コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

壊れたパソコンからデータを取り出すのに掛かる予算は?

お使いのデスクトップ型パソコン、もしくはノート型パソコンの一台が故障して、
完全にWindowsやmacOSの画面やBIOSが起動できなくなってしまうと、
内蔵のSSDやハードディスクにあるデータも、そのままでは読み込みができなくなります。

特にマザーボードや電源ユニットなど、どこか重要なパーツが壊れていたりすると、
そのパーツを丸ごと交換する、などの手間や修理の費用がどうしてもかかりやすいです。

そんな時に、自分自身で先に内蔵されたSSDないしハードディスクドライブを、
パソコン本体から取り外して、何とか中身のファイルやフォルダーを取り出したい、
という際には、実行するのにどれくらいの予算がかかる?という疑問について。

PCメーカーのカスタマーサポートへ送付する前の注意点

まず、一つの注意点としまして、多くのメーカー製の保証サポートでは、
データの復旧やバックアップの作業までは請け負われていない場合が多いです。

パソコンを修理してもらう場合には、故障したストレージといった部品の交換や、
ハードディスク・SSDのOSの問題から修復するためのリカバリーによる初期化の作業が行われるため、
今までの保存データを引き出す作業はなく、セキュリティ的な規定によりそのまま消去されます。

そのため、貴重なデータを引き出ししたい際にはいったん、郵送や持ち込みで修理に出す前に、
内部のファイルを読み取りしてバックアップを取るか、SSDやHDDを取り出す必要があります。

主な方法として、先にストレージをコンピューターのドライブベイから取り外すか、
または専門のサービスで、内部データの救出をしてもらうことができます。

壊れたパソコンからデータを取り出すのに掛かる予算は? の続きを読む

WindowsでSATAハードディスクのデータ復旧を実践

パソコンや外付けHDDケースが壊れて、内蔵されたSATA方式のハードディスクのデータを失った時に、
MicrosoftのWindows(マイクロソフトのウィンドウズ)のOSがインストールされたPC本体で、
ファイルを読み込みして復旧するには、どのような方法で実践をすればいい?という疑問について。

SATAのハードディスクが開けないトラブルの原因とは?

まず、SATA(シリアルATA)のハードディスクが開けないトラブルが起きた時の主な原因について。

たとえば、Windowsのシステムが深刻な不具合を起こしてデスクトップ画面が開かなくなると、
そのオペレーティングシステム上では、HDDの個人用データの展開もできなくなります。

また、パソコン本体のマザーボードや電源ユニット、スイッチの回路が破損して、
コンピューターが故障すると、ハードディスクのデータも開けなくなります。

もし、マザーボードやCPU、電源ユニットが壊れていた時は、
パソコンの分解に慣れている人でなければ、少し修理の作業も難しくなりがちです。

また、ノートパソコンやiMacといった、液晶モニターと一体型の製品の場合は、
ディスプレイが損傷して画面が映らなくなると、やはりデータの閲覧もできなくなります。

ほかにも、BIOSにストレージが正常に認識されないアクセスエラーといった原因もあります。

そんな時の対処の仕方として、WindowsのPC本体からSATAハードディスクを一度分離して取り出しして、
別のパソコンに内蔵するかUSBから外部で接続して、ファイルやフォルダーを読み込む形で、
データを復旧する実践の方法や、または代行の作業をしてもらえる専門のサービスセンターがあります。

WindowsでSATAハードディスクのデータ復旧を実践 の続きを読む

USBメモリが割れて破損した時に壊れた状態から復旧するには?

以前に、手持ちのUSBメモリ(USB memory stick)のうちの1枚で、
ケースの一部が外れるように割れて、取れてしまったことがありました。

そのような時には、どのような故障の対処をして、それ以上壊れるのを防いだり、
また、どうすれば内部のデータファイルを復旧(restitution)できる?という疑問について。

USBメモリのどこかが割れていた時は?

