コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

システム回復オプションを使ってWindowsを復活するには?

MicrosoftのOSであるWindows(マイクロソフトのウィンドウズ)が、ある時に破損してしまい、
パソコンのデスクトップの画面が立ち上がらなくなってしまった際に、
システム回復オプションの機能を使ってコンピューターを修復するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

Windowsのシステム回復オプションの機能とは?

まず、Windows XPや2000、HomeServer2003といった古いウィンドウズのOSでは、
急にパソコンやサーバーの起動ロゴ画面が開かなくなるトラブルが起きた時に、
付属のCD/DVD-ROMディスクを挿入して、回復コンソールを立ち上げて修復する方法がありました。

ですが、比較的最近のOSであるWindows 7やVista、Home Server 2008では、
付属のオペレーティング・システム インストール用DVDディスクに、
『システム回復オプション』という、OSの復活用のツールが導入されています。

※Windows11や10、8/8.1では、「回復オプション」と呼ばれた修復の機能があります。

システム回復オプションを使ってWindowsを復活するには? の続きを読む

データ復旧の依頼が24時間対応で申し込めるサポートとは?

パソコンやサーバー、また外付けHDDやSDカードといった外部のデータ記憶装置は、
いつ急に故障してしまったり、間違えてファイルを削除してしまうトラブルが発生するかわかりません。

主にPC本体や外付けハードディスク、USBメモリ、デジタルカメラなどの機材を使用されていく際に、
やはり多くの人が勤務中・活動中である昼間での時間帯が多い傾向にあります。

ですが、近年では朝方、日中、深夜と、仕事や活動をされる時間帯も皆、業種や生活サイクルの違いでさまざまです。

そこで、データ復旧のサポートを実施されている会社にて、24時間での依頼の受付に対応された、
申し込みの際のサービスとは、どのようなものがある?という疑問について。

24時間での対応が行われた緊急時の受付サポートとは?

まず、夜間や日曜日、祝日・祭日、大晦日や正月の年末年始、お盆といった休みの多い時間帯にも、
日本全国では今や、個人・法人を問わずにさまざまな場所で、電子機器の取り扱いが常時行われています。

夜中に自動で、PCにデジタル上の作業を行わせていくこともありますし、
サーバーやワークステーションといった、ネットワークに常時接続したり業務作業を続けている、
多くの電子機器に至っては、24時間365日でマシンと内蔵のハードディスクを稼働させていることも多いです。

そんな時に、急にPCの電源が落ちたり、緊急時にハードディスクドライブが故障してしまう、
またシステムエラーが発生してファイルが壊れてしまう、といった急なトラブルが起きた時のためサポートで、
24時間いつでもデータ障害からの回復のご相談と、注文の受付に対応されているデータ復旧の会社も数多くあります。

データ復旧の依頼が24時間対応で申し込めるサポートとは? の続きを読む

リカバリーCDを使用して消したデータは復元できる?

パソコンの様子がおかしくなり、OSがしっかりと開かないなどのシステム的な事故が発生した時には、
リカバリーCDを作成、またはWindows起動ディスクを使って再セットアップによる
OSのインストールをし直して起動を行うことで大部分の論理障害は回復できます。

(リカバリーディスクはコンピューターのメーカー先やマシンによって、
・リカバリーDVD-ROM・リカバリーCD-ROM・Product Recovery Disk・
リストアCDと、呼び名がやや異なります。)

ですが、リカバリCDは『システムの復元』と違い、データベースを記録した検査点のポイントまで
状態を引き戻して後退復帰(ロールバック)や前進復帰(ロール・フォワード)を行って復旧する
方式とは異なり、PCに内蔵されたHDDの内容を出荷前、すなわち購入時の状態にまで戻す形です。

そのため今までハードディスクのパーティションにためておいたすべてのログファイルや
アプリケーションソフトウェアは再フォーマットが実行される際に、障害回復とともに一緒に削除されます。

例えリカバリーディスクを使用後の状態からでも、前にあったデータを
引き出して復元することはできますか?というご質問について。

リカバリーCDを使用して消したデータは復元できる? の続きを読む

ネットワーク接続対応ハードディスクに障害が出た時の復旧

近年では、BUFFALO(バッファロー)製品のLANDISK(ランディスク)や、
TeraStation(テラステーション)、LinkStation(リンクステーション)など、
ネットワークにつなげて共有して使用できる記憶装置:NASが登場しています。

これらのネットワーク接続対応ハードディスクをお使いの際に、
もし、間違えて重要なファイルを削除してしまったり、回路が破損して開けなくなる状態が出た時は、
どのようにすれば復旧することができる?という疑問について。

ネットワークドライブのアクセス障害とは?

