HDD変換アダプターでハードディスクのデータ救出

パソコンの本体や外付けのHDDケースといった電子機器が、何かの原因で壊れてしまい、
内蔵されたハードディスクに保存していた大事なファイルが読み出しできなくなった時には、
どのような機器を使用すればデータを救出することができる?という疑問について。

ハードディスクドライブが認識しない不具合の原因とは?

まず、ハードディスクドライブがコンピューターで認識しない不具合が出て、
データが読み込めなくなるトラブルの主な原因について。

たとえば、パソコンのオペレーティングシステムに深刻な破損が起きて、
デスクトップ画面の起動自体が正常にできなくなると、データも開けなくなります。

またドライブベイに増設したハードディスクが、最初の1、2回目の起動時には、
新しいストレージとしてパソコンのBIOS設定の画面で認識しないパターンもあります。

ほか、PC本体のマザーボードや外付けのケースの基板が故障してしまい、
読み込み自体ができなくなり認識しない、といったアクシデントもあります。

ですがまだハードディスク自体が破損していなければ、HDD変換アダプターといった、
専用の機材を使って自分でデータを救出するか、専門のサポートで復旧してもらうことができます。



HDD変換アダプターにストレージを繋げる方法とは?

次に、市販のHDD変換アダプターを使用して、パソコンにUSBから外部にて、
ストレージを繋げてボリュームとデータファイルを読み出す方法について。

例として管理人の場合、かなり前に購入したデスクトップパソコンのうち、
Windows XPのOSに不具合が起きてデスクトップの画面が開けなくなっていて、
ずっと故障したままのマシンが一台残っていました。

そちらのパソコンに内蔵された、「IDEのハードディスクドライブ」自体は、
まだWindows XPが開かないだけで、外部から別のパソコンにUSB接続をすることで、
正常に回転して作動ができました。

そして、中身のファイルを確認してほかのパソコンから別の外付けHDDの方に、
バックアップを施す形で、データ救出(復旧)の作業を行うことができました。

今回は、PC本体で使っていたハードディスクのファイルを読み込みするために、
『玄人志向』製の「HDD変換アダプター」(USB変換ユニット)の、
「KRHC-SATA2+IDE/U2」という接続機器を使用したデータ救出の実践例を解説します。

故障したパソコンのハードディスクを取り出すには?

次に、故障したパソコンのケースからハードディスクを取り出しするには、
まずカバーを開けて、内部のドライブベイの位置を確認します。

デスクトップパソコンの多くは、簡単にふたを取り外せるのですが、
ノートパソコンの方は構造やサイズ次第ではやや難しくなります。

ドライブベイの上に、ケーブルや別のパーツの角が重なっていましたら、
一時的にそちらも同時取り外しをする必要が出ることがあります。

そして、ハードディスクから電源ケーブルとIDE/SATAケーブルを取り外して、
マウンターと一緒にスライドさせて、PC本体と分離して取り出します。

外付けのドライブケースの場合は、通常ではストレージの取り外しができない仕様の製品は、
固定ネジを外すかふたのツメを引っ張って、分解をして取り出す必要が出てきます。

もし自身ではHDDの取り出しが難しそうな、複雑な構造のマシンである場合には、
プロのデータリカバリーのサービスに注文をして、救出の作業をしてもらうのが確実です。



IDE用電源ケーブルを取り付けてHDDを接続する

次に、IDE用電源ケーブルを取り付けてHDDを接続する手順について。

まず、古いデスクトップパソコンで使う3.5インチのIDEハードディスクや、
またはノートパソコンで使う2.5インチのハードディスクは、
IDE用電源ケーブルを使って、USBポートからデバイスの読み込みができます。

変換アダプターや外付け用のケースを購入される際には、3.5インチと2.5インチのサイズ、
またIDE方式とSATA方式とで、周辺機器の種類を間違えてしまわれないようにご注意ください。

今回の例で接続をしたハードディスクは、少し昔のIDE方式の製品で、
アダプターのコネクタにまず取り付けて、次に付属のIDE用電源ケーブルを接続しました。

続いてパソコンのコネクタにUSB接続をすると、Windowws XPのパソコンのCドライブと同じように、
「Dccuments and Setting」「WINDOWS」「Program Files」「MyWorks」といった、
おなじみのディレクトリや個別に作成したフォルダーが、一通り表示されます。

そして個人データ用のフォルダーを開くと、復旧したいファイルの一覧が表示できます。

そこから、Dドライブや別の外付けHDD、DVD-R、NAS、クラウドストレージといった領域に、
必要なファイルをバックアップして、データ救出の作業を行います。

「このフォルダーにアクセスする許可がありません」と表示が出た時は?