まず、「フラッシュメモリチップ」や「USBコントローラ」などの重要な内部回路は、
主にプラスチックとスチールのケースに包まれていて、
USBコネクタの部分は取り外しできるキャップに包まれて衝撃や異物から保護されています。

もちろんUSBメモリはある程度頑丈にできているので、ちょっとやそっとの衝撃では、
割れたり折れたりで壊れたりはしないくらい丈夫で、データ持ち運びの時も安全です。

しかし今回の例でのUSBメモリは、前にうっかり洗濯機の中に衣類と一緒に、
気づかず入れてしまい、長時間、水没させてしまったことがありました。

USBメモリが割れて破損した時に壊れた状態から復旧するには? の続きを読む

ノートパソコンの2.5インチ型HDDを取り外してデータを復活

ある日、お使いのノートパソコンで急にオペレーティングシステムの障害や、
電源ユニット、マザーボード、起動ボタン、メモリ、CPUなどのパーツの故障が発生すると、
やはり中身のデータが開けなくなってしまうことも多いです。

そんな時に、故障の診断や修理のためにパソコンサポートに出す前に、
すぐに必要になるファイルを何とかして取り出したい、という際に、ノートパソコンに内蔵されている、
2.5インチ(inch)のサイズのハードディスクドライブを取り外してデータ復活を行う工程について、解説いたします。

ノートパソコンの2.5インチ型HDDを外付けでUSB接続

今回は、Windows7が搭載されたacer製(エイサー)の「ASPIRE5750」シリーズの、
15.6インチのノートパソコンから、内蔵HDDハードディスクを取り外して、
別のデスクトップパソコンに外付けHDDとしてUSB接続する方法を実践しました。

ノートパソコン(Notebook computer)のメーカーの種類や製品の年代によっては、
2.5インチのハードディスクがそれぞれ異なる箇所に収納されていて、
どのようにすれば取り外せるかどうかは大きく違う場合があるため、事前にご確認ください。

ノートパソコンの2.5インチ型HDDを取り外してデータを復活 の続きを読む

USBメモリが洗濯機に水没した時に復旧するには?

以前、データの外部持ち出し用として使っていた「USBメモリ」(USB flash drive)の一枚を、
うっかりズボンのポケットに入れたまま洗濯乾燥機にそのまま入れて、
完全に衣類ごと水没させたまま、長時間運転させてしまったことがありました。

USBメモリをポケットに含んだまま洗濯機に入れるミス

普段、USBフラッシュメモリを外へ持ち歩く時はカバンの中や財布のポケット、
またはノートパソコンのビジネスバッグ(カバーケース)などに入れて運んでいます。

ですが その時はたまたま無意識的にUSBメモリをズボンのポケットに入れていて、
うっかり気づかずに、帰宅後に洗濯機の中へそのまま放り込んでしまいました。

そして1時間ほどの間、他の衣服や洗剤の入った水の中に、
水濡れどころか完全に水没させたまま、長時間ガタゴトと回転させていたので、
さすがに後で気づいた時には、これはもう破損したかもしれない、と思いました。

USBメモリが手元からなくなっていることに気付いたのは、すでに洗濯が終わって止まっている時だったのですが、
後でUSBメモリをズボンに入れっぱなしだったことに気が付いて、その時はまずいミスをやってしまったと思いました。

そのUSBメモリは、ELECOM(エレコム)製の製品で外への持ち出し用として使っているために、
中身の記録ファイルはよく読み込むので、バックアップは頻繁に取っていました。

しかし最も新しい数日分のデータは、まだUSBメモリからバックアップしていなかったため、
もし水没で故障していたら、復旧がうまくいかずに作業のやり直しになってしまうかと思いました。

なお、もし故障して開けなくなっても、コンピューター機器のサポートとして営業されています、
データ復旧サービスにて、壊れた機器の検査とファイルの抽出の措置を行ってもらうことができます。

USBメモリが洗濯機に水没した時に復旧するには? の続きを読む

Windows XPのIDEハードディスクのデータを取り出し

Windows XP(ウィンドウズ・エックスピー)のパソコンに内蔵された、
IDE方式のハードディスクの内部データが、OSの障害や他のパーツの破損で開けなくなった時に、
別のPC本体などにつなげて取り出しをする形で復活させるには、どのように実行すればいい?という疑問について。

Windows XPのパソコンのHDDが開けなくなる原因とは?

