コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

FAT32からNTFSへの変更後にファイルシステムが破損したら?

パソコンOSのコンピューターリソース(computer resource・計算資源)、
すなわち動作を管理したり操作するためのファイルシステムの機能には、

FAT32ファット)【File Allocation Table32 -ファイルアロケーションテーブル】や
NTFSエヌティーエフエス)【NT File System -エヌティーファイルシステム】
などがありまして、大容量化や検索機能の高速化、サポートの強化などのために、
よくWindowsでFat32(32bit)からNTFSへの変更といった入替え作業も行われています。

変更を実行するには、スタートメニュー⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒『コマンドプロンプト』
の画面でc:\のすぐ後に>convert c: /fs:ntfs(>は小文字)と入力⇒Enterキー⇒を押して
Enter⇒exitと入力して、Enter⇒コマンドプロンプトの終了⇒再起動して完了、といった具合に行います。

しかしたまに、変更の影響で、システムパーティションが破損してOSのトラブルが起こることがありまして、
その場合には、以下のような方法でエラーを解消します。

まずは、購入したパソコンのメーカー(製造先の会社のカスタマーサポート)から
ハードウェア診断ツールがセットされていましたら、その機能を用いて
メーカーごとの操作の手順に従い、状態診断を行います。

または、パソコンを電源ボタンで立ち上げてからBIOS起動画面が出るまでにF8キーを数回押して、
セーフモード画面を表示してOSを起動し、コマンドプロンプト(Command Prompt)で
ファイルシステムの状態と、入力の表記にミスがないかどうかを確認しましょう。

FAT32からNTFSへの変更後にファイルシステムが破損したら? の続きを読む

スタンバイ状態で止まる時にデスクトップの起動を復帰

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンは起動を終了する際に、
スタート⇒終了オプション⇒『電源を切る』または『再起動』で行うのが正規の手順です。

電源スイッチを切ったりリセットボタンを押すのは
OSにエラーやフリーズが発生したなど緊急時にのみ使うようにします。

『コンピュータの電源を切る』の画面の左側にあるオレンジ色の『スタンバイ(S)』ボタン(stand-by・準備)は、
起動中にパソコンで行った直前までの作業状態をメモリに保存して電源をほとんど落とす状態です。

次回の起動時にスタンバイ直前の状態に復帰させることができますので、
少しの間パソコンから離れたい時などに便利です。

電源スイッチで戻せなくなるエラー

しかし注意する点として、メモリの状態を維持するための電力の供給は行われていますので、
電源スイッチをオフにしたりコンセントを抜くとスタンバイが解除されてしまい、
起動中に更新したデータなどもハードディスクに保存されないまま消えてしまいますのでお気をつけください。

ですが、スタンバイ状態は完全に休止しているわけではなく上記の通りメモリを動かしために
わずかに稼働している状態で、パソコンの使用状態やスペックの質によっては稀に、
ハングアップ(フリーズ)やシステムエラーが起きてしまいスタンバイモードから戻せない場合もあります。

一度起動ボタンを押し直してからデスクトップの画面が復帰するまでには数秒~数十秒のタイムラグが
あるのですが、1分~数分以上待っても開かない時は、エラーが出ている可能性が極めて高いです。

こうなってしまったら、そのまま長時間動かしているとシステムやパーツにさらに負担がかかり
状況が悪化してしまいますので、電減ボタンを数秒間押し続けてパソコンを強制終了させましょう。

スタンバイ状態で止まる時にデスクトップの起動を復帰 の続きを読む

ホームページビルダーで作ったサイトのHTMLのデータを復元

ホームページ・ビルダー(Homepage Builder)とは、JustSystems(ジャストシステム)より
販売されている国内トップクラスのシェアと知名度を持つウェブサイト製作ソフトウェアです。

ホームページビルダーで制作したデータが消えて失った時に、復元するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

HTMLファイルのプロパティの表示

ウェブページを右クリックのプロパティで確認すると、以下のように表示されます。

・ファイルの種類:HTMLドキュメント

・プログラム:ウェブブラウザの名称

・場所C:Program Files IBM Homepage Builder V~ フォルダー名

・サイズ ~バイト

・ディスク上のサイズ:~KB

・作成日時~年~月~日、時刻

・更新日時~

・アクセス日時~

また予備のバックアップ用にBAKファイルも同時に作成されます。

・ページのアドレス名.bak
・ファイルの種類:BAKファイル
・プログラム:不明なアプリケーション

うっかりHTMLのファイルを消してしまったり、保存エラーで壊れて読み込めなくなった時は、
エクスプローラやコマンドラインの機能で『.bak』の拡張子を『.html』などの同じ拡張子に修正して元に戻せます。

また、予備のバックアップファイルがなかった場合でも、
まだ他の方法や、専門のサービスで復元ができる可能性があります。

ホームページビルダーで作ったサイトのHTMLのデータを復元 の続きを読む

Acer(エイサー)のパソコンのデータを復旧するには?

「Acer Incorporated」(日本エイサー)の製品のパソコンで、
急に内部のパーツが故障してしまうといったトラブルが起こり、中身のデータが読み込みできなくなったら、
どのようにすれば開き直して復旧することができる?という疑問について。

Acerのパソコンが故障した時に修復するには?

