コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

うっかりまとめて削除したデータファイルを復元するには?

パソコンやサーバー、スマートフォンやタブレット端末の日々の操作で、
誤ってファイルやフォルダーを削除した、といった人的ミスのパターンにより、
電子データの損失が起こることがあります。

そんな時に、うっかりまとめて消去をしてボリュームの画面上での表示がなくなった、
まだ使用したいデータを後で復元するには、どのようなやり方がある?という疑問について。

ゴミ箱に移行しない削除の操作でデータが消えるミスの原因とは?

まず、オペレーティングシステムでのゴミ箱のディレクトリに移行しない削除の操作を行って、
まだ必要なデータの表記が、ファイルマネージャーから消えてしまうミスの原因について。

たとえば、普通に間違えてファイルを削除してごみ箱フォルダーに移動してしまっただけなら、
まだ「元に戻す」の入力などですぐに元々のフォルダーの位置に移動して、消去する前の状態に戻せます。

しかしShift&Deleteキーで直接ファイルを消してしまったり、フォルダーの総容量が大きすぎて、
ごみ箱の空き容量を越えて、データが移動されずに消えてしまうケースもあります。

ほか、必要だったファイルを うっかりごみ箱にまとめて移動していた状態の時に、
「ごみ箱を空にする」や「ディスククリーンアップ」を実行すると、一括で内部のデータが消去されます。

あるいは、ストレージのボリュームの「フォーマット」による初期化の動作で、
まとめて拡張子のアイコン(名称の項目)を消してしまう場合などが、よくある事例のひとつです。

また、アンインストールしたソフトウェアのプログラムと そのフォルダーの多くも、
ゴミ箱には移動されずに、直接パソコンのCドライブから、データの表示がなくなります。

そこで、それぞれの対処方法を実行するか、専門のサポートの事業にて、
まだ失ったデータファイルの復元をができる可能性があります。

うっかりまとめて削除したデータファイルを復元するには? の続きを読む

マウスコンピューター製パソコンのリカバリー

BTOパソコンのメーカーの一つである株式会社マウスコンピューター(MouseComputer)にて、
製造・発売されているPC本体をお使いの際に、Windows(ウィンドウズ)が正常に立ち上がらなくなり、
リカバリーを行いたい場合には、どのように修復の手順を実行すればいい?という疑問について。

マウスコンピューターの保証サポートとは?

まず、マウスコンピューターの主なシリーズは、mouse、G-Tune、MouseProなどがあります。

MouseComputer製のマシンは、普通のメーカー製のパソコンとは少し違い、
購入の際にハードディスク/SSDやメモリの容量、電源ユニットやマザーボード、CPUの性能、
ビデオカードの有無など、パーツを自分で指定して、搬送前に組み立ててもらえるBTOパソコンです。

PC本体の筐体の内部に搭載された部品やOSを、出荷の前にカスタマイズしてもらえる、という点以外は、
先に完成された普通のメーカー製品とそれほど大きな差はなく、
WindowsのOSが搭載されて、一年間~数年間の期間内で初期不良を含めた保証のサポートなども付いています。

(OSのインストールの設定の有無やバージョン選択の指定もできます。)

もし保証の期間が切れていて、修復をより確実に、また急ぎたいという際には、
私設のPC関連のトラブル解決のサービスにて、修理をしてもらわれることもおすすめします。

マウスコンピューター製パソコンのリカバリー の続きを読む

サーバーのデータを失った時にサルベージするには?

サーバ(Server)やNAS(Network Attached Storage)が急に故障してしまい、
内部のハードディスクドライブに保存されているファイルやシステムが展開できなくなった時に、
HDDの内部のデータをサルベージするには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

サーバーが破損して止まるトラブルとは?

