コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

パソコンの修理対応の保証期間が切れた後で直すには?

メーカー製のパソコン(BTO PCを含む)を普通にコンピューターショップや電気店、通信販売などで
購入する際には、基本的にメーカーか店舗での修理対応保証のサポートサービスが付帯しています。

このサービスは、必ずしも最も古いコンピューターすべての製品が現在でも修理の受付を
常に行なっているわけではなく、いつの間にかサポートが終了していたらどのような理由で、
またそのあとはどのように直せばいい?という疑問について。

保証サービスの期間が終了している場合の

パソコンの製品の発売後に10年以上、とある程度の年月が過ぎると、より高い性能のパーツや
搭載されたオペレーティングシステムのバージョンアップなどによって、
同じメーカーからも新製品が次々と登場します。

そのため以前の型番の製品は次第にスペック不足で自然と需要も下がっていって、
最終的には生産終了などの理由につき、
メーカーでのサポートもそれに伴ってOSと同じく数年後あたりに終了していくことがあります。

また、購入後の保証サービスも通常での有効期間は1年~、長期の延長サービスで5年~、ほどで、
その時期が来ると無効になり、そこから先はメーカーでも有償での修理対応です。 

製造メーカー先の会社での製品の生産終了などに伴うサポート切れの後では
一部の例外を除いて、そのパソコン本体やパーツが故障した時の修理の注文もできなくなります。

そのため それを機に、より性能の高い新しいパソコン本体に買い替えをする、
というケースも、各ユーザーによって多いです。

パソコンの修理対応の保証期間が切れた後で直すには? の続きを読む

パソコンが閉じない時に強制終了を行い回復するには?

パソコンでの作業中に、アプリケーションソフトウェアの処理が遅延して停止ししたり、
エラーの発生により動作処理が中断されて、そのまま操作を受け付けなくなってしまい、
アプリケーションソフトだけでなくウィンドウズ自体がフリーズしたり、
シャットダウンの操作をしてもいつまでもOSが終了しない時は、どうすれば回復ができる?という疑問について。

タスクマネージャーを開いてソフトウェアを閉じる方法とは?

(こちらの一例では、Windows10(ウィンドウズ・テン)のパソコンの場合での例で記述いたします。)

まず、しばらくのあいだ時間を置くと動作処理が終わり、ソフトウェアを閉じることができて、
正常に回復できることもあるので、いったん待機をされてみてください。

まだある程度、マウスやキーボードで操作ができるようであれば、
Ctrlキー+Altキー+Deleteキーで、タスクマネージャー(task manager)の画面を開きます。

動作中のアプリケーションソフトを選択して、「タスクの終了」で順に閉じていきます。

これで、デスクトップパソコンやノートPCにあるメモリやCPUの負担が減って正常に動作が回復する可能性が高いです。

もしループのエラーが頻繁に出てきたり、フリーズがすぐ発生するようになった時は、
OSをいったんリカバリーしてみるか、コンピューターの修理サービスにて修復してもらわれることも推奨します。

パソコンが閉じない時に強制終了を行い回復するには? の続きを読む

「~は応答していません」とエラーが表示された時の修復方法

Microsoft Windowsのパソコンで開いているアプリケーションソフトが急に反応しなくなり、
~は応答していません プログラムを再起動したり閉じたりすると、情報が失われる可能性があります
といったエラーの画面が表示された時には、どのように修復をして元に戻すことができる?という疑問について。

「プログラムの応答を待ちます」と出たら待機をしてみる

まず、このエラーは一時的にアプリケーションソフトウェアの動作が止まっている状態である印で、
メモリの容量不足やCPU(Central Processing Unit)の処理能力の不足によって起こりやすくなります。

重いアプリケーションソフトを起動している時や、複数のユーティリティー、
またはファイルを同時に開いている時に、処理能力に時間がかかり、
一時的にユーザーからのキーボードやマウスの指示に、コンピューターが応答しきれない状態です。

アプリケーションそのものが終了しているわけではなく、作業は継続されているため、
プログラムの応答を待ちます」を選択します。

多くの場合には、しばらく何も入力をせずに待機していると、入力のすべての処理が完了して元に戻ります。

オペレーティングシステムかパーツに不具合が出ている様子で、自身では原因がどうしてもわからない、という時には、
パソコン修理のサポートを実施されたサービスに注文して、持ち込みか出張訪問でリカバリーをしてもらうこともできます。

「~は応答していません」とエラーが表示された時の修復方法 の続きを読む

Windows10の障害をトラブルシューティングで回復するには?

