パソコンOSのコンピューターリソース(computer resource・計算資源)、
すなわち動作を管理したり操作するためのファイルシステムの機能には、
FAT32 (ファット)【File Allocation Table32 -ファイルアロケーションテーブル】や
NTFS (エヌティーエフエス)【NT File System -エヌティーファイルシステム】
などがありまして、大容量化や検索機能の高速化、サポートの強化などのために、
よくWindowsでFat32(32bit)からNTFSへの変更といった入替え作業も行われています。
変更を実行するには、スタートメニュー⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒『コマンドプロンプト』
の画面でc:\のすぐ後に>convert c: /fs:ntfs(>は小文字)と入力⇒Enterキー⇒を押して
Enter⇒exitと入力して、Enter⇒コマンドプロンプトの終了⇒再起動して完了、といった具合に行います。
しかしたまに、変更の影響で、システムパーティションが破損してOSのトラブルが起こることがありまして、
その場合には、以下のような方法でエラーを解消します。
まずは、購入したパソコンのメーカー(製造先の会社のカスタマーサポート)から
ハードウェア診断ツールがセットされていましたら、その機能を用いて
メーカーごとの操作の手順に従い、状態診断を行います。
または、パソコンを電源ボタンで立ち上げてからBIOS起動画面が出るまでにF8キーを数回押して、
セーフモード画面を表示してOSを起動し、コマンドプロンプト(Command Prompt)で
ファイルシステムの状態と、入力の表記にミスがないかどうかを確認しましょう。