コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

LinkStationにエラーが発生した時にデータを回復するには?

バッファローから開発・販売されています、ネットワークハードディスク(NAS)の、
LinkStation』(リンクステーション)を使用されている際、
または使い始めの設定中に何らかのエラーが出て、ネットワークドライブのデータが読み込めなくなった時には、
どうすれば状態を修復して、保存しているデータを回復することができる?という疑問について。

NASの本体が熱していたらしばらく冷ます

まず、LinkStationを使用している時に急にエラーが出たり、
動作が止まってネットワークに正常に接続ができなくなった時は、
NASの電子機器が高熱の状態になっていないかどうかを、ご確認ください。

リンクステーションが熱しやすい場所に配置されていると、熱暴走によるエラーが発生して、
NASの本体の動作が止まって、内蔵されたハードディスクドライブの内部ファイルにも、
一時的にアクセスができなくなってしまいやすいため、涼しく通気性の良い場所に配置します。

また定期的に、リンクステーションの冷却ファンとその周辺や通気口にホコリがたまっていて、
排熱性が下がっていないかどうかを確認して、本体の表面の掃除も行ってください。

コンピューターの機器の内部の清掃は、プロのパソコン修理サポートのサービスで、
代行をしてもらうこともできます。

LinkStationにエラーが発生した時にデータを回復するには? の続きを読む

テラステーションでエラーが出た時にデータの読み込みを復旧

BUFFALOのNAS製品のひとつであるTeraStation(テラステーション)を、
日々パソコンなどの電子機器から、ネットワークを通してお使いの際に、
急にエラーの表示などが出てしまい、内部のフォルダーが開けなくなった時には、
どうすれば再びデータの読み込みをして復旧することができる?という疑問について。

「Share」のフォルダーに×マークが付いていたら?

まず、たとえばMicrosoft Windowsのパソコンで、エクスプローラーの画面から最初にNASを開いた時に、
赤い×マークが「Share」などの共有フォルダーで出ていることがあります。

ですが、ネットワークに接続できていて、特に何もエラーの表示がされていない時でも、
最初に開いた時にはたまに、×マークで表示されていることもあります。

試しにフォルダーにアクセスすると、正常にデータが開けることも多く、
もう一度「PC」(マイコンピューター)に戻ってみると、グリーンの表示に直ります。

NAS Navigator」(ナス・ナビゲーター)を開いた時に、メニューに何も出ていなかったり、
テラステーションのアイコンに何かのマークが出ている時には、「更新」をされてみてください。

テラステーションでエラーが出た時にデータの読み込みを復旧 の続きを読む

外出先でデータを印刷できない時の対処方法は?

ビジネスでの出張など、何かの目的で外出して遠くの場所へ行った時、
急に何かのデジタルデータを紙面に印刷することが必要になるケースもあります。

その場合に、プリンターや複合機を手持ちでないため、すぐに印刷するのが難しくなった、
といった時にはどうすれば解決ができる?という疑問について。

ホテルのロビーでプリントのサービスをお願いする

こちらの一例では、主にリゾートホテルやビジネスホテルで宿泊した時のケースについて解説いたします。

まず、ノートパソコンやモバイル端末を持ち運んで現地で合間に操作を行っている時に、
例えばツアーのプランや旅客機・列車・船舶の予約などに申し込んで、
バウチャーチケットに印刷することが必要になることがあります。

その時には、プリンターを持ち運んでいないことがほとんどのため、そのままでは印刷ができません。

特に海外に来ている時は、さらにプリントが難しくなりがちです。

そこでまず、ホテルのロビーのあるフロントにパソコン一式がサービスで設置されていましたら、
そこの機材の中にプリンターが置かれているかどうかを確認します。

そちらのパソコンに、プリントしたいファイルを保存したメモリーカードを差し込んだり、
インターネットのサービスのページやクラウドストレージにアクセスして、
必要なファイルを開いて用紙の印刷を行うことができるかどうか、チェックされてみてください。

外出先でデータを印刷できない時の対処方法は? の続きを読む

認識できないHDDからのデータ吸出しを実践するには?

