コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ネット接続が切れた時に投稿して下書きデータが消えた時は?

インターネットにつなげたパソコンやモバイル端末から、ウェブサービスのブログや掲示板、SNS、
また電子メールサービスといった、入力フォームにテキストなどを打ち込んで「投稿」や「公開」のボタンを押したら、
いつの間にかネットワークの接続が切れていて、送信に失敗してデータが消えてしまったら、
後から書き込みした文章などを復旧することはできる?という疑問について。

オフラインの時に投稿ボタンを押してしまい文書が消えた時は?

まず、ネットワークが端末のコンピューターといつの間にか切れていて、オフライン(off-line)の状態になっている時に、
それに気づかずに、ウェブページの入力フォームにテキストを記入した状態で投稿ボタンやプレビューボタンを押すと、
データの送信に失敗してしまいます。

ですが、すぐにウェブブラウザの「戻る」(back)の矢印ボタンを押すと、
まだフォームのページの入力欄に書き込みしたテキストが、一時的に残っている場合があります。

※ブラウザバック(returning to the previous page in an internet browser)のボタンでページを戻しても、
 画面が白くなって失敗することもあります。

ウェブページをフォームの入力欄に戻して、下書きのテキストの再表示に成功したら、
そちらの文書をメモ帳やWord、一太郎、スプレッドシートなどのエディターにコピー&ペーストして保存してください。

または、プレビュー(preview)の画面を別窓か別のタブで開いていましたら、
ページに表示されたテキストのデータを、ウェブブラウザのウィンドウからコピー&ペーストをして、
同じくエディターなどの応用ソフトに保存してください。

パソコンまたはネットワークの設定に深刻な問題が起こっていると思われる時は、
PC修理サービスにて、検査と修復の措置を行ってもらうこともできます。

ネット接続が切れた時に投稿して下書きデータが消えた時は? の続きを読む

カスタマーサポートセンターに電話がつながらない時は?

パソコンやサーバ・プリンター・スピーカー・キーボード・ソフトウェア・マウス・
液晶モニター・オーディオ機器・その他OA製品など、あらゆる電子機器は
その大多数に、開発・販売元の会社にてカスタマーサポートサービスが実施されています。

電話の回線がつながりにくい時は?

電話や電子メール、窓口にてお問い合わせをされることで、
機器の故障やシステム上の不具合が発生した際にどう対処すればよいかを聞くことができます。

ですが、大手企業のカスタマーサポートセンターでは特に混雑が激しく、
平日の日中時間ではなかなか係員の方へつながりにくいことが度々あります。

回線の混雑により電話をしてもなかなかつながらなくてすぐに対応が取れない、
というケースもよくあります。

自動音声で「しばらくお待ちいただくか、しばらく後でお掛け直しください。」
といった録音メッセージが流れます。

朝方や夕方以降の時間帯でしたら比較的空いているため、
多少後でも構わない場合はこのあたりの時間帯で電話を掛け直してみましょう。

お急ぎの場合は、私設のパソコン修理サービスで、スピード診断のコースで見てもらう方法もあります。

カスタマーサポートセンターに電話がつながらない時は? の続きを読む

詳細ブートオプションの表示画面からパソコンを修復するには?

Windowsのオペレーティングシステムが搭載されている、パソコン本体の電源を入れた後に、
普段は出るはずの起動のロゴ画面が表示されず、またはその途中で中断して再起動されてしまい、
黒い背景と白文字の画面などが表示される場合には、どのようにすれば修復ができる?という疑問について。

詳細ブートオプションから前回正常起動時の構成で開く

まず、Microsoft Windowsのパソコンの電源を入れてから、
ウィンドウズのログオン画面が表示されない状態になると、そのままでは正常なOSの起動ができません。

そのため、まずはマザーボードのロゴが表示された際に、F8キーなどの指定のキーを、
数回ほど連打して、詳細ブートオプションのセーフブートの選択画面を表示してください。

こちらにいくつかある、各項目のうち『前回正常起動時の構成』を、
上下キーで選択して、Enterを押してみてください。

それでもWindowsが起動せず、詳細ブートオプション画面に戻されてしまったら、
次は『セーフモード』を選択して、起動を試されてみてください。

もし、セーフモードでも正常にデスクトップが立ち上がらない場合でも、
まだ専用の修復機能を使用したり、またはプロのサポートの事業にて直してもらうことができます。

詳細ブートオプションの表示画面からパソコンを修復するには? の続きを読む

ウイルスバスターのソフトが重い、遅いと感じた時に直すには?

トレンドマイクロ・ウイルスバスター:【Trend Micro Internet Security】と言えば
ウイルス対策ソフトウェアの代名詞の一つとも言える、
トレンドマイクロ株式会社より開発・販売されているセキュリティソフトです。

約一年周期で最新のバージョンアップ版が登場し、その間もオンラインよりアップデートが
自動的に、頻繁に行われます。

また、家庭向けソフトは、一本のシリアル番号につきパソコン3台まで導入することが
できるのも大きな特色です。

ですが時々、ソフトウェアの機能の影響でパソコン全体が非常に重くなる傾向が出ることもあります。

その際には次のシリーズで大幅に快適化がなされて容量も半減されることもあります。

主なパソコンの防御機能としては、ウイルス対策、スパイウェア対策、迷惑メール判定、
パーソナルファイアウォール、URLフィルタリング、個人情報漏洩防止、セキュリティレポート、
ホームネットワーク管理、オンラインユーザー登録、などがあります。

ウイルスバスターにはこのように数多くの優秀なセキュリティ機能が
搭載されているためこの一本でほぼ十分、といえる程の安全性があります。

ウイルスバスターのソフトが重い、遅いと感じた時に直すには? の続きを読む

多機能型プリンターで故障が発生した時に修理するには?