次に、「このフォルダーにアクセスする許可がありません」とメッセージが出て、
内部のデータが展開できないアクシデントが出た時の対処について。

まず、たとえば「ユーザー名」のフォルダーを開こうとすると、
「このフォルダーにアクセスする許可がありません」とメッセージが出ることがあります。

「続行」のボタンを押して進んでも、「My Documents」(マイドキュメント)といった、
各フォルダーを開こうとすると、再び同じメッセージが表示されます。

そこでさらに「続行」をクリックすると、今度は、
「このフォルダーへアクセスするアクセス許可が拒否されています。」
というメッセージが表示されて、そこから先には通常の方法では進めないケースもあります。

そこで、ユーザー名フォルダーの中のファイルを開きたい時には、
試しにmacOSやLinux系といった、Windows以外のオペレーティングシステムで、
対象のフォルダーを展開してみると、データにアクセスできる可能性があります。

ほか、USB変換ユニットでPCのハードディスクを読み込むする方法については、こちらのページにて。

また、ハードディスク自体がアクセスエラーで正常に認識できない時も、
別のOSないし違うパソコンで読み込みすると、そちらでは開けることがあります。

表示が消えたデータファイルを後から復元することもできる?

次に、以前に必要なデータを間違えてファイルマネージャーなどの操作で削除していて、
表示が消えたファイルを後から復元することもできる?という疑問について。

まず、HDD変換アダプターやUSB変換ユニットで読み込んだハードディスクもCドライブと同じく、
市販のデータ復元ソフトを使用して、スキャンをしての復旧を実行することができます。

もしずっと前に消去してしまったデータがあって、ついでに元に戻したい場合には、
消えたファイルの拡張子の復元の操作を、一度実行してみるのも良いでしょう。

ほか、ノートパソコンのHDDのデータを変換ケーブルで救出する方法については、こちらのページにて。

しかし、以前にデータを消去してから新しくファイルやフォルダーを多く保存していたら、
対象のHDDから以前の痕跡のデータが上書きされて、復元できる確率が下がるためご注意ください。

ハードディスクのモーターの回転中は使用を安全に

次に、HDD変換アダプターは外付けハードディスクケースと違い、
データの読み込み中はハードディスクがカバーに保護されず剥き出しの状態です。

電源をオンにしてのハードディスクの通電中に、うっかり動かさないように、
指が触れにくいなるべく安全な位置に置いて使用してください。

データの読み込み中(ハードディスクのモーターの回転中)は、アダプターごとHDDを移動したり、
コードをうっかり引っ張ると、そのまま故障してしまうおそれがあります。

HDD変換アダプターを使用して、WD(WESTERNDIGITAL)といった各製品のハードディスクを認識させる方法で、
データ救出を実践する際には、必ず自己責任の下で丁寧に取り扱ってください。

ほか例として、データSOS 様での、自分でできるデータ復旧講座 vol.10 HDDを取り外す の解説も参考までに。

また、ドライブ装置が剥き出しになっているため、
コントローラ(基板)に小さなゴミや水滴が付着しないように注意することも大切です。

専門業者のデータ復旧サービスで救出を依頼する

一方で、SATAないしIDEのHDDをUSB接続の変換アダプターで接続してローカルディスクの表示が出ても、
中身のデータが開けない場合は、普通の外付けドライブとして通常の認識が可能ではない、
XFSといった特殊なファイルシステムとしてボリュームが設定されている場合があります。

その際には、対象のファイルシステムの読み出しができるソフトウェアのインストールが必要です。

また、ファイルマネージャーやデバイスマネージャーに表示されず認識自体ができない場合は、
アダプターの接続の手順にミスがあるか、ハードディスクが故障している可能性があります。

HDD変換アダプターや外付けHDDケース、パソコン内部への増設といった手段で、
いずれもそのハードディスクドライブだけがデバイスに認識しない場合は、
ヘッドクラッシュや老朽化による物理障害で壊れている可能性が高いです。

その際には専門業者ののデータ復旧サービスにハードディスクを出して、
プロの技術により内部のデータを救出してもらわれることをお薦めします。