コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

パソコントラブルの出張修理に訪問してもらう時は?

自宅や自社内にてご使用のデスクトップパソコンやノートブック型PCの
製品本体が何かのシステム障害や内部部品の破損を引き起こして壊れてしまい、
ヘルプやトラブルシューティングの解説を元にご自身での修理を試みても
直せないので急遽、専門スタッフの方に来てもらいたい、という場合の手続きなどについて。

電話連絡の前の準備

まず、メーカーのカスタマーサポートセンターか私設のパソコン修理サービス店に
営業日の日の受付時間帯の間、例えば朝9時から夜8時までの間あたりに、
指定の電話番号に電話をして、出張訪問の注文を行いましょう。

電子メールやFAXでも主張訪問やサポートのアドバイスは多くの店舗で
受け付けてもらえるのですが、なるべくでしたら口頭で詳しく伝えられる
電話を通すか、直接店舗のカウンターまで赴いて依頼をされた方が良いでしょう。

コンピューターのメーカーやOSのバージョン、搭載パーツ、故障の状態などを
できるだけ詳しくお伝えする必要があるため、電話の前には製品の仕様が書かれた
用紙や保証書、ガイドブック、プロダクトキーのシールなどをひととおりそろえます。

どこかどのように調子が悪くなっているのかを具体的にメモで記しておくと、
出張スタッフの方への説明もスムーズに進みます。

パソコントラブルの出張修理に訪問してもらう時は? の続きを読む

外付けHDDのパーティションも分割できる?

パソコンの中に直接内蔵されている、ハードディスクドライブやSSD(Cドライブ)は、
OSをインストールして使えるようにする際に、データファイルが保管される領域を、
パーティション(partition)で分割して、仕切りをして記録することもできます。

一方で、外付けHDDの方もボリュームを分割して使用することはできる?という疑問について。

DドライブやEドライブにデータを保存する手法とは?

まず、Cドライブのほかに、DドライブやEドライブ、Fドライブと、同じHDDの区画を2~4個に区切ることで、
例えば一つずつ、オペレーティングシステム用、アプリケーションソフトウェア用、データ収納庫用、バックアップ用、
という具合に分割して使うと読み込み速度も速くなり、ファイルの消失のリスクも抑えられます。

ですが内蔵のドライブだけでなく、外付けのUSBハードディスクやRAIDケースのHDDも、
パーティション(パーテーション)を分割して使用していくことも可能です。

(組み込まれているOSとそのバージョンによって、作業の手順が多少異なります。)

複雑なファイルシステムのストレージなどの機器は、
プロのパソコン関連のサポートで作業を代行してもらうのも一つの方法です。

外付けHDDのパーティションも分割できる? の続きを読む

マザーボードが故障した時の状態と修復の仕方は?

パソコンの基板であるマザーボード(メインボード)はご存じ、PC内部に収納されている
パーツの中でも大きな部品で、外見通りとても複雑に見えて、他の部品とコードで絡まるように
つながっているため、もし取り外しや交換修理を行うとなるとやはり一苦労です。

そのため、パソコンの調子がおかしくなって自分で何とか直したい、という場合、まずどの部分が
どう破損しているかを、難しくとも見極めてから直す作業に取り掛かることが重点です。

WindowsなどOSのロゴマークまできちんと表示されている時や、最初のBIOSロゴ画面、
拡張オプションメニューがちゃんと開く場合は、OSかハードディスクの方にシステム的または
物理的な問題が発生しているだけで、他のパーツに影響が出ている可能性はやや低いです。

電源を付けても何も映らなかったり、「ピッピッピッ」といった警告のビープ音
鳴っている場合は、マザーボードが故障している可能性があります。

しかしどちらかといえば電源ユニットが壊れているパターンの方が多く、
またビープ音が違う場合はCPUが破損していたり、メモリやビデオカードが
ちゃんと差さっていなくて読み込みの不具合が出ている場合があります。

ユーザー個人で故障した部分を見るには、マザーボード、ハードディスクドライブ、
CPU、メモリ、電源ユニット、モジュール(DIMM、RIMM)と、それぞれのパーツの
予備を持っていることがほぼ必須で、それらを一つずつ付け替えて、どの機材に
問題の問題があるかを順にチェックして修復を行っていく手法が最も分かりやすいです。

マザーボードが故障した時の状態と修復の仕方は? の続きを読む

コンピューターが壊れるトラブルが多い原因と対策の方法

現代の生活では、パソコンやプリンターのみならず、さまざまなコンピューターの電化製品が
個人・法人ともに日常的に使用されるようになりました。

まずご家庭でしたら、NAS、RAIDケース、外付けHDD、プリンター、冷蔵庫に電子レンジ、炊飯器、
オーブントースター、電気ポット、洗濯機、DVD/BDレコーダー、全自動食器洗い機、ミキサー、
乾燥機、エアコン、カーペット、加湿器、空気清浄機、CD/MDコンボ、ドライヤー、掃除機、
湯沸かし器、運動用のマシン、電話、iPodなど。

