コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

失ったバックアップの分のデータ復旧をする方法とは?

パソコンや外付けHDD、RAID、またはNASやクラウドストレージを開いて操作している時に、
保存していたファイルやフォルダーをうっかり入力ミスで消去してしまったり、
記憶装置が読み込めなくなったら、どのようにデータ復旧の措置を行えばよい?という疑問について。

ファイルの復元についての解説

まず、当サイトにこちらのページ(このページは元:案内用ページです)から
初めて来られた方のために、先にデータ復旧についての簡易的な解説を書かせて頂きます。

パソコンのハードディスクやSSD、外付けHDD、NAS、デジタルカメラの画像などにある
電子データやシステム、プログラムは、拡張子というファイルの形式でデータが保存されます。

パソコンの筐体に内蔵されたハードディスクやSSD、または外付けのHDDやポータブルSSDのエクスプローラー
(またはmacOSのFinderなど)に保存されたデータは、誤ってファイルを消去した場合でも、
多くのケースで「ゴミ箱」のフォルダーに移行されています。

先にそちらを開いて、必要なファイルがありましたらそちらを選択して、
右クリック→「元に戻す」の操作で以前のフォルダーの位置に移動して復旧できます。

または、ウィンドウズの「ファイル履歴」やMac OS X/macOSの「Time Machine」を開いて、
ファイルを引き出して回復させる方法も有効です。

失ったバックアップの分のデータ復旧をする方法とは? の続きを読む

削除して失った大容量データファイルを復活させるには?

Windowsのパソコンのローカルディスクや外付けのリムーバブルメディアの
内部のディレクトリーに保存していた電子データファイルやフォルダーに、

・うっかり必要なフォルダごと削除してしまった。
・再フォーマットしてしまった。
・同じファイル名で上書きしてしまった。
・エラーが起きてCドライブや外部接続機器が故障してしまった。

といったトラブルが起きた場合はどうすれば復活ができる?という疑問について。

まず、ハードディスクのフルバックアップを外付けHDDやRAID、クラウドサービスに自動で書きこみが
できるように事前に施しておけば、後からでもそちらにアクセスして、コピーをして元に戻すことができます。

Windows8/8.1では『ファイル履歴』、macOSでは『タイムマシン』や『iCloud』などの標準機能も
ありまして、保管ができる対象のフォルダーにあるデータであれば、完全に復活させることができます。

また、うっかりエクスプローラーやマイファイルから間違えて削除してしまっただけなら、ほとんどのファイルは
一度『ゴミ箱』に移行しますので、そちらを開いて、『元に戻す』を実行しますと、元通りに復元できます。

しかし、ゴミ箱から消去してしまったり、誤フォーマットによる一括の削除、
あるいはリムーバブルディスクの中のファイルを抹消してしまった場合は、
どうすればすべてのデータが回復できる?という疑問について。

削除して失った大容量データファイルを復活させるには? の続きを読む

Windows Vistaのパソコンのデータを復旧するには?

マイクロソフトのWindows Vista(ウィンドウズ・ビスタ)のパソコンに保存をした、
ファイルやフォルダーを間違えて削除した時に、HDDから表示が消えた拡張子の復元をしたり、
またPCが故障してデータが開けなくなった際に読み込みを復旧するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

Windows Vistaのパソコンを復旧する機能とは?

まず、Windows Vistaにスタンダードで搭載されている、独自の修復用のツールを活用してみる方法があります。

こちらは、主に業務用のOSのバージョンにあります。

ソフトウェアが起動できない時には、互換性のトラブルシューティングの機能を使われてみてください。

ウィンドウズから発売・配布されているソフトウェアの製品に、もし不具合が出た場合は、
マイクロソフトの専用のページからサービスパック(機能改良・修正パッチ)をインストールして、
パソコンに起きた不具合からの修復ができます。

ですが、現在ではウィンドウズ・ビスタのサポートが終了されていることもあり、
場合によってはシステムの復元や再インストールを実行して、OSをほぼ丸ごと復旧する必要も出てきます。

Windows Vistaのパソコンのデータを復旧するには? の続きを読む

WindowsXPのパソコンのデータを復旧するには?