パソコンや外付けのハードディスク、NASなどのデータ記憶装置を使用している際に、
ある時、アクセスエラーやシステムの破損、あるいはフォーマットが異なるために、
エクスプローラーなどの画面で開けずに認識ができなくなってしまうケースもあります。

その際、自分自身ではどのようにすれば内部のファイルやフォルダーを吸出しして、データの復旧を実践できる?
またはデータリカバリーサービスで作業を行ってもらうことはできる?という疑問について。

別のオペレーティングシステムからHDDを読み込むには?

まず、Western Digital(ウェスタンデジタル)や東芝(TOSHIBA)、Seagate(シーゲート)、日立(HGST)、
またIBM(アイビーエム)やHP(ヒューレットパッカード)、FFF SMART LIFE CONNECTEDといった、
ハードディスクの製品の読み込みは、重度の物理障害による故障以外のトラブルの場合、
別の手法を使って自身で開き直せる見込みのあるケースもあります。

例えば、アクセスエラーが発生した場合や、コントローラーに一部、問題が起きている場合は、
Windowsのパソコンで正常に開けなくなることがあります。

ですが、AppleのmacOS(Macintosh)やLinux(Ubuntuなど)のオペレーティングシステムのパソコンを起動して、
そちらに外付けまたは増設でストレージを接続してみると、正常にHDDのディレクトリが開けて、
中身の保存されているファイルをコピーして吸出しできることもあります。

認識できないHDDからのデータ吸出しを実践するには? の続きを読む

オンラインストレージのバックアップからデータを復旧

パソコンやモバイル端末で作成したデータファイルを保存するには、
通常は内蔵ハードディスクやフラッシュメモリ、または外付けHDDやSDカード、DVD-Rなどの
データ記憶装置に書き込みして保管します。

ですが、ファイルを複数のコンピューターで共有して使ったり、
いざという時のためのバックアップとして、ネットワーク上で拡張子などを保存することも可能です。

オンラインファイルストレージへのアップロード

まず、クラウドストレージの提供サービスは、主に、Dropbox、Googleドライブ、iCloudDrive、
Yahoo!ボックス、富士通エフ・アイ・ピー:オープンパブリック、Box.net、ADrive、
OneDrive、ドコモクラウド、SafeSync、Hive、ニフティクラウド、Bitcasaなど数多くがあります。

ホームページのファイルマネージャーのディレクトリやデータべース、
ウェブログやSNS、メールへの画像やテキストファイルの投稿など、数多くのアップロード先があります。

ですがもっと大容量のスペースで、かつ管理がしやすいサービスとしまして、
インターネット上のファイルの保管スペースに保存しておくことが可能な
オンラインファイルストレージ」(クラウドサービス)が近年、続々と提供されています。

そこで、オンラインファイルストレージでの、ファイル置き場を使用していくには、
具体的にどのように登録していけば良いか、よくわからない、という方のために、
ユーザー登録の手順の一例を解説いたします。

なお、有料版にすると、クラウドの便利なサービスの機能の容量などを拡張することもできます。

また、各クラウドへの設定や外部のストレージへの特に複雑なバックアップやデータ移行の作業で、
もし操作がわからなくなったり、設定のミスをしてしまうトラブルが出てしまった時は、
専門のパソコンやモバイル関連のサポートの事業で代行してもらうこともできます。

オンラインストレージのバックアップからデータを復旧 の続きを読む

コンパクトフラッシュから消去したデータファイルを復元

デジタルカメラで撮影した写真画像を、電子データとして保存する記憶装置である、
コンパクトフラッシュメモリーカード』(CompactFlash memory card)を日々お使いの際に、
うっかり誤って、内部の撮影した写真画像や動画といったファイルを削除してしまったり、
フォーマットで丸ごと消去してしまった場合には、どのようにすればデータの復元ができる?という疑問について。

Macパソコンのゴミ箱からファイルを元に戻すことはできる?

