コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

上書きを繰り返したHDDからデータの復元はできる?

パソコンといった電子機器に搭載して取り扱う、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)に保存された、
個人データなどのファイルやフォルダーを、だいぶ前に誤って削除していて、
そこからかなり時間がたって、OSの更新や大量のデータの新規保存などでその間に、
何度も新しいデータの上書き保存を繰り返していた場合、以前のデータの復元はできる?という疑問について。

ゴミ箱のフォルダーから拡張子をサルベージをするには?

まず、拡張子のファイルは、Seagate(シーゲート)やWD(ウェスタンデジタル)東芝(TOSHIBA)といった、
ハードディスクの内部のセクタ(Sector)という領域に保存されています。

こちらの拡張子は、WindowsのパソコンのエクスプローラーやMacパソコンのFinderなどのOS上で、
フォルダーから削除しただけであれば、まだゴミ箱にいったん移行するだけで、データ自体は残っています。

ゴミ箱フォルダーを開いて、拡張子を選択して「元に戻す」を実行すると、
以前のフォルダーの位置に戻る形で、以前のデータを復元できます。

また、ゴミ箱の最大容量が満杯になってくると、古いファイルから徐々に消去されていきます。

ですが容量が余っていれば、その後 同じハードディスクで上書き保存(オーバーライト・セーブ)を繰り返しても、
ずっと残り続けますので、いつでもファイルのサルベージ(Salvage)ができます。

もしパソコン自体が故障で開けなくなった時は、専門事業のデータリカバリーサービスに問い合わせて、
ハードディスクドライブやSSDに保存したファイルの、取り出しの作業をしてもらうこともできます。

上書きを繰り返したHDDからデータの復元はできる? の続きを読む

NASのストレージの寿命が来た時にデータは復旧できる?

NAS(ナス/ネット・ワークアタッチ・ストレージ)を長い期間で使用していて、
ある時、故障が発生して動かなくなって製品としての寿命が来たと思われる場合に、
内部の重要なデータをバックアップしていなかった時、後から復旧することはできる?という疑問について。

NASの故障の状況による修復の仕方の違いとは?

まず、BUFFALO(バッファロー)のLinkStation(リンクステーション)やTeraStation(テラステーション)、
またI-O DATA(アイ・オー・データ)のLANDISK(ランディスク)、東芝(TOSHIBA)のCanvio(キャンビオ)、
NETGEAR(ネットギア)のReady、CENTURY(センチュリー)のシンプルNAS BOXといったNASの製品は、
大まかに、機器の本体とデータストレージのハードディスクドライブとに分かれています。

ネット・ワークアタッチ・ストレージ(Network Attached Storage)の部品である、
コントローラ(ボード)やスイッチといった内部の回路が故障している場合と、
データ記憶装置にあたるハードディスクドライブ自体に寿命が来て故障している場合とで、
少し故障の具合と復旧の仕方についての状況が変わってきます。

まず、コントローラなどの重要なパーツが物理的な損壊で破損している場合には、
NASの製品をメーカー先の修理に出して、壊れた部品の交換をしてもらうことで修復してもらえます。

ですが、その際にはハードディスクのデータは、セキュリティ上の規則により消去される形です。

そのため、まだ必要なファイルがある時は事前に、プロのデータリカバリーサービスに注文をして、
故障した電子機器のストレージにある内部データを、先に復旧してもらわれることを推奨します。

NASのストレージの寿命が来た時にデータは復旧できる? の続きを読む

HDDが利用不可と表示される状態から修復するには?

新しくデスクトップパソコンの空いたドライブベイに増設をした、ハードディスクドライブやSSD、
またはUSBケーブルから接続をした外付けHDDを、Windowsのオペレーティングシステムで開こうとしたら、
プロパティの画面で灰色の文字の「利用不可」と表示されてしまい使用ができない状態で、
この場合はどのように対処をすれば、データが開けない問題から修復することができる?という疑問について。

ボリュームが「利用不可」と表示される問題が出た時の対処は?

まず、「利用不可」と表示される問題が起きた時には、Windows(ウィンドウズ)で読み込みができる、
ファイルフォーマット(形式)に、ハードディスクがフォーマット(format)されていない場合があります。

エクスプローラーなどの画面に、ボリュームのアイコンが表示だけされていて開けない、
という場合は、まずパソコンを再起動してから、USBコネクタを再接続されてみてください。

内部のディレクトリが読み込みできなくても、まだ適切な対処をすることで認識できるようになったり、
また必要なファイルが残っている時も、専門の事業にてサルベージしてもらうことができます。

HDDが利用不可と表示される状態から修復するには? の続きを読む

ハードウェア変更のスキャンで機器を再認識して復旧するには?

