コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

HDDのデータを外付けケースで取り出しする方法とは?

パソコンの本体で、メインのローカルディスクとして使っている内蔵のハードディスクに、
インストール・セットアップしているWindowsやmacOS、LinuxなどのOSが、
ある日突然システムの障害により完全に開けなくなってしまうことがあります。

またメモリやCPU、電源ユニット、マザーボードなどのパーツが故障して、
起動できなくなったため、故障したPC本体の修理を行ってもらう前に、
先にすぐ中身の大事なデータを取り出すにはどうすればいい?という場合の措置について。

ハードディスクのデータが展開できなくなる原因とは?

まず、ハードディスクドライブに保存したデータが展開できなくなる場合での、
主なトラブルの原因について。

ドライブベイにあるハードディスクまたはSSDは、増設している分の台も含めて、
コンピューターや読み取りの装置の別の回路が破損すると、読み取りができなくなります。

たとえばパソコンのマザーボードや、外付けHDDケースの基板が壊れてしまうと、
やはりハードディスクのデータファイルも展開できなくなってしまいます。

また、取り付けているマシンを変えた時にアクセスエラーが出てBIOSやOSに認識されなかったり、
HDD自体のインターフェース(差し込み口)やプラッタ(円盤)が破損したことが原因の場合もあります。

小型・薄型のノートブック型のパソコンといった、HDDの取り外しが難しい機器の場合は、
パソコン修理やデータ救出に関するサポートの事業にて、代行の作業を行ってもらう方法もあります。

HDDのデータを外付けケースで取り出しする方法とは? の続きを読む

壊れたデータファイルの修復を行う手段の一覧

パソコンをはじめとするコンピューターの操作をする時に、アプリケーションソフトウェアの画面を開いて、
作成・編集をしていた拡張子(extension)のプログラム、または必要な個人用のファイルの内容が稀に、

「上書き保存の失敗」「エラーの発生」「急なシャットダウン」「機能の不具合」

といった影響を受けた拍子に、破損して開かなくなることがあります。

このようなトラブルが起きた時に壊れたデータの修復をするには、どのような手段で実行すればいい?という疑問について。

ファイルが壊れた時に元に戻すには?

まず、壊れたファイルは、デスクトップパソコンやノートブックPC、スマートフォンやタブレット端末のOSでの、
エクセルやワード、またパワーポイントやアウトルック、メモ帳やグラフィックソフトといった、
各アプリケーションソフトウェアから、ウィンドウでのデータの展開ができなくなることが多いです。

または、拡張子自体は一応開けるものの、ファイルの中の複雑なデータが消えているケースが出る事例もあります。

これらのコンピューター上のトラブルは、一見すると元に戻すのが難しそうですが、
事前に何かの対策手段を設定していれば、破損したデータをすぐ元通りに修復できることも多いです。

※破損している拡張子を間違えた工程で迂闊に編集すると、余計に壊れてしまう可能性があるため、
 よくわからなくて難しそう、という際には、プロのデータ修復のサポートを実施されているサービスにて、
 ファイルの復元の対処を行ってもらわれることを推奨します。

壊れたデータファイルの修復を行う手段の一覧 の続きを読む

PDAから失ったデータファイルを復元するには?

PDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)のモバイル端末をお使いの際に、
本体のシステムに不具合が発生したり、物理的にコンピューターが故障してしまうと、
液晶モニターの画面が開かなくなって、中身の保存されたデータの閲覧や展開ができなくなる場合もあります。

そんな時には、どうすれば消えたファイルを復元したり、故障した機器を修復することができる?という疑問について。

携帯の端末で起こるデータの喪失とは?