Microsoft(マイクロソフト社)より提供・販売されています最新のオペレーティングシステム
Microsoft Windows 10』(マイクロソフト・ウィンドウズ・テン)をお使いの際に、
ある時システムの調子に不具合が出てエラーが発生したり動作が遅くなりやすくなったりした場合、
Windowsの標準機能ではどうすれば障害の回復ができる?という疑問について。

「以前のビルドに戻す」の機能から修復

まず、ウィンドウズ10の画面がなんとか開ける場合には、「スタート」にある「設定」を開きます。

「更新とセキュリティ」を選択して、「回復」のメニューにある
「今すぐ再起動する」を押すと、パソコンが再起動に入ります。

「以前のビルドに戻す」の項目の「開始する」を選択して押すと、コンピュータプログラムの
ビルド( build)に問題のあった場合には以前の状態に戻ることで障害の直る見込みがあります。

一方で、PC本体の内部パーツのどれかが故障していると見られる時には、
パソコンの修理を実施されたサービスにて、交換による修復をしてもらう方法もあります。

Windows10の障害をトラブルシューティングで回復するには? の続きを読む

Windows10のパソコンの故障を修理するには?

Microsoft Windowsのオペレーティングシステムの最新バージョンである
Windows 10』(ウィンドウズ・テン)を、それまでのWindows 7や8/8.1から
アップグレードしてお使いの際、急に何かのシステムエラーや、パーツの故障が発生して
故障した時は、どうすればパソコンを修理することができる?という疑問について。

デスクトップの画面がまだ開ける場合での復旧

最初に、電源ボタンを押したらロゴ画面が表示されるようでしたら、BIOSの設定画面を開いて、
パソコンに搭載されているCドライブ(プライマリパーティション)に該当するHDDかSSDが
しっかりと認識できていて、最優先で起動する設定になっているかどうかを確認します。

デスクトップの画面自体が普通に開けるようであれば、コントロールパネルを開いてみます。

「回復」のメニューでは、Windows10にアップグレードしたあと、
「システムの復元」の機能がリセットされて自動的に無効になっていますのでご注意ください。

深刻なエラーや故障が出ていても、適切なトラブルシューティングの対処をするか、
専門のサポートに出して、コンピューターの修復ができます。

Windows10のパソコンの故障を修理するには? の続きを読む

ダイアログボックスから削除したHDDのデータを復旧

Windowsのパソコンを日々お使いの際に、アプリケーションソフトを開いてファイルを開いたり、
名前をつけて保存をする際に展開する「ダイアログボックス」(dialog box)のウィンドウで、
うっかり間違えて、表示されているハードディスクまたはSSDの内部のフォルダーに保存されていた、
別のファイルを削除してしまった場合は、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

ダイアログボックスからのゴミ箱への自動的なファイルの移行とは?

まず、Windowsの仕様で、エクスプローラーの画面で削除したファイルと同じく、
ダイアログボックスから削除したファイルも、すぐにはそのままフォルダー上から消去されず、
一度「ゴミ箱」(trashbox)のディレクトリの中にデータが移行します。

デスクトップの画面にあるゴミ箱フォルダーを開いて、一覧に削除したファイルがありましたら、
そちらを選択して右クリックをして「元に戻す」を押すと、以前のフォルダーの位置に復旧ができます。

もし、外付けハードディスクやRAIDケースが読み込みできなくなっていた場合は、
データリカバリーサービスの方で、復旧の措置をしてもらうこともできます。

ダイアログボックスから削除したHDDのデータを復旧 の続きを読む

ポータブルSSDから削除したデータファイルを復旧するには?

外付けで使用する、フラッシュメモリが導入された、USBによる接続をして読み込むデータ記憶装置である、
「ポータブルSSD」(ソリッドステートドライブ/Solid State Drive)をお使いの際に、
保存されていたファイルを間違えて削除してしまった場合は、どうすれば復旧できる?という疑問について。

ゴミ箱フォルダーに移動したファイルを復旧するには?

まず、WindowsやmacOSのパソコンでは、内蔵されているHDDやSSD(ローカルディスク(C:)や、
増設したドライブ装置)だけでなく、USBコネクタから外付けで接続されている、
ハードディスクやSSDからエクスプローラーやFinderからの操作によって削除したデータファイルも、
一度、「ゴミ箱」(trash box)のフォルダーの中へと移動します。

ゴミ箱アイコンを開いて、ポータブルSSDから削除した対象のファイルやフォルダーが見つかりましたら、
そちらの拡張子を選択します。

そして右クリックで「元に戻す」を実行すると、前に保管されていたディレクトリの位置に、データが復旧します。

ゴミ箱の機能は、前にそのパソコンのエクスプローラーやFinderの画面で、
ポータブルSSDに保存されているデータファイルを削除していることが、
ゴミ箱フォルダーへの自動的な移行の、適用の条件です。

ポータブルSSDから削除したデータファイルを復旧するには? の続きを読む

Instagramのデータのバックアップと復元を行うには?

大手のソーシャルネットワーキングサービスの「Facebook(フェイスブック)」を運営されている企業の、
Facebook,Incから提供されています写真投稿型のSNS「Instagram」(インスタグラム)を日々お使いの際に、
投稿した写真などのデータを間違えて削除したり、アカウントを誤って消去してしまった、時に備えて、
データをバックアップしたり、後で復元をするには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

Instagramのバックアップ機能を使用する方法とは?

