニター」と呼びます。

しかし、差込口の位置や手順をうっかり間違えてしまうと、どちらか片方あるいはその両方で、
オペレーティングシステムのデスクトップの画面が正常に表示されない場合があります。

そんな時に、マルチモニター(multi monitor)の画面が映らない状態から回復をする方法には、
どのようなものがある?という疑問について。

サブディスプレイや3画面目が突然消える原因とは?

まず、よくあるミスとして、パソコン本体からディスプレイケーブル(display cable)を差し替えた時に、
マルチモニターのうち、今まで使っていたメインの方かまたはサブディスプレイ(2台目)のどちらか片方、
あるいは3画面目以降が、なぜか突然に映らない状態になった場合の原因について。

例えば、メインで使っている方のディスプレイとつなげているコネクタの端子を、
サブで使っている2台目・3台目のモニターや液晶ペンタブレットの、
コネクタを差し込んでいた方の差込口に、間違えて逆に接続してしまうと、
片方の画面が正常に映らなくなることがあります。

ディスプレイ本体のインプット(INPUT)ボタンを押さなければ、
黒い画面のままで、ちゃんとOSの画面が映らなかった、というケースがあります。

または、マウスカーソルのみが映って他は何も出てこないで消える、といった状態になりやすくなります。

モニター自体に大きな傷が付いたり割れている場合は、それ以上は通電を行わず、
カスタマーサポートやコンピューターの修理サービス店に出して、直してもらわれることを推奨します。

マルチモニターの画面が映らない時に回復する方法は? の続きを読む

外出先でコンピューターのアクシデント発生を防ぐには?

ノートパソコンや携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット端末といったコンピューター機器を、
知人の間での用事、出張などで遠くまで持ち出す際、もしも外出先や移動中に
急にアクシデントが発生してしまうと、破損の修理に時間がかかる場合も出てきます。

そんな緊急のトラブルが起こらないためにも、出発の事前に準備と対策をして
故障をある程度防いだり修理するための方法について、簡易的なまとめ解説をいたします。

取扱説明書(マニュアルブック)を持っていく

まず、少しだけ荷物が増えるのですが、パソコンやスマホを買った時に同梱されている、
取扱説明書やトラブルシューティングの解決ガイドブックを一緒に持っていくと、
よくあるトラブルの解消法や、
緊急時のメーカーのカスタマーサポートの連絡番号が書かれているので、大変役立ちます。

宿泊先で機材が故障した時は、現地の即日診断コースのある店舗に寄ってみるか、
郵送で修理サービスの宛先に送付する、といった方法もあります。

外出先でコンピューターのアクシデント発生を防ぐには? の続きを読む

ノートパソコンを海外へ持ち運ぶ時の本体とデータの安全管理

海外(国外の地域)に仕事上での出張、知人に会う、といった用事で渡航する際に、
滞在先の現地でインターネットの閲覧やデスクワークをするために、ノートパソコンを持ち運ぶ時、
安全管理のためにはどういったことに気をつければいい?という疑問について。

ノートパソコンの電源を外で起動する時は?

まず、海外の各国(Overseas Countries)に持って行って使用するまでに運ぶ際に受けやすい、
外部からの衝撃から守るための要点について解説いたします。

基本的には、ノートパソコン本体を衝撃吸収の素材で作られている市販のカバーケースに、
正しく固定して入れて持ち運べば大丈夫です。

保護用のケースは、「ビジネスバッグ」などの持ち運びが簡単なものなら便利です。

電源を入れたまま位置を動かすと、強制終了やパワーダウン、HDDやSSDの故障のおそれが出てきます。

なので、電車内や飛行機内、大型の船内で座っている時などを除いては、
移動中にノートパソコンを起動するのは、なるべく控えましょう。

車や船、飛行機が激しく揺れている間は、安全管理上のためにいったんスリープにして、ふたを閉じておくこともおすすめします。

もしマシンに不具合が出てしまった時は、まだ適切な処置をするか、専門のサービスにて復旧ができる見込みがあります。

ノートパソコンを海外へ持ち運ぶ時の本体とデータの安全管理 の続きを読む

Safariのブラウザが遅い時に速度を修復するには?

Appleのパソコンや、モバイルコンピューターなどで使用するウェブブラウザである、
Safari(サファリ)を開いてインターネットを閲覧する際に、画面上の読み込みの速度が遅い時には、
どのようにすれば速度を修復することができる?という疑問について。

ウェブブラウザを開く時に重くなっている時は?