まず、サーバ(server)の語源は「給仕・奉仕する」という意味で、コンピューターではご存じ、
外部にあるパソコンや携帯電話などの装置から発信される要求を受け付けて、処理を実行するための電子機器です。

サーバーには、コミュニケーションや電子メール、プリント、データベース、ファイル管理、
アプリケーションソフトなど、通信処理を実行するプログラムによってそれぞれ専用のサーバーもあります。

しかし、サーバールームの冷却設備が不十分であったり、マシンのスペック的なパワーが足りないと、
過熱が出て、作動がダウンしたりハードディスクの破損など深刻な故障を引き起こしてしまう場合があります。

また、年間ほぼ不休で稼働し続けるため、サーバーの装置が次第に老朽化して、
いつかはやはりコンピューターとしての寿命が来てしまいます。

サーバーやNASは、ある程度複雑な装置やシステムなこともあり、
特に物理的な故障の度合いが大きいと、専門のサービスで修復をしてもらう必要も出てきます。

サーバーのデータを失った時にサルベージするには? の続きを読む

デスクトップ画面からデータの表示が消えた時に復活する方法

パソコンの電源を入れて、オペレーティングシステムを起動した時に開く、
デスクトップ(desktop)の画面上に表示されている、アイコンやフォルダー(Folder)、
またはその中に保存されたデータがいつの間にか消えてしまった時に、PCのハードディスクやSSDにある、
該当のディレクトリとファイルを復活(Undelete)させるには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

表示が消えたアイコンをゴミ箱から元に戻すには?

まず、デスクトップに表示されているアイコンは、いつでもマウスで好きな位置に移動したり、
右クリックで削除することができるのですが、間違えて消去していた、というケースもよくあります。

しかし、間違えてまだ使うソフトのアイコンをデスクトップから消してしまった時は、
まだショートカットやファイル、フォルダーのアイコン(ないしファイルの名称)が、
ごみ箱のツールに入っているので、そちらに表示されていれば、元の場所にすぐ戻すこともできます。

または、エクスプローラーの「PC」(マイコンピューター/Cドライブ)にある、
「Program Files」から、そのツールのフォルダーに移動して、同じ形のマークを見つけます。

右クリックで送る⇒デスクトップ(ショートカットの作成)と指示すれば、再びアイコンが表示されます。

なお、『WINDOWS』のフォルダーは、Cドライブ(PC)を開いてすぐの場所、
または「Documents and Settings」の、ユーザー名のフォルダーに格納されています。

また、デスクトップから必要なフォルダーが大量に消えてしまった、といったファイルの消失のトラブルが、
急に発生した場合には、プロのデータリカバリーサービスの方で、修復してもらわれることも推奨します。

デスクトップ画面からデータの表示が消えた時に復活する方法 の続きを読む

メールのテキストデータの文字化けを修復するには?

電子メールシステム(electronic mail system)では、Thunderbird(サンダーバード)や、
Microsoft Outlook(マイクロソフト・アウトルック)、Sylpheed(シルフィード)、eM Client、
Windows Liveメール(ウィンドウズライブメール)といった、専用のメールソフトウェアによる転送、
またははじめから搭載された機能により、通信システムでデジタル上のデータを配送します。

しかし、たまに電子メールのソフトウェアや搭載されたプログラムが、
テキストや拡張子に一部が対応されていなかったり、システムの相性が悪いと、
MAILの題名や本文の日本語が変になったリ、不可解な文字で表示される「文字化け」が出ることがあります。

このテキストデータに表れる文字化けや文字落ちの問題から修復をするには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

文章のエンコードが切り替わっていないか自動で変換された

まず、主なメールの文字化け(misconversion)の原因の一つとして、
文章のエンコード:EUC-JPやUTF-8、SHIFT_JISなどの設定が、
自動的に切り替わっていないことで、正しくメールのテキストが表示されていない可能性があります。

または逆に、テキストファイルのエンコードが自動で変換されたために、表示が切り替わった可能性もあります。

メールの文章全体をコピーして、文字コードの変更をできる専用のエディタに、
テンプレートへの貼り付けをして、エンコード(encode)を何回か変更して修復されてみてください。