こちらの例では、Windows XPのHome Edition(ホームエディション)での手順について説明いたします。

まず、パソコンに搭載されたHDDが開けなくなる主な原因には、
やはりPC本体の内部パーツの故障か、Windows XPのシステムの不具合が特に多いです。

ほかに、BIOSでストレージが一時的に認識できなかったり、
HDDを交換する際にIDEケーブルや電源ケーブルの接続に失敗していた可能性もあります。

また、ハードディスク自体が破損して読み込みできなくなることもあります。

一例として、筆者はWindows XPのパソコンはこれまでに5台ほど持っていたのですが、
そのうち最初の一台は、内蔵のパーツが故障したきっかけで廃棄していました。

他の2台は正常に動いて、残りの2台は久々に開いたらWindowsのファイルシステムに不具合が出て、
デスクトップが正常に開けないトラブルが起きていました。

ひとまずはビープ音などを確認して、破損していそうな部品を順に交換したりしてみれば、
HDDやメモリなど、どこのパーツやシステムに問題が起きているかも、大まかに調べられます。

ハードディスクは、筐体のふたを開けてドライブベイから取り外しをすることもできます。

もし、自身ではハードディスクの取り出しが難しそうな筐体をお使いの場合には、
プロのデータ復旧のサービスセンターに出して、必要なファイルの回収をしてもらうこともできます。

Windows XPのIDEハードディスクのデータを取り出し の続きを読む

HDD変換アダプターでハードディスクのデータ救出

パソコンの本体や外付けのHDDケースといった電子機器が、何かの原因で壊れてしまい、
内蔵されたハードディスクに保存していた大事なファイルが読み出しできなくなった時には、
どのような機器を使用すればデータを救出することができる?という疑問について。

ハードディスクドライブが認識しない不具合の原因とは?

まず、ハードディスクドライブがコンピューターで認識しない不具合が出て、
データが読み込めなくなるトラブルの主な原因について。

たとえば、パソコンのオペレーティングシステムに深刻な破損が起きて、
デスクトップ画面の起動自体が正常にできなくなると、データも開けなくなります。

またドライブベイに増設したハードディスクが、最初の1、2回目の起動時には、
新しいストレージとしてパソコンのBIOS設定の画面で認識しないパターンもあります。

ほか、PC本体のマザーボードや外付けのケースの基板が故障してしまい、
読み込み自体ができなくなり認識しない、といったアクシデントもあります。

ですがまだハードディスク自体が破損していなければ、HDD変換アダプターといった、
専用の機材を使って自分でデータを救出するか、専門のサポートで復旧してもらうことができます。

HDD変換アダプターでハードディスクのデータ救出 の続きを読む

NAS(ネットワークHDD)のデータ復旧サービスとは?

ネットワークからパソコンやモバイル端末を通して、データ記憶装置にアクセスする装置である、
NAS」(ネットワーク・アタッチ・ストレージ)が、ある時に故障してしまったり、
間違えて必要なデータファイルを消去してしまった時には、
取り扱いに対応されているコンピューター関連の復旧のサービスはある?という疑問について。

NASのトラブルはパソコンのサポートで受け付けてもらえる?