企業のオフィスでしたら、コピー機やファックス、シュレッダー、サーバー、
セキュリティシステム、その他特殊な機材など、さまざまなOA機器があります。

普通に使っている分にはどのコンピューターの機材もある程度は長持ちするはずなのですが、
ところが人によっては、なぜかすぐに機材が故障を引き起こしてしまったり、
立て続けにいくつもの家電製品が連続で壊れてしまった、という場合も稀に起こるケースがあります。

主な不具合発生の原因の例

:電子レンジとパソコンなど、相性の悪い電化製品が隣同士に置かれている。
:精密機器の近くに、冷蔵庫やストーブ、加湿器など熱や湿気を出す製品がある。
:電力の供給(アンペア)が低く設定されていて、工事しなければ変えられない。
:ホコリやごみが内部にたまってきて、不具合を起こしている。
:水をかぶってしまい壊れてしまった。
:機械が相当に古くなって製品としての寿命が来てしまっている。
:ドアの角や壁にぶつけたり落としたりして強打させてしまった。
:近所に強烈な電磁波を発している設備があったり、車通りの激しい場所である。
:機材をスペースの壁の位置にくっつけすぎている。
:定期的な手入れ(メンテナンス)を忘れがちになってしまっている。
:日差しや熱風、寒風、砂ぼこりが直接当たる位置に家電製品を置いてしまっている。
:値段が安い製品や中古製品を中心に買ってくる習慣が付いている。
:取り扱い説明書の注意事項を熟読せずにそのまま使ってしまっている。
:海外で電圧変換機を通さずに、日本から持ち込んだ家電を使用してしまう。

コンピューターが壊れるトラブルが多い原因と対策の方法 の続きを読む

パソコンケースの内側に付くホコリや汚れを掃除するには?

家庭用・企業用製品を問わずどこでも使われているパーソナルコンピューター、
特にデスクトップパソコンは、大体はよく机やパソコンラックの上に
そこまま本体が置かれている配置であることが多いことでしょう。

ノートパソコンのように使わない時はケースに閉まっていたり
カバーや布をかけておく、となると使うたびに出さなければならなくなるし
あまりデスクトップ本体を何度も持ち運びして動かす傷みやすくもなります。

なので普段はやはり、液晶ディスプレイの横側や後ろ側、または机の横や
裏側あたりの配置しやすい位置に置いておかれるのが良いでしょう。

しかしデスクトップ型PCのパソコンケースには空気を排出して内部の温度の
調節を促すための金網や隙間といった穴が多く開けられています。

そして、隙間の多いカバーであるほど、部屋に漂っているホコリや小さなゴミ、
または虫や湿気といった異物が侵入しやすくなります。

パソコン内部の掃除作業といえばまずは冷却ファン(クーラー)のプロペラに大量に付着した
ほこりや汚れを綿棒や清潔な布、または専用のクリーニング製品を
使って落としていくことがメインです。

パソコンケースの内側に付くホコリや汚れを掃除するには? の続きを読む

OSの再インストール後にパソコンが変になった時の修復

Windows(ウィンドウズ)などのオペレーティングシステムは、一年以上パソコンを使い続けて
さまざまなアプリケーションソフトウェアをインストールしていくうちに、レジストリの肥大化や
ディスクの断片化、その他システム上の不具合が次第に蓄積されていきます。

そしてだんだん読み込みの速度が遅くなったり、フリーズして止まる場合、
時にはOSが開けなくなる深刻なエラーのトラブルが起きる事さえあります。

そんな時には一度必要なすべてのデータをバックアップした後に、
Windows起動ディスクやリカバリーCDを用いてOSのクリーンインストールを
行って、システムを回復させることで、元の正常な状態に修復できます。

OSの再インストールは上書きインストール再セットアップを行って
丸ごと初期化(フォーマット)したかによって作業後の対処も
異なるのですが、それまでにインストールしたソフトウェアの一部、
または全部がCドライブの中から消えている状態から始まります。

そのため、PCを購入してから自分でセットアップした専用ソフトウェアだけでなく、
購入前にメーカーの方でインストールして設定されていたソフトウェアまでもが削除されてしまいます。

最初にパソコンを動かした時の状態とはどこかが違っていて、一部の機能が
使えなくなって困ってしまう、というアクシデントが起こる場合があります。

そんな時にはまず、コントロールパネルにある『プログラムの追加と削除』や
『デバイスマネージャ』表示、またはマイコンピューターの『Program Files』の
フォルダーを見て、何かのソフトウェアが消えていないか確認してみましょう。

例えば液晶モニターの解像度のサイズが合わなかったり、グラフィックの読み込みが
前より遅い場合は、以前に設定されていたドライバが、リカバリーによる
初期化の影響でなくなって出荷時よりも変になった、という可能性が高いです。

OSの再インストール後にパソコンが変になった時の修復 の続きを読む

フロッピーディスクが読み込めない時に修復するには?

