コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ファイルのサイズが0バイトになり開けない時にデータを復元

ハードディスクドライブやSSDのフォルダーに含まれているデータファイルの拡張子が、
何らかの保存のエラーや、コンピューターウィルスといった有害なファームウェアなどの影響で、
サイズ(容量)が0バイトと表示されてしまい、プログラムを開けなくなることがあります。

何かの操作をした後に、フォルダーの内部で映っているファイルが急に展開できなくなったら、
まずは右クリックでプロパティをチェックされてみてください。

本来 数十KB~数GBの容量があるはずが0になっていたら、データが壊れている可能性があります。

そんな時には、どのようにすれば対象のファイルを復元することができる?という疑問について。

データの拡張子が破損するよくある原因の事例

まず、このエラーはプログラムファイルやフォルダーをコピー&ペーストして、
外付けHDDやUSBメモリなどの別の保存場所に、一気に大量の数で移し変えた時に、
複製のエラーが発生する原因で起こることがあります。

たとえばFFFTPといったFTPソフトで、一度に数百個以上のデータをコピーする際にエラーが起きて、
一つのファイルが0バイトで保存されて、そこから先のデータの保存は中断されることがよくあります。

アプリケーションソフトウェアを別のパソコンに移行する際にも、
インストール用のDVDのディスクをドライブ装置のトレーに挿入して、
新しくもう一度インストール&セットアップをして、書き出しを行うようにしましょう。

予備があって複製が効くデータファイルの場合は、もう一度コピーを実行されてみてください。

コピーの前のオリジナルのファイルがすでに0バイトになっていて完全に破損している場合は、
一般の個人で直すのは難しいことが多いため、専門のデータ復元サービス会社に注文をして、
ローカルディスクの内部で壊れている拡張子を修復してもらわれることを推奨します。

ファイルのサイズが0バイトになり開けない時にデータを復元 の続きを読む

S.M.A.R.T(スマート)の機能でHDDの故障を予期できる?

PCに搭載されているハードディスクドライブは、起動中に毎分5000回以上も回転を続け、
内部部品であるモーターやベアリングは特に非常に負担が大きいものです。

平均的には数年は使えるのですが、場合によっては半年~1年くらいで
故障してしまうこともあり、いつ壊れてもおかしくない消耗品でもあります。

ヘッドクラッシュなどで物理的に破損したら修理はほぼ不可能でもあり、
内部データやシステムの設定も失われるのが最大の難点と言えるでしょう。

しかし、近年のシリアル・パラレル(ATA仕様)のHDDには
S.M.A.R.T[スマート](Self-Monitoring Analysis Repoting Technology-
セルフモニタリング アナリシス リポーティング テクノロジーの略称)という、
故障がいつ起きるかある程度の予測が可能な機能が付いています。

S.M.A.R.T(スマート)の機能でHDDの故障を予期できる? の続きを読む

Windows2000のシステム修復ディスクを作成するには?

Windows(ウィンドウズ)のオペレーティングシステムがパソコン上で
何かのファイルシステムやレジストリ、アプリケーションなどの破損で稼働できなくなる障害が
起こった時は、修復セットアップ用のリカバリーディスクなどで元に戻すことができます。

「Windows2000」の場合はまず、以下の手順でバックアップツールを
あらかじめ自身で作成して、レジストリを修繕するのが望ましいです。

まず、フロッピー・ディスクまたはCD/DVDディスクを用意します。

スタートメニューからアクセサリ⇒システムツール⇒バックアップを選択、起動します。

Windows2000のシステム修復ディスクを作成するには? の続きを読む

HDDのクラスタスキャンの時間を短縮するには?