まず、PDA(Personal Digital Assistant)は、インターネット接続や音楽・動画再生、電子手帳といった、
パソコンと同じような機能が一部使用できる小型の『携帯情報端末』を指します。

特にMicrosoftのWindows Mobile(またはPocket PC、Windows Embedded CE)といった、
複雑で多彩な機能を持つオペレーティングシステムが導入されたPDAでは、
多くのツールで多数のデータを作成・取り込みすることが多いです。

その分、時には書きかけの文書や保存した機能、カメラ機能で撮影した写真といった、
各種のファイルを誤って削除して失ってしまったり、
上書き保存のミスなどの原因で、拡張子が破損してしまうケースも起こりえます。

ファイル自体が破損していた場合は、一般の個人で復元するのは難しい場合が多いため、
より確実には、専門事業のデータ復旧サービスで検査をしてもらわれることを推奨します。

PDAから失ったデータファイルを復元するには? の続きを読む

タブレット端末のデータを復旧するには?

タブレット端末は、パソコンやサーバーといったデジタル機器と同じく、
撮影した写真画像ファイルや送受信メール、テキスト、連絡帳などをはじめ、
非常に数多くのデータを作成・取り込みして、取り扱うことができます。

しかしその分、突然コンピューター上で何かのエラーやダウンが発生したり、
端末の本体を何かの拍子に強い衝撃を与えて破損させてしまった場合、
中身のデータが開けなくなってしまうケースもあります。

もし急なトラブルで、タブレット端末の中に保存してあった大事なデータが消去されたり、
読み込めなくなった場合に何とかして復旧をするには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

タブレットPCが故障するトラブルが起きた時は?

まず、タブレットPCもノートブック型パソコンと同様にある程度頑丈にできているので
少しの振動や衝撃くらいならあまり問題はなく使用できます。

しかしそれでも、時によほど強いダメージを受けてしまうと壊れてしまうこともあります。

最も有効で確実なのはやはり、専門の事業であるデータリカバリーサービスに
お使いのコンピューターかメモリーカードを提出して、復旧の検査をしてもらう形です。

タブレット端末のデータを復旧するには? の続きを読む

画像を多く開くとデータの重さでウィンドウが閉じる?

パソコン上で写真やグラフィックの画像といった容量が重くなりやすいファイルを
PhotoshopやIllustratorをはじめとする画像作成・編集用のソフトで開く時や、
インターネットのブラウザでウェブページ作成などのために加工する時には、
あまりたくさんのファイルを一度に開きすぎると、一つのトラブルが起こりやすくなります。

もともとサイズや解像度などで容量が大きいpsdやbmpといったファイルの拡張子は
コンピューターのメインメモリの使用量やCPUの処理能力を消費しやすく、
特にレイヤが多い編集中の画像では入力の処理に負担がかかりやすい点があります。

そのため、一度に10枚、20枚、とたくさんのファイルを開きすぎると、
アプリケーションソフトがフリーズしたり、エラーが出て強制的に閉じてしまうこともあります。

パソコンに負担がかかるパターン

・写真を一枚ずつ加工していたら、保存が終わった分を閉じていくのを忘れていて
 いつに間にか20枚くらいの枚数を同時に開いていた。

・数千×数千ピクセルの大型サイズの画像に数十~100枚以上のレイヤを重ねていて、
 一回の動作指示のたびに処理のスピードが遅くなってきた。

・いろいろなアプリケーションソフトを経由してファイルを加工するために
 同時に複数のソフトウェアのウィンドウで別々の画像を開いている。

・インターネット上でアップロードする予定のウェブページを作っている時に、 jpgやgif、png、
 動画ファイルなどが複数枚、簡易プレビュー画面に 常に表示される状態にしたまま編集して、
 キーやマウス入力の度にプレビュー画面が頻繁に更新されて、ページ上で負担が掛かっている。

・Adobe AcrobatやPowerPointなど、画像ファイルを少しでも取り扱う
 アプリケーションソフトで、機能やスペック以上の使い方をしてしまっている。

・動作環境が満たされていないパソコン本体に高性能のアプリケーションソフトを
 インストールして使っている。

特に、パーツの性能があまり高くなく容量も抑え気味の古いパソコン本体の場合は、
次第に動作が重くなってきてウィンドウが突然フリーズしたり、
エラー、強制終了といったトラブルが起きやすいので注意が必要です。

画像を多く開くとデータの重さでウィンドウが閉じる? の続きを読む

spモードメールのデータを復元するには?