まず、NAS(Network Attached Storage)の機器は、普通のパソコン修理サービスの場合、
ファイルシステムの違いやRAIDのディスクアレイといった複雑な構成の点、
またハードディスクの精密性などの点で、簡単な設定のサポートのみを受け付けられていることが多いです。

BUFFALOのTeraStation(テラステーション)やLinkStaion(リンクステーション)、
またアイ・オー・データのLANDISK(ランディスク)といったネットワークHDDでは、
通常の外付けハードディスクケースとは、接続の仕方やフォーマットの形式が異なります。

そのため、XFS(eXtents File System)といったファイルシステムがフォーマットされたストレージを読み取って、
間違えて削除した拡張子を復元したり、破損したハードディスクに残ったファイルを取り出す作業は、
基本的には より専門的な、NASに対応されたデータ復旧サービスセンターの方で実施されています。

NAS(ネットワークHDD)のデータ復旧サービスとは? の続きを読む

外付けハードディスクケースからHDDのデータ復旧を実践

ハードディスクを電子機器から取り外して、コンピューターの外部から読み出ししたい時に、
大変便利な『外付けハードディスクのドライブケース』は、
保存していたファイルを失った時に、内部データの回収を行うのにも役立ちます。

そこで、外付けHDDを使用して、パソコンなどに使っているストレージから、
内部の必要なデータを取り出して復旧するにはどのように操作をすればいい?という疑問について。

外付けハードディスクのファイルを復元するには?

今回の例では、ハードディスクに書き込みされたファイルを誤って削除してしまう、
論理障害が起きた時の簡単なデータ復旧の作業を、いくつかの手順で実践しました。

まず、所持している内蔵された3.5インチのSATAハードディスクに書き込んでいたデータの中で、
フォルダーから間違えて削除してしまった分のファイルを復元するために、
外付けハードディスクケースに差し込んで、パソコンでの読み取りを行いました。

もともと、PC関連のパーツとして使っていたハードディスクなら、
デスクトップパソコンに直接、増設する形で内蔵してもいいのですが、
外付けの専用ケースが一台あれば、外部からすぐ簡単にデータの読み取りの復旧ができて助かります。

外付けハードディスクケースからHDDのデータ復旧を実践 の続きを読む

スマートフォンのmicroSDHCカードから音楽データを復元

多機能型携帯端末の「スマートフォン」(Mobile Phone)の多くの機種は、
データの記録用に「microSDメモリーカード」を差し込みして普段使います。

そしてそのフォルダーの中には、アップロードやインポートで取り込んだ、
MP3形式サウンド、MGTMPファイル、MP4ビデオ、CDオーディオトラック
といった、音楽関連の拡張子を保存していて、日々BGMを視聴しています。

ですがある時、間違えてスマートフォンに保存していた音楽ファイルを誤って削除したり、
SDカードごとフォーマットして消去した場合、どうすればデータを元に戻す形で復旧することができる?
という疑問について、実践の工程やサービスなどを解説いたします。

microSDHCカードをカードリーダーに差し込みする

※スマートフォンの種類によっては、手順が少し異なる可能性もあります。

まず、SONYのXpeiaシリーズやSHARPのAQUOSなど、薄型の形状で小型のコンピューターには、
搭載できるストレージが小さい媒体になっていくので、スマートフォンやタブレット端末の多くには、
やはり特に小型のデータ記憶デバイスである「microSDHC/SDXCメモリーカード」などが使われています。

最初に、microSDHCメモリーカードやmicroSDXCメモリーカードをパソコンで読み込むためには、
通常、普通のサイズのSDカードの形状と同じ専用のアダプターにmicroSDカードを差し込みします。

それをさらに「USBカードリーダ/ライター」に差し込みして、パソコンのUSBコネクタにつなげて認識させます。

ですが、もしこの時点でストレージの差込口が目に見えて損壊している時は、
通電を控えて、専門のデータ救出のサービスで見てもらわれることを推奨します。

スマートフォンのmicroSDHCカードから音楽データを復元 の続きを読む