まず、AspireやTravelMate、Timeline、AspireOne、Altos、PICAといった、
Acerのノートパソコンの製品のシリーズや、デスクトップパソコン、サーバー、ワークステーションも、
他のメーカーのコンピューターと同じく、ファイルやアプリケーションなどのデータは、
すべて内蔵のHDD(ハードディスクドライブ)、またはSSD(ソリッドステートドライブ)に保管されています。

パソコンの故障=ハードディスクの物理的な障害、または論理的な障害、
というパターンも非常に多く、それはAcerの製品でもやはり例外ではありません。

ハードディスク自体に何か不調が出ていた時は、エクスプローラーからドライブのアイコンを右クリックして、
「プロパティ」⇒「ツール」⇒「チェック」で、ディスクのエラーチェックや最適化を行うこともできます。

Acer(エイサー)のパソコンのデータを復旧するには? の続きを読む

焼損したハードウェアからデータファイルは取り出しできる?

パソコンやサーバー、スマートフォン、外付けHDD、レコーダーといったコンピューターの機器は、
電源コンセントやバッテリーから電気を使ってハードウェアを動かすため、
稀に過電流といったショックによる焼き焦げ(ショート)のトラブルが起こる場合があります。

もし焼損のアクシデントにより機材が故障して、内部に保存されたデータが開けなくなった時は、
どうすればハードウェアからファイルの取り出しをすることができる?という疑問について。

焼き焦げによるデータ記憶装置やコンピューターの破損の原因とは?

まず焼損(しょうそん)とは、焼けて壊れてしまうことを差す意味で、
高価な機械が損傷して大きな被害を被ることを、焼損事故とも言います。

例えば、落雷や火災、水害といった災害で高熱や電圧の負荷がかかることが原因で、
コンピューターやデータ記憶装置が物理的に焼き焦げを起こしてしまう場合があります。

パソコンの場合は、例としてCPU(シーピーユー・中央演算処理装置)などの部品が、
起動中に自ら発する高熱に耐え切れずにシリコンの燃焼や発火を起こして、
場合によってはCPUファンや基板など、周囲のパーツもろとも焦がしてしまう損傷などがあります。

ですが、HDDやSSDといったデータ記憶装置が無事であれば、破損しているパソコンなどのマシンから、
そのストレージのみを取り出して別のPC本体などで開いて復旧をするか、
プロのデータ救出のサービスで、内部のファイルをサルベージしてもらうことができます。

焼損したハードウェアからデータファイルは取り出しできる? の続きを読む

HDDのイメージディスクからPCのデータを拾い出すには?

ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)やSSD(メモリディスク)の内部にある、
オペレーティングシステムなどのデータを、イメージディスクの作成でバックアップしておいて、
後でPCが故障した時などに、そこからファイルやフォルダーを拾い出して、
スムーズに復旧できるようにするには、どのような手順で行えばいい?という疑問について。

パソコンのローカルディスクのデータを拾い出す方法とは?

まず、パソコンのローカルディスク(HDDやSSD)、またネットワーク上のフォルダー保存されている、
データのボリュームが長い蓄積で肥大化して、ついには入りきらなくなった場合には、
一度別のストレージにコピーして取っておいて、その後で容量を軽くすると便利です。

データのバックアップで、記録用ディスクなどのリムーバブルディスクに移動させたり、
もしものコンピューターの障害でデータが抹消されてしまった時に、
別の保存先のストレージからファイルを拾い出すために役立ちます。

HDDのイメージディスクからPCのデータを拾い出すには? の続きを読む

同期の通信接続ができない場合のデータ救出を行うには?

近年では電子機器同士をつなげあう同期(どうき)という接続通信の作業が
一般ユーザーの間でも広く普及して行われるようになりました。

同期(Synchronization-シンクロナイゼーション)とは、コンピューター同士や携帯端末の回路からの
データ伝送を行うために両方の機器の動作実行のタイミングを合わせて接続し合うことです。

コンピューター同士のアクセス

この制御方式を使うことで、タイミングが合わさり、相互のアクセスをして、正常に両方のデータ同士を共有したり
保存ファイルのコピーや交換ができます。

パソコンと他の小型コンピューター機器でアプリケーションソフトウェアの同期通信による接続で
データを共有し合いますので端末とパソコン本体を使われている方にも馴染みがあることでしょう。

お持ちのパソコンにUSBコネクタからデータ信号を受信させて画像ファイルや送信・受信した電子メール、
インターネットの履歴やブックマーク、アドレスブック、予定表、といったさまざまなデータを転送する使い方がも一般的になっています。

しかし同期を取るには専用のソフトウェアのプログラムが必要になり、USBフラッシュメモリのように
コネクタにつなげたらすぐ開ける、というわけではなく、交互のための多少の時間が必要になることもあります。

同期の通信接続ができない場合のデータ救出を行うには? の続きを読む

画面に映ったデータファイルやフォルダーが開かない時の修復

パソコン上のデスクトップの画面やマイコンピューターの中に表示されている
フォルダーやファイルをマウスでダブルクリックしてもなぜか開くことができない、
という時、どこの調子が悪くて、どうすれば問題を修復して開ける?という疑問について。