まず、現在はネットワークHDD(network hard disk drive)といった、LANでインターネット環境への、
接続に対応できる外部のデータ記憶装置や、ネットワークOS(network operating system)が組み込まれて、
LANシステムがソフトウェアによって制御・管理されている機器などが、
企業・法人のみならず、徐々に一般家庭・個人にも普及しています。

一方で、サーバーに負荷がかかり機能が停止して、
クライアントがアクセスできない障害が出るアクシデントと同じように、
LANで共有して使用するネットワークHDDが急に故障してしまい、
使用しているユーザー側が接続できなくなるトラブルの障害も起こりえます。

NASは普通の外付けHDDより複雑なシステムで、一般の個人では復旧が難しくなることもあり、
特殊なツールを使用したり、専門のサービスで修復をしてもらう必要が出ることも多くなります。

ネットワーク接続対応ハードディスクに障害が出た時の復旧 の続きを読む

壊れて再生できない動画のデータファイルを修復するには?

デスクトップパソコンやノートPC上で、動画のファイルを開いて視聴や編集をしようとした際に、
『ファイルが壊れていて開けません。』『ファイル形式が無効です。』
といったエラーメッセージが表示されて、映像の再生や展開ができないケースがあります。

このようなデジタルデータ上のトラブルが起きた時は、どのようにすれば、
破損して開けなくなった状態の動画の拡張子の読み込みを修復することができる?という疑問について。

動画ファイルが開けなくなった時に読み出すには?

まず、動画ファイルの拡張子は、WMVやAAC・AC3・MMF・MP3・OGG・OMA・WMA・MOVといった数多くの種類があります。

現在開こうとしているデータが、そのソフトウェアで対応されているかどうかを再確認してください。

拡張子にしっかりと対応されていたら、次に動画ファイルを格納してあるフォルダーを、
Windowsのエクスプローラーなどで開いて、プロパティの画面で異常のある動画の状態を確かめてください。

※もしPC本体自体に故障が出ていて、ファイルやフォルダーが開けずに視聴できない場合には、
 プロのパソコン修理サービスの方で、マシンの調子やデータの読み出しの状態を直してもらうことができます。

壊れて再生できない動画のデータファイルを修復するには? の続きを読む

古いデータファイルを削除する操作の手順とは?

パソコンのハードディスクドライブを軽くしたりフォルダーを整理するために、以前のいらなくなった古いファイルを
削除する基本的な操作方法、またフロッピーディスクやMO、スマートメディアといった、古くなってきた
データ記憶装置からファイルを削除する場合の対処法について。

拡張子の消去を行う操作

まずはスタートメニューからマイコンピューターを開いて、ローカルディスクまたはマイドキュメント
などの場所から、ファイルを保存してある使用フォルダーの位置まで移動して開ます。

消去したいファイルやフォルダーにマウスでカーソルを合わせて右クリックを押して「削除」を押します。

一気に複数を選択する場合はShiftキーやCtrlキーを押しながら、マウスをスライドさせて選んでいきます。

これでまずはゴミ箱ツールの方に移動されます。

(特別に巨大なファイルなど、移行の一部対象外のものもあります。
また、リムーバブル・ディスクの中にあったファイルは直接消去されます。)

ゴミ箱に移動させずに直接、容量ごとデリートしたい時は、Shift+Deleteキーを押してファイルを選択して、削除します。

これでごみ箱には移行されずに、直接の消去ができます。

古いデータファイルを削除する操作の手順とは? の続きを読む

未フォーマットの状態になるエラーから復元するには?

パソコンといった電子機器につなげて使う、外付け型のデータ記憶デバイスを、
USBコネクタに接続して読み込んだ時に、それまでは普通にフォルダーを開けていたのが、
急に「未フォーマット」(Unformatted)の状態に認識されて開けない、
というエラーのトラブルが出た場合には、どのように対処をすればいい?という疑問について。

「ディスクはフォーマットされていません。」と表示されたら?

まず、外付けハードディスクドライブやRAIDケース、USBメモリ、SDメモリーカード、
またBD-REやCD-RW、DVD-RW/RAM、MO、コンパクトフラッシュ、メモリースティックなど、
主に外部取り付けのUSB記憶装置に、未フォーマットのトラブルは稀に起こります。

ディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?
といった表記のバルーンが表示された時、「はい」「いいえ」といったコマンド選択ボタンで、
うっかり勢いで「はい」に該当する選択のボタンを押さないように、ご注意ください。

OKの選択を選んでしまうと、ハードディスクやメモリーカードに含まれている、
保存されたファイルやフォルダーが、すべて初期化の影響で削除されてしまいます。

ストレージの不具合は、適切な措置を行うか専用のサービスを使用して、元に戻すことができる見込みがあります。

未フォーマットの状態になるエラーから復元するには? の続きを読む

ファイルの破損の状態をチェックしてデータを修復するには?