または、E-mailに文字化けの解消を実行する校正の機能があれば、そちらを使用して直してみましょう。

また、あまりメジャーではない絵文字アイコンや特殊なフォント形式で書かれた文字が、
メールサービスやプロバイダ用の機能で対応されず、違う記号や文字として表示されることもあります。

また、データの複雑な破損が起きていて、自身では直すのが難しい場合には、
専門のコンピューターやプログラム関連のサービスで、修復してもらうことができます。

メールのテキストデータの文字化けを修復するには? の続きを読む

不安定な動作状態からデータを復旧する工程

パソコンのOS動作や、キーボード・マウスポインタの操作が不安定になり、コンピューターがいつもどおりに
機能せずに、ファイルを開けなくなったり別の保存メディアに保管ができない、という場合の対処法について。

例えばWindowsを立ち上げても、すぐにフリーズしたり再起動されてしまう場合、長時間の正常な起動ができずに、
Cドライブ全体のフルバックアップデータを外付けHDDに保存できない不安定な状態になるトラブルもよく起こりえます。

オペレーティングシステムの調子が非常に悪い時は、まず一時的にでもその状態を直して、
正常に動くうちにバックアップを取るように各種専用プログラムの工程を試してみましょう。

不安定な動作状態からデータを復旧する工程 の続きを読む

パワーポイントのデータファイルが開けない状態からの修復

Microsoft Office(マイクロソフト・オフィス)のソフトウェアの一つであるPowerPoint(パワーポイント)で、
プレゼンテーションのファイルを作成、または編集を行ったり、入手した拡張子を開こうとした際に、
データが開けなくなっている場合に、pptといった拡張子のファイルを修復するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

「申し訳ございません。ファイル名.docxを読み込めません。」とエラーが出たら?

まず例えば、Windows10といったパソコンで「.ppt」の拡張子をMicrosoft OfficeのPowerPointで開く時、
稀に【申し訳ございません。ファイル名.docx を読み込めません。】といった、
エラーメッセージのバルーンが表示されて、データが開けない場合があります。

アイテムなどを作成する際に、一時的な機能上でのエラーが発生したり、
パソコンのオペレーティングシステムの関係でたまたま問題が出ている時は、
PowerPointのウィンドウやOSのシステムを再起動して、一度開き直されてみると修復できることが多いです。

もしくは、別のパソコンのオペレーティングシステムにインストールしたパワーポイントで開く方法もあります。

しかし「上記のファイル名が壊れているため読み込めない」、という警告文が出た場合は、
拡張子そのものが破損しているために開かない可能性が高いです。

パワーポイントでの修復の作業が個人では難しそうな場合には、プロのパソコンサポート、
またはデータ復旧サービスに注文して、コンピューター上の作業を代わりに行ってもらうこともできます。

パワーポイントのデータファイルが開けない状態からの修復 の続きを読む

Xperia(エクスペリア)のデータを復元するには?

SONY(ソニー)から開発・販売されています、Xperia(エクスぺリア)を使用している際に、
誤って必要なファイルを削除してしまったり、スマートフォン(Cell phone)に不具合が起きて、
保管されたデータが読み込みできなくなったら、どのようにすれば復元することができる?という疑問について。

エクスペリアに保存されたファイルのバックアップ

まず、いつかXperiaがシステムの不具合を起こして動かなくなったり、
製品の寿命や強い衝撃などの影響で壊れてしまう事態に備えて、
写真画像やEメール、住所録といった重要なデータのバックアップを時々、外付けハードディスクや
RAIDケース、NAS、DVD-R、個人サーバなどの装置に、いつでも復旧できるように取っておくことも大切です。

電話番号の登録や住所、メールアドレスなどはメモ帳に書き写すことでも代用できます。

ですが、デジタル上で一括で簡単にコピーするには、同梱されているmicroSDHCメモリカードなどに移して、
そこからまたパソコンにファイルを移行して、Xperiaのデータを保存されておかれることもお薦めします。

