コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

PCウィルスに感染したデータの復元と対策方法とは?

PCウイルス(コンピューターウィルス:computer virus)とは、
パソコンやモバイル端末をはじめとするコンピューター装置に感染して
システムを破壊したり、操作を捻じ曲げたりする有害なファームウェアのことです。

パソコン内部に保存されたファイルが感染すると、正常に開けなくなったり、
妙なイラストの画像に変わってしまったり、OSが破損する、などの被害が出てしまいます。

時々ニュースにもなる程で、これらに感染したコンピューターはデータだけでなく
大規模なシステム全体の破損、ネットワークへの情報流出まで発生してしまうおそれもある、
危険なプログラムです。

PCウィルスの感染の経路は、迷惑メールに添付されたファイルを開いた場合や、
または迷惑メールに記載されたURLを開いた場合、またインターネットからのファイルの
ダウンロードや、ネットワークにアクセスする特殊なソフトウェアからのパターンが多いです。

かなり手の込んだ事例では、PCウィルスが、制度の比較的低いセキュリティ対策ソフトウェアの
検知機能に引っかかりにくい面もあり、数万人規模のユーザーの被害者が出る場合もあります。

一度コンピューターに侵入して長時間たっていると、気づいた時にはもうシステムの全体に
蔓延していて、そのOSの状態では手遅れになってしまう場合も少なくありません。

感染拡大のストップと駆除

次に、アンチウィルスソフトウェアを購入してから、インストールをします。

製品のパッケージごとに発行された、またはオンライン購入で取得する、
「シリアルナンバー」(serial number)を、ユーザー登録のフォームの記入欄で入力します。

コンピューターウィルスがPCやモバイル機器へ侵入した時にすぐ発見できた場合は、
まず即座にインターネットの接続を遮断して、インストールしてあるアンチウイルスのソフトを起動します。

そしてウィルススキャンを掛けて、有害ファームウェアが検出されましたら、すぐに隔離・削除します。

それから、一度オペレーティングシステムを再起動します。

また、すべての周辺機器のUSBケーブルも取り外します。

再起動中にBIOS起動画面が表示された時にF8キーを数回押します。

そしてセーフモードからOSを起動して次に、最新版にアップデートしてある
『アンチウイルスのソフトウェア』でもう一度ウイルススキャンを行いましょう。

さらにスキャンをしている間にも、少し前に新しくインストールしたソフトウェアがあり、
それをセットアップしたらパソコンがおかしくなった場合には、
手早くアンインストールするか、Shift+Deleteキーでフォルダーを削除します。

そしてスタートメニューの『ファイル名を指定して実行』から、
更新日時が最も新しいファイルをすべて検索して、これらのうちウイルス感染後に
更新されているファイルを消去していきましょう。

また、定期的なワームのウイルスチェック(Virus Check)も、自動で行うように設定できます。

プロのパソコン修理サポートで、ネットワークのサービスを実施されているところに
注文をして、代行の作業を行ってもらうこともできます。

PCウィルスに感染したデータの復元と対策方法とは? の続きを読む

CD-RやDVD-R、BD-Rのデータの書き込みに失敗したら?

データ記憶装置のBD-R(ブルーレイディスク)やDVD-R(デジタルヴァーサタイルディスク)、
またCD-R(コンパクトディスク)を使って、新しくデータを書き込みする際に、
保存に失敗してしまうトラブルが出た時には、どのように対処をすればいい?という疑問について。

ファイルの書き込みのエラーによる失敗が起きた時に再利用はできる?