パソコンやモバイル端末、サーバーといったコンピューターを起動している間、またOSが動いている際の作業中には、
無数のデータファイルやプログラムが読み込まれて、さまざまな動作が繰り返されています。

ですが、PCでのプログラムの動作中にアプリケーションエラーなどが発生して、データの書き出しや読み込み、
また上書き保存などが失敗して、ファイルの拡張子が壊れてしまうトラブルが起こる場合もあります。

そのような時には、どのようにして問題の発生した状態をチェックして、
データの修復を実行すればいい?という疑問について。

パソコン本体に問題が出ていてデータが読み込めない状態とは?

まず基本としまして、コンピューターのOSやパーツが普通の状態でしたら、
そう頻繁には、データが読み込めないエラーや拡張子(Filename Extension)の破損は起こりません。

ですが、デスクトップパソコンやノートPCの本体に搭載されたHDDやSSD、またメインメモリの容量不足、
CPUやマザーボードのスペック不足の問題があると、動作中のエラーやフリーズが起こりやすくなります。

また、WindowsやmacOSのバージョンがだいぶ古いものであった場合や、
アプリケーションソフトウェアの推奨環境が満たないことなどが原因で、トラブルが発生します。

これらのパーツの性能やOSの問題は、専門のパソコン修理のサポートを請け負われたサービスにて、
パソコン本体の部品の交換や基本ソフトのアップグレードにより、修復をしてもらうこともできます。

ファイルの破損の状態をチェックしてデータを修復するには? の続きを読む

個人用フォルダーのpstファイルのメールデータを修復

パソコンにインストールして使用する、電子メール機能付きの管理ソフトウェアの、
Microsoft Office Outlook(マイクロソフトオフィス・アウトルック)で取り扱う「pst」のファイルを、
間違えて削除したり読み込みができない時には、どうすればデータを修復できる?という疑問について。

Outlookのpstやostのファイルが開けないトラブルとは?

まず、個人用フォルダーのpstファイルや、オフラインフォルダーのostファイルを、
Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)の、ファイルマネージャーのエクスプローラーで、
「PC」(マイコンピューター)から開こうとしたり、Outlookのデスクトップからメニューの画面を起動した時に、
プログラムのエラーが発生して、PSTファイルが開けないトラブルの対処方法について。

ひとまず、電子メールの送信・受信ができなくなった時は、一度Outlookの電子メールソフトを閉じるか、
または、パソコン自体を再起動されてみてください。

あるいは、「pst」(パーソナル・ストレージ・テーブル)のファイルを展開できる、
別のアプリケーションソフトで開いてみてください。

または、ほかのオペレーティングシステムのデスクトップパソコン、
あるいはノートPCから、試しにメールデータを開いてみてください。

もし、「pst」の拡張子を失ってしまったり、損傷により開けなくなっている場合でも、
まだ修復の措置を行うか、専門事業のサービスにて、データの復元ができる見込みがあります。

個人用フォルダーのpstファイルのメールデータを修復 の続きを読む

未割り当てと認識される状態からパーティションを復旧

パソコンに内蔵されているハードディスクドライブやSSD、または外付けのHDDなどで設定した、
パーティショニング(Partitioning)で、未割り当ての領域(non-allocated area)が出てしまい、
正常に認識されない時にデータファイルの読み込みを復旧するには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

パーティションが未割り当てと認識される時は?

まず、ハードディスクドライブやメモリーカードなどのデータ記憶媒体を使用している際に、
パーティションが未割り当てと認識されている状態から、HDDやSSDを復旧する場合の対処法について。

たとえばストレージの内部に、数十GBから数百GBの「未割り当て領域」が作られていることがあります。

こちらは本来、設定の変更なしではユーザーが直接アクセスできない場所です。

しかしこの未割り当て(ノン・アロケーテッド・エリア)の領域には、
バックアップやシステムなどの、大事なデータが保存されている設定になっているケースもあります。

そのため、パーティションの分割などで記憶領域の割り当てを変えると、
『システムの復元』などのアプリケーションソフトウェアで自動保存されている、
必要な保存されたデータが消えてしまう危険もあります。

なので、HDDやSSDの使用の状態を変更する際には、こういった細かい面での注意もが必要です。

また、パソコンのサポートを実施された企業で、ストレージに関するトラブルからの修復をしてもらう方法もあります。

未割り当てと認識される状態からパーティションを復旧 の続きを読む