コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

マザーボードに接続するパーツの交換や増設をする前の準備

マザーボードには電源ユニットからメインメモリ・コネクタ・CPU・ハードディスクドライブ・
ビデオカード・サウンドカード・冷却ファンなど多くのパーツが取り付けられています。

またPCスペックやを上げるために、それまでの部品を外してより性能の高いマザーボードの新製品に交換したり、
拡張できる空き部分に拡張カードなどを取り付けて容量を上げることも可能です。

しかし自分で基板の換装作業を行う場合は、もしもの失敗や破損トラブルを想定して、
ある程度の安全と準備を整えてから行うようにしましょう。

部品を分解する際のチェック

まず最優先でやっておきたいのが、HDD内部データのバックアップです。

もしパーツ交換後にパソコンが動かなくなったりして直せなくなった場合、代わりの予備PCやバックアップがなければ困ってしまう可能性があります。

次に、新しく設置する予定の部品は現在使われているマシンに、動作環境が相性が合っているかどうか、購入前にご確認ください。

CPUやマザーボード一つだけ性能が良くても他のパーツが古い場合、拡張後でもあまり転送速度や動作の処理能力が変わらないかもしれません。

また、近年でしたら動画などをスムーズに鑑賞するために、高い性能のビデオカードやサウンドカードの搭載が標準になってきています。

逆にこれらのカードがなければ十分にパソコンを活用できないこともあります。

マザーボードに接続するパーツの交換や増設をする前の準備 の続きを読む

ワープロソフトでデータの上書き保存に失敗した時の復旧

一昔前に一般的に使用されていた文章作成機の、ワードプロセッサ(ワープロ専用機)は、
現在では中古市場を除いて、新規製造と販売が終了されています。

そしてパソコンのオペレーティングシステムであるWindowsが、世間一般に普及されるとともに、
専用機の代わりとなるワープロソフトは主に、やMicrosoft Wordや表計算のExcel、
また一太郎などが、アプリケーションソフトのプログラムという形で、広く使われています。

このワープロソフトで使用しているファイルが、ある時に上書き保存に失敗して、
文書のデータが開けなくなった時には、どのようにすれば消えた文章などの復旧ができる?という疑問について。

ワープロソフトでデータの入力する時の上書き保存の失敗とは?

まず、パソコンがワープロのかわりになりつつ、それと同時に作成した文書データの保存は、
ファイルの拡張子に電子データを加工して、そちらを保存して作る形です。

Wordや一太郎など広く普及しているワープロソフトから、少しマイナーなユーティリティまで、
さまざまな形式で作成されているのですが、基本的にファイルの拡張子という点ではどれも同じです。

これらのユーティリティソフトを用いてテキストを文字入力して、文書を作成する時に、
特に気を付ける必要があるのが、やはり「データのこまめな上書き保存」です。

これに失敗してしまうと、時にはワープロソフトでタイプして作りかけていた、
膨大なテキストのデータをすべて、もしくは大半を失うおそれがあります。

※急にパソコン本体、または内蔵されたハードディスクドライブが破損してしまった時は、
 まだ保存されているファイルの拡張子自体は消えずに、ストレージの内部に残っています。

 その際には専門のデータ救出のサービスにて、復旧の作業をしてもらわれることを推奨します。

ワープロソフトでデータの上書き保存に失敗した時の復旧 の続きを読む

タスクマネージャーの画面でフリーズを解消するには?

Windowsのパソコンのアプリケーションソフトの作業やインターネットの閲覧中にマウスポインタや
キーボードの入力操作が受け付けられず、しばらく待ってみてもずっと動作が止まっている場合は、
メモリやCPUの処理速度を越えてしまいフリーズが発生している可能性が高いです。

そんな時には、まず以下の操作でタスクマネージャーの画面を開いてみましょう。

キーボードの【Ctolキー】・【Altキー】・【Delキー】(コントロールキー⇒オルタネートキー⇒デリートキー)
を順番に同時に押すと、Windows タスクマネージャーのリストボックス画面が開きます。

そこで『アプリケーション』の項目に表示されている実行中のプログラム中で、フリーズ(ハングアップ)を
引き起こしたと思われる項目から順番に一つずつ選択して、『タスクの終了(E)』を押してください。

この手順で停滞中の画面が閉じられて、もう一度起動が可能になればフリーズの解消に成功です。

タスクマネージャーの画面でフリーズを解消するには? の続きを読む

保存したはずの見つからないデータファイルを検索するには?