パソコンで使用する、磁気タイプのデータ記憶装置のひとつである、
フロッピーディスク(Floppy Disk)が、FDドライブ装置で読み込みできない時は、
問題から修復してデータを開き直すことはできる?という疑問について。

差し込み口に異物が挟まっているかを見て取り除く

まず、パソコン本体に内蔵されているAドライブ(3.5インチFD(A:))にあたる、
フロッピーディスクドライブ(Floppy Disk Drive)の差し込み口に挿入して、
FDに書かれたデータファイルを読み込みする際に、異物が挟まると支障が出る可能性があります。

ディスクの製品、または差し込み口に小さなごみやホコリ、汚れが付着していたら、
コンピューター用のクリーニングクロスやピンセットを使って取り除いてください。

システム上の問題が出ていて認識ができない、と思われる場合は、
別の適切な対処を行うか、専門のサービスの事業にて、修復をしてもらうこともできます。

フロッピーディスクが読み込めない時に修復するには? の続きを読む

iPhoneのキーボードで文字入力ができない時に修復するには?

スマートフォン(多機能型携帯電話)のモバイルコンピューターであるiPhone(アイフォン)で、
液晶モニターの画面から指でタップをして使用するキーボードを使う際に、何かのエラーが起きて、
文字や記号の入力ができない場合に操作の状態を修復するには、どのように対処すればいい?という疑問について。

iPhoneでキーボードがうまく打てなくなるトラブル

まず、Apple社から出ているスマートフォンのiPhoneは、
タブレット端末のiPadと同じく、液晶モニターの画面上に表示されたボタンのアイコンを、
指で押して操作する形の「タップ」という入力の方法ができます。

機能的には普通は問題なく使えるのですが、しかしある程度iPhoneを使っていくうちに、
稀に、急にキーボードの入力がうまくできなくなるトラブルに遭われてしまう事例があります。

例えば、iPhoneでの返信メールの本文で何文字か入力したら、急に画面が閉じてしまい、
最初の画面表示に強制的に戻ってしまい指示ができないことが、事例として報告されています。

ですが、多くは適切な対処をするか専門のサポートで、文字の入力ができない状態から修復ができます。

iPhoneのキーボードで文字入力ができない時に修復するには? の続きを読む

パソコン内部に溜まるホコリのクリーニング作業とは?

デスクトップパソコンやキーボード、液晶ディスプレイ、プリンター、
またそれらの機材を配置しているテーブルやパソコンラックは、
置いておくだけで次第にホコリや小さいごみがどんどんたまって積もっていきます。

時々、雑巾がけなどできれいに掃除してホコリを拭き取っていくことが大事です。

しかし外側だけでなく、PCの本体ケースの内側(特にデスクトップ機)にも
カバーの通気口や小さな隙間から、徐々にホコリが侵入してたまっていきます。

ケースの金網部分にたくさんのホコリが付着していると廃熱が悪くなるため
掃除の際にはこれを拭き取ることが重要です。

ですがパソコンを購入してから1年もたつ頃には、ケースの中にあるCPUや電源ユニット、
マザーボードに付いている冷却ファンの羽とその周囲にも、多量のホコリが付着しています。

PCの動作遅延はレジストリの肥大化やHDD、メモリ容量の不足だけでなく、
熱の排気が悪くなりCPUなどの部品が熱を持ちやすくなることでも起こります。

そのまま放っておくと、読み込みのスピードが遅くなるだけでなく
熱暴走による部品の傷みや劣化、ショートによる破損の原因にもなりえます。

OSを再インストールしてもいまだに動作が遅いままで非常に使いづらい、
という場合もありますので、やたら操作が重くなったと感じ始めた時には、
一度ねじを外してカバーを空けて、パソコンの中身を見てみましょう。

パソコン内部に溜まるホコリのクリーニング作業とは? の続きを読む

Windowsのレジストリを修復するには?

「レジストリ」(Registry) とは、Microsoftから開発・販売されているオペレーティングシステムの
Windowsシリーズに設定されている、システムの内容を書き込みするための特殊な領域です。

例えばパソコンに新しくアプリケーションソフトをインストールした時やOSのシステム設定を変更した時などに
その時の状態がこのレジストリというデータベースに書き込まれて保存されます。

しかしWindowsのOSの状態をこまめに書き換えを繰り返して保存しているレジストリは、
パソコンを使っていくほど次第に複雑に作り変えられて容量が肥大化していきます。

そうなるとアプリケーションソフトウェアのエラーや低速化の原因になるため、
時々、整理して最適化をしていくと快適に使い直していくことも一つの方法です。

Windowsのレジストリを修復するには? の続きを読む