まず、最初にデータを保存する際に【追記モード】を選択すると、
後から空き容量の分だけ、別のファイルを書き込みしてつぎ足すことができます。

ですが、すでに書き込み済みのデータを上書き保存したり、削除・編集することはできません。

かわりに、パケットライト機能で、例外的に同名ファイルを追加で保存する形での再利用ができます。

一方で、データを保存する作業の進行中にエラーが発生して、書き込みに失敗してしまったり、
書き込み作業の真っ最中に、急にパソコンがフリーズしてしまったり、
停電や断線で電源が切れると、ファイルの書き込みが途中で止まってしまいます。

このようなトラブルを防ぐには、ほかのソフトウェアのウィンドウを事前に閉じて負担を軽くしたり、
UPS(無停電電源装置)を通して電源コードをつなげることで、ある程度の回避ができます。

また、もしエラーの影響でパーツやHDDの破損が起きて、パソコンやファイルが開かなくなってしまったら、
早急にPC修理のサポート店やデータリカバリーサービスにて、復旧をしてもらうことをおすすめします。

CD-RやDVD-R、BD-Rのデータの書き込みに失敗したら? の続きを読む

読み取り専用ファイルの設定が解除できない時にデータを復旧

パソコンのハードディスクやSSD、またメモリーカードや外付けHDD、NASといったストレージに、
読み取り専用のファイルとして保護の設定がされた保存データが、解除できない状態になり、
ソフトウェアで開けず編集などができない時は、どうすればデータを復旧することができる?という疑問いついて。

読み取り専用に設定を変更した時の状態を見直す

まず、読み取り専用の設定は、特定のデータファイルを新規作成したり、編集をして保存した後に、
もうこれ以上は上書き保存をして変更しない、という場合に、安全に保管をする用途があります。

たとえば、外付けHDDやUSBメモリに保存をした後で、間違えて何かのミスで別の同名のデータを上書きしてしまったり、
保存されたファイルの内容を第三者に変更される、といったトラブルを防ぐために、
拡張子をOSのファイルマネージャーで「読み取り専用」に設定を変更する手順を施したか、
または何かのアプリケーションソフトなどを使用して変更をしていたかどうかを、見直してみてください。

もし、HDDやメモリーカード自体が読み取れず、セキュリティの解除の仕方がわからない時は、
専門のシステムやデータ回復のサービスにて、修復してもらう必要も出てきます。

読み取り専用ファイルの設定が解除できない時にデータを復旧 の続きを読む

耐火金庫でデータメディアを安全に保管

パソコンやデジタルカメラ、サーバーといったコンピューター機器の重要なデータを
バックアップした外付けハードディスクやRAID、NAS、DVD-R、SDカード、USBメモリなどの
外部のデータ記憶装置は、普段使わない時に置いておく場所にも気を付ける必要があります。

日光やほこり、湿気、熱気、冷気といった外的な影響を受けやすい所に
置いておくとデータメディアが傷みやすくなります。

また、うっかり固い床に落としたり踏んでしまうなどで強打させてしまうと、
外付けHDDのような精密機器やmicroSDメモリーカードのような小型の装置は
それだけで壊れてしまう危険も少なくありません。

特に危険な事故は、火の消し忘れや空気の乾燥が元で火事が起きてしまった場合、
炎や熱、煙により記憶装置が完全に破壊される災難に遭われてしまうことです。

また地震や強風など他の災害の原因による二次災害での火災が起きてしまう場合もあります。

そんなもしもの災害に見舞われてしまう場合に備えて、データ記憶装置をすべて
耐火金庫(Fire safe security chest :ファイアセーフ・セキュリティーチェスト)に
他の貴重品とともに収納されておくと、後で復旧できる安全度がずっと高まります。

耐火金庫でデータメディアを安全に保管 の続きを読む

仮想ハードディスクのデータを修復するには?