NTTドコモ(docomo)から契約をしている、AndoroidのXperiaや、
BlackBerry(ブラックベリー)、Windows Mobile、といったスマートフォンやタブレット端末では、
電子メール(E-mail)のサービスを使用できます。

その一つである、『spモードメール』のspモードで送信・受信・下書きをしたメールのファイルは、
クラウド・コンピューティングのサービスに、自動的に予備の分を保管する機能はないため、
自分でデータのバックアップを取る必要があります。

後に、もし端末が破損したり、間違えて必要なメールデータを削除してしまった時には、
どのような手順で操作をして、バックアップの分から復元を実行すればいい?という疑問について。

spモードメールのデータを専用の機能で保存するには?

まず一つの方法としまして、保存したいメールを開いて、専用の機能のメニューボタンを押します。

「SDにコピー」⇒「eml(バックアップ用)」を指示すると、
内蔵しているmicroSDカードの『export』のフォルダーに書き込んで、データを保存できます。

または、docomoの『SDカードバックアップ』などのツールを、
スマートフォン(Mobile phone)にインストールして使用します。

これで、spモードメールだけでなく他の画像やお気に入り、ユーザー辞書、通話履歴、
またその他のファイルといった多くの大事なデータも一緒に、パソコンや外付けHDD、
あるいはRAID、ネットワークアタッチストレージ、個人用サーバーといった場所に保管ができます。

(電話帳などのデータは、『電話帳バックアップ』などを使用します。)

※バックアップの前に、スマートフォンのSDカードが破損して開けなくなった場合には、
 専門事業のデータ復旧サービスセンターにて、復元してもらうことができます。

spモードメールのデータを復元するには? の続きを読む

誤って上書き保存したデータを一段階ずつ元に戻すには?

パソコンをはじめとするコンピューター上で、例えばWordを使ってデジタル上でテキスト(文章)を書いたり、
Excelの計算表やPowerPointのプレゼンテーション、また画像などをソフトウェアで作成・加工をしていくと、
たまに間違えて、前の作りかけのデータを別に取っておきたかったところ、
うっかりそのまま、誤ってファイルを上書き保存(save)してしまった、というミスが起こりえます。

その際に、一作業分ずつ『元に戻す』の機能を使って修正する時の方法と、主な注意点について。

誤ってファイルを上書き保存した時に元の段階に戻すには?

まずは基本的な修正の方法として、文章や画像などのコンテンツを作成したり編集する、
エクセルやワード、またパワーポイントやアウトルック、フォトショップやイラストレーターといった、
本格的なアプリケーションソフトには大抵、画面上部のツールバーや「編集」などのタブの中に、
「元に戻す」「一段階戻る」「アンドゥ」(undo)という項目があります。

たとえファイルを誤って上書き保存してしまっても、アプリケーションソフトでデータのウィンドウを閉じなければ、
まだパソコンの「メモリ」の方に、それまでの編集の工程がワンアクションごとに一時的に記録されています。

そこからこの「元に戻す」の項目を一動作ずつ遡るように何度も押していけば、
少し前の作成段階の状態に、データを戻すことができます。

別のファイルとして保管したい元の段階まで戻したら、そこで別名で「名前を付けて保存」をします。

そして今度は、「一段階進む」 「やり直し」 「リドゥ」(redo)という項目を使って、
もう一度逆に遡り直して、前回間違えて上書き保存してしまった段階の動作まで戻ってから、
また復旧作業を再開していきましょう。

ちなみに、だいぶ前にダイアログボックスなどで誤ってファイル自体を削除してしまっていて、
ゴミ箱にも残っていなくてバックアップした分もなかった場合は、
専門事業のデータ復活のサービスにて、サルベージの作業をしてもらわれることをおすすめします。

誤って上書き保存したデータを一段階ずつ元に戻すには? の続きを読む

LinkStationの取り扱いに対応されたデータ復旧サービスとは?