まず、Microsoft Windows(マイクロソフトのウィンドウズ)の、
オペレーティングシステムがインストールされたパソコンに、
デジタルカメラに付属されたUSBケーブルか、またはUSBカードリーダー/ライターで接続して、
エクスプローラーで開いている時にパソコンから削除した場合には、ゴミ箱フォルダーには移動されません。

ですが、macOS/Mac OS Xのパソコンの場合は、USBでつなげた外部のデータ記憶装置の中のファイルを
パソコン上のグラフィカルユーザーインターフェース(Graphical User Interface)である、
Finder(ファインダー)などの画面で削除した場合は、そのまま消去されずに一度『ゴミ箱』に移動します。

コンパクトフラッシュを接続したままの状態で、Duckのメニューの右側にある『ゴミ箱』を開くと、
そちらにファイルが移動されています。

ここから拡張子を開いたり別のフォルダーの場所に移す形で、データを復元できます。

一方で、すでにゴミ箱から消去していたり、フォルダーから移行しない仕方で削除していた時は、
別のツールを使って修復をするか、専門のサービスで復旧をしてもらう方法があります。

コンパクトフラッシュから消去したデータファイルを復元 の続きを読む

microSDカードがパソコンでデータを読み込まない時の復旧

デジタルカメラやモバイル端末などの電子機器の製品で、写真画像といったデータを、
電子ファイルとして記録するために使用する小型のデータ記憶装置である、
microSDメモリーカードをパソコンなどに接続してファイルを開こうとしたら、
なぜか正常に認識されずに読み込まない、という場合に復旧をする方法について。

対応されていないmicroSDカードを差し込みしている

まず、お使いの製品が最新のmicroSDHCメモリーカードやmicroSDXCメモリーカードの場合は、
たとえば古いデジタルカメラでは対応されていないために、
データの読み込みやフォーマットができない可能性もあります。

また、USBカードリーダー/ライターでも同じように、
だいぶ前の古い製品の場合には新しい形式のメモリーカードに対応されていないために
データの読み込みができず、メモリのソケットに差し込んでも認識しないものもあります。

その際には、SDXCメモリーカードなどのデータの読み出しに対応された、
新しいデジタルカメラやカードリーダーを購入して、パソコンに接続・同期して復旧を試みます。

同期がなぜかできずに困っている、という場合には、専門事業のパソコン修理サポートや
データリカバリーサービスの方に依頼をして、持ち込みや出張訪問などにより、
microSDカードからの読み込みの復旧の作業を代わりに行ってもらうこともできます。

microSDカードがパソコンでデータを読み込まない時の復旧 の続きを読む

PowerPointの上書き保存前のデータファイルを自動回復で修復

マイクロソフト社から開発・発売されていますMicrosoft Officeスイートの一つである、
Microsoft PowerPoint』を使ってプレゼンテーションのファイルを作成している時に、
アプリケーションソフトのエラーやパソコンの急なフリーズ、停電による強制終了などの影響で、
急に動作が止まるトラブルが出てしまう可能性もあります。

そこで、もし上書き保存(Overwrite Save)ができず、その直前に更新した一部のデータが消えてしまった場合に、
プレゼンテーション(presentation)を後から修復するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

プレゼンテーションのデータの自動回復機能とは?