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンの、「ディスクの管理」などで作成した、
仮想ハードディスク(Virtual Hard Disk)に保存されているファイルやシステムを、
うっかり間違えて削除した際に後からリカバリーして元に戻したり、またはVHDが読み込みできなくなった時に、
ストレージに残っているデータを修復するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

自動更新バックアップの前に別名でファイルを保存

まず、オペレーティングシステムの機能や市販のフルバックアップソフト(丸ごとデータ引っ越しソフト)の中には、
フォルダーからのバックアップを取る際に、仮想HDDのファイルのVHDに変換できる機能もあります。

別のマシンに搭載されたドライブ装置に、以前の状態のデータを同じように移行することもできます。

しかし、ファイルのバックアップを定期的に残していなかった場合や、
急なアクシデントで差分の更新機能による自動保存の前にデータが消えてしまった場合は、
別のファイルで上書きされる前にすぐに別名で保存し直すなどして、修復の措置を取る必要があります。

もしクラウドストレージのサービスに登録していて、事前に専用のフォルダーを作成していたら、
そちらの方にHDDの一部のデータが自動的に送信されていて、インターネット上のサイバースペースにある、
対象のディレクトリの内部から、ファイルを引き出す形で復旧ができる見込みもあります。

仮想ハードディスクのデータを修復するには? の続きを読む

サーバーとストレージでデータを復元する方法の違いとは?

「サーバ」(server)と「ストレージ」(storage)とは、具体的にどのように違っていて、
またファイルの保護や失ったデータの復元を行う際の方法には、どのような違いがある?という疑問について。

ストレージに保存されたデータを読み込むには?

まず、ストレージ(storage)とは「記憶装置」という意味で、メモリー(memory)とも呼びます。

データを書き込みして保存してから、後で読み込みできるようにしておくための装置です。

パソコンなどのコンピューターでは、主記憶装置であるメインメモリ(main memory)と、
補助記憶装置であるハードディスク(hard disk drive)またはSSD(solid state drive)
と種類が分かれています。

CPUを高速でアクセスできるようにする、記憶素子のメインメモリは一次記憶装置とも呼ばれ、
こちらは直接のデータの保存には使用されません。

ハードディスクやSSD、また外部の外付けHDDやUSBメモリ、SDメモリーカード、DVD-R、CFなどは、
電子データを拡張子のファイルとして保存する二次記憶装置です。

またRAIDも、複数のハードディスクで構成されたストレージです。

これらは、WindowsやmacOSのパソコンで、フォーマットが合っていれば、
増設やUSBコネクタからの接続により、ストレートにアクセスして内部のデータを読み込むことができます。

電子データのファイルを保存する際の、個別の電子機器ではない、
「クラウドストレージ」(Cloud storage)の場合は、インターネット上のサイバースペースを借りて、
そちらのサービスのフォルダーにファイルを送信して保存する形になり、ログインしてデータにアクセスします。

サーバーとストレージでデータを復元する方法の違いとは? の続きを読む

ファイル管理ソフトウェアのツールとは?

コンピューター上で作成・保存したファイルフォーマットのプログラムや名前を編集したり、
フォルダーに整理して取っておくこと、またデータ形式(data format)の拡張子を変更するなどの
監修作業を、「ファイル管理」または【データ管理:data management】(データ・マネジメント)と呼びます。

パソコンやサーバーでは無数のファイルとディレクトリ、数多くの種類の拡張子を
取り扱うため、ハードディスクドライブやSSDに収納している容量(使用領域)が
大きくなっていくほど、システム的な保存場所の整理整頓が大変になっていきます。

そこで、これらをユーティリティーの機能を用いて統括していくための、
『ファイル管理ソフトウェア』(file management software)というツールが
販売・配布されていることをご存じでしょうか?

また、簡単な整理でしたらWindowsやMacintoshのOSのアクセサリー機能としても搭載されています。

データを管理する、と一言で表しつつもその用途や目的にはさまざまにあります。

ファイル管理ソフトウェアのツールとは? の続きを読む

外付けHDDのデータを復旧するのに掛かる値段は?

電子上のデータをファイルフォーマットで記録するハードウェアの機材である、
大容量記憶システム(mass storage system)のハードディスクドライブから、
間違えて大事なファイルを削除したり、回路が壊れて開かなくなった時に、
データの復旧をしてもらうのに掛かる値段はどれくらい?という疑問について。

ハードディスクからデータが開けなくなる原因とは?