Microsoft(マイクロソフト)のWindows XP(ウィンドウズ エックスピー)の、
オペレーティングシステムがインストールされたパソコンで、データを誤って消去してしまった場合には、
どのようにすれば、失ったファイルの復旧をすることができる?という疑問について。

Windows XPのオペレーティングシステムが破損した時は?

まず、Windows XPのオペレーティングシステムが搭載されたパソコンが故障したり、
エラーが起きた時の対処法やデータ復元の方法には、多くのものがあります。

たとえば、ウィンドウズを初期化する「再セットアップ」(再インストール)は、
Windows XPの修復のツールとして有名な機能の一つです。

ですがこちらを使うと、パソコンのHDDに保管してあるデータファイルは一緒に消えてしまいます。

なので、基本的には先にリカバリーディスクを使用する以外の方法を、
まずひと通り試して、Windows XPの立ち上げの復旧を行われることをおすすめします。

また、パソコン修理関連の私設のサービスで、修復の作業を代行してもらうこともできます。

WindowsXPのパソコンのデータを復旧するには? の続きを読む

リードエラーなどで読み込めない保存データを復元するには?

パソコンをお使いの際に、うっかり貴重なプログラムファイルやフォルダーを削除してしまった、
または急にリードエラー(読み込み不可)のアクシデントでデータが開けなくなった、
あるいはシステムが動かなくなった、といった場合には、どうすれば復元できる?という疑問について。

記録していたファイルが読み込めないリードエラーが出た時は?

まず、ストレージに記録していたファイルやプログラムが開けなくなるリードエラーが起きた場合、
たとえば、デスクトップ上のアイコンを押してもウィンドウの画面が開かなくない時は、
デバイスドライバの破損やインストールの失敗といった、システム面の問題が考えられます。

またフォルダーの内部の拡張子が読み込めない時は、接続のミスやハードウェア的な障害が出ているケースもあります。

主なトラブルのケースを下記にて掲載して、その対処方法とともに、まとめて記述いたしました。

急なコンピューターのエラーや深刻な故障のトラブルなどのアクシデントが起こった時のために、お役立てください。

リードエラーなどで読み込めない保存データを復元するには? の続きを読む

Adobe XDで作成したデータを復元するには?

Adobe Creative Cloud(アドビ・クリエイトクラウド)から提供されている、
ソフトウェアの一つのAdobe XDで作成したデザインやプロトタイプ、共有のコンテンツを、
間違えて削除してしまった時に、後からデータを復元することはできる?という疑問について。

Adobe XDで作成したファイルをパソコンに保存するには?

まず基本として、ベクターベースのプロトタイピングの作成用の、
Adobe XDのツールでは、アドビのクラウドストレージにデータが保存されます。

ホームページやアプリのデザインなどに活用をするために作成する、これらのファイルは、
ウェブブラウザでログインをしたAdobeのCreative Cloudの管理画面で、
「ファイル」タブから対象のデータを選択して、「…」にある「ダウンロード」を押すと、
パソコンのダウンロード用のフォルダーに、「Adobe XD」(.xd)の拡張子で保存されます。

あるいは、「ローカルドキュメントとして保存」で直接PC上のフォルダーに書き込みもできます。

または、パソコンのローカルディスクのボリュームに作成した、
「Creative Cloud Files」のフォルダーに保存したデータを、
「同期済みファイル」のタブに入れて、同期接続をしてウェブ上に保存することもできます。

PC上に一回拡張子として保存したファイルは、もし間違えて削除して表示が消えても、
後で専用のツールを使用するか、専門のサービスで復元ができる見込みがあります。

Adobe XDで作成したデータを復元するには? の続きを読む

ミラーリングサーバーでデータの消失を防止できる?

サーバーに設定する、RAID(ディスクアレイ)システムの運用の方法や、
ミラーリングした後のハードディスクドライブに保存されたデータの復旧の仕方は、
どのようなものになる?という疑問について。

RAID機能の搭載でコンピューターを保護

まずはじめに、いくつかのハードディスクドライブにデータを共有させて保存することで、
ファイルの喪失を防ぐ「ミラーリング」(RAID1)の技術システムは、
パソコンだけでなく、サーバーやLinkStation、TeraStationなどのNASにも応用されています。

常に稼働するサーバーに圧し掛かる負荷の分散や、ダウンによるデータ障害やHDDの故障、
また一時的なインターネット切断の対策として、
ミラーリングサーバー』(mirroring server)というサーバ用システムもあります。

