パソコンの本体で、メインのローカルディスクとして使っている内蔵のハードディスクに、
インストール・セットアップしているWindowsやmacOS、LinuxなどのOSが、
ある日突然システムの障害により完全に開けなくなってしまうことがあります。
またメモリやCPU、電源ユニット、マザーボードなどのパーツが故障して、
起動できなくなったため、故障したPC本体の修理を行ってもらう前に、
先にすぐ中身の大事なデータを取り出すにはどうすればいい?という場合の措置について。
ハードディスクのデータが展開できなくなる原因とは?
まず、ハードディスクドライブに保存したデータが展開できなくなる場合での、
主なトラブルの原因について。
ドライブベイにあるハードディスクまたはSSDは、増設している分の台も含めて、
コンピューターや読み取りの装置の別の回路が破損すると、読み取りができなくなります。
たとえばパソコンのマザーボードや、外付けHDDケースの基板が壊れてしまうと、
やはりハードディスクのデータファイルも展開できなくなってしまいます。
また、取り付けているマシンを変えた時にアクセスエラーが出てBIOSやOSに認識されなかったり、
HDD自体のインターフェース(差し込み口)やプラッタ(円盤)が破損したことが原因の場合もあります。
小型・薄型のノートブック型のパソコンといった、HDDの取り外しが難しい機器の場合は、
パソコン修理やデータ救出に関するサポートの事業にて、代行の作業を行ってもらう方法もあります。
HDDのデータを外付けケースで取り出しする方法とは? の続きを読む