例えば『このファイルを開けません。このファイルを開くには作成元のプログラムが必要です。
インターネットで自動的にプログラムを検索するか またはコンピュータにある
プログラム一覧から手動で選択してくください。

というダイアログメッセージが表示される時は、ネット上から必要なソフトウェアを
購入してパソコンにインストールして開くようにする必要がります。

表示されてるのに開かない原因

まずは、大きく分けて以下のようなトラブルのパターンがあります。

1:ファイルの拡張子を開くのに必要、かつ対応されている アプリケーションソフトウェアが
パソコン上に存在していないか、正常にインストールされていないか、プログラムが壊れてしまっている。
 (lzhやzipの圧縮ファイルを開くためのソフトウェアツールがセットアップされていない、など。)

2:ファイルに暗号化・複合化されているなどのセキュリティ対策が施されてロックされている。

3:そのデータまたはディレクトリが、保存時の失敗やコピーのミスなどで
壊れていて0バイトになっている、などの理由によりダブルクリックで開けない。

4:パソコンのOSがシステム上の不調を起こして検出されなくなっている。

5:使用中のメモリの容量が足りなくなっている。

『jtd』や『psd』『pdf』『ppt』などfileごとに記号の違う拡張子によって、それぞれ専門のソフトウェアが必要です。

ダイアログボックスが表れた時は、その指示ボタンに従って、インターネットまたはコンピューターショップ
から対応されているユーティリティーを見つけてインストールをすれば、その拡張子を開くことが可能です。

圧縮されたものや暗号化された特殊なファイルやフォルダーも、
これらを解除できるソフトで開封してから、中身を開けます。

必要な作業がかなり複雑になって難しい、という場合には、プロのデータ復旧センターに
注文をして、修復までの工程の代行作業を行ってもらわれることも推奨します。

画面に映ったデータファイルやフォルダーが開かない時の修復 の続きを読む

バックアップの前に不要なデータを削除して容量を節約

文書作成ソフトやコンピューターグラフィック製作ソフトで長い時間を掛けて作り上げたコンテンツファイルや、外での思い出として撮ってきたデジタルカメラの写真画像やビデオ映像、有償でダウンロードしたソフトウェアなど、大事なデジタルデータは1個だけしか存在していないと、パソコンが壊れて飛んでしまったり間違えて消去してしまった場合を考慮すると安全ではありません。

そのため、重要なファイルは最低でも違う補助記憶装置に2個以上存在させるためにコピー&ペーストやバックアップソフトを使って予備を保管しておきましょう。

保存のエラーの可能性

例えばWindowsのコントロールパネルです。それぞれのバックアップ用ツールやシステム修復ディスク・イメージディスクの作成機能を用いて、ドライブ全体の大規模なファイル群をイメージファイルといったデータとして別のリムーバブルハードディスクやDVD±RW/ROMなどの予備保存用のディスクに書き込む場合、

1個や2個の大きなファイルの拡張子くらいなら大丈夫なのですが、全体の容量が大きすぎるとすべて入りきらなかったり空き領域のほとんどが埋まってしまう場合もあり、また時間がかかりすぎて途中でシステムがエラーを起こす可能性もあります。

ハードディスクには新しくデータを書き込めば書き込むほど余分なファイルもたまっていって、また視覚的に見えにくい部分でも気づかないうちに容量を使っていることも多々あります。

これらを事前に検出してバックアップの作業の前にあらかじめ消しておくと空き容量が大分節約できて、移し変えの指示もスムーズに動作できます。

バックアップの前に不要なデータを削除して容量を節約 の続きを読む

SIMやUSIMカードから電話番号のアドレス帳のデータを復旧

携帯電話(cellular Phone)で使用されている、FOMA(フォーマ)などの、
SIMカードやUSIMカード(Universal Subscriber Identity Module Card)に保管された、
電話番号や住所、電子メールといったアドレス帳のデータを失ってしまった時には、
どのようにすれば復旧することができる?という疑問について。

USIMカードなどから電話番号や住所、メールのデータを復旧

まず、第3世代携帯電話を中心に導入されているICカードである、

SIMカード(Subscriber Identity Module Card)、またはシムカードをベースにした、
USIMカード (Universal Subscriber Identity Module Card・ユーシムカード)、
またUIMカード(User Identity Module card・ユーアイエムカード)には、
携帯の電話番号をはじめとする、契約者情報やアドレス帳などのデータが記録されています。

主なシムカードには、auのICカードや、docomoのFOMAカードなどがあります。

もしケータイの端末の本体が、水濡れや圧迫により故障してしまったり、
入力のミスによってデータをすべて消去してしまった場合には、ファイルが読み取れなくなってしまいます。

ですが、SIMカードまたはUIMカードが無事であれば、まだ適切な対処をするか専門のサービスにて、
中身の電話番号や住所、メールのアドレス帳といった記録データを復旧させることができる見込みが残っています。

SIMやUSIMカードから電話番号のアドレス帳のデータを復旧 の続きを読む