パソコンに保存したはずの画像や文書ファイルの置き場所を忘れてしまったり、どこのフォルダーに
書き込みしたのかわからなくなってしまった場合はどうやって保管している位置を探せば良い?という疑問について。

保存先のフォルダーのチェック

まず、PCにはマイドキュメントだけでなく、自身で作成した新しいフォルダーやユーティリティーのインストール時に
自動的に作られたProgram Files内のフォルダー、またUSBメモリやmicroSDカード、外付けハードディスク、
RAIDケース、NAS製品といった外部記憶型のドライブ装置やメモリーカードなど数多くの保管場所がありますので、
大まかに、どこに保存してあったか見当をつけてみましょう。

インターネット上で保存したデータでしたらそのURLアドレスに
再度アクセスして、もう一度右クリックの『名前をつけて保存』を開いてみてください。

保存したはずの見つからないデータファイルを検索するには? の続きを読む

削除したデータファイルはごみ箱から元の場所に戻せる?

パソコンに内蔵されたストレージ(CドライブやDドライブなどのハードディスクやSSD)に入っている、
ファイルやフォルダー、あるいはショートカットアイコンやアプリケーションソフトのディレクトリなどの、
ローカルディスクのデータは、一度フォルダーから削除した時に多くの場合はすぐには消えずに、
デスクトップで表示されている、「ゴミ箱」(Recycle Bin)のツールの中に移動して保管されています。

そこから後でデータを元に戻すには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

ゴミ箱のフォルダーを展開してファイルの移行を確認

まず、誤って大事なデータを削除してしまったり、
一度は消したけれどまた必要になった、という場合に、ファイルを元に戻す手順について。

最初に、デスクトップの画面にあるゴミ箱のフォルダーのアイコンを左ダブルクリックして開きます。

誤操作によるデータ処理で消去した対象となる、復活させたいファイルを「元に戻す」で配置を移行し直すか、
コピー&ペーストなどの実行で、元にあったフォルダーの場所に貼り付けて元に戻すことができます。

ごみ箱にファイルが入っている時は、アイコンに紙くずが表示されますので、
これで現在、中身が空になっているかどうかも一目でわかります。

削除したデータファイルはごみ箱から元の場所に戻せる? の続きを読む

ソフトウェアのバグは修復プログラムのパッチで修正できる?

パソコンにインストールして機能を拡張・向上させて便利に使える役割となる、あらゆるアプリケーションソフトウェアは、
プログラムにわずかな書き込みミスが遭っただけでも思わぬ動作異常が発生して、いわゆるバグ(bug)が出てしまいます。

アプリケーションソフトのエラーの発生

有償の高性能なシェアウェアでも、完璧なプログラムで構成されているとは限らず、
デバッグ作業でも見つからないエラーがたまに紛れています。

特に初回版であるバージョン1.0のソフトはよく発売後に購入をされたユーザー側から小さなバグが発見されて、
エラーが出たために、報告・クレームが発生することはよくあります。

ソフトウェアの初期バージョンにはむしろバグや動作エラーは付き物であることを前提に考えて、
割り切って購入された方が良いでしょう。

製作元ではインターネットを通して、修正用のパッチやアップデートプログラム・
そしてバージョンアップ版をホームページやダウンロードサイトで配布しています。

ソフトウェアのバグは修復プログラムのパッチで修正できる? の続きを読む

Windows8.1のフォルダーに保存したデータを復元する方法

Microsoft社のオペレーティングシステム:『Windows 8/8.1』(ウィンドウズエイト)のインストールされた
最近の標準機能の付いているパソコンで誤って必要なファイルを削除してしまったり、

突然外付けユニットを接続した時にデバイスから認識できなくなって同時にシステムにも問題が
起きてしまったり、ソフトウェアをインストールした後でOSに異常が出て、デスクトップの画面が
正常に開かなくなりデータが読み込みできなくなった時は、どうすれば復元できる?という疑問について。

Windows8.1のフォルダーに保存したデータを復元する方法 の続きを読む

ネットからダウンロードしたデータを失った時に復旧するには?

インターネット上に設置された、ファイルブラウザー(File Browser)といったサービスにある、
拡張子の保管庫からソフトウェアといったデータをダウンロードして、インストール(Installation)をした際に、
パソコンが故障したり、貴重なデータを失った場合には、どうすれば復旧することができる?