まず、プラットフォーム向けのウェブブラウザ(web browser)であるSafariは、
上記のようにパソコンやスマートフォン、タブレット端末など、
さまざまなコンピューターの機器で、それぞれ専用のプログラムで使用できます。

しかし、他のウェブブラウザの起動をする際に時々起こるのと同じく、
たまに何かの原因でネットの閲覧が重い、パソコン自体がだんだんスピードが遅くなってきた、
または開くのに時間がかかる、という場合もあります。

そんな時、Safariのシステム自体に問題があるよりは、コンピューターの性能や使い方に、
原因が発生していることが多いため、まずは使用環境の方を確認してみましょう。

iPhoneやiPadの調子が悪い時は、Appleのモバイル端末に対応された修理サービスにて、
不具合を直してもらうことができます。

Safariのブラウザが遅い時に速度を修復するには? の続きを読む

パソコンに耐震ジェルマットを貼って補強する対策とは?

ある日、急に強い地震が起こると、その振動によりタワー型のデスクトップパソコンや、
サーバー、NASといった機材が置き場から倒れてしまい、故障の原因につながるおそれがあります。

それらのトラブルを防ぐための、「耐震ジェルマット」を底部に貼って補強する対処法とは、
どのようなもの?という疑問について。

地震や振動が原因でパソコンが壊れるトラブルとは?

まず、地震や強い振動、強打による原因でパソコンが壊れてしまうトラブルについて。

たとえば、デスク上でたまたまモニターや壁、柱などに引っかかって少しケースが傾いただけなら、
まだ運よく内部パーツへのダメージがなくて済むかもしれません。

しかし、おもいきりデスク上の硬い平面に倒れて強打したり、下の床に落っこちて、
内部の部品に非常に強い衝撃を受けたり、電源コードが引っ張られてプラグやコネクタが壊れたり、
ケーブルの線が切れたりしたら大変です。

また、パソコンの起動中に大きな揺れや衝撃を受けると、
振動に弱い構造の内蔵ハードディスクドライブが、物理的に故障してしまう危険もあります。

ノートパソコンも同様で、地震で部屋が横に揺れて机からずり落ちて落下したり、
他の物に挟まって圧迫されて、壊れてしまうおそれなどもあります。

これらの破損のトラブルの危険を、できる限りを防ぐために、
なるべくパソコンの機器にも、耐震補強の措置を行われることをおすすめします。

もしすでに、コンピューターや周辺機器が破損していたら、
修理を請け負われたサポートの企業にて、修復してもらうこともできます。

パソコンに耐震ジェルマットを貼って補強する対策とは? の続きを読む

交換したインクカートリッジが反応しないトラブルからの修復

パソコン用のインクジェット方式のプリンター(または多機能型の複合機)を使って
印刷を繰り返していくと、次第にインクの量が減っていって底を尽きていきます。

「~のインクがなくなリました。カートリッジを交換してください。」
といったメッセージが表示されたら新しいインクカートリッジに換装する必要があります。

しかしたまに、交換した後でなぜか新しいカートリッジがプリンターに認識されず、
パソコン上の画面でも準備中の表示の後でもう一度同じ「交換してください」といった
メッセージが表示されて、用紙に印刷ができないトラブルが出る場合があります。

その場合はどうすればインクカートリッジの状態を修復することができる?という疑問について。

出口のスポンジが乾いていないか確認

まずは一度プリンターのふたを開け直してからインクカートリッジが
正常にソケットに入っているかどうかを確認してください。

カートリッジの製品別にもよるのですが、レバーの部分に付いているランプが
交換した物だけ点滅していたりすると、正常に認識されていない状態です。

インクの出口部分のスポンジが乾いていたり、空気の気泡が入って塞き止められて
液体がしっかり下部分に流れ出ていないために、容器が空になっているものだと
コンピューターが判断しているパターンもあります。

逆に、システム上では正常に認識されていても、実際に印刷するとインクがちゃんと
出てなくて色の合成が一色分だけ抜けたような仕上がりになるケースもあります。

こういった時には一度プリンターから取り外してカートリッジを少し手で振って、
スポンジにインクを染み込ませてみたり気泡の抜き出しをすると、状態が修復されやすいです。
(その際にインクが零れ落ちたり跳ね飛んだりしないように適度に行ってください。)

交換したインクカートリッジが反応しないトラブルからの修復 の続きを読む