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンを使用されている際に、
外付けHDDケースや外付けRAIDケース、ポータブル・ハードディスク、USBメモリ、
USBカードリーダー/ライターといった外部のデバイス装置を接続しようとしたら、
コンピューターに正常に認識されず、どうすれば読み込みの復旧ができる?という疑問について。

「USBデバイスが認識しません」とエラーが表示されたら?

たとえば、ウィンドウズ10のパソコンにデスクトップの画面を開いている状態で、
新しい外部のデータ記憶媒体(Information Medium)をUSBポートに接続した場合に、

USBデバイスが認識しません 
このコンピューターに最後に接続されたUSBデバイスが正しく機能していないか、
Windowsによって認識されていません。
」と警告メッセージが表示される場合があります。

まず最初に、USBコネクタ自体が割れていたり錆びていてデバイスが読み込めない場合には、
一般の個人ではファイルの救出が難しくなります。

その際には、すぐに専門事業のデータリカバリーセンターにて見てもらわれることを推奨します。

ハードウェア変更のスキャンで機器を再認識して復旧するには? の続きを読む

モバイルコンピューターをセーフモードで復旧するには?

タブレット端末など、通常のパソコンと違う小型のモバイル・コンピューターの
オペレーティングシステムに異常が発生して、特定の機能やユーティリティーを開いて使用する際に、
開くのに時間がかかったり、途中で強制終了してしまい、一部の機能が使えなくなったり、
一部のデータが開けなくなった場合には、どうすればシステムの復旧ができる?という疑問について。

iPhoneやiPadの電源の再起動

まず、一度iPhoneやiPadといったモバイル端末の電源を切って、少し待ってから再起動されてみてください。

フリーズしてボタンの操作を一切受け付けず電源が切れない、という場合は、バッテリー切れを待つか、
個人でバッテリーの取り外しができる製品であれば、ふたを開けて電池を取り外してみます。

持ち歩きの衝撃でSIMカードやmicroSDメモリーカードなどが外れかかっている可能性もありますので、
メモリーカード媒体を使用する機器でしたら、ついでに差し込み直しをされてみてください。

設定項目の「リセット」や「初期化」が使用できる状態の場合は、先に必要なデータをバックアップしてから、
システムの初期化による復旧を実行してみます。

電源ボタン自体が効かない場合は、モバイル端末を取り扱われたデータ救出センターに
依頼をして、製品の内部に保存されたデータの復活の作業をしてもらわれることも推奨します。

モバイルコンピューターをセーフモードで復旧するには? の続きを読む

古い機器のハードディスクからデータを救済するには?

古いパソコンや、かなり前の外付けHDDケース、旧型の映像の再生装置、といった
コンピューター機器では、現在のSATA(シリアルATA)方式のハードディスクやSSDではなく、
IDE方式のハードディスクドライブに対応・搭載されている製品が多くなります。

ある時、だいぶ以前に使っていたパソコンなどの機器をもう一度起動しようとしたら、
故障したためか正常に動かなくなり、内部のHDDなどに保存していたデータが開けなくなった場合、
どうすれば必要なファイルを救済できる?という疑問について。

電源回路やコードの状態を確認する

まず、一度お使いの古い機器から、すべてのコードを本体から引き抜いて電源コードも取り外します。

次に、念のため電源ボタンを数回ほど空押しして、静電気を抜いてください。

デスクトップパソコンのように、ふたを開いて内部のパーツが確認できる機器でしたら、
移動した時の衝撃などで一部のパーツやコードの接触が外れていないかどうかを確認します。

また、電源コードを別の製品の付属のものと付け間違えていないかどうかも確かめます。

HDDが長期間、通電していない状態では、一回起動させた時は正常に読み込みできない可能性があります。

ハードディスクが読み込みできない場合には、専門業者のデータリカバリーサービスにて、
パソコンや外付けHDD、RAIDなどの装置から、保存したデータを救出してもらうこともできます。

古い機器のハードディスクからデータを救済するには? の続きを読む

デジタルカメラのデバイスが認識しない時に復旧するには?

普段お使いのデジタルカメラ、またはデジタルビデオカメラをパソコンに接続して、
撮影した写真画像などのデータを読み込みしようとした時に、
デバイスドライバ―がシステムに認識しない状態になり、
ファイルが読み込めない時には、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

デジタルカメラの読み込みを修復する前の準備

まず、修復の作業の前に念のため、レンズに傷がつかないようにキャップを付けるか、
本体から取り外してから行われることをおすすめします。

最初に、パソコンのUSBコネクタにつなげているUSBケーブルが、
付属のものではなく間違えて別の機材ものを使っていないか、ご確認ください。

デジタルカメラとUSBケーブルの差込口の形が同じでも、実際にはデバイスが認識しないことも多いです。

デジタルカメラのデバイスが認識しない時に復旧するには? の続きを読む

Photoshopの削除したデータを復旧するには?