まず、ハードディスクドライブ(hard disk drive)に保存されていたデータが開けなくなる原因について。

最初に、間違えて拡張子のファイルを消去したり、プログラムが破損して読み出せなくなる、
または誤った上書き保存をして前の状態を消してしまう、といった論理障害のトラブルがあります。

次に、ハードディスクの内部の回路でヘッドクラッシュといった破損が起きたり、
外部の外付けのケースが故障する、といった物理障害のアクシデントがあります。

バックアップをする前にデータを削除してしまったり、機器が壊れてしまった後でも、
多くの場合はプロの復旧サービスの業者に注文をして、開き直してもらうことができます。

外付けHDDのデータを復旧するのに掛かる値段は? の続きを読む

スペックが低いとパソコンの動作が遅い?

お使いのパソコンの製造年月日が大分昔のものであったりメモリやHDDの容量が少なかったり、
CPU、マザーボードの性能が低いと、スペック(specification・仕様)が低いために
最新のマシンに比べて読み込みやマシン起動の動作が遅い場合が多いです。

例えば、パソコンショップに置かれている新品のマシンを少し触らせてもらったり、
インターネットカフェの最近導入されたWindows7搭載のPC
または知人の家や会社に置いてある新しいパソコンを使ってみるとわかりやすいです。

電源の起動からOS画面の立ち上げ、デスクトップの表示までにかかる起動時間の速度が
ずっと速く、ウェブブラウザでのインターネット閲覧やアプリケーションソフトの動作に関しても
はるかに高速で快適に使える、という経験をされたことも多くの人はあることでしょう。

この差は、パソコンおきに搭載されているアプリケーションソフトの数や
ハードディスクにあるデータファイルの使用容量、OSのバージョン、
レジストリの状態、セクタの断片化などによって違ってきます。

スペックが低いとパソコンの動作が遅い? の続きを読む

コンピューターの復元の操作を実行する前の注意

デスクトップパソコンやノートパソコン、NAS、サーバーをはじめシステムを搭載した複雑なコンピューター装置は、もしもエラーなどの影響でOSといった重要な制御プログラム(control program)が破損を引き起こした時のために、OSやデータを復元するアプリケーションツールが用意されています。

例えばWindowsのパソコンなら、デスクトップ左下のスタート⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒システムツールで入る【システムの復元】やWindows起動ディスクを使って開く『スタートアップ修復』の機能がありますね。

各種コンピューター・システムのトラブルシューティングに記載された説明に沿って、キーボードやマウス、タッチパッドで操作して、ある程度は故障を引き起こした状態をユーザー個人でも修復できるようになっています。

ですが、コンピューターのソフトウェア全体をまとめて書き換えたり初期化する重大な作業であるため、もしも回復させる手順をどこかで間違えたり、または何かの予期しないアクシデントで失敗してしまうと大変危険です。

データやシステムが破損するケース

オペレーティングシステムの回復が無効になるばかりか、中身のデータが丸ごと消えてしまったり、OSが完全に起動しない状態になり、エクスプローラーなどでファイルが読み込めなくなってしまう場合もあります。

システムを復元する作業で失敗してしまう主なパターンとしては、自動的なリカバリーの途中でCPUやHDDが最後までもたずに途中でフリーズやシャットダウンを起こしてしまう場合が多いです。

または人為的なミス(ヒューマンエラー)を起こしてしまい間違えた復旧の指示をコンピューターに出してしまうケースや、作業途中で運悪く、災害や断線で電源が切れたりして中断されてしまう場合などがあります。

そのため、コンピューターシステムのリカバリーの作業を実行する際には、万が一に備えての準備をある程度してから行われるのが望ましいです。

コンピューターの復元の操作を実行する前の注意 の続きを読む