まず、MicrosoftのPowerPointには、Excel(エクセル)やWord(ワード)と同じく、
一定の時間がたつたびに自動的に更新した分のデータが、一時的に別の専用フォルダーに保存されていく、
『自動回復』というソフトウェアの機能が、それぞれのバージョンに標準で備わっています。

マイクロソフトオフィスのPowerPointで自動回復のために使われる専用のフォルダーは、
例えばWindows 11や10、8.1では、アプリケーションソフトのインストール・セットアップの時に以下の場所に作成されます。

Cドライブ:→Users→ユーザー→AppData→Roaming→Microsoft→PowerPoint

もし、パソコン自体が故障してしまい、内部のファイルが開けなくなった時は、
HDDやSSDに残っているデータを初期化せずに残したままで直してもらえる、
私設のパソコン修理サポートに出して、見てもらわれることを推奨します。

また、修復の作業が自身では難しそうな場合には、プロのデータ復旧サービスセンターに注文して、
パソコンを提出するか、出張サービスで来てもらい、復旧の措置の代行をしてもらう方法もあります。

PowerPointの上書き保存前のデータファイルを自動回復で修復 の続きを読む

Outlookのメールデータを下書きの保存機能から復元するには?

Microsoft Officeのシリーズとして、マイクロソフト社より提供されています、
電子メールクライアントソフトの『Outlook』(アウトルック・メール)を日々お使いの際に、
新規メールや新規メッセージを作成して、下書きでテキストデータを書き込みしている最中に、
急にパソコン、またはソフトウェアの起動が止まってしまうトラブルが出る可能性もあります。

アプリケーションソフトやオペレーティングシステムが、突然にフリーズを起こして操作ができなくなり、
ウィンドウの終了ボタンを押すか、パソコンの電源ボタンを長押しして強制終了を行わなければならなくなると、
メールを送信したり名前を付けて保存する前に、シャットダウンなどで閉じてデータが消えてしまいます。

また、停電や落雷の影響で、デスクトップパソコンの電力供給が途絶えて電源が切れてしまったり、
誤って作業中にOutlookの画面を閉じてしまった場合にも、データが消失するトラブルが起こりえます。

そんな時には、どうすれば書きかけだった下書きのメールデータを復元することができる?という疑問について。

Microsoft Outlookの自動下書き保存の機能とは?

まず、Outlookには他のMicrosoftのOfficeスイートと同じく、
文書シートの作成中に一定時間がたつと、自動的に下書き保存が行われる機能が搭載されています。

Outlookをデスクトップの画面かスタート画面から起動して、
「ファイル」のタブを押して、「オプション」の項目を開きます。

「Outlookオプション」の画面が開いたら、左サイドバーにあります「メール」を押して、
真ん中くらいにある「メッセージの保存」までスライドします。

もし、Outlookのメールのファイル自体を、他のメッセージや連絡先、会議、予定、タスクとともに、
丸ごと誤った削除をしていたり、パソコンの再インストールや、HDD・SSDのフォーマットなどで、
うっかりストレージから消去してしまった、という場合には、
そんな時のための専門のデータ復旧サービスに依頼をして、復元をしてもらわれることを推奨します。

Outlookのメールデータを下書きの保存機能から復元するには? の続きを読む

外部のハードディスクを交換したら認識しない時の復旧

市販で販売されています大容量の補助記憶装置である、『外部のハードディスク』の、
内蔵ストレージドライブを、容量の超過や問題の発生といった理由によって、
新品や手持ちのコンピューターの別の搭載されたドライブに交換したところ、
なぜか正常にデバイスが認識しない状態で中身のデータが開けない時に、復旧をする手法について。

外付けHDDの接続の不良の問題とは?

まず、簡単な接続のミスの原因としまして、ハードディスクのインターフェース(差込口)が、
外部のドライブケースのコントローラーボードにあるコネクタに、正常に差し込まれていないために、
データへのアクセスができない場合などが考えられます。

大抵の場合は、外付けHDDの差し込みしたいふたを閉めたりする時に引っかかるのですぐにわかるのですが、
もし強引に押し込んでいたら接続面やボードに傷が付いてしまう危険があるので、注意してください。

この場合でも、適切な手順で機材の修復をするか、専門のサービスで復旧ができる見込みがあります。

外部のハードディスクを交換したら認識しない時の復旧 の続きを読む