BUFFALO(バッファロー)より販売されています、NASの製品であるLinkStation(リンクステーション)で、
ある時に内部のハードディスクドライブに保管していたフォルダーやファイルを、
うっかり削除してしまったり、間違えてフォーマットやRAIDの再構築で消去した場合や
電子機器のパーツや内部のHDDが故障した時に、データを復旧してもらうことができるサービスについて。

LinkStationのハードディスクは読み込みが難しい?

まず、個人または法人でNAS・ファイルサーバーとして運用するために所有されています、
LinkStationは、普通の外付けハードディスクやUSBメモリと異なり、
パソコンで読み取る際には、ローカルディスクやリムーバルディスクとしては認識されない仕組みです。

無線LANルーターを通して、ネットワークから共有フォルダーにアクセスするシステムであるため、
パソコン上で使用するアプリケーションソフトでは、そのままスキャンを行うことができません。

通常の方法では、間違えて削除してしまったファイルを検出するのが難しくなるため、
専門事業でNASの取り扱いに対応されている、データ復旧サービスセンターに注文をされるのが、より確実です。

LinkStationの取り扱いに対応されたデータ復旧サービスとは? の続きを読む

TeraStationの受付に対応されたデータ復旧サービスとは?

株式会社バッファローより販売されています、NAS(ネットワークアタッチストレージ)の製品である、
TeraStation(テラステーション)で、間違えて必要なファイルを消去してしまった時に修復をしてもらったり、
NASの本体が故障して読み込みができなくなった、またはケースに内蔵されたハードディスクドライブが破損した時に、
内部の拡張子をサルベージしてもらうことができる、データ復旧サービスセンターとは?という疑問について。

TeraStationが故障するとHDDを開くのが困難になる?

まず、TeraStationは外付けHDDやポータブルハードディスクと違って、
USBポートから接続するローカルディスクではなく、無線LANでアクセスする装置です。

そのため、WindowsやmacOSのアプリケーションソフトでは、直接的にNASにHDDが入った状態のまま、
ドライブ装置のスキャンによる、間違って削除したファイルの検出とサルベージといった作業を実行することができません。

なので、手間を省くには最初から、NASを受け付けてもらえる専門のデータ復旧サービスに問い合わせをして、
内部の必要なファイルの引き出しといった措置を行ってもらうのが、最も安全なサルベージの方法です。

TeraStationの受付に対応されたデータ復旧サービスとは? の続きを読む

ファイルシステムを誤った操作で変更して消えたデータの復元

WindowsやmacOS、Linuxといったパソコンから、SSDやHDD、リムーバブルディスクといった、
補助記憶装置のファイルシステム(File System)を変更する際に、同時に初期化の実行により、
データが消えてしまったら、どうすれば復元することができる?という疑問について。

FATからNTFSに変更する際の誤ったクイックフォーマット

まず、例えばWindosのファイルシステムの形式には、現在の標準的なNTFS(NT File System)と、
FAT16/32(ファイル・アロケーション・テーブル/File Allocation Table)とがあります。

だいぶ前のWindowsで使用していたFAT16やFAT32のHDDを、NTFSのファイルシステムに変更する場合では、
「クイックフォーマット」にチェックを入れると、データの初期化も同時に行えます。

また、ディスクの管理の操作で間違えてファイルシステムを変更してしまうミスも起こりえます。

その際に、パソコンに入っているハードディスクの大容量のファイルの拡張子は、
ストレージの書き換えと同時に表示が消えてしまいます。

また、XFSなどのジャーナリングファイルシステムでフォーマットされた、
NASやレコーダーといった別の装置に使用されていたハードディスクやSSDを、
うっかり間違えてパソコンのドライブベイや外付けHDDケースに差し込みして、
そちらで初期化してしまうと、やはり保存されていたすべてのデータが消えてしまいます。

ですが、まだ専用のツールを使ったり、専門のサービスに注文して復元できる見込みがあります。

ファイルシステムを誤った操作で変更して消えたデータの復元 の続きを読む