近年では、法人用のみならず一般の個人の家庭向けにも作られたサーバーやNASに搭載されているHDDも、
「ディスク・ミラーリング」(disk mirroring)というドライブ装置をグループ化した、
ディスクアレイの方式を用いて保存する、データを多重化(冗長化)して運営していく製品も多く登場してきています。

また、複雑な構造のRAIDシステムによる保護でサーバーを導入されてみる際には、
コンピューター関連の専門のサービスで、設定やデータの移行をしてもらうことができます。

ミラーリングサーバーでデータの消失を防止できる? の続きを読む

ミラーリングディスクでデータの損失を回避できる?

「ディスクミラーリング」(disk mirroring)とは、簡潔に述べますと、複数のハードディスクドライブなどの装置に、
同じデータファイルをディスクアレイ(disk array/RAID1)という形式で共有して保存して、
後にシステム障害が起こった時などにデータの損失を防ぐためにバックアップする形です。

ミラーリングによるデータ損失の回避とは?

まず、RAID1の方式の技術を導入することにより、通常のパソコンに比べて、
データの読み込み不可や破損のトラブルを、バックアップによってデータの損失を回避できる確率が大幅に上がります。

またHDDやSSDのミラーリング化(二重化)をしておくと、パソコンのストレージの片方が、
起動中に急に壊れたとしても、すぐに画面の表示が切れてしまうことはなく、冗長化により中断を回避して、
もう片方のハードディスクないしメモリディスクで、そのままデータの運用を続けられる利点もあります。

パソコンに内蔵されたハードディスク/SSDを二重化しておくと、個別のファイルだけでなく
オペレーティングシステムも多重化できるため、ソフトウェアの面でも安全です。

また複雑な装置のシステムで、自身では何かのアクシデントがあった時の対処が難しい、という際には、
コンピューターの修理サービスに依頼をして、修復してもらうことができます。

ミラーリングディスクでデータの損失を回避できる? の続きを読む

データ救出、復帰、回復~の意味はみな同じ?

パソコンのハードディスクやMO、SDカード、USBメモリ他、保存機器内の
消失ファイルを再生させて復元することをデータ復旧と呼びます。

しかし、他にも『復元』 『回復』 『リカバリー』、など数多くの呼び方があって
一つ一つの意味が違うのだろうか?と疑問に思われてしまう方もおられることでしょう。

データ修復と回収は同じ意味?

例えば『修復』と『回収』は「一部を直す」と「集める」という感じに、時に若干違った意味合いも含まれます。

ですが基本的に『データ~』や『ファイル~』はみな『データ復旧』と
同じ意味ですので、特に使い分けをされなくても勿論大丈夫です。

また、壊れたハードディスク・ドライブを開いて分解してもらい、
記録ファイルを抽出してもらう作業を「HDDデータ救出」とも呼びます。

データ救出、復帰、回復~の意味はみな同じ? の続きを読む

ゴミ箱から以前に削除したデータファイルを修復する方法

パソコンを仕事や日常で日々、使っていると、デスクトップアイコンのゴミ箱(Recycle Bin)のツールには、
不要なデータファイルがだんだん増えていきます。

そのままにしておくと容量を使うので、定期的にデータを一括で削除すべきなのですが、
うっかり必要なファイルまで消してしまったり、あとでやっぱり必要になってきて困った場合には、
どうすれば以前にゴミ箱から消えた拡張子を修復することができる?という疑問について。

ごみ箱のフォルダーからデータの復旧をするには?

まず、ゴミ箱のツールは自分で作成するフォルダーとは違う、
WindowsやmacOS/Mac OS X、Ubuntuや電子メールのサービスなどに、最初からある特殊なフォルダーです。

主に、ファイルブラウザーやダイアログボックスで一回削除されたデータファイルを、この領域に収納します。

内蔵のCドライブや増設したHDDにSSD、また外付けのハードディスクといった、
ドライブディスクの装置のデータが主にここに入ります。

また、ゴミ箱のフォルダーを開いてから対象のファイル名を選択して、右クリックで「元に戻す」を選んで、
後から以前のディレクトリに復元することもできます。

ゴミ箱から以前に削除したデータファイルを修復する方法 の続きを読む