Xperia(エクスペリア)のデータを復元するには? の続きを読む

東芝のHDDレコーダーのRD(レグザ)のデータを復活

DVD・BDやHDDレコーダーの製品である、東芝のRD(レグザやヴァルディア)のシリーズをお使いの際に、
番組を録画していたら掃除中にコードが抜けてしまったり、停電でブレーカーが落ちて止まった、
といった衝撃で故障してしまったり、または撮影して保存した動画データを間違えて削除した場合に、
後から誤った操作で消えた動画ファイルの復活を行うことはできる?という疑問について。

レコーダーが壊れた時に内蔵のハードディスクドライブは無事?

まず、壊れたレコーダーのうち内蔵のハードディスクドライブの回路が故障していなければ、
あるいはトレーに差し込みした、BDやDVDのディスクの盤面が破損していなければ、
まだ中身の保存した映像のデータファイル自体はそのままで、無事である可能性が高いです。

1テラバイト以上の大容量を用いて、大量の録画データを撮ることができるHDD搭載のDVDレコーダーも、
数年間以上使用していると、やはり内蔵のHDDが大分傷んできて老朽化したりと、
いつかは物理的に故障してしまいます。

そのため、RDシリーズのREGZA(レグザ)またはVARDIA(ヴァルディア)といった、
HDD/DVDレコーダーの製品を購入されてから、ある程度の時間が過ぎて、
少しずつ機材が壊れ始めてくる前に、念のために予備のハードディスクまたはDVD-Rなどに、
必要なデータファイルはすべて定期的にバックアップをしていった方が、安全に運用ができます。

ですが、撮影した動画ファイルをHDDに移行する際に、別の場所にバックアップを取っていなかったり、
ハードディスクが壊れて、それまでに保存したデータが全部残ったままであると、
レコーダーや外付けのケースからの読み込みが、そのままではできなくなってしまいます。

破損した機材のHDDからデータを取り出しするのは、個人では難しい点も多いため、無難に行うには、
専門のデータのリカバリーサービスにて、復元の対処をしてもらわれることを推奨します。

東芝のHDDレコーダーのRD(レグザ)のデータを復活 の続きを読む

MP4ファイルの動画や音楽のデータを修復するには?

デジタルビデオカメラや、デジカメ・モバイル端末のビデオ撮影機能でムービーを撮って作成したり、
パソコン上のソフトウェアで制作またはダウンロードした音楽・音声といった、
MP4(エムペグ・フォー:ISO/IEC 14496)のファイルを、間違えて削除してしまったり、
拡張子が破損した場合には、どうすればデータを復元することができる?という疑問について。

事前にバックアップしていた分のMP4のデータから引き出す

まず、パソコン本体やデジタルカメラ、モバイル端末、またはメモリーカードのどこかに、
まだ同じ元データか、事前にバックアップした分のファイルの拡張子が残っていれば、
そちらからのコピーで引き出す形で、PCのフォルダーなどにMP4のデータを保存すれば大丈夫です。

CDディスクから取り込み・転送をした、音楽ファイルの場合も、
元のDiscから再度データを引き出すことで、大抵は解決ができます。

または、電子メールの添付やストリーミング配信などでのインターネット上のアップロード先に、
まだ同じデータがありましたら、そちらからダウンロードして保存する方法もあります。

しかし、撮影した動画や作成したBGMなどの一個しかないMP4ファイルが消えてしまい、
またゴミ箱のツールなどにも残っていなかった場合は、
ひとまず、そのハードディスクやSSDへの新しいファイルの保存はお控えください。

対象の拡張子の表示がボリュームから消えていても、
まだ専用の回復機能や専門のサービスにて、失ったデータを修復できる見込みがあります。

MP4ファイルの動画や音楽のデータを修復するには? の続きを読む