パソコンをはじめとする電子機器に内蔵されているHDDや、外付けのハードディスクドライブは、
以前は10GB~80GB/160GB、多くて250GBくらいの容量が標準的だったのですが、
近年では320GBや500GB、また640GB、1TB、1.5TB、2.0TB、3.0TB~もの大容量の製品が標準化しています。

そこで、PCの本体に内蔵されたハードディスクや、USBからの接続用のストレージで、
どれくらい故障しているかの状態を検査するクラスタスキャンを実行する際に、
その時間を短縮してデータを読み込むには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

作業の中断(フリーズ)が発生する原因とは?

まず、ストレージの最大容量が増えた分、CPUやマザーボード・ソフトウェアの性能も向上して、
プログラムファイルの読み取りが高速化しています。

たとえば、膨大なデータが書き込まれているHDD(hard disk drive)から、
間違えて必要なファイルを削除してしまうようなミスもよく起こりえます。

その際には、市販のデータ復元ソフトウェアで、ファイルを復旧する方法もあります。

しかし、大容量のストレージでHDDのクラスタスキャンをする際には、かなり膨大な時間がかかる場合も多いです。

最初からコンピューターにすべての接続機器を検索すると、やはり相当な時間を要します。

パソコンといったコンピューターの性能が良くないと、CPUやGPUに負荷がかかったり、
作業途中で読み込みエラーが起こり、これが原因で強制的な作業中断(フリーズ)や故障が発生する場合もあります。

ですが、まだ何かの回復機能を使用するか専門のサポートで、消えたデータを復旧できる可能性もあります。

HDDのクラスタスキャンの時間を短縮するには? の続きを読む

ネットワーク経由のアクセスで遠距離からデータを復元

離れた場所にあるパソコンの内部データを復旧させたい時に、LANケーブルや無線LANで
接続されたPCでしたら、ネットワークを経由してサルベージの操作を行うことも可能です。

例えば、会社内でいくつかの本社・支社にあります共有パソコンや
サーバーにアクセスして同時に作業を行う時などに役立ちます。

消えたファイルを復旧する場合

データ復元ソフトウェアを使って行う場合は、AOSテクノロジーズより開発・製造されています
レスキューソフトウェア:ファイナルデータ特別ネットワーク版などがお薦めです。

WinSlaveをインストールして、「ユーザーアカウント制御」で
リモートしたいすべてのPCのアカウントへのログオンを許可します。

Windowsのみならず、Linux OSのファイルも修復できます。

ネットワーク経由のアクセスで遠距離からデータを復元 の続きを読む

Windows Vistaのシステム回復ウィザードとは?

Windows Vista(ウィンドウズビスタ)のオぺレーティングシステムがインストールされたPCが
重度のアクシデントを起こしてしまい、Windows画面がどう対処しても開けなくなったり、正常に
動作ができなくなった場合は、インストールDVDを用いてシステムを回復する手順を実行してみましょう。

まずはDVDドライブにインストールDVDを挿入して、起動します。

最初に自動システム回復ウィザードが起動しますので、[次へ]を押します。

【Windowsのインストール】画面が表示されたら、[このコンピュータを修復する]⇒[次へ]
⇒【システム回復オプション】画面で、[Windows Complete PC 復元]を押します。

次の画面で、通常は[次のバックアップを復元する]を選択して[次へ]をクリックします。

BIOSの設定画面でDVDドライブやハードディスクまたたSSDが認識できない、という場合には、
パソコン修理サービスセンターで診断を受けることを推奨します。

Windows Vistaのシステム回復ウィザードとは? の続きを読む

HDDのセクタに保存されたデータの断片化を修復するには?

パソコンで作成したファイルや、インストールしたアプリケーションソフトは、
ハードディスクドライブのセクタ(sector)という領域に保管されています。

HDDは、一つの論理上の巨大な倉庫ともいえる部品であり、
使い始めて最初のうちは、セクタにも順序良く書き込まれていきます。

ですが、もしセクタに断片化が起きて、正常に使用できなくなったら、
どのようにすれば修復できる?という疑問について。

ハードディスクの断片化で起こる問題とは?