まず、Instagramには現在、これまでのログデータのバックアップ機能が搭載されています。

ある時 操作のミスで多くの投稿写真の画像を失っても、こちらを使用して、
いつでも過去の投稿データを一通り別に保存をする方法があります。

最初にインスタグラムにログイン(サインイン)して、ユーザーのプロフィールページを開きます。

「プロフィールページを編集」、またはその右側にあるアイコンをクリックして、
次に「プライバシーとセキュリティ」→下部にある「ダウンロードをリクエスト」と進みます。

メールを送るためのメールアドレスを入力して、送信を行います。

これで、メールの受信まで少し待つとデータをバックアップするための必要な作業を行うことができます。

一方で、ファイルの拡張子自体に破損などの不具合が出て正常に開けない時は、
別の修復のツールを用いるか、プロの復元サービスでデータを直してもらう方法があります。

Instagramのデータのバックアップと復元を行うには? の続きを読む

閉鎖したホームページのサーバからデータを復旧するには?

インターネット上には、ホームページ、ウェブログ、掲示板などのページが数多くあります。

これらを運営する中で、管理者の方々の事情や会社の業績の流れ、サービスの変更、
ウェブページ上のサービスの終了、またサイトアドレスの移転、といった理由により、
いつかは閉鎖をされてしまう場合もまた多くなります。

ご自身で管理されているホームページやウェブログ、掲示板、Wiki、アンケートなどのウェブページを、
ある時に何かの事情で閉鎖した際に、うっかりレンタルサーバーにアップロードしていたサイトの中のデータを、
ひととおりバックアップするのを忘れていた、というミスも、また時折起こりえます。

あるいは、よくアクセスして閲覧していたSNSやポータルサイトといったサービスが終了した時に、
必要なウェブ上のデータがまだ残っていた場合、復旧をするにはどのように操作をすればいい?という疑問について。

ファイルマネージャーにログインできるかどうかを確認

まず、ご自身で運営されていたホームページがなくなってしまった場合の対処法について。

ウェブページそのものは閉鎖しても、レンタルサーバーで契約したユーザーアカウント自体がまだ残っていれば、
ホームページを管理する「ファイルマネージャー」(File Manager)に、ひと通りのデータが残っている見込みがあります。

データの削除の操作などを特にしていなければ、ログインして入るレンタルサーバーやブログサービスの管理画面から、
「ファイルマネージャー」や「コンテンツの一覧」を開いて、作成されているフォルダーの一覧を開きます。

必要なHTMLやPHP、CSS、テキスト、画像などのファイルが見つかりましたら、そちらをバックアップします。

またはコピー&ペーストなどで、パソコン上、または外付けハードディスクドライブやRAID、NAS、DVD-Rなどに、
データを保存してバックアップをされてみてください。

またはエクスポート(Export)やインポート(Import)のツールなどがあれば、
サービス先の機能を使って、一括でデータを保存したり復旧をする手法もあります。

閉鎖したホームページのサーバからデータを復旧するには? の続きを読む

パソコンで使うポータブルSSDのデータを復元するには?

高速の読み込みで耐衝撃にも優れた、フラッシュメモリを導入された、外付けのデータ記憶装置の
「ポータブルSSD」(Portable Solid State Drive/フラッシュメモリドライブ)をパソコン上で使用している時に、
ファイルを消失したり読み込みができなくなったら、どうすればデータを復元することができる?という疑問について。

ゴミ箱フォルダーへ移行したファイルを復元するには?

まず、ポータブルSSDはフラッシュメモリ型のストレージですが、外付けハードディスクドライブと同じく、
Microsoft WindowsのパソコンにUSB接続した時は、USBドライブではなく、ローカルディスクとして扱われます。

そのため、ポータブルSSDに保存されたファイルを、エクスプローラーの画面から削除した場合は、
まず消去される前に、Windowsのパソコン上にある「ゴミ箱」のフォルダーに、一度移行するため、
そこから取り出して復元できる見込みがあります。

パソコンを起動してから、デスクトップの画面にあるゴミ箱のアイコンを開きます。

そしてファイルの一覧に、復元したい対象の
「ドライブのアルファベット名:¥ファイル名」のデータが見つかりましたら、そちらを選択します。

「右クリック→元に戻す」を実行すると、以前のポータブルSSDの場所に、間違えて削除していたデータが復旧できます。

MacのOSのパソコンでも同様に、Finder上から消去したポータブルSSDのデータは、一度ゴミ箱の中に移行します。

また基本的にSSDは、主に誤ったファイルの削除といった論理障害などのトラブルで、
データリカバリーサービスでのファイルの復元のサポートが実施されています。

パソコンで使うポータブルSSDのデータを復元するには? の続きを読む