Adobe(アドビ)の画像作成ソフトである、「Photoshop」(フォトショップ)を使用している際に、
誤って作成中のpsdファイルや、加工した後のjpeg、pngなどのファイルを、
フォルダーから削除した場合には、どうすれば後からデータ復旧をすることができる?という疑問について。

ファイルのアイコンの表示がボリュームから消える原因とは?

まず、WindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderで、画像ファイルのアイコンの表示が、
ボリュームからいつの間にか消えてしまうトラブルが出た時の、主な原因について。

特に多いのが、誤って拡張子をフォルダー上から削除してゴミ箱の方へ移行していたり、
二次記憶装置に間違えてフォーマットをかけて、まとめてデータを消去した場合があります。

または Shift&Deleteキーで間違えて直接フォルダー上からデータを削除していたり、
Outlookなどの電子メールの受信箱から添付ファイルごと消去していた、といったケースがあります。

ほか、パソコンのイメージディスクでCドライブを丸ごと以前の状態に戻していた、という場合もあります。

ですが、そこから新しくハードディスクやSSDに、別のデータを上書き保存していなければ、
まだデータ記憶装置のセクタに拡張子の痕跡が残っている可能性が高く、復元できる見込みがあります。

一方で、バックアップがない状態で拡張子を消去してからだいぶ時間がたっていて、
ストレージに新しくファイルを数多く保存していた時は、拡張子の痕跡データが消えていって、
個人ユーザーででできる手法では画像データの復元に失敗する可能性が高くなります。

その際には専門のデータ復旧サービスの業者に注文をして、パソコンのSSDやHDD、外付けハードディスク、
あるいは外付けのRAIDケースやDVD-Rなどの、保存していた補助記憶媒体を見てもらい、
消去した拡張子の痕跡からPhotoshopのファイルを復元してもらわれる方法が最も確実です。

Photoshopの削除したデータを復旧するには? の続きを読む

Windows10のパソコンでHDDのエラーを修復してデータを救出

Microsoft (マイクロソフト)のオペレーティングシステムである、
Windows10(ウィンドウズ・テン)がインストールされたパソコンを日々お使いの際に、
内蔵されたハードディスクやSSD、または外付けHDDに問題が発生してしまった場合は、
どうすればエラーなどを修復して、また中身のデータを救出することができる?という疑問について。

ハードディスクやSSDがアクセスエラーを起こしていたら?

まず、パソコン上でハードディスクやSSDがアクセスエラーを引き起こしていて、
正常に読み込みができない場合に、コンピューターを直す方法について。

Windows 10の画面では、最初にデスクトップの画面の左下のマークを押して、
ギアの形をした「設定」のボタンを押して開きます。

Windows10の「システム」を開いて、メニューの「ストレージ」を選択して、
ローカルストレージのメニューに表示されたハードディスクの使用量を確認します。

もし空き領域がほとんど残っていなかった場合は、「空き領域を増やす方法を変更する」などの機能で、
不要なファイルを削除して、容量を軽くしてHDDやSSDの状態を修復されてみてください。

また「バージョン情報」を開いて、パソコンのマザーボードをはじめとするパーツに、
お使いのハードディスクの製品のスペックが足りていなさそうな場合は、
もっと容量が多く新しいSATAハードディスクなどに、交換をされてみてください。

または、パソコン修理サービスのサポートを実施されたサービスで、換装の作業を行ってもらうこともできます。

Windows10のパソコンでHDDのエラーを修復してデータを救出 の続きを読む

NASを初期化した後でデータ復旧はできる?

ネットワークを通してパソコンをはじめとする複数のコンピューターのシステムに接続して、
データを開いて使用することができるネットワーク対応ハードディスクである、
通称「NAS」(Network Attached Storage/ネットワークアタッチストレージ)で、
誤ってハードディスクにフォーマット(format)をかけて、データを初期化しまった場合の対処法について。

または、NASにあるRAIDのディスクアレイを誤って再構築して初期状態にしてしまった際に、
削除したデータを後から復旧することはできる?という疑問について。

XFSのフォーマットの違いでデータが読み込めない時は?

まず、NASはUSBポートで直接パソコンにつなげているわけではなく、
PC上のファイルマネージャーであるWindowsのエクスプローラー(マイコンピューター)や、
macOSのFinder(マイファイル)では、インターネット回線を通してでしか接続ができない仕組みです。

また、NASはWindowsやmacOS/Mac OS Xのファイルシステムと違い、
SGI XFS」といったフォーマットが使われています。

そのため、ハードディスクをNASの筐体から抜き出してパソコンに差し込みしても、
デバイスの認識自体はできても、エクスプローラーやFinderでは読み込みができません。

NASに対応されているプロのデータ救出サポートセンターに注文をして
リカバリーしてもらわれるのが最も確実に多くのデータを復旧できますので、基本的にはそちらを推奨します。

NASを初期化した後でデータ復旧はできる? の続きを読む