まず、ある程度パソコンや外付けハードディスクドライブ、RAID、NASなどを使い込んでいくうちに、
次第にHDDのセクタの領域にはデータが整理されずに、バラバラの位置に書き込まれていきます。

この状態を、HDDに保存されたファイルの「断片化」(file fragmentation)と呼びます。

データファイルがセクタ(収納庫)全体の各場所に、バラバラに保管されている状態のため、
読み出しの作業時間が遅くなり、また磁気ヘッドの移動回数も多くなるため、
ハードディスクドライブの負荷も余計にかかり、故障も早まってしまいます。

HDDのセクタに保存されたデータの断片化を修復するには? の続きを読む

電源ケーブルを安易に抜くのはPCに危険?

パソコンがフリーズして動作が止まってしまい、マウスポインタもキーボードもまったく操作が
受け付けなくなった時は、いきなり電源ケーブルやACアダプターを引き抜いて、無理に
PCやモバイル端末などを止めてしまうのはとても危険が伴いますので安易に行ってはいけません。

電源プラグの取り外しは最終手段

パソコンはOSシステムと、無数の複雑なプログラムファイルを読み込んで常に動作しています。

停滞したように見えるハングアップの状態の時もまだ、コンピューターでは
動作処理の作業中である可能性もあります。

その状態の時に電気の供給をいきなり切ってしまうと書き込み中のデータや
アプリケーションソフトウェアを論理的に壊してしまう危険があります。
特にWindowsのOSが損壊してしまったら一大事です。

また、上書き保存前の作成データも前回保存時の状態まで消えてしまいます。

電源ケーブルを安易に抜くのはPCに危険? の続きを読む

ピクチャやビデオ、ドキュメントにあるデータファイルの復旧

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)の
「コンピューター」(以前のOSでは「マイ コンピューター」)に含まれる
それぞれの特殊フォルダ:【ライブラリ】と、その内部にある専用フォルダーの
【ピクチャ・ビデオ・ドキュメント・ミュージック・カメラロール】などの、
内部に保存したファイルをうっかり間違って
消去してしまったり破損してしまった際、どうすれば復旧できる?という疑問について。

まず、ドキュメントやピクチャ、ミュージック、ビデオといった特殊フォルダーにあるファイルも、
普通に削除した時はゴミ箱フォルダーに移行されますので、ゴミ箱を開いてから
必要なファイルを選択して「元に戻す」を実行すると、以前にあった位置に復旧できます。

拡張子が破損した、という場合は、「ファイル履歴」やクラウドストレージなどの機能、サービスで
バックアップを取っていましたら、そちらからコピーする形で復旧します。

また、株式会社インターチャネルのファイル救出データメディックや
Superファイル復活、などのデータレスキューソフトを使って復元できます。

ピクチャやビデオ、ドキュメントにあるデータファイルの復旧 の続きを読む

アップデート中に中断するとプログラムのデータが壊れやすい?

アプリケーションソフトウェアのアップデート中、またはインストール、セットアップ・、ダウンロード、
OSのアップグレード中など、あらゆるソフトウェア(ユーティリティ・ツール)のプログラムを新しく
書き出ししたり更新をしている際には、基本的に何もせず、システムに任せるようにしましょう。

例えばアップデートに時間がかかったり、急に予定が入ってしまったからと、途中で中断すると、
更新が失敗してしまうばかりか、プログラムの動作に異常を出してしまう可能性が高いです。

アップグレード失敗による破損

アプリケーションソフトの場合は一度アンインストールするか、専用フォルダーを削除して
もう一度インストールしなおすことで大抵は解決できます。

WindowsやmacOS、iOS、Androidなどのオペレーティングシステムの新しいバージョンを購入して
アップグレードを行う際も同様です。

途中でパソコンがフリーズしたり電力の供給が遮断されたりしないように、
なるべく負荷を掛けないように周囲の設備などパソコン環境の準備を整えてから行います。

アップデート中に中断するとプログラムのデータが壊れやすい? の続きを読む