また、セキュリティの面ではどのように注意する必要がある?といった疑問について。

インターネットからデータをダウンロードする時の注意点

まず、インターネット上にあるデータ保管庫のウェブサイトから取得したデータファイルを失った場合の対処法について。

その際には、なくなったデータをインストール・セットアップして、もう一度入手する方法もあります。

しかし、ネットワーク上から手に入るファイルやプログラムの中には、法律・著作権上に反しているもの、
製作会社側からは本来禁止されているもの、そして稀に悪質なコンピューターウィルスやスパイウェア、
またトロイの木馬などの有害なワームのプログラムが混入しているものなどがあります。

同じプログラムをもう一度入手しても、そのシステム自体に多大な問題があった場合は、
またデータもしくはオペレーティングシステムが破損して、パソコンが故障するおそれもあります。

法的・セキュリティ的に危険が潜んでいる場所も多いため、特に海外のソフトウェアをセットアップされる前には、
慎重にデータとサイトをチェックしてから実行されることをおすすめします。

また問題が起きた場合でも、まだバックアップの分や、専門のサービスでデータを復旧できる場合もあります。

ネットからダウンロードしたデータを失った時に復旧するには? の続きを読む

Firefoxで不明なアドオンからのPCウィルスを防ぐには?

Mozilla Foundation【モジラファウンデーション】のWEBブラウザ
『mozilla Firefox』-モジラ ファイアフォックス
拡張機能としてダウンロードできるアドオンの中でもごくまれに、
コンピューターウイルスの侵入を引き起こす悪質なプログラムが出現しています。

たとえばAdobe(アドビ)のアプリケーションソフトウェアの機能のアップデート版に見せかけて
ユーザーにインストールさせる、というタイプのファームウェアが過去に出てきました。

ファイアフォックスのセキュリティ

MicrosoftのInternet Explorerは世界でも最も需要の高いウェブブラウザのため
その分、悪質ユーザーからの攻撃を受けやすい点もあります。

ですが、モジラ ファイアフォックスやルナスケープといった他のブラウザの場合は逆に
IE狙いの有害ファームウェアには当たらず、セキュリティ面で比較的安全という利点があります。

しかし近年ではmozilla Firefoxの偽のアドオンなど厄介なウイルスプログラムまでもが出現しています。

やはりIEを使わないパソコンにも強力なセキュリティソフトウェアはしっかりとセットアップして
常時監視体制を整えていく必要があります。

Firefoxで不明なアドオンからのPCウィルスを防ぐには? の続きを読む

LAN接続型ハードディスクのデータを修復するには?

ネットワークに直接接続して運用する『LAN接続型ハードディスク』(NAS)は、
Windowsといったパソコンと違い、外部のストレージのケースに搭載して管理するHDDです。

使用中に、もし何らかのトラブルが起きてインターネットに読み込みできなくなったり、
誤った操作によって共有フォルダーにあるファイルを失ってしまったら、
どのようにすればハードディスクからデータを修復することができる?という疑問について。

NASに保存したファイルを失うトラブルとは?

まず、主なネットワークHDDの製品には、BUFFALOのLinkStationとTeraStation、I-O DATAのLANDISK、
またSynologyのDiskStationやQNAPのTurboNAS、NETGEARInc.のReadyNAS、ASUSTORのNAS2-Bay、
センチュリーのシンプルNAS BOXPLUS2BAYなどがあります。

まず、これらのNAS(またはネットワークドライブ)は、
複数のユーザーや複数のコンピューター装置で共有して使用するのが主な目的です。

しかしその分、ファイルの取り扱いにおけるトラブルが起こりやすい、というケースもあります。

例えば、無線LANからパソコンやモバイル端末でアクセスしたユーザーの一人が、
うっかり誤って他のユーザーの方が保存されていたデータを削除したり、
他のファイルの内容で間違えて上書き保存をしてしまった場合など。

あるいは、NASに組み込まれたRAIDのディスクアレイが崩壊してしまったり、
ファームウェアの読み込みエラーの障害が起きてアクセスできない、といったトラブルもあります。

LAN接続型ハードディスクのケースが故障してしまった場合は、メーカーの修理に出す前に、
専門事業のデータ復旧サービスセンターの方で、
HDDの中身のファイルやフォルダーを取り出してもらう形で修復をしてもらうことができます。

LAN接続型ハードディスクのデータを修復するには? の続きを読む