近年のデジタル/プリンタ複合機と呼ばれる、多機能型プリンターには
画像ファイルやテキストデータの紙媒体への印刷、・スキャナによる画像の読み取り、
ファックス(ファクシミリ)と、いくつかの便利な機能が搭載されています。

しかし、その分、突然イメージスキャナで読み込みができなくなったり、印刷用紙へのコピーが
できなくなる、などどこかの機能でエラーや故障が起きてしまうことが多い、という点もあります。

個人用の複合プリンタ、オフィス向けの大型事務機器ともに例として、紙詰まりや
インクジェットの不足など軽度のエラーをはじめとして、内部の読み込み・書き込みの機能が
動かなくなってしまったり、インストールしたソフトウェアのプログラムが破損してしまうこともあります。

たとえばプリンターの中に異物が入り、知らずにプリンターを使用していた際におかしいと思い
内部を見たところ、異物混入に気づき取り出したのものの、その後で紙を吸い込まなくなった、
という場合は、Windowsのスタートからコントロールパネル⇒「プリンタとFAX」をクリックして、
お使いのプリンタのアイコンを⇒クリックして「プロパティ」を押してください。

プロパティの「ユーティリティ」のタブを選択して、項目の中の
「給紙ローラークリーニング」を押して、用紙送りの問題を改善してみてください。

多機能型プリンターで故障が発生した時に修理するには? の続きを読む

運営サーバーのパフォーマンスに異常が出た時に修復するには?

自社または事務所や自宅にて運用されている運営サーバーやNASで、ある時パフォーマンスに異常が発生して、
正常に稼働ができなくなった時には、どうすれば機器のシステムと内部のデータを修復することができる?という疑問について。

運営するサーバーのパフォーマンスを安定させるには?

まず、サーバー(Server)やネットワークドライブを、企業や自宅にて運用されていて、
24時間365日と、一年中稼働させているIT環境をお持ちの場合の対処法について。

基本的に、いつ突然パフォーマンスやその他のシステムに異常が発生して、
サーバーダウンが起こっても、すぐに気づいて対処ができるようにすることが重要です。

常時、コンピューターの稼働の状態が正常であるかどうかを監視するセキュリティのシステム、
または、マネジメント運用管理のサービスを活用されてみると、
パフォーマンスに大きな安定性が得られて安全です。

また、ビジネスサーバーといった製品を購入される際に、BTOでの注文で高スペックのパーツで組んで注文をして
最初からマシンの性能を高めておくのも、一つの安全性を高める運用の方法です。

運営サーバーのパフォーマンスに異常が出た時に修復するには? の続きを読む

回復コンソールでウィンドウズXPを修復するには?

Windows XP-OSのシステムファイルが壊れてしまい、パソコンの電源ボタンを押してから
起動がしなくなった時は、

Windows XP CD-ROM (ウィンドウズのインストールディスク)に
搭載されているツール:【回復コンソール】を使用してシステムの復活を行う方法があります。

セーフモード画面でも直らなかった場合は、再セットアップ(初期化)を
される前に一度試みてみましょう。

回復コンソールでウィンドウズXPを修復するには? の続きを読む

Windowsが起動できないHDDのデータ復元方法とは?

ウィンドウズの画面が起動できなくなった際、ハードディスクドライブの内部の
データを復元するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

WindowsのOSが開けなくても、ハードディスクドライブそのものが
物理的に故障していなければ、他の機材などを経由して自分で元に戻すこともできます。

Windowsが起動できないHDDのデータ復元方法とは? の続きを読む

故障トラブルに備えてあらかじめ用意すべき物とは?

パソコンのシステムファイルやハードディスクドライブは
いつ急に動作不良や故障を起こしてしまうかわかりません。

実際に突然PCが動かなくなってから慌てて修復に必要な物を用意しようとすると、代わりの
予備パソコン本体を持っていなかったりバックアップデータを取っておらず作業が進ませられない
など、相当に困ってしまうアクシデントも少なくありません。

ですが事前に、緊急のアクシデントを想定してしっかりと準備をされておけば
いざという時に、あまり慌てずに速やかに対応できます。

まず必ず用意しておきたい物が、【バックアップデータ】。

今までに作成したプログラムファイルや、システムの設定情報をMOやUSBメモリ、
ポータブル・ハードディスクなどの外付け装置にこまめにコピーして保管しておけば、
OSを再インストールしなければならない事態になっても安全です。

次にできる限り備えておきたい物が、予備のPC本体。

新しいパソコンに買い替える際には、今まで使っていたPC本体がまだ十分に使えるようでしたら
予備のマシンとして残しておきましょう。

修理センターに長期間預けなければならない時などに大いに役立ちます。

故障トラブルに備えてあらかじめ用意すべき物とは? の続きを読む

パソコントラブル解決サポートは業者ごとに費用も異なる?

PC本体やその他OA機器が壊れたり不調をきたしたので修理に出したい、
という場合にお役立ちのコンピューターサポート業者について。

東京都や大阪府、札幌市、名古屋市、福岡市など主要都市部には
数十件以上のPC機器修理店が構えられています。

またパソコン工房など日本全国にチェーン店を設置されている会社もあり、他、各都道府県にも
一県あたりに少なくとも10件以上の業者があり、お手軽に修理を依頼することもできます。

店舗おきの料金の違い

しかしながら、どこの事業社に直してもらっても料金があまり変わらない、というわけではなく、
基本的に診断・修復作業のお値段は各社おきに、ある程度は個別に設定されています。

そのため、仮に同じマシンの同じ問題を修復してもらうにしても、
A社とB社、C社によってそれぞれ数万円も値段が違う場合があります。

パソコントラブル解決サポートは業者ごとに費用も異なる? の続きを読む